メインカテゴリーを選択しなおす
iphoneの写真整理地道な作業中Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキングに参加しています...
本日は晴天なり♪お天気のせいで、もっと暖かいかなと思ったら最高気温は14度だったトニー区です。 トニーは大き目の公園に来ていますよ。あらあら、公園を散策するの…
ブルーベリーの紅葉が今回は真っ赤にならず、毎日葉だけが数枚落下してます それでも暖かくなるにつれ、花芽も膨らんできました~ こちらまだ花壇には不織布を掛けてた寒い時期の3月3日 3月22日 日を沢山浴びて、変化が見えてきましたー! 3月29日 1週間後 鈴なりになってきた~ 間引きした方がいいのでしょうが、こもままに 3月30日 葉が邪魔かな?と新芽で開いてる葉以外は全部落としました~ これ⇩新芽 ビフォー アフター これで十分日が当るようになった~ 毎日数枚の葉が落ちずに済む~ と思ったら、もう咲いてた! 3月22日と3月31日 昨年は栽培以来大量の収穫がありましたが、今年はいかがになるでし…
春の日射しが地表にやっと届くころ、コナラ(小楢)落ち葉の下に、ヒメカンアオイ(姫寒葵)の花を見ることができます。 雄しべの花粉を雌しべに運んでくれる昆虫たちの動きも不活発な時期。カンアオイは他の花のようにハチ(蜂)やチョウ(蝶)を頼ることは出来ません。そこで比較的早い時期から始動するハエ(蠅)に頼っているそうです。でも、こんなに落ち葉の深い中で、花を見つけることは出来るのかなあ?とちょっと心配。 地...
裏の畑への上り坂、落ち葉だらけだったので竹箒で掃いた。まだ先のことだけど、このままにしておくと大雨が降った時に落ち葉が流されて家の周りに溜まる。なので特に春、最低でも年に二回は掃き掃除をしなきゃならない。これが年寄りには結構な重労働で、ハイパワーのブロアが欲しくなってしまう。新ブログのためにもヨロシクです!にほんブログ村作業時間は、途中で休憩を挟んで一時間半、腕と腰がパンパンになった。休憩するのは大事よ、またギックリ腰になったりしたら、シャレにならないからね(笑)でも、こんな作業をしていれば、フィットネスジム通いは要らないね。この話の続きは、桜の開花と通夜と落ち葉掃き※ユーザー登録の手順毎日お手数かけますがヨロシクです!晩酌備忘録こっちも面倒見てやってください。※今朝の外気温4℃内気温21℃薪ストーブと焔...落ち葉掃き
色鉛筆画です。今の季節からずれております。昨年の教室の課題、晩秋の頃です。めずらしく「いいねえ」と辛口先生のおことば。 苦戦したのは、あの汚く見える葉の…
寒波襲来!ここ大阪でも、最低気温が0℃まで下がります。寒い地方の方からすると、鼻で笑われそうですが…😓今さらですが、メダカの防寒対策をランキング形式で紹介したいと思います。6個しか思いつかなかったけど…※あくまでも個人的な意見です。第6位 ...
「3月の陽気」の中、冬芽たちがふくらみます。クスノキ科の落葉樹、昨年の葉を付けたまま越冬中のヤマコウバシ(山香ばし)も、春間近の姿。 前の子は葉と花の要素を持った混芽でしょうか。ひときわ大きく育っています。「相生山の四季を歩く会」の1月テーマは「春待つ冬芽を訪ねよう」でした。あれから10日、みんなで見た芽、見逃した芽の“その後”の姿を訪ねました。ホームページ更新、12日の参加者コメントを当日の画像とともに...
シロハラさん登場落ち葉の様子がまるで秋景色木の葉返しに忙しいシジュウカラさんは弾丸飛び標識もチェックします落ち葉がきれいに見えるのは朝日があっているからですねご訪問いただきありがとうございました
一昨日は途切れながらもお日様 お日様が出てると教えたら布団からこちらへ移動 ポワンとしてましたな ポカポカスヤスヤ この日は用事もなかったので早めに散歩に出る…
「相生山の四季を歩く会/1月」 こちら 参加者アンケートと記録画像を整頓中。続報お届けします。 *今年初めての山歩き、楽しみました。(ひとみ) *冬の時期は葉がなく、芽がはっきりわかった。(カオル)*冬芽にも色々、夫々に寒い季節を過ごしていること。(裕子) *おしゃべりしながら歩いて楽しかった。枯れた葉が多い中、つやつやした葉を見つけると嬉しい。また参加したいです。よろしくお願いします。(n)*冬季の森のこ...
大晦日前に、何か忘れ物をしてるような・・・。気になって森の中。ことし豊年のコバノガマズミ(小葉の莢蒾)の真っ赤な果実がキラキラ。 シャシャンボ(小小坊)も乾燥せずに残っていました。これも気候変化の影響? 夏に発見したゴンズイ(権萃)の高い枝、紅い果皮は見えるものの黒い果実は不明?見届けるのは年越し。 同じく亜高木のカナメモチ(要黐)、雲が流れて背景が青くなるのを待って。 バラ科だから食べれるはずだけど...
例年作っている燻製ですが今年はロースハムだけにしました。 あらかじめソミュール液に付け込んであった肉をさらしで巻いて成形し燻製器に 燻煙して、ボイルして、 …
日の出から間もない、光届かない北の尾根道。 昇ってきた太陽で、樹林が一気に変わりました。くすんで枯葉に見えたコナラ(小楢)たちに色が蘇ります。秋が遅かったせいで、年が暮れるというのに、未だこんなに美しい今年のコナラ。 遥か上空は西風が強いようで、雲に閉ざされそうになっても樹冠の後ろに青空が戻ってきます。少し陰っても直ぐに日が射して、紅葉を透かし、金色の輝きが届きます。コナラの谷まで行きました。赤と橙...
あわただしい最後の日曜日 常緑モチノキ(黐の木)の小枝から下がった ハゼノキ(櫨の木)の紅 積もったコナラ(小楢)の落ち葉の上 ハゼノキと黄色いタカノツメ(鷹の爪)ほの甘い匂い流れる森の小径冷える土に やさしい色が散らばる 年の暮れ by アイ...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 実家の大掃除、我が家と同じく計画的に進めてはいますが、頭を悩ますことが・・・ そ…
チロル…エンジョイ♬…No.8「BLECH千年血戦篇相剋譚」
セブンイレブン限定TVアニメの「BLEACH」とコラボの竹炭入りのチョコ〜🤎アニメ「BLEACH」?ってどんなお話し?と気になったのでGoogleさんに尋ねた…
三島の日大通りのイチョウ並木の葉や実もみんな落ちてしまっていた。家の周りの小径のイチョウはまだ充分葉が付いているが、落ちた葉の量もかなりなもの。実がならない木なので、悪臭や汚れたりする事も無く、ただただ冬の美しい風景の一つを作っている。とはいえ、もうじき年末のお掃除で掃き集められてしまうか、伊豆地方の冬の強風で散り散りになってしまうんだろうな。冬の風景2024イチョウの葉が降り積もる小径
年の暮れの森ですが、今年は未だ落葉しきらず。コナラ(小楢)の広場に、暖かい陽が射し込んで、例年の11月下旬の雰囲気です。今年の変化はシンボルコナラが枯れて、「モニュメントとして残して」伐採されたこと。背景の少し若い(?)樹は、今回のカシナガキクイムシ被害 こちらを逃れたようです。その前の幼木コナラは樹齢10年くらい?・・・大きいコナラの占めていたニッチが空いたので、これから育つだろうか?一個体の消失を...
今日は一昨日の朝より寒かった…落ち葉の紅葉も白く染まる霜が降りて薄っすら雪が降ったみたいに白い今年一番の冷え込み (かーさんの体感で)朔さんは楽しそうだけどか…
我が家に突如やってきた子猫たち。可愛いからすぐ決まっちゃうだろうなーという予想通り、1か月という短い期間で、我が家を通り抜けて行った。まぁ、たしかに大変だったけども茶々が居なくなった大きな穴を埋める事はできないけども茶々が子猫だったときは、こうだったなー
もうすぐクリスマスですね~。街中ではイルミネーションがキラキラ輝いているというのに、外を見ると木々がまだ赤や黄色に色づいて、秋真っ盛りの景色を見せてくれています。12月下旬でこの紅葉具合、いや、これって普通でしたっけ?なんだか記憶が混乱してきましたよ。笑でもね、唯一の救いは、落ち葉が増えてきたこと。色とりどりの葉が地面を彩りながら「そろそろ冬景色の準備始めますよ~」と教えてくれる感じ。これがなかった...
にほんブログ村ランキングに参加しています❗️応援クリック宜しくお願いしますご訪問ありがとうございます母の体調がなかなか良くなりません『母も入院&病院の待ち時間…
【銀杏の葉っぱ★実家の家電をリサイクルショップで・・・★今日の夕食は『トマト鍋』★残ったスープで『ナポリタン』『オムライス』】
★ 12月21日(土) 🌞 ★ 今日は旦那君は朝からお出かけだったので キャロトモは実家に行ってきました お隣さんの銀杏の木の葉っぱもだいぶ散っていて・・・ 葉っぱが黄色い絨毯の様でキレイ~~~
友泉亭公園ラストは園内で撮影した「落ち葉」のショットを集めてみましたまずは仲良く松葉の上に突き刺さるように落ちていた二枚のモミジ↓↓杭の上に見事着地したモ...
師走の寒気に コナラ林輝く 樹林が陰る 雲が速い 降る葉舞う 風が強い 光が戻る 黄葉の樹林 赤い小楢 広がりの谷 今が盛り常緑低木の道から 落葉樹の窓 樹冠の光彩 伸びる高木を囲む みんなコナラ 色とりどり コナラ紅葉冷える森に ヒヨドリ(鵯)とメジロ(目白)の元気が響いて 色と光 冬の匂いを ひとり占め by アイ...
先ほどやっとこサーバー復活\(^o^)/あれれれれぇ〜Blogアップどーしたーとご心配おかけしましたまこんなこともありますね お庭の大木銀杏まだこんだけ葉っぱ付けております風に舞い大量の葉っぱを撒き散らしております(T_T)毎朝格
優しい彩(いろ)。。もみじが彩る庭園。。散ってなお美しく。。紅葉の鎌倉一条恵観山荘にて。。終わり。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログラン...
今日のテーマは、東山植物園の"落ち葉と枯葉"です。次の写真は、メタセコイアの落ち葉ですね。写真の幹はモミジなんですが、落ち葉は、近くの大きなメタセコイアの落ち葉で占領されていました。そして、モミジの落ち葉。色とりどりで美しい。黄色いモミジの落ち葉もあります。紅いモミジの落ち葉。道路いっぱいに広がるモミジの落ち葉。そろそろ、モミジの紅葉は終わりを告げています。ホウの大きな葉も、こんなに落ちています。岩の間の落ち葉、風情があります。さて、晩秋というか、初冬の枯葉・枯れ花の代表は、何といってもこれでしょ!そして、シダ類も、一部枯れています。次の、サウナキャップみたいのは、蓮の葉です。てっぺんの花畑も、荒涼としてきました。でも、まだ薔薇の花が頑張っています。風の強い10度Cの日でしたが、合掌造りの家では無風で縁側...いよいよ、落ち葉と枯葉の季節です
タカノツメ(鷹の爪)の季節です!褐色コナラ(小楢)との競演。朱色ハゼノキ(櫨の木)との競演。 独りグラデーション。この時期の相生山はタカノツメのために在る、と言っても良いくらいの存在感。圧倒的な黄色の世界、タカノツメ色が輝いています。 都心繁華街のイミテーション飾りなんて、一気に色褪せてしまいます。そして、タカノツメにはもう一つお愉しみがあります。黄葉が終盤を迎え散ってから、水分を含んだ落ち葉は、...
一段と冷えてきましたお山では雪の舞う日も ちゃっぷい 雨が少ないよねオビには良いことだ 視界も良好 快食快便お隣りのニャンコ 見られてるよ この日…
今日は一番の冷え込みだそうで、寒くてマイこたつを出しました。普段はミニテーブルですが、2wayでこたつ機能もあるんです。高さも座卓用になるんです ラ…
昨日の続きです いたるところに紅葉の絨毯🍁 キリッ 景色がいいよね~三の丸跡 落ち葉がひらり写ってる 石垣と紅葉と青空天気が良くて歩いてると暑いくらいでした…
アズキナシ(小豆梨)の紅葉が今年はキレイと気づきました。黄葉樹林域に続く北尾根の道、一番手前に傘を広げているのがアズキナシ。 毎年、こんな状態から葉身の中央部に黄色を残したまま縁から茶色く枯れていくのに、紅葉して残っています。未だみずみずしい。この秋の気象変化が好条件だったのですね。グラデーションの中をのぞいてみたら、お馴染み短枝の先にバラ科特有の尖った冬芽が元気です。...
もみじや公孫樹(いちょう)が鮮やかな彩(いろ)に。。石蕗(つわぶき)や竜胆(りんどう)の花たちも。。12月になって紅葉がみごろになりました・・鎌倉 報国寺にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしていま...
↑ポチッと押してくれると嬉しいです♪ 今日の最高気温です 朝は今季最低と騒いでいますが、昼間に 13度まで上がるので寒くないのよね。 東京に居るかぎりはダウ
そんなことで、がっかりしつつ夏タイヤを積んでディーラーから家に戻ってきた。とい面の御主人が、大量の落ち葉をかき集めていた。 とい面のご夫婦と私は、生活のペース…
紅葉撮影に出かけたら、足元に広がる落ち葉たちの撮影も欠かせません。ズバリそうでしょう。急に登場、丸尾くん。(from ちびまる子ちゃん)見下ろしてみたり、...
「相生山の四季を歩く会」常連さんからのコメントです。 *コナラ タカノツメ カマツカ 一番の見頃でした。青空に恵まれ、透かして見上げる紅葉とても美しかった。ときどき吹く強い風に葉っぱが舞う さよなら~さよなら 今年も終わり。 地面の落ち葉も色を失って土に還る前の朽葉色。(hazuki) *1年の中でいちばん好きな森の景色の中を歩けて幸せでした。木の葉の一生の中でいちばん好きなこの季節の木の葉。特に散り...
紅葉の落ち葉あまり人に踏まれていないようこの桜紅葉ね近くの公園のコナラだったかしら。午後から北風が強く吹いてきました。紅葉から落ち葉の季節へ にほんブログ村
太鼓橋山門から入る大日様足利市鑁阿寺左側の黄葉は終期だ大日様の黄葉した大銀杏毎年撮っているが大きさが表現できないんだ写真って大きい物は小さく見えて小さい物は大きく見えるんだよね地面も落ち葉で黄葉してる売店前の紅葉雲の間から陽が出ると奇麗に光る曇ると暗くな
落葉は 落ち行く先も 風任せ 望んだことは 何も叶わず 望んで枯れたわけではないのです…望んで落ちたわけではないのです…だから、せめて落ちる場所くらいは自分…