メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは。 マダムあずきです。 玄関のガラスに❄️結晶ついた。(奥は愛車)冷えてます🥶#北海道#玄関フード#雪の結晶 pic.twitter.com/M9dfE9NPI5— あずき (@azuazuazukina) 2023年1月24日 今朝は 玄関フード(風除室)のガラスに霜がつきました。 結晶がキレイ。 珍しい事ではありませんが ガラスに結晶ができると 『おぉぉぉぉ!さっぶっっ!( ;∀;)』 と思います。(なんのひねりもない感想w) ja.wikipedia.org 窓霜ってやつですね。 昼間でも-8℃で 油断すると昼間でも水道凍結する温度です((((;゚Д゚))))ガクガクブル…
週末に収めた写真の羅列です。大寒らしく強烈な寒波がやってくるそうで。今週もがんばっていきましょう。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
寒い朝のお散歩の最後。 もう家の近くです。 凍り付いた最後の一葉。 クリの葉かな。 セイタカアワダチソウに霜が重そうについています。
寒い朝でした。 朝食までの1時間ほどお散歩に出ました。 周りは霜で真っ白です。 ↓朱色でプルンプルンだったツルウメモドキの実も 今はこんな感じです。 ↓この子は桐の木に巻き付いています。
玄関前のニホンスイセンがようやく開きました小さな花ですが香りが良くて「早春」を感じさせてくれる可愛い花です。ただ、その株元では今朝の強い霜で匍匐性のコニファーの葉先が真っ白にまだ春は遠いのかな。12月半ばごろから連日のように霜が降りています。今朝も宿根草の葉の縁が白くなりました。パンジー&ビオラ類も寒さでうな垂れていました。ただ、それも朝の事で、陽が射して気温が上がれば、花も立ち上がって咲いてきます今年の冬は例年より霜の降りる確率が高いような気がしますが、昨冬地上部が枯れたオレガノ・ゼラニュームはまだ緑葉を展開していますし、同様に、エルサレムセージの地上部も生きています。ウエストリンギアは例年より葉先が明るいどれも日中が10度以上になるからかなまだ寒中に入ったばかりなので、この先どうなる事か・・・暖冬だと...冷え込みが厳しい朝が続くけど
ビニール袋にぬるま湯を入れてやるとよいようですよ (〃゚ o ゚〃) 。 ビニール袋にぬるま湯を入れて凍ったガラスの霜を取る方法があるってTwitterで見たからやってみた😳 ※凍ったガラスに熱湯をかけると割
今日(1月12日)は、スキーの日。1911(明治44)年のこの日、オーストリアのレルヒ少佐の指導により、新潟県の高田陸軍歩兵聯隊の青年将校が日本人として初めてスキーを行った日です。気温は氷点下0.4度、公園の芝生も霜で真っ白です。在宅勤務前に近隣公園の周回コースの5.01kmを28分06秒(5分37秒/k)のペースでジョギング。...
銀色はじく朝、鏤める冬の螺鈿細工里山点景:霜と落葉2023.1.8零下の朝、真白に光る風景の足もとは霜の造形でした。富士山は麓の森でも零下の凍える世界、冬装備シッカリで踏みこんでくださいね。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×山は午後14時すぎると凍結するので登山の方はお気をつけて。【撮影地:富士山麓2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます霜の螺鈿、冬の造形
榛名 沼の原 2010.11.25 Canon EOS 7D朝日を撮った後、何か物足りず森をうろつきます。森に陽の光が入ると霜柱が少しづつ融けていきます。キラキラ輝きが見えます。霜柱が融けていくとき、森の中が明るく輝きます。手前から透かして見える木々がまるボケで幻想的になりました。...
アドレスのオドメーター2023達成しかし少々タイミングが遅い。これが元日なら縁起良さそうネタになったんですが。◇◇◇1月3日この日は両家に新年のご挨拶の予定ですが朝に時間があるので少し走りに出ます。VTRで7時に出発結構冷え込んでいます。マイナス2.5℃ようやく朝日を見れました。年が明けてから、東の方角はスッキリとは晴れない。一方の北の方角は晴れ渡っています。ココから下界を眺めると京奈和自動車道がうねってるのがよ...
もうこんばんはですね お昼に書こうと思ったら年はじめでバタバタ こんな時間になってしまいました 今朝は冷えました 野菜だけでなく花の葉も凍りついていました マーガレットは花が咲くどころ
朝の冷え込みがきつくなってきました。今の時期、湿度によっては庭に停めた車の窓という窓が全てバリバリに氷ってる日があるので朝から車を使う日は油断なりません。8時前にゴミ出し(車でゴミ出しは田舎あるある^^;)やバイトの出勤がある私、1校時から
にほんブログ村6時45分 今日の日の出は6時50分、、、空はオレンジ色に染まっていますが日の出はもう少し!少しばかり薄暗く街灯もまだ点いている朝です!島のある池に着くと、、サアーーーっと薄氷が張っています!今季一番の面積かな?それでも!歩いていると刻々と陽は昇り、、薄い氷に空の色が映り始めます!目立たぬように池の淵に立つと、、数羽のオナガガモが南側からやって来ました!小さな体のこの子達は薄氷も困難な障...
こんにちは 今日も冷え込んでいます 朝 畑に目をやると大根の葉がだらんと 葉に霜がついてしょげていました 冬野菜なので霜が降りた方が甘くておいしくなるんだろうけど 気温が低くて大きくなり
今朝は寒かったですねぇ。7時半通勤時の車の温度計は-2℃を示してました。さむーーーその1時間前の暗い時からのワンコの散歩時はもっと寒い。。。データ上では先週氷点下に行ってるようですが、自分の出勤時(7時半)で氷点下行ってたのはこの冬で初めて
この朝は寒さはましでしたが、 チガヤの穂は風に吹かれた状態で凍っていました。 お日様がさしてあたりが明るくなると、 カラスウリの実が鮮やかです。
同じような画像が続きますが、ご容赦を。 かわいいノイバラの実。 横から見るとこんな形をしているんですね。 とろんとした赤いクリームのなかに とっぷりとつけたような艶のある実。 そんなことをいってられないぐらい とげとげの実。 手前はスイカズラの葉かな。…
続きはニシキギの朱色の実から。 枝もうっすらと白くなっています。 ヒヨドリジョウゴも朱色ですね。 微妙に朱色でも差がありますよね。 うしろの実はまだ緑色です。
冬将軍来たよ来た。 牧場は寒いですー。 昨日も霜が降りて外のウオータートラフは凍っていたけど、今日の氷は半端ねえ。 見よ。この氷。2センチはある。 空手チョップで割った。←うそ。 外の水は凍っても、ステイブルの中の水バケツの水は凍っていなかったよ。こんな、今にも崩れそうなオンボロステイブルでも寒さがちょっと和らぐ。屋根付き建物ってありがたいわー。 今週はじめから、寒さに備えて水道の元栓閉めて凍結防止にタップをパブルラップで巻いているのだけど、今日は凍結して水が出ませんでした。しばらく蛇口ひねったままにしてたら水出たどー。良かった。一応緊急時の水はポリタンクに確保しているのだけどね。最悪、爺さま…
指の骨が痛くなる寒さは今冬初。 いままで暖かな日が多かったので、 この寒さには驚きました。 マイナス3度ぐらいかな。 霜もどっさり。 見えるものすべてが白くなっています。
我が家の駐車場事情ですが、西側に縦に2台。東側に1台入れるように作ってます。縦に2台ってのは使いにくいので来客とかでしか使わないです。で、西側の縦2台のスペースの前1台分だけカーポートをつけてます。カーポートの屋根ってめちゃくちゃ汚れてます
今週末が龍スカのラストチャンスですが朝の冷え込みは尋常じゃなさそう。もうヤバいかなー◇◇◇12月3日の土曜日この日の朝は放射冷却でかなり冷え込む予報。でも晴れ予報なのでTDMで出ます。6時30分出発さんぱち県道の難所1は問題なしいつもの池です。よく見ると...氷が張っています。それもそのはず。TDMの温度計でマイナス3.6℃そら寒いわ。霜で真っ白一気に真冬の感。ただ、路面はまだ蓄熱があるようで凍ってるところはありま...
はじめまして、悠(ハンネ)です。奥大和と呼ばれる奈良県南部の山岳地帯に位置する野迫川村へ移住して1ヶ月ちょっと。村での新しい生活にも少しづつ慣れてきました。 僕が移住してきたこの野迫川村は、平均標高700mの山村で「天空の国」とも呼ばれるそ
今朝バードバスの水を見てみるとカチンコチンに🍧手に取ってみるときれい🥺🎶結構しっかりと凍ってます✨٭•。❁。.*・゚ .゚・*.❁。.*・٭•。霜がおりたことで、畑でそのまんまにしてたピーマンやらトマトやらナスはあっさり枯れてしまいました…片付けてないのが悪いのです
今朝も寒かった。昨日よりも寒かったんじゃないかな?朝外に出てみると、家の周りでも霜の気配が。車のフロントガラスが凍って、回りの草花にも霜がついてました。水が溜まってるところを見ると薄氷が張ってました。冬だね。昼間は14度ぐらいまで上がるそう
12月になって寒さが冬らしくなり、昨晩クルマを動かそうとしたら...ついに窓がキンキンに凍ってました。エンジンをかけて氷をしばらく解かす。冬ですね。田んぼのわきの草には美しい「霜」が付いていました。SIGMA DP2 Merrillの解像写
寝る前に確認で、アレクサに外気温を尋ねたら、3℃だって言うから慌てて毛布を探しました。
そろそろ寝ようかと思って、今朝やたらと冷え込んでいたので、アレクサに外気温を尋ねました。すると、、、まさかの3℃って言うじゃない今朝も、いきなりの6℃ではあったのですが。😅多肉ちゃんが心配でしたが 大丈夫でした。そんな感じで、日中も結構寒くてマックスバリュにお夕飯の買い出しに行ったら、店内ひえひえなので結構な方が🥶寒い〜〜〜っって、縮こまってらっしゃいました。😅でもね、3日前には日中の気温が26℃で、真夏日を観測したんですよ...気温差、ありすぎだろ!!! そんな感じで、ベランダの植物の防寒対策はまだ考えていなかったの。それがいきなり、今朝の冷え込み。そして今の気温が、まさかの3℃っていうから、多肉ちゃんがヤバいんじゃぁ〜 ってコトで、こんな時間に納戸にしまったはずの毛布(毎年使っている)を探し出して、...寝る前に確認で、アレクサに外気温を尋ねたら、3℃だって言うから慌てて毛布を探しました。
昨日は嫌なこと(投薬)されて拗ねたのか朝から夕方まで10時間以上もベッドに潜って出てこなかったコッテ もっと上手に一瞬で飲ませられたら良いんだけどね… 目 次 ● 庭の葉っぱに霜 ● ユーミンの名曲を1曲♬ ● 今日の Cotte(コッテ) 庭の葉っぱに霜 今朝の気温はマイナス2℃、日中の最高気温も 6℃までしか上がらないみたい 今朝コッテの投薬失敗してイラついてたからカメラ持...
我慢できずに久しぶりのお散歩へ。 様変わりしている景色に覚悟はしていたものの、 少しの空虚感・・ははは大袈裟^^ ここ数日2度、3度の朝がつづき、屋根は真っ白になっていました。 この朝もうっすらと白かったです。 真っ赤になったカエデ。
昨日は14℃/2℃くらいだと思います…w 朝、とっても寒い気がしたのですが、仙台で初霜だったみたいです。平年に比べ4日遅く、昨年より10日早いそう。(仙台管区気象台は我が家よりだいぶ暖かい場所…。) 昨日は家族が休みだったせいもあり、朝8時過ぎに畑へ。 途中、日の当たらないところの道端には霜…。 お土産用の野菜を収穫しに行ったのですが、畑もけっこう白くなってました。 一番日の当たるのが遅いブロッコリーは全...
今朝、カーテンを開けたところ、景色が何となく白っぽく眩しい。はじめは雲間からこぼれる陽光の加減かと思ったが、地面に広がる熊笹に目をやるとやはり白くなっている。片や、樹々は枯れ色や残んの葉の緑を見せているので…
晩秋、寒さに震えながらも蝶はしぶとく生きて居ます。晩秋の厳しい霜。晩秋の候、早朝の霜が溶けて日が昇り気温が上昇すると、ヤマラッキョウの花に今年最後のシジミチョウが体を温める為、じっとしていた・まだ、体温は十分に上がっていないのだろう、近づいて幾らシャッタ
今朝はこの秋一番の冷え込み?この辺りでは0.3度だったとか…二階の窓から下を見たら車庫の屋根が霜で真っ白~急いでカメラ持ってきて窓開けてパチリ!パチリ!いや、さっむいさぁ~~~(>_...
今夜は、皆既月食+天王星食の天体ショーということで、皆さん夜の空を見上げているのでしょっか?もちろん私も首が痛くなるくらい見上げてますよ!それにしても、満天の…
「霜」 葱掘りし 霜月迎え 甘くなり ツイッターでは、本ブログとは、ちょっと雰囲気の違ったポエムとモノクロームの写真で…毎夕、更新中です!htt…
昨日はかなり良い天気だったこともあり放射冷却で今朝は結構な冷え込みとなりました。今朝7:00過ぎの家のベランダの気温は2℃。今日も風が無く穏やかな快晴のせいで霜が降りて車のボディ表面にもびっしり付着。いよいよ今年もそういう季節になりました。地面とは違って地熱が無い鉄板の表面なので霜も付着しやすいんでしょうかね?ただし『霜がびっしり付着』とか書きましたが、ちょっと離れて見るとこんな感じ。霜が付着している...
おやつ~ プリンアラモード ももちゃんむぅくんの見守り隊 むぅくん隠れちゃったけど 寒くなってきたから~集合~~ ももちゃん 22歳ななちゃん 2歳…
見に来て頂きありがとうございます😊✨ 先日 お花をお迎えした後 どこに植えようかなぁっと ずっと迷ってました😅 また それが楽しいんですよね☺️ 私の植え方は 今ある 草花とどう合わせようか❓ 「ザ・ローメンテナンス ガーデン‼️」 自分は 暖かい鹿児島住まいですが… ...
す氷点下の朝が続いてる原村今朝も相変わらず寒いわけで、もちろん氷点下!窓から外を見て、一瞬雪か?って思うほどに、外は真っ白で、思わず外へ飛び出した。寒かった!…
昨日はタマネギ定植に気を取られて、気温チェック忘れてましたが、たぶん15℃/2℃くらいだったんじゃないかと…w 朝は寒かったけど日中は晴天…。 旦那さんが休みだったので、私はタマネギ、旦那さんにヤーコン掘りをしてもらおうと二人で畑に行くと、あれ? 霜降りた? どうも、ほんの薄っすら、霜ったみたいです…。朝、外を見てもそれらしい様子はなかったのですが…。 昨日まで元気だったヤーコンの上のほうがぐったり…。そ...
寝起きから外見てしっぽフリフリハイテンションなヴィオヴェルは眠そうな顔して起きてきたよ今日は冷え込んだヴェルヴィオ地方🥶気温0℃で霜が降りて日陰は真っ白~~でも雲一つない快晴で寒いけどテンション上がる朝日が眩しいね~時々風が吹いて紅葉した葉がヒラヒラと舞っていい感じだよ木の上ではコガラが賑やかに鳴いてました😊公園内も日陰は真っ白🙄橋も真っ白だった🤣パーフェクトにきれいな青い空が最高もちろん水溜まりも凍...
令和4年10月23日(日) 【旧 九月二八日 赤口】・霜降・霜始降(しもはじめてふる)天飛ぶや雁の翼の覆ひ羽のいづく漏りてか霜の降りけむ ~作者未詳 『万葉集』 巻10-2238 雑歌天空を飛ぶ雁の翼が空を覆い、その羽根のどこが漏れて霜が降りてきたのだろう。Photo:Style-W
『朝はマイナス5℃』『まだ快晴・晴れの天気が続く予報』『午前10時でやっと明るくなる』『湖面の鏡』『月が山に沈む前の様子』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年10月12日(水) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;快晴 本日のバンフ気温予報<最高+14℃ 最低−1℃> 朝の気温は「マイナス5℃」 午前9時45分でも同じマイナス5℃ 快晴なので やはり朝は「冷え冷え」なんでしょう〜と言っても今年は まだまだいい天気が続く予報明日からの1週間予報も 昔なら考えられなくらいの「高い気温」これって・・・やはり異常気象なのか と言いつつ毎年こうなってる?昨日...
令和4年9月2日(金) 【旧 八月七日 友引】・処暑・禾乃登(こくものすなわちみのる)山畑の粟の稔りの早きかな ~高浜虚子(1874-1959)Photo:粟《アワ》 ~コトバンク 二十四節気「処暑」の末候は七十二候の第42候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」。水田の稲穂をは
令和4年9月2日(金) 【旧 八月七日 友引】・処暑・禾乃登(こくものすなわちみのる)山畑の粟の稔りの早きかな ~高浜虚子(1874-1959)Photo:粟《アワ》 ~コトバンク 二十四節気「処暑」の末候は七十二候の第42候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」。水田の稲穂をは
この日は大阪も冷え込んだ。本当は奈良方面に行きたかったのだが、時間的な制約もありホントの地元で撮影を・・地元とは言え、実はあまり地元で早朝の撮影をしたこと...
霜、霧、さび病(天空がもたらす静かに忍び寄る災害):「The Gardeners Labyrinth」第32章
さび病はカビ(糸状菌)の一種で起こる病気です。当時、カビが原因とわかっていなくても空気を通して広まることは気づいていたのでしょう。本章では煙を利用した対策方法が述べられています。 第32章 果物や菜園の敵である霜、その後の破壊、霧、さび病に有効な方法と助言。 ほとんどの人にと...
完全に日が昇った茶畑。先程まで茶葉に付着していた霜がみるみる間に溶けてゆきます。光の動向を見ながら手短に移動しながら撮影しておりました。暖かい日差しが射し...
霜の降りた早朝の茶畑。本来の日の出時間からかなり時間が経過した頃、ようやく太陽が木の隙間から顔を出します。見通しの良い場所なら既にかなり太陽が高いはずなの...
冬の早朝。茶畑に光が注ぎ始めます。日の出直後は少し霞んでいたのですが、陽が高くなるにつれ景色に光のシャワーが降り注ぎます。霜の下りた茶畑に光が注ぎ始めます...
ワルシャワ南郊外は0度少し 霧が棚引き毛嵐も勿論立つもう朝日が出る頃だが雲がある…オッ 太陽柱が見える?やはり薄っすら太陽柱が見えた 3日続けて風のない朝だ村が遠くに見えるはずの西方向 こちらは霧がかなり濃い暦上の日の出から14分後 隣町の教会の真上が輝いている池近辺に来た時にすぐ気付いたが 少し霜が降りていた特に刈られた芝の霜は薄っすらだが 白く見えて目立つただいい天気で霧も薄く 鳥達は早朝から活発に動...
ワルシャワ南郊外は0度 曇りだったが風の収まった朝朝焼けの下から見えないと思った朝日が見え始めたww池には毛嵐が立っている 風のあった昨朝はなかったそして草原に霧が棚引いている 春霞(はるがすみ)?いや これはやはり棚引く霧だww南側には青空も見えた 毛嵐と霧に霞む水鏡だww芝には霜も降りている北国に春を告げるクロウタドリが綺麗な声で歌っていた風がないので確かに寒くは感じないが…水溜まりはまたしっかり凍って...
暦上の日の出時刻 この3分後に朝日が見え始めた気温1度 私には久し振りの朝焼けと日の出撮影だった驚いたことに昨日の雨で出来た水溜まりが凍っていた氷は薄いが かなり大きな水溜まりも全面凍っている零下にはならなかったはずだが 地面は温度が低いのだろう風があり霜もほぼないと思っていただが別荘南側の森に近い芝地は一面の霜だったこれも予想外だ 強風がやみ陽光も差すまあまあの朝野鳥達は元気に飛び回っていた すぐ隣...
ずぼらのくせにバラを育ててるていです。ずぼらすぎて今までいろんな花を枯らしてきましたバラだけは毎年花を咲かせることができているのですが、バラは冬の間花を咲かせないので、寂しいなということで1月に購入したクリスマスローズ。↑これは1月に買ったときの写真寒さに
日の出前の空を大きな鳥が鳴かずに飛んで行く 2羽続いてアップがボケてしまったが ひょっとしたらコウノトリ?クロヅルかも知れないが 通常クロヅルは鳴きながら飛ぶ白樺が燃え出したような日の出 零下3度で少し南風がある昨日8度まで上がったので池の氷は解けたそう見えたが 陰になった所にポツンと残っていた別荘前の池に移動 この近辺はかなりの霜だ南側に林が連なり 風を防ぐからだろう案の定波のない池は綺麗な水鏡になっ...
本日もお越し頂きありがとうございます朝は冷え込んでました。朝散歩での出来事が笑えると言うか、おマヌケ(*´ェ`*)今朝も陰になっている場所に霜が降りていて撮影しながらの朝散歩2月末に行った霜スポットにも降りてましたこの階段結構急なんですタイルなので霜で湿ってい
先日雪が降って日に撮った写真 立ち枯れたコセンダングサに霜と雪が花のようになって〜 枯れ枝に霜がこんな感じでついていた 自然の造形って綺麗だね〜 今年はまだ雪が降る時がありそう 皆さんお風邪召されませんように ☆ 下の画像をクリックすると日本ブログ村参戦 ランキングページへ...