メインカテゴリーを選択しなおす
ご訪問ありがとうございます。 通院の朝は6時過ぎに家を出ます。ラッシュ前に電車に乗りたいので。まあ、最寄り駅では座れるし・・それほどぎゅうぎゅうにはなら…
十日町市星峠での撮影。、十日町市には、多くの棚田スポットが点在していますが、その中でも最も人気があるのが恐らく、ここ星峠の棚田だと思います。 雲海が発生し、水鏡輝く光景や、紅葉期、多くのカメラマンが訪れ、夜明け前から三脚が多数並びます。ここを撮影し始めて三十数年になりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと...
十日町市星峠での撮影。重く暗く垂れ込めた曇天の夜明け。前夜からドラマチックな日の出を期待し、撮影準備をしていたわけですが、極めて残念な状況にガッカリ。しかし、状況は一変!何と厚い雲間からと突然陽の光が差し始め、棚田の水面が光り輝き始めました。さらに、天使の階段まで現れ、「一体、これは何なんだ!」と思いながら、夢中で撮影した中のワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 ...
朝の通勤通学時間、新習志野駅前でしばらく駅前の様子を眺めていた。駅からC大学方面に向かって歩く人並みが途切れることなく続く。電車が着くたびに引きも切らない。ほとんどがリュックを背負ったりで学生のような
朝の風景_美女と野獣_ディズニー・オン・アイス “Find Your Gift”
【ラッピング無料】【ディズニーコレクション】 レディース リング ディズニープリンセス ベル THE KISS リング・指輪 シルバー キュービックジルコニア 美女と野獣 メッセージカード付き オリジナルボックス付き
埼玉県行田市さきたま古墳公園での撮影。稲荷山古墳は、全長120メートルの前方後円墳。朝靄に煙るこの古墳上に朝陽が昇りました。この光景が実に神々しく幻想的でしたのでこの光景を撮影。古代へのロマンを感じるようなひとコマとなりました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
ニセコスキー旅6週目②〜24日の情報が19日だった事に気づき、ニセコ雪崩情報の過去見れない事が
ニセコスキー旅🎿6週目目覚めると良いお天気☀️ニセコ大橋とニセコアンヌプリ🏔️好きな景色です『ニセコスキー旅6週目①〜3連休最終日に出発して道の駅でスタンプを…
ニセコスキー旅5週目⑩〜晩ご飯の牡蠣ニラ鍋は翌朝もにおいが消えず朝の風景は素敵
2月19日綺羅乃湯♨️に浸かり晩ご飯は倶知安のスーパーで牡蠣🦪を買ったので晩ご飯はかき鍋🍲にどこ産の牡蠣🦪だったかなあ『ニセコスキー旅5週目⑨〜ぐるっと一周し…
長野県美ヶ原王ヶ頭での撮影。王ヶ頭で唯一のホテル「王ヶ頭ホテル」前に立ち、東方を見渡すとご覧の様な光景が。蓼科山、八ヶ岳連峰、富士山、南アルプスの山並みと、大パノラマが展開されます。勿論、南西には中央アルプス、北には北アルプスと360度の大パノラマとなります。Panasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPHご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
ニセコスキー旅4週目②〜2月3日の朝の景色はまるで絵画のように素敵で
2月3日月曜日の朝☀️今年のニセコ⛷️旅4週目の2日目良いお天気です『ニセコスキー旅4週目①〜2月2日の節分に再び出発して道の駅と羊蹄山と』束の間の函館生活は…
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。渡良瀬遊水地は、関東地方4県にまたがる日本最大の遊水地。 1890年と1896年に起きた渡良瀬川の洪水で、足尾銅山から流れ出た鉱毒を沈殿させる目的で、この地に作られ、2012年、ラムサール条約の登録湿地になっています。今や、野鳥を初め自然の宝庫であり、ウインドサーフィンや熱気球、トライアスロンなど、広大な空間は、スポーツやレクリエーションの場として親しまれています。撮影を...
栃木県栃木市栃木市渡良瀬遊水地での撮影。真冬の関東平野ならではの光景です。冬、日本海側に大雪を降らせる北西の季節風が、空風となって吹き荒れ、ご覧の様な雲一つ無い澄んだ暁の空となります。その暁の空にうかぶシルエット、筑波山です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みにな...
断捨離 「パイン材テーブル」/ゲームで遊ぶねこたち/ウォーキングと朝日
25年以上使っていた パイン材のコーヒーテーブル を断捨離しました。 まだ独身だったころ、懸賞にはまっていてネスカフェのポイントを貯めていたのですが、ポイントと引き換えに商品を貰いました。リンク↑↑↑イメージ的にはこんな感じです。テーブル上に観葉植物を置いていました。下段棚はカゴが2個治まるくらいの幅なので、ネコたちのおもちゃ・シート・ブラシなどを入れていました。ゴチャゴチャした中味が見えないし、使い勝...
大寒波襲来の日本列島。 朝のニュースを聞いていても、あっちもこっちも大雪のニュース、日本中が冷え込んでいます。 そしてわが家も、今季初めてのつららが垂れ下がりました。 よほどのことがない限りつららは
沖縄県宮古島宮古島平良港での撮影。15階のデッキから朝の平良港を眺めていると、一層の船が港に入ってきました。エメラルドグリーンの水面に、一条の白い筋を描く様子が印象的でしたのでこれを撮影してみました。丁度手にしていた機材がInsta360 ONE X3 360°Action Cameraでしたので、面白いアングルで撮影出来ました。Insta360 ONE X3 360° Action Camera 5.7Kご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰...
いつもご覧いただき ありがとうございます。 初めましての方は、 カクテルで世界旅行から 世界の観光地を 巡ってみるのは いかがでしょう…
沖縄県宮古島宮古島市平良港での撮影。関東では「冬晴れ」という状況が続く冬。宮古島の冬はどんより曇り空が多いのだとか。しかも高い山も遮るものもないため風が強いと言います。この朝、風はないものの、港は、見事にひつじ雲に覆われていました。出港する船をアクセントに、この光景をフレーミングしてみました。というか、沖縄が全般的に晴天の日が少ないみたいPanasonic LUMIX DMC-GM5 LUMIX G VARIO 12-60mm/F3.5-5.6 ASPH....
日の出の刻、夜露に濡れ、蜻蛉が複数羽を広げ、枯れ草に留まっていました。朝露に濡れた蜻蛉の羽が赤く染まり始めました。以前にも遭遇した不思議な光景。その様子を、昇る太陽を背景にiPhone15で撮影してみました。それにしても、蜻蛉にとって朝露に濡れた厳しい状況でも、仲間と寄り添い合う様子はどこか平和な光景に思え、私達の世界も皆が寄り添い平和な社会になるといいなと思いました。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうご...
とある神社の境内にて撮影。本殿横から杜に眩いばかりの御光が差し、神々しい雰囲気に包まれました。2025年、令和7年の初日の出として掲載させて頂きました。それにしても iPhone15、暁光を余すことなく見事にとらえてくれました。今年こそ、災害の無い、穏やかで幸せな年となりますように!。Apple iPhone 15ご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みに...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村霧の中に姿を現した常念岳…2024.12.10Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
埼玉県加須市加須市埼玉県営水上公園での撮影。写真では、「色温度」は結構重要ですが、朝の色温度は、銀杏などの色合いを濃く鮮やかにするには好都合です。濃い青空と色濃い銀杏並木が画面をグッと引き締めてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村今朝の一コマ。煙が棚引く雲になったかの様な風景でした。2024.12.19Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔留守ヶ岩付近での撮影。河口湖畔には、紅葉期錦秋の人気撮影ポイントが幾つかあり、ここもその一つ。本来ならここは富士山と紅葉となるわけですが、この日は撮影時点では富士山は雲を被っていて紅葉主体で撮影しました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の...
山梨県河口湖町河口湖町河口湖畔での撮影。生憎、この時点では富士山は雲を被ってはいましたが、日の出と共に陽光が差し込むと、湖畔の木々はこれでもかと言わんばかりに朱色に染まっていきました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
朝陽を浴びて羽根を休める蜻蛉です。夜露に濡れて、トンボの羽根には夜露がいっぱい。恐らく乾いて飛べるようになるまで休んでいるのかも知れません。朝陽を背景にこうした光景もいいかなと。晩秋ならではの光景です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。遅れてやって来た紅葉を、あちらこちら追っているうちに、何と、今日から師走!今年もあと僅かとなってしまいました。朝日岳に向かう登山道から南東斜面を下界方面に向けフレーミングしたワンカット。背景の山並みと雲の流れが面白いと思い撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。...
30*ホテルのお部屋での夕食と朝のおさんぽと〜3年目の沖縄石垣島の旅その30
石垣島のホテル🏨でビーチ🏖️とプールを楽しんでお部屋に戻りホテルの影が『29*ビーチも良いけれどホテルのプールも楽しい〜3年目の沖縄石垣島の旅その29』石垣島…
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。光芒は、条件が揃わないと中々出会えない自然現象。狙って撮れない分、出会えたときは興奮ものです。斜面の木々をシルエットに、水墨画をイメージしてフレーミングしてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。朝日岳南東斜面は、那須岳周辺の秋の紅葉シーンを代表するスポット。但し、峠の茶屋からの登山道を登らないとこの景観には出会えません。特に、よく晴れた日の朝は、朝陽を浴びてより一層紅葉が映えて圧巻。おすすめです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。登山道途中の峰の茶屋跡避難小屋前から、登山道を振り返り、下界を含めフレーミングしたワンカット。秋の装いを纏った山肌と伸びる尾根、手前に枯れ草の穂を配し、秋真っ只中の山の風情を納めてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになり...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。山肌を覆う秋の装いが、僅かに彩りを表す刻、一条の光がスポットで差し込み、その部分だけが色鮮やかさを一層増して何とも魅力的なコントラスト豊かな光景が。この瞬間的静かな光景に心引かれ撮影したワンカットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。地平線のやや上部に左右に広がる一条の白い雲。朝の光が山肌や下界の彩りを秋色の染め、何ともいい感じの彩りの景観が広がっていました。静かな秋山のワンショットです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。この時期、男体山の右横から太陽が昇ります。小田代ヶ原に右真横から陽が射し込み、原を代表する人気の1本の白樺にも光が当たり、それを撮影しようと一斉にカメラを向けます。そこで、カメラマンが立ち並ぶ一角から離れ、原の西側から昇る太陽を朝靄越しに捉えてみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキング...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。峰の茶屋跡避難小屋から、秋の彩りに染まる朝日岳の山肌を撮影してみました。丁度朝日を浴びて、彩りも一層色鮮やかに。足下のガレ場の枯れ草と合わせ、秋を実感するワンシーンだなとの思いで撮影したワンカット。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。奥日光赤沼駐車場に前夜から車中泊。午前3時半起床。満天の星空。4時30分発小田代行き早朝バスにて移動。しかし、原は濃霧に包まれていました。この霧、必ず流れる念じていると、僅かに流れ始めるではないですか。その僅かな瞬間を撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポ...
栃木県那須町那須町那須岳での撮影。今年の秋は、気候変動の影響か夏の猛暑が秋まで長引き、9月になっても連日の猛暑日を記録。10月に入っても真夏日の記録更新が続き、紅葉期がやって来るのかと心配になる始末。10月10日前後から、奥日光や尾瀬などからようやく秋の彩りの情報が入り始めてひと安心。個人的感覚として、今年の紅葉は半月遅れ位の感覚かなと思っています。そこで、今日から『秋彩の協奏 静かな瞬間』と題し、改め...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。秋の草紅葉に彩られた高層湿原を覆う青空とそこに浮かぶ鱗雲。これぞ秋といった光景に大いに写欲をそそられます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お帰りの前にポチッとクリック頂くと更新の励みになります。 ...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。朝霧流れる幻想的な光景をイメージして夜明けを待っていましたが、期待とは裏腹にこの朝、霧が流れることも日の出の様子を捉えることもありませんでした。が、空、取り分け雲の様子が怪しく彩り始め、何ともドラマチックな光景を見せ始めました。思わずカメラを向けていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキ...
群馬県片品村尾瀬ヶ原上田代での撮影。天気予報を確認し、前夜尾瀬戸倉駐車場に車中泊。翌朝5時のゲート開門に合わせ、乗合バスで鳩待峠登山口に移動。まだ薄暗い登山道を山の鼻に向け移動。やがて夜明けとなり、原に着くとご覧のような状況。あれっ今日晴れじゃなかった!?とよくあるパターン。確かに太陽が出ていますし晴れと言え晴れ、でも…。気持ち切り換え、撮影したワンカット。天気ばかりは思い通りには行かないものです...
栃木県日光市奥日光小田代ヶ原での撮影。悪天を期待して撮影に向かうカメラマンは恐らくいないと思います。天気予報を入念にチェックし、準備万端整え撮影地に向かい、夜明けを待ちます。でも、時には予報とは裏腹に大きく期待を裏切られることも…。むしろ結構あります。そんな時、気持ち切り換え、開き直って撮影したワンショット!それにしても、今年の10月、天気悪すぎません!今のところ秋晴れゼロ!この空のような日ばかり。...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバーでの撮影。左から白馬鑓ヶ岳(2903m)杓子岳(2812m)、白馬岳(2932m)。この三山を総称して白馬三山と呼ばれていますが、周りの山々を含め白馬連峰と呼ばれることも。このように写真では、好天に恵まれ、曇りもなくスッキリと見える白馬三山をご覧頂いておりますが、よほど運がよくないとこの様には見えないんですよ!山の天気は!こう言う景色を撮影したいと出向いて、何度裏切られ、...
今日の朝ごはん。昨日の夜ごはんの残りものおかずと、作り置きおかずを盛り合わせました。スライスアーモンドを入れたかぼちゃサラダは、レンチンしらかぼちゃをマッシャーでつぶしてマヨ少々であえただけの簡単サラダです。にんじんは細く切って、くるみとレーズンと一緒にすし酢につけておいたものです。慌ただしい朝はこんなつくりおきおかずが大活躍します。**********************がんもちゃんは、シードのごはんを食べてお水を飲んだ後、必ずもう一度ごはんに顔をつっこむんです。で、いつもこんな顔になります。くちばしがシードの皮だらけ。この顔で私の方に顔を近づけてくるので、思わず噴き出してしまいます。ウケをねらってわざとやっているのかな。ちくわちゃんのほうは、こうはなりません。ちゃんとしっかりごはんを食べてから一口...朝の風景
2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-6「大台町の相津峠(感謝の丘)の雲海」 三重県
「三重の風景」2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-6「大台町の相津峠(感謝の丘)の雲海」 三重県2023.09 ココ【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-6「大台町の相津峠(感謝の丘)の雲海」】←【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-5「大台町の相津峠(感謝の丘)」】へ...
2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-5「大台町の相津峠(感謝の丘)」 三重県
「三重の風景」2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-5「大台町の相津峠(感謝の丘)」 三重県2023.09 →【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-6「大台町の相津峠(感謝の丘)の雲海」】へココ【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-5「大台町の相津峠(感謝の丘)」】←【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-4「大台町の相津峠(感謝の丘)」】へ...
2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-4「大台町の相津峠(感謝の丘)」 三重県
「三重の風景」2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-4「大台町の相津峠(感謝の丘)」 三重県2023.09度会ウィンドファームの風車。展望台から左側は雲がありませんでした。 →【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-5「大台町の相津峠(感謝の丘)」】へココ【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-4「大台町の相津峠(感謝の丘)」】←【2023年夏〜秋の霧やもやの風景 No.1-3「大台町の相津峠(感謝の丘)」】へ...
屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その5 奈良県曽爾村2023.08 →【屏風岩公苑 ②下山時の光芒】へココ【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その5】←【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その4】へ...
屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その4 奈良県曽爾村2023.08 →【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その5】へココ【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その4】←【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その3】へ...
屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その3 奈良県曽爾村2023.08 →【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その4】へココ【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その3】←【屏風岩公苑 ①屏風岩公苑からの雲海 その2】へ...
「三重の風景」甲斐町のコスモス畑No.1 三重県鈴鹿市2023.10 この地図の近く。鈴鹿川の堤防道路を走っていくと見えてきます。毎年、少しずつ場所や大きさが違うみたいです。→【甲斐町のコスモス畑No.2】へココ【甲斐町のコスモス畑No.1】...