メインカテゴリーを選択しなおす
4月9日 サルギ尾根を登って高岩山へ目の前にラスボスの上高岩山が見えるが急降下します 下ったら当然登り返し ラスボス上高岩山の登りは厳しい 約20…
いつものルートで笛吹から戻ります。 笛吹市川三郷線にて鳥坂トンネル抜けで芦川に出ます。 その途中にあるのが八代浅川砂防公園です。 こじんまりとしていてほとんど人に会うこともあり隠れた桜の名所と言っ
4月9日 御岳山の花を見ようと思ったがケーブルで行くのは嫌ということで武蔵五日市からバスに乗ります サルギ尾根の末端にある養沢神社(バス停は大岳鍾乳洞入口です…
花鳥山一本杉公園へ行くと、僕は山を見るのがメインになってしまいますが、普通の観光客は桜や桃の花を見に来ます。 さくらも数種類咲いていて割と長い期間楽しめます。 ピンクの幟には「笛吹市は花ざかり」となっ
笛吹のこの眺め。一度知ってしまうと毎年見に来たくなる風景です。 桃畑の向こうには桜が。 今回は桜のほうが存在感が大きかったですね。 菜の花と桜と言う組み合わせは多いですが、菜の花と桃の花と言う
4月4日 高尾山にちょこっとハイキング まずは6号路に入ります琵琶滝から先は登り一方通行になっています 琵琶滝 琵琶滝コースの急登でひーこら 霞台…
肝心かなめのインパクトドライバーを積み込み、片付けたら小屋を出ます。 ちょっと早めに出て、三ッ峠さくら公園へ花見に寄ります。 ほぼ満開です。ライトアップもされているようですね。 ベンチとテーブ
横浜との気温の差は最低気温位なのですが、そこが大きいようです。 大きく育った庭の白樺。まだ新芽はあっても芽吹きはまだまだです。 夏には盛大に茂るミツバは秋に宿根となった株がやっと成長を始めた程
雨の後の明け方は霧のようですっかり明るくなる時間が早くなりました🕰️ブルーベリーの木、もう少ししたら花が開くかな?ひとつひとつの枝先に、それぞれ幾つものの蕾みがこれが花開くとベル🔔のような形が可愛いので楽しみ!まとまった雨が降ってから1夜、明けた今朝姫林檎の木に蕾みが!桜や梅の花と違って、リンゴの花って葉っぱが先に出てから花が後で咲くんですね。淡いピンク色の花?楽しみです😊………………………入院生活で学んでから調味料を出来るだけ減らす食生活に気をつけてきましたが、そのおかげか?塩分も糖分も控えている生活を続けると、野菜の自然の甘みや肉類の自然の塩味に敏感になったようで調味料をつけなくても美味しく感じるのが、最近のワタシの生活の新たな発見です。たまには御褒美も良いかと,久しぶりにケーキをいただきました。…と...減塩の効果?…野菜や果物の甘みと肉類そのものの塩味とで満足
横浜の気温に慣れていると、やはり山の上は寒いです。寝る時には電気あんかを低い温度に設定して寝ました。 朝は7度ほどです。ちょっと横浜からは想像できませんね。昼は20℃なんて言うのにその気で薄着で来ると
3月24日 桃源台から箱根外輪山へ 稜線に出たら北上します唯一開けている場所です 奥には丸岳と金時山 相変わらず何も見えない直登 三角点があるピーク …
3月24日 乙女峠から外輪山を南下する予定でしたが天気がイマイチなので桃源台から歩きます 箱根海賊船を見て芦ノ湖に沿って歩きます 20分ほどで湖尻水門…
桜は満開から葉桜へと時が進み、あちこちに若葉の萌える季節へと移ってゆく。常緑樹🌲と落葉紅葉樹と🍂混ざり合う森は観ていて楽しい↑木瓜の花,確か昨年もこれが花が終わって実になると、いつの間にか鳥が食べに来ていた↑雨上がりの朝↑↑5ミリ程の、小さな花も可愛いけど、葉っぱの形も可愛い↑↓ブルーベリーの木の蕾みも、だいぶ膨らんできてる↓昼には気温も上がって、まるで初夏のよう☀️………………………あちこちで若葉の萌える色が観れると何かウキウキしてくるけど🌿今日の体調の良さは、夜中に起こされる騒音が無かったから?…かもしれない。…と言うのも。やっと眠れそう…な時に何か大きな声や音でハッとした時の😳!あの寝そびれ感こそ、睡眠不足のモトだと思うンっすよねぇ🥱なんて、今朝は珍しく夜中に目覚めないで熟睡したせい…なのか?割りと...熟睡して体調が良い時の理由は?
2月26日 安神山の頂上に着きました向こうの鷲ヶ頭山は次回以降の課題です 大三島の向こうは逆光ですが来島海峡 大三島の右には大崎上島 奥には岡村島 …
3月14日 女体山から御幸ヶ原に下りました向こうの男体山にも登ります 苦手な階段登りのあとは急登 男体山にも立派な祠があります 関東平野は広いな以…
夜の間に雨が降ったようで朝の山々は霧か?雲か?湧き上がっているように見えた。よく見ると、ところどころに細く煙が昇るように立ち上がって見える。夜中に降った雨が地面に浸み込んでその地面の水分が蒸発して昇るのかな?ところで山のところどころに白っぽく見えるかたまりは山桜?ここからじゃ、遠くて全体がわかりづらいけど山に入って、すぐ真下から見上げてみたいなぁ…………………………家の窓から、坂道の桜並木のほんの端っこだけど、淡い桜色が覗けるのが毎年のこの時期の台所仕事の片手間に窓から覗くささやかな楽しみ😊🌸言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村雨上がり立ち昇る雲と淡い桜色の山桜と坂道
3月14日 白雲橋コースから女体山に登りました お楽しみの展望ですが春霞と花粉で眺めがイマイチつつじヶ丘のロープウェイ乗り場はよく見えます 東京の方角…
↑はるか向こうに見える山のところどころに白っぽく見える箇所は…あれは山桜が咲いているのでは?↓…今日は風が冷たくて気温も冬のよう…そんな中でも、花の蕾みは着々と膨らんで↑赤い蕾みが木瓜の花スクスク伸びたブルーベリーの枝↓ブルーベリーの花の蕾も↓だいぶ膨らんできている。まだまだ日にちがかかるけど、咲くのが楽しみ😊↓こちらも更新しました↓表編み裏編みマフラー,科学とテクノロジー(科学技術),そして小説(謎の探求)表編みと裏編みだけで編むマフラー🧣は亀さんの歩みで少しずつ………で、次から次へと手に取る本は何故か今、面白いと評判らしい…この方の↓サイモン・シン←読書メーターの...言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに…………………………ブルーベリーはその名にベリーと付くけど…いつもスイーツでお馴...山桜?とブルーベリーの蕾みと赤い木瓜の花
3月14日 白雲橋コースを登って弁慶茶屋跡へおたつ石コースと合流して登山者が増えました 面白い奇岩が続きます この巨岩の下をくぐります弁慶七戻り 弁慶が通…
3月14日 久しぶりの百名山筑波山の白雲橋コース登山口 ヒマラヤユキノシタも咲いていました 整備された道ですが階段が続きます 右に迎場コースを分け…
3月20日の今日が、春のお彼岸の中日…と言うことは…↑の写真から↓のも、3月17日の雪景色なので…彼岸の入りに降った雪❄️!しかし、さすがに昼には溶けて…↑かろうじて山のてっぺんにだけ残ってた❄️🏔️そしてこちらは↓…昨日、3月の19日に積もった雪❄️🏔️まぁ、明るくなると溶けてきましたが…国道54号線を走ると、向こうに見える山々も雪景色↓朝の間だけ、真冬に戻った気がした昨日でしたが、昼には晴れて☀️とても暖かくなりました。あちこちに花が開き始めた桜の木も観れたし🌸卒業式やら、春休みなのかファストフードのお店は平日なのに若い子が行列してたし、色々と春を感じたお出かけ日でした。今年は春のお彼岸の入りから月曜日、水曜日と2度も雪が積もってビックリ!…昨日の外出時に観察して思ったことを書きたい気持ちと、借りてき...彼岸の入りから雪景色を観て
2024年総集編 十勝・東ヌプカウシヌプリ 北海道DAY113
9月16日 北海道DAY113 麓から見た東ヌプカウシヌプリ 後刻撮影 峠に駐車して山に取り付きます 直登で標高を稼ぎます 十勝岳~美瑛岳 十勝…
3月7日 小仏城山から高尾山に向かって進みます随所で富士山がよく見えました 一丁平から下ると再び階段登り 登ると丹沢が一望 塔ノ岳~蛭ヶ岳 大室山…
3月7日 相模湖駅から歩いて小仏城山に登りました頂上には茶屋があります 人があまりいない登山道からわんさかいるエリアです 高尾山の向こうには東京の高層ビル…
朝のうちは雨が残っていたけど昼過ぎには良く晴れて☀️、青い空と真っ白な雲が観れた。いろんな高さにある雲がそれぞれの形を成していて面白い。日曜日だけど、朝、まだ動ける気力のあるうちに…と、カレーの具をカットして炒めて煮込んでおいた。目玉焼きは朝ごはん用🍳昼にルゥを入れて仕上げたカレーは🍛、今日、明日と献立の助けになるし!晩ごはん用には、賞味期限が近いものを消費するべく、ちくわを磯辺揚げ、鶏胸肉の1枚をカットして日本酒と薄い醤油味で下味を付けて唐揚げ風に。最小限の油で済むように、最初はフライパンに僅かの油を熱して外側を揚げ焼き、仕上げは魚焼き用のグリルで加熱。大皿にいっぱい出来たけど、やっぱり揚げ物は食べやすいのだろう4人のお腹に残らず消えていった😄………………………アタマの部分だけ水栽培してた大根の蕾みが黄...3月の日曜日のひとコマ
9月4日 北海道DAY101 道東・西別岳に咲いていた花 ウメバチソウ チシマセンブリ ヤマハハコ ウツボグサ トウゲブキ 元々9月は花が少…
3月7日 相模湖駅から甲州街道を歩いて千良木へここから小仏城山に登ります 桜の古木がありました咲くとキレイなことでしょう 富士山が頭だけ見えます …
良く晴れて☀️、雲ひとつない空↑ブルーベリーの木の枝に蕾みが🫐毎年、ブルーベリーの実を食べて眼の栄養になってる気がするので、自然の恵みは、とてもありがたいです🙏🍀↑葉大根の本葉が増えてきた↑たぶん、ユリ科の?昨年まで出てた『キツネのカミソリ』か何か?↑地元のお醤油屋さんで見つけた『菱おこし』菱餅を思い出して…懐かしくて、つい買ってしまった☺️↓こちらも更新しました↓再び『ラップショール』に襟をショールの両端に紐を付けてウエストでグルリと巻いて固定できる『ラップショール』に、首が暖かくなるように襟を付けました。ちょっと背中の上の辺りの編み目の拾い方が偏...言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままににほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村春の新芽あれこれ🌿&《菱おこし》
9月4日 北海道DAY101 麓から見た西別岳 出発して20分 がまん坂が見えてきました がまん坂を登りきっても先はあります 斜里岳~武佐岳 …
夜中から雨が降っていたらしい↑まだ夜明け前の街灯が、暮らしの温かみを感じます…昨日が桃の節句🎎だったんですね〜我が家の家長が、「『お節句』は4月じゃ。お花見も一緒に楽しめて良いのじゃ。」と毎年主張するので、家の中では3月3日には何も言わないコトにしている😅数十年来の相棒です。↑昨年、外来受診に付き添った時に見かけた立派な雛壇、おかげでワタシも目の保養になりました☺️………………………大根のアタマの部分だけ水栽培?していたら葉っぱが育っている!スーパーで買った大根の食べない部分を、これまたスーパーで買ったお豆腐のパックを再利用しての😅水栽培寒い間、ずっと変化なしだったのが、先週の暖かさで成長したのかな?青ネギの根っこも↑コンパニオンプランツの役割を果たしてると良いなぁ…コンパニオンプランツとは?正しい植え方...大根の葉っぱが育ち始めて
山々の低い辺りに棚引く雲☁️?いや、霧?手前の小さな三角形の山々が、並んで見える…電車も通勤時間帯で、頻繁に行き交う↑↓小さな三角形が、横に並ぶの………なんだか可愛い。今日はいちにち降ったり止んだりの雨模様の予報…☔️暖かい1日になりそうです。ん?2月は今日まで?明日から3月?!………春になるのか〜(ここからは、ひとりごと)…花粉症さえ無ければ、春は嬉しいのにね…ワタシの場合、目(と言うより、目の周り=まぶた)が痒い😭だから(眼に入れる)目薬とは違うのでは?🤔古代のエジプトの女王様のように(三角形の山々を見てピラミッドを連想した訳じゃないけど)濃いアイシャドウ(?)を塗ったら花粉避けになるとか、そんな薬が出来ないか?😢…(この間、指先のヒビ・アカギレにオロナイン軟膏を塗ったら完璧に皮膚が再生された!😀…の...可愛い三角形の山々が並ぶ雨の日に花粉症を考える…
2月5日 久しぶりの山なので高尾山で足慣らし富士山は寒気の影響でちょっとお隠れ 真冬の平日なので写真スポットも空いています 薬王院にお詣り 石段を…
2月5日 3ヶ月ぶりの山なので高尾山で足慣らし稲荷山コースへ 最初はイマイチでしたが身体が暖まってきました 稲荷山からは東京のビル群が見えます ス…
稜線ゆく、見晴るかす旦の海山岳点景:静岡県2025.1.18雪山シーズン到来・なんだけと忙しくて山歩きできないから直近の写真で朝から一休みを。笑写真のルートは伊豆だし散歩道だと舐めていたら・海の眺めがイイ=遮るものがない=海からの豪風びっくりに極寒でした。どんな山でも山は山、雪が無くても冬は低体温症などコワイので要注意です。先日の雪まだ残る丹沢、かなり冷えこんでいます。防寒必須&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は南より体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。山は日暮れ早く14時過ぎると再凍結しだすので、キャンプ&登山その他アウトドアの方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2025.1.18】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます旦海、稜線にて
2024年総集編 6月中旬の手稲山の花期待以上の花の山でした 6月19日 北海道DAY24 サイハイラン エゾレイジンソウ マイヅルソウ エンレイ…
6月19日 北海道DAY24 平和の滝からスタート広い駐車場があります 傾斜のない道を歩いて右の流れに入ると滝があります布敷の滝 滝を過ぎると急登ばか…
2024年総集編 札幌・三角山 札幌市街地にある三角山へ 札幌市民のお手軽ハイキングコース この時には問題なく登れたのですが後日🐻が出たので長期間閉鎖に…
2024年総集編 6月初旬・神居尻山の花 6月7日 北海道DAY12 マイヅルソウ オククルマムグラ マシケレイジンソウ キバナイカリソウ ニ…
籠坂峠は静岡県側に来ると積雪は少なく、すぐに乾いた状態になりました。 ただ、やはり富士山は雲の中で見えません。いつも通りですね。 山から降りてくると山北あたりでも暖かく感じます。実際、車に乗ってか
富士吉田での買い物が終わり、帰りのルートへ。 国道138号に入ると景色が一転です。 残雪がかなりあります。富士吉田の市街地では何もなく、三ッ峠でも何も無かったのに・・・・ この数日前に雪が降ったとい
6月7日 北海道DAY12 北海道に来て最初の山は神居尻山札幌在住時代にも登りました 今回は20年ぶりかな 樺戸と言っても北海道の人でも知らないと思いますが…
日が当たり、やっと暖かさも感じられる景色になりました。 割と最近、積雪があったようですがここからは残雪は見えませんね。 緑の木々はくすみ、冬木立の木々が目立ちます。 まだ1月ですからね。今年は来れ
5月11日都民の森駐車場は土曜日ということで8時半でほぼ満車 ヤマシャクヤク ヒメウツギ 三頭大滝 沢に沿って登っていきます もうすぐ…
5月5日 武蔵五日市駅からバスに乗って大岳鍾乳洞入口へ養沢神社からスタート 道標もあります シゴキのような急登が続きます 日の出山を見て 激し…
11月9日 飯田から県道で飯島に北上しますモンブランが美味しい店があるのですが高かったのと腹具合がイマイチだったので風景だけ撮りました 荒川前岳と赤石岳 …
雲奔る、稜線ゆく光梯子山岳点景:静岡県2025.1.18晩秋ヒサシブリ登山に行って以来ズット登りたい症候群だったので、稜線ぐるり歩きしてきたんですけど。伊豆だと思って舐めたら遮るものない=吹き曝しの風びっくりに極寒、冬仕様で防寒対策バッチリしていて助かりました、笑丹沢も朝晩カナリ冷えこんでいます、防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は南より体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。まだまだ山はびっくりに日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2025.1.18】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます光芒の道、稜線にて
2024年総集編 上野原・坪山4月 4月26日 びりゅう館から出発します 登山口でウワミズザクラ ニリンソウ 橋を渡って尾根に取り付きます 尾…
2024年総集編 安曇野市・光城山 4月12日 桜で有名ですが咲いているのは少し 大滝山~蝶ヶ岳だけ見えています 常念岳は雲の中 山頂周辺の桜は全…
2024年総集編 4月の角田山 4月10日 角田浜から桜尾根コース 周囲はカタクリの楽園です ショウジョウバカマ 登っていると日本海が見え…
あけましておめでとうございます今年も当ブログをよろしくお願いいたします 2024年総集編 2・3月の高尾山 2月13日 病院コースで高尾山 たまにはお…