メインカテゴリーを選択しなおす
#山の風景
INポイントが発生します。あなたのブログに「#山の風景」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
札幌 手稲山(6) 北海道DAY24
6月19日 北海道DAY24 手稲山の頂上からの風景です望遠レンズで撮影その2 定山渓天狗岳・羊蹄山 羊蹄山 定山渓天狗岳 無意根山 奥:札幌…
2024/08/20 20:29
山の風景
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
手稲山の花(1) サイハイラン 北海道DAY24
6月19日 北海道DAY24 手稲山に咲いていた花サイハイラン 網走通信最高気温20.2℃ 最低気温 18.6℃(気温下降中…
2024/08/19 07:15
朱夏光る、夏の百合
夏空ひかる、朱夏が咲く山岳点景:小鬼百合コオニユリ2024.8.188月の里山はオレンジ色あざやかなコオニユリ、万緑に朱色が映えます。下界は暑くても山域によって夜は凍ります、富士山も今シーズン山開き前から装備不足の遭難事故が多発中。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩とつぜん冷えこんだりするので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。8月ズイブン朝早く夜ゆっくりですが、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2024.8.18】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます朱夏光る、夏の百合
2024/08/17 18:01
札幌 手稲山(5) 北海道DAY24
6月19日 北海道DAY24 手稲山の頂上からの風景ですここからは望遠レンズで撮っています 暑寒別岳 中央右:暑寒別岳 樺戸山地 左:神居尻山 中央:…
2024/08/13 22:50
札幌 手稲山(4) 北海道DAY24
6月19日 北海道DAY24 手稲山平和の滝コース約3時間かけて頂上に着きました そこそこ広い頂上です 石狩湾の向こうに暑寒別岳と樺戸山地 暑寒別…
2024/08/05 18:13
蒼氷、凍れる記憶
凍らす蒼、滴る冬の時間山岳点景:三十槌の氷柱2017.1.28あんまり暑いので納涼になるかなーな写真を。笑ココは↑近年すっかり観光地化されて、写真のような静かな空気は無くなってしまいました。深々と雪降るなか氷の柱たち連なる清流の水鏡、寂寞と荘厳が美しい場所でした。山は夏でも日暮れ早い&冷えこむので、キャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:埼玉県2017.1.28】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます蒼氷、凍れる記憶
2024/08/04 19:56
天気急降下で籠坂峠越え
忍野から山中湖へ出ました。 三国山あたりには雲が這い上がってきていますね。上空の雲と二段重ねです。 さすがに夏ともなると車も人も増える山中湖。一時期は人気度が落ちたよなぁと感じる時がふえてきたので
2024/08/04 08:04
神居尻山の花(9) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください 最後にあまり目立…
2024/08/01 06:19
札幌 手稲山(3) 北海道DAY24
6月19日 北海道DAY24 頂上台地の末端からも少し登りますが緩い登りです間もなく展望が開ける場所に来ます 札幌市街地がよく見えますそりゃ札幌のどこにいても…
2024/07/29 18:14
札幌 手稲山(2) 北海道DAY24
6月19日 北海道DAY24 手稲山平和の滝コースやっと布敷の滝まで来ました その上にもいい滝があります美渓ですね 沢が消えると岩ゴロの直登路になりま…
2024/07/19 18:57
神居尻山の花(8) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください エゾノハクサンイ…
2024/07/19 06:50
札幌 手稲山(1) 北海道DAY24
6月19日 北海道DAY24 発寒からクルマで10分 平和の滝が登山口メッチャ近いアプローチです駐車場もかなりキャパがあります 平和の滝これ以上は近寄れな…
2024/07/16 18:13
神居尻山の花(7) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください ミヤマオダマキ(…
2024/07/11 19:17
神居尻山の花(6) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください チシマフウロ(た…
2024/07/10 18:34
札幌 三角山(2) 北海道DAY13
6月8日 北海道DAY13 札幌の好展望台 三角山の頂上素晴らしい眺めが広がります 円山の向こうには札幌ドームどういうふうに活用するのですかねえ 藻岩…
2024/07/08 18:17
神居尻山の花(5) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください ハクサンチドリ(…
2024/07/08 07:21
蓮の雫、夏光る
光ころろ、臺ゆらす露の夏里山点景:蓮葉の露2024.6.30あまりに暑いので涼しいカンジの写真を。笑下界は暑くても山域によって夜は凍ります、富士山も今シーズン山開き前から装備不足の遭難事故が多発中。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩とつぜん冷えこんだりするので防寒注意・ことに北斜面は体感-10℃とも。7月ズイブン朝早く夜ゆっくりですが、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:山梨県2024.6.30】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます蓮の雫、夏光る
2024/07/04 17:52
樺戸山塊・神居尻山(4) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山に来ました無人の山頂で30分過ごしました どんぐりのパンは美味しかった いよいよ下山ですまずはB・Cコース分岐のピーク…
2024/07/04 16:00
神居尻山の花(3) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください シラネアオイ …
2024/06/30 07:00
樺戸山地・神居尻山(3) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山に来ました山頂からの絶景です まずは正面の暑寒別岳 幌天狗・群別岳・奥徳富岳・暑寒別岳・南暑寒別岳ちょっと雲が下がって…
2024/06/29 16:09
神居尻山の花(2) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください マシケレイジンソ…
2024/06/27 08:18
笛吹市八代ふるさと公園へ その2
時間は有り余るほどあるので、前回登ってみなかった古墳の頂上へ行ってみます。 なんだか芝生と階段と言う古墳らしからぬ状態です。 これでも前方後円墳だそうです。 ピークからは甲府盆地が良く見えます
2024/06/26 07:51
神居尻山の花(1) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください マイヅルソウ(こ…
2024/06/26 07:06
樺戸山塊・神居尻山(2) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 神居尻山に来ました右のピークを経てラスボスに向かいます 暑寒別岳の景色に癒されます 延々階段が続きます Cコースとの合…
2024/06/24 19:06
青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.6 三重県津市・伊賀市
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.6 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の駐車場より。 ココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へ...
2024/06/23 04:45
樺戸山塊・神居尻山(1) 北海道DAY12
6月7日 北海道DAY12 いい天気になりました当別の街を抜けて北に走ります 道民の森 神居尻地区の奥にある駐車場に停めますBコースからCコース周回の予定です…
2024/06/22 22:29
日本三百名山 三頭山(2)
5月11日 三頭山西峰に着きました 空気が澄んでいたので富士山がクッキリ 雲取山遠望 一旦下って登り返すと中央峰 すぐに東峰 三角点が…
2024/06/15 05:49
日本三百名山 三頭山(1)
5月11日 都民の森の駐車場にクルマを停めます土曜日なので8時半頃でほぼ満車でした 美人のヤマシャクヤクを見て 三頭大滝 高所恐怖症なのでヘッピリ腰で…
2024/06/13 19:11
謳う水月×William Wordsworth
水瞬く朝に、雨あがる×ワーズワース「決意と自立」謳う水月×WilliamWordsworthTherewasaroaringinthewindallnight;Theraincameheavilyandfellinfloods;Butnowthesunisrisingcalmandbright;Thebirdsaresinginginthedistantwoods;OverhisownsweetvoicetheStock-dovebroods;TheJaymakesanswerastheMagpiechatters;Andalltheairisfilledwithpleasantnoiseofwaters.夜ずっと風に吼えて雨重たく水あふれたけれど今太陽おだやかに昇って輝き遥かな森に鳥たちが歌う野鳩は声や...謳う水月×WilliamWordsworth
2024/06/12 21:09
御岳山サルギ尾根(3)
5月5日 御岳山サルギ尾根を登っています休憩舎からすぐ上高岩山に着きます ミツバツツジは咲いていますが今年はシロヤシオはなし昨年はかなり咲いていたそうです…
2024/06/07 19:59
上山口の棚田
いつもと違う回遊ルートの締めは、何年ぶりかで向かうところです。 葉山の山のほうにある棚田です。葉山と言うと海のイメージなんですが、山のほうは御覧のように田舎なんです。 規模は全然小さいですが「
2024/05/28 08:33
御岳山サルギ尾根(2)
5月5日 サルギ尾根を登ります急登のシゴキに喘ぎますが日の出山も見えてきます 一旦派手に下ってからの急登がシゴキの極致 上高岩山の手前に休憩舎がありま…
2024/05/21 18:08
御岳山サルギ尾根(1)
5月5日 武蔵五日市駅からバスに乗って大岳鍾乳洞入口へ バスは3台出たので全員着席西東京バスは気が利いています 養沢神社からスタートです 神社の右側に立派…
2024/05/19 18:06
都民の森さんぽの花 ヤマシャクヤク
5月11日 都民の森さんぽの花武蔵小金井からクルマで約2時間 ヤマシャクヤク ヒメウツギ ツルキンバイ…
2024/05/17 08:25
上野原の坪山でお花探し(6)
4月26日 上野原の坪山に来ました山頂にはヤマザクラも咲いていました アセビも一杯です 山頂から東に延びる尾根を下ります 新緑もいいですね ム…
2024/05/15 21:08
上野原の坪山でお花探し(5)
4月26日 上野原の坪山に来ましたイワカガミ一杯の尾根を登っていくと最後の急登 登りきると山頂の標識 1,103m 目の前には三頭山 北には飛竜山…
2024/05/14 21:56
上野原の坪山でお花探し(4)
4月26日 上野原の坪山に来ましたどんどん登っていくと上部はイワカガミが一杯です 前回の坪山はコチラに掲載しています…
2024/05/13 18:10
上野原の坪山でお花探し(3)
4月26日 上野原の坪山に来ましたヒカゲツツジを見てもっと登るとイワカガミ 前回の坪山はコチラに掲載しています 『上…
2024/05/09 20:31
大町山岳博物館 その2
4月13日 大町山岳博物館に来ましたケチですので入場せずに山の写真を撮ります 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳 蓮華岳 餓鬼岳 白馬鑓・杓子岳・白馬岳 五竜…
2024/05/08 07:05
上野原の坪山でお花探し(2)
4月26日 上野原の坪山に来ました顕著な尾根に取り付いてグングン登ります 看板はありますが下の方は何も咲いていません乗り遅れ感が満載になります 上部は…
2024/05/06 20:13
信濃大町(旧美麻村) 中山高原
4月13日 美麻で蕎麦を食べた後に腹ごなしの散歩です中山高原 駐車場も非常に広いのでストレスなし 北アルプスの絶景が待っています 鹿島槍ヶ岳・五竜岳 …
2024/05/05 19:52
裏高尾さんぽの花 ヤマエンゴサク・ジロボウエンゴサク
4月2日 日影沢~高尾に歩いて帰る途中でヤマエンゴサクが一杯咲いていました ジロボウエンゴサク 可愛い花に免じて…
2024/05/05 16:21
安曇野からの北アルプス
4月13日 田んぼ道でママチャリを停めて山を撮影します普通に後立山連峰を写すと遠いですね ちょっと望遠にすると見えてきます 正面は大天井岳~燕岳 …
2024/05/03 21:05
チャリンコで安曇野巡り
4月13日 穂高荘の朝ごはん ママチャリを借りて近場にお出かけ チャリンコなら風景のいい場所で撮影できます奥は餓鬼岳 有明山と燕岳あたりの…
2024/05/02 20:19
山桜の春、花の山
おとなう春浅き、山の桜山岳点景:山桜2024.4.29山の5月は積雪スゴイ山域もまだまだあります、アイゼン必携エリアもあるので要注意。丹沢主脈や足柄の山域は朝晩冷えこんでいるので防寒注意・北斜面は日中温かでも冬装備必携で。4月だいぶ日が伸びてトハイエ、山はびっくりするほど日暮れ早いのでキャンプや渓流釣り&登山の方はお気をつけて。【撮影地:山梨県2024.4.29】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます山桜の春、花の山
2024/05/01 21:45
北アルプス展望の光城山(2)
4月12日 光城山に登ってきました桜が一杯ですが山の上はまだ蕾です 昔は城があったようです 古峯神社 やっぱり常念岳~大天井岳は見…
2024/04/29 21:09
北アルプス展望の光城山(1)
4月12日 朝ごはんは7時半一斉スタート多少遅く行ってもいいけど鍋の火は定刻に着火されるので10分遅いと消えています ちゃんとした朝ごはんです朝から美味し…
2024/04/29 17:59
新潟の花の名山 角田山(最終)
4月10日 新潟の花の名山 角田山 灯台と新潟に向けて続く海岸線 新潟の市街地を遠望 海の色が違うのは何故でしょうね …
2024/04/28 21:15
新潟の花の名山 角田山(6)
4月10日 新潟の花の名山 角田山 下山は灯台コース 樹林帯を下っていきます やっと灯台が見えましたその手前の門番のようなピークが嫌ですね 海の向こう…
2024/04/26 19:14
白馬村からの後立山連峰
4月11日 うみてらす名立から国道8号を西に向かい糸魚川からは148号を南に走ります 前回のうみてらす名立はコチラに掲載しています 『うみてらす名立』4月11…
2024/04/25 15:11
次のページへ
ブログ村 151件~200件