メインカテゴリーを選択しなおす
2025年版【登山初心者ガイド】日帰りリュックお薦め3選と福岡の600m以下おすすめ低山7選
こんにちは! 登山歴15年、九州内の山を中心に2000m近い高山から200m以下の低山まで幅広く楽しんでいるア
えー。昨日の夕方、飯食いながらテレビ見てると、外人さんが雪庇を踏み抜いて転・滑落する映像が流れてました。歩いてる時点で何が起きるか速攻で予測できました。では、うんちくってまいりますね。主原因: もろ雪庇の上を歩いている以前『積雪期登山について~最近気になっていること』で書いてた通り、最近は雪庇の上に『立派なトレース』が付いてることが多々あります。今回は『何も考えずに』それをフォローした結果です。こ...
「生石高原(おいしこうげん)」は和歌山県を代表する絶景スポットのひとつ。標高870mの山頂からは、360度の大パノラマが広がり、秋にはススキが一面に広がることで有名。今回は、生石高原へ登山を考えてる方、興味がある方向けの登山ルートをリサーチ...
[雪山登山を始めたいっ②]雪山登山に必要な防寒具:初めての雪山登山何がいる?
雪山登山を始めたいっ。けど、何を揃えたらいいのかわからない... この記事では、グローブやバラクラバなどの防寒具をメインに、必要なものを紹介していきます! ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 雪山登山の防寒具 オーバーグローブ(一番外側) 厚手:ブラックダイヤモンド「ソロイストフィンガー」 薄手:モンベル「2in1 アルパイングローブ Women's」 インナーグローブ ネックゲーター バラクラバ(目出し帽) ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに! 雪山登山の防寒具 ピッケル…
[雪山登山を始めたいっ①]雪山登山に必要なウェア:初めての雪山登山何がいる?
雪山登山を始めたいっ。けど、何を揃えたらいいのかわからない... この記事では、ウェアをメインに、必要なものを紹介していきます! ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 雪山登山のウェア アンダーウェア ドライレイヤー ベースレイヤー ミッドレイヤー① ミッドレイヤー② ミッドレイヤー(パンツ) ハードシェル 防寒着(ダウンジャケット) ソックス ※冬の山は、天候によって寒さや雪の状況がかなり変わりますので。必ず山に行く前に現地の情報をチェックしてください。ここの情報はあくまで参考までに! 雪山登山のウェア 雪山登山とは、積雪のある山への登山のこと。無雪期登山とは違い、山の状況や気象…
こんにちは!yattyuです。せっかく時間を作って準備した登山、良い思い出にしたいですよね。今回はそのために極めて大切な事の一つ、天気について。「天気」「靴」「体力」を私は登山の3要素と呼んでいます。この3要素を押さえれば登山の成功は間違い...
[秋山登山:日帰り⑥@日光白根山]2024.11 五色山〜湯元温泉。この下りが最大の難所でした(笑)よく滑るんよ👍️
湯元温泉からの周回コースで、五色山から湯元温泉への下りが一番辛かったです😭 踏み跡もマークもしっかりとありますが、よく滑るドロでした(笑) ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 11:10-11:15 五色山 11:30 国境平 12:40 中ツ曽根登山口 12:55 湯元温泉バス停 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 11:10-11:15 五色山 先に言っておきます。この下りがなかなか苦戦したんです。滑る滑るよく滑る。そして、笹で地面が見えなくて、踏み外…
[秋山登山:日帰り⑤@日光白根山]2024.11 弥陀ヶ池〜五色山。沼へ下って、また山に登る!
弥陀ヶ池から五色山へも行けますが、今回は五色沼へ下ってから、五色山へ! 五色沼は人がぜんぜんおらず、静かでした。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 10:15-10:20 弥陀ヶ池 10:35-10:40 五色沼 11:10-11:15 五色山 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 10:15-10:20 弥陀ヶ池 エネルギー補給をして、出発です! 五色沼に寄ってみたかったので、一旦下って、五色山へ登るルートを選択。 雲がもくもく〜☁なかなかハードでした。…
[秋山登山:日帰り④@日光白根山]2024.11 奥白根山〜弥陀ヶ池。山頂付近は岩場だらけで楽しかった!
山頂から弥陀ヶ池方面へは、岩場を下ります。 人気の菅沼コースから、たくさんの人々が登ってきていました! ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 09:20-09:40 奥白根山 10:10 北尾根分岐 10:15-10:20 弥陀ヶ池 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 09:20-09:40 奥白根山 山頂からは遠くに富士山も見えていました❗️ この辺の山は全然わからない。地元の人がいて、いろいろ教えてくれました♡ 尾瀬方面。燧ヶ岳が綺麗に見えています。 男…
[秋山登山:日帰り③@日光白根山]2024.11 前白根山〜奥白根山。楽しすぎて、ニヤニヤしながら登る♡
前白根山からは気持ちの良い稜線歩き!山頂付近は岩岩。 秋山は風が吹くと寒いですが、風が止み太陽が照ると暖かい🍁 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 08:10-08:15 前白根山 08:30 避難小屋分岐 08:35 五色沼避難小屋 09:20-09:40 奥白根山 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 08:10-08:15 前白根山 ちょっと腹ごしらえで、ランチパック食べて、写真撮って、5分ほどいました! 風が強くて、寒い〜。フリース着用しました! 後…
[秋山登山:日帰り②@日光白根山]2024.11 湯元温泉駐車場〜前白根山。どんどん登る!急登が楽しいよ!
スキー場を超えると、急登が始まります。 後ろには男体山がちらちらと見えてて、見守られてる感じ。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 06:10 奥日光湯元本通り北駐車場 06:15 湯元温泉登山口 06:35 堰堤・分岐 07:30 外山鞍部 07:50 天狗平 08:10-08:15 前白根山 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 06:10 奥日光湯元本通り北駐車場 駐車場から道路へ出て、日光湯元スキー場方面へ向かいます。 06:15 湯元温泉登山口 日…
[秋山登山:日帰り①@日光白根山]2024.11 日光湯元温泉駐車場、服装と持ち物について
日光湯元温泉の駐車場を利用しました! 寒くなってきたからか、ちょい寂れた感じの温泉地だからか、駐車場は空いてました。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 日光白根山(奥白根山) 日光湯元温泉駐車場(無料) 服装と持ち物 日光白根山(奥白根山) 日光白根山は群馬県と栃木県の境に位置する山で、標高2,578m、日本百名山に選定されています。現在も、活火山で「噴火警戒レベル1」。 山頂からは360度のパノラマ♡男体山が大きく見え、尾瀬方面、遠くに富士山まで見えました! ルートはいくつかありますが、人気は「菅沼コース」。 たくさんの人が菅沼コースから登られていました!最初は緩やかなスター…
[秋山登山:日帰り④@赤城山]2024.11 赤城山下山後。リピ確定♡ランチはしご「大澤屋」「永井食堂」♡
群馬最高❗️水沢うどんの「大澤屋」、もつ煮の「永井食堂」。 山じゃなくても、観光しに群馬行きたくなっちゃう♡ ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] ランチ 大澤屋 第一店舗 永井食堂 温泉「望郷の湯」 ランチ 今回は、ランチをハシゴしました(笑) 大澤屋 第一店舗 まずは一軒目。 日本三大うどん「水沢うどん」を食べに大澤屋へ! 土曜日のお昼時11時半頃到着。駐車場の待ち列がありましたが、誘導員さんもおり安心。駐車場待ちが15分ほど、今回はソロだったので、中にはいったらすぐに案内してもらえました! 今回は、もう一軒ランチする予定でしたので、単品の「ごま汁さるうどん」を注文。 うどん自…
[秋山登山:日帰り③@赤城山]2024.11 黒檜山大神〜駒ケ岳〜篭山〜鳥居峠〜黒檜山登山口駐車場。
久々に物足りない山行でした(笑) ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 08:15-08:19 黒檜山大神 08:35 大タルミ 08:42 駒ヶ岳 09:15 篭山(かごやま?) 09:20 鳥居峠 覚満淵 赤城神社 10:20 黒檜山登山口駐車場 山行記録 山と高原地図 赤城・皇海・榛名 袈裟丸山・足尾山地 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/24時点) 08:15-08:19 黒檜山大神 晴れてくれーと思いながら、さぁ出発! 分岐。駒ケ岳とは違う方向に絶景スポットがあるそうですが、こんなお天気なのでスルー。 …
[秋山登山:日帰り②@赤城山]2024.11 黒檜山登山口駐車場〜赤城山〜黒檜山大神。山はいつも晴れてるわけじゃない。
山はいつも晴れてるわけじゃない! あっという間に赤城山に到着しました。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 07:10 黒檜山登山口駐車場 07:15 黒檜山登山口 07:25 猫岩 08:10 赤城山 08:15-08:19 黒檜山大神 山行記録 山と高原地図 赤城・皇海・榛名 袈裟丸山・足尾山地 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/24時点) 07:10 黒檜山登山口駐車場 青空が見えている黒檜山登山口駐車場。 土曜日でしたが、思ったより空いていました!トイレは、黒檜山登山口とは反対側にある赤城神社にありまし…
[秋山登山:日帰り①@赤城山]2024.11 黒檜山登山口駐車場、服装と持ち物について
黒檜山登山口駐車場を利用しました。 他にも「おのこ駐車場」や「駒ケ岳駐車場」があります。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 赤城山(あかぎやま) 黒檜山登山口駐車場(無料) おのこ駐車場(無料) 服装と持ち物 赤城山(あかぎやま) 赤城山は群馬県のほぼ中心に位置しており、日本百名山に選定されています。 標高1828mの黒檜山が主峰で、いくつかの山々で構成されているそうです。 天気が良ければ、山頂付近から谷川岳や武尊山、皇海山、北アルプスなどなどが見えます。んぅ全然見えなかった☔ 今回は、黒檜山から駒ヶ岳へ縦走する人気の周回ルートで登ってきました⛰️コースタイムは3時間半ほどです…
秋の葛城山でススキを楽しむ!初心者向けのコース選択と登山ポイント
3度目の「非日常お出かけ」は、やっとお天気に恵まれ、予告通りの「葛城山かつらぎさん登山」が実現しました! ススキが見頃みごろらしいので楽しみです o(^-^)o モーニングページを書いていたので、少し出るのが遅くなりましたが、お弁当を用意し
岩手・宮城・秋田にまたがる「栗駒山」の登山の様子を記事にしました!美しい紅葉や沢など、登山の魅力がたくさん詰まった登山の様子をぜひお楽しみください!
んーと。1週間ほど遅れ気味ですが、今年もやっとお待ちかねの『紅葉』の季節の到来です。目にも鮮やかな錦秋から物悲しい晩秋まで、地域にもよりますが2ヶ月ほど楽しめます。っと言うところですが、同時に少しでもミスをすると、いとも簡単に命にかかわる季節でもあります。えー。今回お話するのは、にっちもさっちも行かなくなり、身に危険が生じた場合の仕方ないビバークについてのお話です。天気さえ良ければこう言う感じなん...
[夏山:日帰り②@杓子山]2024.10 不動湯から周回。山頂最高でやんした。
そんなに急登でもなく、いい運動でした! そして、山頂からの富士山と南アルプスの景色は最高。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 06:10 不動湯 06:20 杓子岳登山口 07:35-07:45 杓子山 08:05 大権首峠(おおざすとうげ) 08:45 不動湯 山行記録 山と高原地図 富士山 御坂山地・愛鷹山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/10/1時点) 06:10 不動湯 登山口に向けて、このまま道を登っていきます。 10分ほど登ったところに、仮設トイレありました。オソルオソル覗いてみたけど、キレイ…
[夏山:日帰り①@杓子山]2024.10 不動湯登山者用駐車場、服装と持ち物について
不動湯の登山者向け駐車場は、P5と貯木場! 思ったより、寒くて長袖でいいかんじでした〜 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 杓子山 不動湯登山者向け駐車場(P5)・貯木場 服装と持ち物 杓子山 山梨百名山に選定されている富士吉田市、都留市、忍野村の境界に位置する山で、標高1597.6m。 王道ルートは不動湯からの周回。 登山道を歩いてるときに、チラ見えする富士山。そして、山頂から見える富士山や南アルプス。初心者向けの山ですが、最高です❤ 不動湯登山者向け駐車場(P5)・貯木場 「不動湯」の登山者向け駐車場(無料)を利用します。 不動湯までの道は、最後だけ細い...すれ違え…
[夏山:日帰り②@高川山]2024.09 道の駅つるから ↑中谷入コース↓シラノサワコース
シラノサワコースの難所は、山頂直下です。 ルートが少しわかりにくいところもありました〜(←個人的な感想です) ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 09:10 道の駅つる 9:30 松葉登山口 10:35 高川山 11:15 シラサワココース分岐 12:00 道の駅つる 山行記録 道の駅つるから ↑中谷入コース↓シラノサワコース 09:10 道の駅つる 道の駅つるからスタートです。 晴れ予報だったので、期待していたのですが、どうも晴れなさそうな雰囲気ですね。 シラノサワから登る予定でしたが、通行止め!?で中谷入から登ることに。 でしたが、歩行者は通れたそうで...…
[夏山:日帰り①@高川山]2024.09 道の駅つる駐車場、服装と持ち物について
道の駅つるの駐車場を利用しました! 9月後半でしたが、とても歩きやすい気候でした。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 高川山 駐車場:道の駅つる 服装と持ち物 高川山 山梨百名山に選定されている山梨県大月市と都留市の堺にある、標高975.7mの山。 山頂からは眺望は最高だそうです。←今回は、曇っていて....。 ネットを見ると、お手軽に登れる山?!と書かれていますが、少しルートがわかりにくいなぁいう印象でした。 駐車場:道の駅つる 今回は、道の駅つるの駐車場を利用して、周回してきました。 平日でしたが、道の駅営業中は第1駐車場(小さい)は満車でした。写真は第2駐車場(道…
再び登山の師匠に教えを乞う!?30代の登山に大切なこと【六甲縦走大会2024②】
久しぶりのトレーニングで靴擦れを起こしてしまった私。 大きい出費覚悟で、新しい登山靴を買いに行くことにしました
えー。まだまだ気温的には夏の感じですが、今週末あたりからやっと秋っぽくなって来そうですね。と、言うわけで、秋山に向けての準備に関するレポです。なんでその2なのかといいますと、10年前に『秋山登山に向けて~くれぐれも・・』と言うレポをあげてるからです。以前も上げましたが、ここはお気に入りのビューポイント。(本谷~涸沢間)土の色が黒から赤っぽく変わるあたり。昔の歩荷さんが荷を下ろして大休止したポイント...
久しぶりの登山トレーニング!?立ちはだかるのは意志の壁?それとも足の痛み?【六甲縦走大会2024①】
さてさて、今年もあの季節がやってこようとしています。 知る人ぞ知る、あの季節。 そう。 六甲全山縦走大会! こ
私の「女の子の日(生理中)」の登山事情と便利グッズ【山小屋泊・テント泊・日帰りハイク】
☆男性もチラ見してみてもいいかも。生理って大変なんです。☆ 私...めちゃくちゃ登山の日に生理被るんです(笑) 生理だから山に行かないって方ももちろんいると思いますが、私は基本的に行きます。そんな私の生理対策をリアルにお話させていただきます。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 生理中でも登山行けますか? A.私は行きます。 生理中の登山って、実際どんな感じ? 私の生理中のカラダとココロの症状 生理痛と鎮痛剤(痛み止め)のリスク 生理中の服装 生理中の持ち物 ナプキンの枚数 山小屋でナプキン購入は可能? 生理日をずらす 余談 生理中でも登山行けますか? A. 人によると思…
[夏山:テント泊④@光岳(光岳小屋泊)]2024.09 静高平〜光岳〜芝沢ゲート。光岳小屋のテント場空いてました!光岳は真っ白。
イザルヶ岳までくれば、光岳小屋はもうすぐそこ❗ テント場から山頂はすぐ。光岳小屋からの景色も良き良き。 どうでもいいけど、靴擦れで撤退したっていうのはネタでしかない。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 12:25-12:40 イザルヶ岳分岐⇄ 12:33 イザルヶ岳 12:50-13:40 県営光岳小屋 13:40 光岳小屋 13:55 光岳 14:05 光岳小屋 04:35 光岳小屋 06:25-06:35 易老岳分岐 10:25 芝沢ゲート 山行記録 山と高原地図 塩見・赤石・聖岳 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料)…
[夏山:テント泊③@光岳(光岳小屋泊)]2024.09 面平〜易老岳分岐〜静高平。ひたすら登るだけ。静高平の水場情報はInstagramで!?
ひたすら登るだけ。静高平の水は豊富でした! ごめんなさい。女性事情で体調悪く、ひたすら辛かった記憶しかない(笑)来年は体調の良いときにもっかい行きたい。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 08:15-08:25 標高1800m地点 09:45-09:55 三角点 10:15 易老岳分岐 11:15 三吉平 静高平の水場情報 山行記録 山と高原地図 塩見・赤石・聖岳 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/9/13時点) 1日目 芝沢ゲート→光岳小屋・光岳 2日目 光岳小屋→芝沢ゲート 08:15-08:25 標高…
24年9月7日、岩手県「焼石岳」に登ってきました! 詳しい記録については、「フカの食卓ラボ」にてご紹介していますので、ご興味のある方はこちらもご覧ください! こちらの記事では、今回の登山における裏話を記していきたいと思います。 私は、今回の登山は中学生時代に学校行事で登った...
[夏山:テント泊②@光岳(光岳小屋泊)]2024.09 芝沢ゲート〜面平。易老渡までヘルメット推奨⛑とにかく登れーーっ!
易老渡まではヘルメット着用👷♀そっからどんどん登るよ〜 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 04:35 芝沢ゲート 05:45-06:05 易老渡 7:15-7:30 面平(めんだいら) 山行記録 余談ですが、9割準備して地図がないことに気づきまして、山行1週間遅らせました(笑)休みの多い仕事に感謝。 山と高原地図 塩見・赤石・聖岳 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/9/13時点) 1日目 芝沢ゲート→光岳小屋・光岳 2日目 光岳小屋→芝沢ゲート 04:35 芝沢ゲート 登山届ボックスめっちゃ探した(笑) …
[夏山:テント泊①@光岳(光岳小屋泊)]2024.09 芝沢ゲート駐車場へのアクセス注意、服装や持ち物について
芝沢ゲートへのアクセスは、事前調べ要です❗ 9月に入っても、南アルプスは暖かくて、荷物多かったかなぁと反省。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 光岳(てかりだけ) 最新情報は光岳小屋のInstagramで! 芝沢ゲート駐車場[1000円/3日まで] 服装 テント場での服装 持ち物 サコッシュ ザック50L 外側 雨蓋 メイン 道の駅・買い出し・ガソリンスタンド 光岳(てかりだけ) 光岳は、長野県と静岡県にまたがっており、南アルプスの南部、赤石山脈にある標高2,592 mの山です。日本百名山に選定されています。 光岳山頂は木々に覆われており、景色はありませんが、少し行けば…
[夏山:日帰り②@大菩薩嶺]2024.08 上日川峠から反時計回り(大菩薩峠→大菩薩嶺)。稜線最高❗でも、時計回りの方がオススメでしたw
反時計回りにちょい後悔しつつも、絶景に感動!!! ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 7:40 上日川峠 07:55 福ちゃん荘 8:25 大菩薩峠 08:40 賽ノ河原 09:00 大菩薩嶺 09:05 雷岩 09:30 福ちゃん荘 9:50 上日川峠 山行記録 今回は上日川峠から反時計回りに歩きましたが、富士山を見ながら歩ける時計回りのほうが良かったなとちょい後悔しゃーした😢 山と高原地図 大菩薩嶺 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/9/7時点) 今回はソロ登山でペース早めなので、時間はあまり参考にならな…
え、え、えーっと。どうやら秋分の日連休あたりから、やっとのことで秋になりそうな予報です。で、予想天気図などで見てみると、ちょっとガクッと涼しくなりそうな気がします。ま、それもそうですが、秋以降は『装備がもろに安全に跳ね返って来る』季節になります。と、言うわけで、今回は『インナーウェア』についてうんちくります。これのあるなしで、究極、命に係わる場面でどちらに転ぶか決まることもありますので、熟考して必...
[夏山:日帰り①@大菩薩嶺]2024.08 上日川峠駐車場(無料)、服装や持ち物について
上日川峠(ロッジ長兵衛)の周辺に無料駐車場あり。 平日なのに、人もいっぱいいました!初心者でも安心ですね。 なかなかの登りなので、ハイキングシューズがオススメ🚶 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 大菩薩嶺・大菩薩峠 上日川峠駐車場(無料) 服装 持ち物 大菩薩嶺・大菩薩峠 日本百名山にも選定されている大菩薩嶺、山梨県に位置し、標高2057m。 標高はあまり高くありませんが、絶景の稜線歩き🗻富士山をはじめ南アルプスや八ヶ岳の山々が見えるんです!!! ついでに、大菩薩嶺は眺望なし。よく写真で見るのは、大菩薩峠です。 上日川峠駐車場(無料) トイレあり!登山届ボックスは、ロッ…
[夏山:山小屋泊⑤@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 大汝山から浄土山経由で室堂。雄山は激込み💦神社で邪気払われた。
雄山周辺の激込みに驚きました。雄山神社は絶対に行ってほしい。 そして、急な下りに苦戦してる人も多かったので、できれば登山靴で行きましょう。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 10:40 立山・大汝山 11:00-11:30 雄山 12:05 一の越山荘 13:00 浄土山 14:00 立山室堂 日帰り温泉「湯けむり温泉 薬師の湯」 お湯がぬるめでとても気持ちぃ♨ 山行記録 山と高原地図 剱・立山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/30時点) 1日目 立山室堂→雷鳥荘 2日目 雷鳥荘→別山→富士ノ折立→雄…
[夏山:山小屋泊④@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 別山~大汝山。稜線眺め最高♡岩々な登山道もあり!富士ノ折立も登れます。
別山までの登りが終わったら、もう軽いアップダウンです(たぶんw) 眺めが最高すぎて、休憩しまくり♡ 富士ノ折立の登り楽しかった! ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 07:30-08:00 別山 08:35-08:50 真砂岳 09:25-09:45 富士ノ折立 9:55-10:30 大汝休憩所 10:40 立山・大汝山 山行記録 山と高原地図 剱・立山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/30時点) 1日目 立山室堂→雷鳥荘 2日目 雷鳥荘→別山→富士ノ折立→雄山→雷鳥荘 07:30-08:00 別山 で…
[夏山:山小屋泊①@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 扇沢駅の無料駐車場、服装や持ち物について
扇沢駅には無料駐車場あります! 到着前に、ガソリンスタンド・買い出し・道の駅で仮眠。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 立山三山ってどんなとこ? 扇沢駅 市営無料駐車場 服装 行動中の服装 山小屋での服装 持ち物 買い出し・ガソリンスタンド 立山三山ってどんなとこ? 北アルプスの北部にある立山連峰⛰ 観光で黒部ダムや立山室堂を散策する方も多くいらっしゃるので、知ってる人も多いのでは!? 今回は、立山三山「雄山(3003m)・大汝山(3015m)・富士ノ折立(2999m)」を山小屋泊で縦走してきました! こんな絶景見れる。山小屋も多いので、初めての山小屋泊にもオススメです…
[夏山:山小屋泊②@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 立山室堂〜雷鳥荘。歩きやすいハイキング道!そして、温泉・ビール・食事はサイコゥ。
立山室堂から雷鳥荘は、整備されたハイキング道を歩くだけです。 雷鳥荘は山小屋以上の快適さ。そして、温泉もご飯も、相部屋も最高でした!!! ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 12:30 立山室堂 13:35 雷鳥荘 雷鳥荘は山小屋以上の快適さ 山行記録 山と高原地図 剱・立山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/30時点) 1日目 立山室堂→雷鳥荘 2日目 雷鳥荘→別山→富士ノ折立→雄山→雷鳥荘 12:30 立山室堂 扇沢駅からバスやらケーブルカーやらを乗り継いで、1時間ほどで立山室堂へ到着します! 今回は…
[夏山:山小屋泊③@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 雷鳥荘〜別山。一番しんどいの朝イチの急登🥾曇り雨予報が快晴!?
雷鳥沢に下ったら、登りが始まります!!!標高が高いので息が切れる。 でもでもでも、天気予報外れて快晴で頑張れた🌤 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 04:50 雷鳥荘 05:05 雷鳥沢キャンプ場 6:35-7:10 剱御前小舎 07:30-08:00 別山 山行記録 山と高原地図 剱・立山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/30時点) 1日目 立山室堂→雷鳥荘 2日目 雷鳥荘→別山→富士ノ折立→雄山→雷鳥荘 04:50 雷鳥荘 相方さんが明日は関西でお仕事なので、皆さんが日の出を待っているなかで出発。…
女性登山者のための完全ガイド【プライバシーを守り快適に過ごすための持ち物リスト&便利アイテム8選】
【初心者必見】初めての登山でも安心!失敗しない装備リストと必需品チェックガイド登山に挑戦したいけれど、何を準備すればいいのか迷っていませんか?特に初めての登山や女性登山者にとっては、快適で安全な山行のために、どのような装備や食料を持っていく
登山に浄水器は必要?沢の水を飲んで大丈夫?飲み水の確保について解説!
登山の縦走などで連泊をする場合、必ずどこかで水の補給が必要となります。 途中に沢があったらそこで補給したくなりますが、そもそも沢の水を直接飲んでも安全なのか?煮沸または、携帯浄水器を使えば安全なのか?そんな疑問が出てきます。 今回は、そんな
『漂うように旅がしたい』を人生のテーマに、国内外を旅しています。 海旅:Featercraft Heron バイク旅:BMW R100GS
こんにちは、makiです。 外をちょっと歩くだけで汗ばむ季節になってきました。 先日低山ハイキングをして、暑さで見事にバテかけてしまいました。 毎年毎年この暑さを体験しているはずなのに、何故忘れてしまうのでしょう。 低山でも高山でも!夏の登
えええーっと。今回は、山に入るための必需品である地図。その中で、初心者にもベテランにもありがたい『登山詳細図』のご紹介です。むかーしからあるのが『昭文社 山と高原地図』でして、私も山を始めた中学生の頃お世話になってました。あとは『国土地理院2万5千分の1地図』ですね。表紙だけ。中身も撮りたかったが、みなさんが買って開いた時にもっと感動して欲しいからあえて。今回買ったのは『奥多摩(西編)』です。ここ...
登山初心者にも知ってて欲しい山道具の選び方 ~経験からのミソ的情報(後編)
んー。今週末は悪天と言うことで、みなさん山行中止を余儀なくされているのでは。そーゆー私もバッチリその一人でございます。っつーわけで、今日はゆっくりと道具の物色なり、計画を練ったりとする日に充てたいと思います。っとーー。再度申し上げますが、このシリーズは他の方々と『見解が違うもの』や『付け加えたい説明』があるものに関して書いております。そこんとこ夜露死苦。では本題に入りましょう。その1 ~レインウェ...
登山初心者にも知ってて欲しい山道具の選び方 ~経験からのミソ的情報(中編)
んー、あー。前・後編で終わらせようと思っていたのですが、ちょっとそれには長い気がしまして真中を作ることにしました。今回は、一般的な意見とは違った『そうなの?』的なアイテムをあげてみたいと思います。その1 ~ストックは初心者に向かない今は必需品の一つに必ず入っていますが、私はそうは思っていません。以下、理由を述べて行きましょう。・ ストックを持った初心者をよ~く観察してみましょう。ストックを持ったが...
登山初心者にも知ってて欲しい山道具の選び方 ~経験からのミソ的情報(前編)
え~。暖かい季節に突入し、初心者でも登れる山の範囲が広くなる時期に入ってまいりました。とそう言うわけで、登山を始めようまたは始めて間もない『初心者』と呼ばれる方々の道具選びのお手伝いをと。そこら辺に書いてあるような、どっかから引用して来たような『ごく当たり前なこと』はそちらにお任せします。長年の経験から得た『ミソ的な情報』をだけを書いて行きますね。その前に。最近『初心者に必要な装備』』的な記述をネ...
えー。以前2度に渡りレポしてまいりましたが、また最近『変質者』から当サイトへのお越しがポツポツと。『娘さん良く聞けよ』『娘さん良く聞けよ再び!~お花摘み注意!』ま、こんな感じです。最近は、Googleなど検索エンジンの仕様変更で、アイテム名検索から外されることが多いので、こーゆーキーワードが目立ちます。『たのしいのか?』と聞いてみたくもあるのですが、変質者にとってはたまらないんでしょうね。そーゆー行為に...