メインカテゴリーを選択しなおす
夏の汗冷えに終止符!「ミレーのドライナミックメッシュ」が手放せない理由
登山をする皆さんにとって、夏の悩みの種といえば「汗冷え」ですよね。 汗でびしょ濡れになったウェアが風で冷え、体温を奪われるあの不快感…。「あぁ、体が冷える……」と、ヒヤッとした経験は数知れず。 私も以前は汗冷えに悩まされていましたが、あるインナーと出会ってから、夏の登山が劇的に快適になりました! それが、今回ご紹介する「ミレー ドライナミックメッシュ」です。 【公式】 ミレー (Millet) ドライナミック メッシュ ショートスリーブ ...価格:6,600円(税込、送料別) (2025/7/3時点) 【公式】 ミレー (Millet) 【レディース】ドライナミック メッシュ ショ...価格…
#32 諏訪山・錨山・市章山・堂徳山・城山(兵庫/六甲山系)
お盆期間最後の登山、 狂ったようにピーク数稼ぎに行ってました。 こちらは神戸から夜になると 山に浮かび上がる神戸市章と錨マークのあるとこ、 間近で見ましたが何でもなかったです… 夜やないと面白くないのかもです… 2024/08/18 活動時間 02:50 移動距離 7.4km のぼりくだり 463m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
登山歴6年の僕が実際に使って「買ってよかった!」と感じたモンベルの登山アイテムを6つ厳選。初心者〜中級者におすすめのウェアや食品を写真付きで紹介します!
また中一日での登山、 この頃は登りたくて仕方ありませんでした。 登山アプリで軌跡つくのが嬉しくて、 また六甲山系でいっぱい軌跡繋げて行くのが めちゃくちゃ楽しかったですね♫ 2024/08/16 活動時間 04:53 移動距離 11.5km のぼりくだり 791m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
天狗岳(6月)登山:山行記録本編!初心者と挑む八ヶ岳!岩と絶景の東・西天狗岳周回コース
前回の記事「天狗岳(6月)登山:唐沢鉱泉駐車場、持ち物、ウェア編」では、天狗岳登山の準備についてご紹介しました。 今回は、いよいよ八ヶ岳・天狗岳(てんぐだけ)の山行記録です! 標高2,646mの東天狗岳、2,645mの西天狗岳。今回は唐沢鉱泉から、東天狗岳・西天狗岳を巡る周回コースに挑戦。今回は登山初心者の方もご一緒しました。 冬の天狗岳は経験済みですが、雪のない時期は初めて。「思ったよりも岩岩してる」と、そのギャップにも驚きの山行でした! この記事では、唐沢鉱泉からの道のりから山頂の絶景、そして下山まで、リアルな山行の様子をレポートします! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 今回の…
体力ついてきたとはいえ、 連続で登るのはキツかったので、 中一日あけての登山、今回はソロ。 菊水山は六甲山縦走路でもありますが、 登りがキツく難所の一つでもあります。 しんどいので鈴蘭台方面、裏側から登りました♫ 難所側を降りましたが、登りたくないと思いました(笑) 2024/08/14 活動時間 06:19 移動距離 14.4km のぼりくだり 790m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
「最近疲れてるな」と感じている方へ。登山がなぜ気分転換やストレス解消にぴったりなのか、初心者にもわかりやすく3つの理由でご紹介します。日常をリセットしたい方はぜひ読んでみてください。
今回は、八ヶ岳の美しい山「天狗岳(てんぐだけ)」へ! 標高2,646mの東天狗岳と、2,645mの西天狗岳。その2つのピークを結ぶ稜線歩きは、絶景が広がると人気の山です。 今回は、なんと登山2年目の方も一緒に! 「八ヶ岳ってどんな感じだろう?」「私にも登れるかな?」と、不安と期待が入り混じった初心者の方にも安心して楽しんでもらえるよう、岩場のある唐沢鉱泉からの周回コースを選びました。 この記事では、天狗岳登山を計画している方、特に初心者の方に向けて、 登山口「唐沢鉱泉」の駐車場情報 6月下旬の天狗岳、実際の服装 日帰り登山に必要な持ち物 について、私の経験を元に詳しくご紹介します。 準備をしっ…
この日は愉快な仲間たちと登りました♫ お盆期間中で人も多かったです。 また当然暑いのなんのって… 仲間が落とし物して、走って探しに行きました。 ピークで待ってましたが40分ぐらいして戻ってきた。 トレラン並みに走ったそうな…スゲー。 この頃になるとわたしも大分体力がついてきました。 翌日に筋肉痛にもならないので、 山登りの筋肉がついてきたのかなー。 2024/08/12 活動時間 06:35 移動距離 15.2km のぼりくだり 980m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします!…
みんな大好き伯耆大山にほど近く、 切り立った岩場もあって、雰囲気あります。 この日は天気は曇りでしたが、 蒸し暑さが半端なく疲れました… 2024/08/09 活動時間 01:19 移動距離 2.4km のぼりくだり 310m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
兵庫最高峰、大段ヶ平登山口からスタート。 この登山口からは最短で山頂には行けますが、 それまでの道路がキツイです… 狭いし一部ダート道になってるので、 運転自信ない方や、車高低い車は厳しいです。 山頂はパノラマが広がってほんまサイコーでした♫ 2024/08/08 活動時間 02:07 移動距離 5.7km のぼりくだり 405m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
📷F値ってなに?Aモードに挑戦しよう!【レンズの仕組みからやさしく解説】
F値とは何か、どう設定すれば背景がボケるのか?Aモード(絞り優先モード)の基本から、初心者が知っておきたいカメラ設定をやさしく解説。風景・花・登山写真におすすめのF値も紹介します。
僕の撮影機材紹介📷 登山・風景写真に欠かせない信頼のギアたち
Nikon Z8を中心に、登山や風景写真で実際に使用している撮影機材を紹介。Zレンズ(24-70mm F4/70-200mm F2.8)、こだわりのアイテムを徹底レビュー。中級者におすすめのカメラ装備を紹介します。
立山、夏山開き!写真で伝える“別世界”の魅力【登山初心者にもおすすめ】
富山県の名峰・立山が夏山開き!室堂からアクセスできる初心者向けコースや、3000m級の絶景ルート、写真スポットまで実体験をもとに紹介します。
こちらは伊吹山の後にサクッと登りました。 あまり人が入ってないのかクモの巣にやられる。 新幹線も見えて気持ち良かった♫ ただ暑かったです… 2024/08/02 活動時間 00:31 移動距離 1.1km のぼりくだり 113m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
8月の早朝、この日は最高の天気♫ 伊吹山は麓からの登山道は現在通行止め。 山頂付近だけとなりましたが、 めちゃくちゃ最高でした♫ 2024/08/02 活動時間 01:00 移動距離 2.8km のぼりくだり 160m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
こちらはアクセス道路が狭くて怖かったです。 ひょっとしたら通る道を間違えたのかもしれません。 7月下旬の日中でしたので、 いくら羅漢高原とはいえ暑かったです… バテてしまいました。 登ったルートがマップにはあるのですが、 道は荒れて草は生い茂りで焦りました… 2024/07/30 活動時間 02:17 移動距離 5.7km のぼりくだり 371m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
杓子山(6月)ハイキング:山行記録本編!富士を望む絶景と爽快な周回ルート
前回の記事「杓子山(しゃくしやま)日帰り登山!【準備編】アクセス・駐車場、持ち物、服装を徹底解説」では、杓子山登山の準備について詳しくお話ししました。 今回は、いよいよ実際の山行記録をお届けします! 6月中旬、梅雨の中休みでまさかの快晴に恵まれ、不動湯を起点に明見尾根から登り、大権首峠(おおざすとうげ)を経由して下山する周回ルートを歩いてきました。今回は、なんと山梨県初という二人を連れての山行!最高の富士山を見てもらいたく、私も気合十分で臨みましたよぉ(笑) この記事では、 実際の山行タイムラインと各ポイントでの様子 山頂からの感動的な眺望 について、私のリアルな感想を交えながら詳しくご紹介し…
早朝スタートで熊がこわかったので、 大音量で音楽流して登りました。 山頂からは清々しい景色が広がっていて、 見惚れてしまいました♫ 2024/07/29 活動時間 01:53 移動距離 5.9km のぼりくだり 335m ランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
杓子山(6月)ハイキング:アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編
今回は、360度の絶景と富士山を間近に望める山、杓子山(しゃくしやま)の日帰り登山を計画している方向けに、「準備編」として役立つ情報をお届けします。 私は先日、6月中旬に杓子山へ行ってきました。不動湯(ふどうゆ)から明見尾根(あけみおね)ルートで登り、大権首峠(おおざすとうげ)を経由して不動湯へ戻るルートを選択。梅雨の中休み登山! この記事では、 登山口「不動湯」までのアクセスと駐車場情報 日帰り杓子山登山に持っていきたい持ち物リスト 6月中旬の杓子山に適した服装(ウェア) について、解説します。 万全の準備で、富士山の絶景が待つ杓子山へ出発しましょう! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック…
#22 城山・鷹尾山・荒地山・なかみ山・本庄山・金鳥山(兵庫/六甲山系)
いつもはソロですが、今回は仲間たちと登りました♫ 荒地山は岩場があってスリリングで楽しめます。 岩登りで足を滑らせて仲間に助けて貰いました。 大丈夫なとこでしたが焦りました… 六甲山系は多彩な場所があるので楽しめます。 2024/07/20 活動時間 06:48 移動距離 11.1km のぼりくだり 725m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
日帰りから山小屋泊、旅行まで!ミレー「KULA 30」が超万能ザックな理由
ザック選びって、本当に悩みますよね。「日帰り用に小さいの?」「小屋泊にはどのくらい?」「旅行にも使えるのがいいな…」なんて、用途ごとに何個も買うのは大変! →まぁ山やってたら、最終的には何個も持つんですがwww ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 今回ご紹介するのは、私が今年購入して、愛用しているザック、MILLET(ミレー)の「KULA 30(クーラ 30)」です! この30Lという絶妙な容量が、日帰りハイキングはもちろん、ちょっとした山小屋泊、さらには普段の旅行まで、私のあらゆるシーンをカバーしてくれる超万能ザックなんです!その魅力をたっぷりお伝えします! MILLET(ミレー)っ…
岡山津山市にある地元に愛されてる山♫ 登りやすいお山でしたが、時期的蒸し暑い… 近くの畑ではヒマワリが咲いていました。 2024/07/11 活動時間 00:58 移動距離 3.3km のぼりくだり 215m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
こちらは滋賀県多賀町にあるお山。 なまえが「一円」です。 名前だけで登りに行ってみましたが、 この日暑くて熱中症気味になっちゃいました・・・。 2024/07/03 活動時間 01:05 移動距離 3.2km のぼりくだり 180m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
こちらは上の方まで車でサクッといけます。 観光客もちらほら居てはりました。 三角点は鉄塔沿いにあります。 2027/06/27 活動時間 00:22 移動距離 1.3km のぼりくだり 62m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
広島道広島西風新都IC近くにあるお山。 眺望はありませんでしたが、 久地の千年杉がとても素敵でした♪ こういう歴史のある杉とかロマンがあります。 千年もの間に変わらずここに立っているなんて なんて凄いのでしょうか・・・。 2024/06/27 活動時間 01:28 移動距離 2.9km のぼりくだり 306m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
【年会費無料コードあり】登山者の命綱!ココヘリをおすすめする理由と加入メリット
美しい山の景色に感動する一方で、常に隣り合わせにあるのが遭難や滑落といったリスクです。「まさか自分が…」と思っても、山の天候は変わりやすく、道迷いや事故は誰にでも起こりえます。 今回は、そんな登山における「もしも」の時に、私たちの命を守ってくれる心強い味方、「ココヘリ(COCOHELI)」について、その必要性と加入するメリットを、私の実体験や考えを交えながら語らせていただきます! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 私も実際にココヘリ会員として山を歩いていますが、これがあるだけで心の安心感が全く違います。特にソロで山に行くことが多い私にとって、ココヘリはまさに命綱だと感じています。もち…
出雲平野が見渡せて気持ちいいお山でした。 あまり登ってる人が居なさそうで、蜘蛛の巣がやばかった・・・。 2024/06/26 活動時間 02:29 移動距離 5.7km のぼりくだり 570m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
名神高速からドドーンと見えるお山。 関西圏の方は見たことがあるかと思います。 信仰の対象ともなっており、雰囲気のあるお山でした。 朝一に登って気持ちよかったです♪ 2024/06/19 活動時間 01:39 移動距離 3.1km のぼりくだり 340m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
登山ソックス選びの悩み解決!私が「THERM-IC(サーミック)」を選ぶ理由と、ダーンタフと比較
皆さんは登山ソックス、どう選んでいますか?足の快適さは、登山の楽しさを大きく左右しますよね。私も色々なソックスを試してきました。 今日はお話ししたいのは、ソックスの好みって本当に人それぞれだということ。足の形や、汗のかき具合によって、合うソックスは全然違ってきます。 私のレビューも、あくまで「私の足にはこうだった!」という正直な体験談として参考にしてください! 今回は、私が愛用しているTHERM-IC(サーミック)の登山用ソックスをレビュー!人気ブランドのDARN TOUGH(ダーンタフ)も持っている私が、なぜサーミックを積極的に選ぶのか、正直にお話しします。 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチ…
こちらは登山口に行くまでの道が 狭くてウネウネしていて、 対向車来ないでーと思うところです。 登山より車で肩が凝って疲れました(笑) 登山に関しては遊歩道的に整備されていて、 とても歩きやすい道でした。 普通に観光客も来られているところです。 『鬼城山』中国百名山 活動時間 01:01 移動距離 3.6km のぼりくだり 201m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
前回の象山・擬宝珠山の流れで車でいけるとこ。 ちょこっと登山?ただのピークハントですが・・・。 伯耆大山もみえていて気持ちいい所です。 ドライブデートにはよいのではないでしょうか♪ 2024/06/12 活動時間 00:17 移動距離 625m のぼりくだり 18m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
登山・ハイキングでクマと遭遇しないために!効果的なクマよけ対策装備と行動のコツ
美しい自然の中で過ごす登山やハイキングは最高ですよね。しかし、日本の山では、近年クマの目撃情報が増加しており、遭遇のリスクはゼロではありません。万が一の事態を避けるためにも、適切なクマよけ対策は、登山者にとって必須の知識です。 今回は、私のこれまでの登山経験から、クマとの遭遇を避けるための効果的な対策装備と、山での行動のコツについてご紹介します。クマスプレーや熊鈴といった基本的なグッズから、クマの習性を理解した行動まで、具体的なポイントを解説。 「クマ対策って本当に必要なの?」「どんなグッズがあるの?」 そんな疑問をお持ちの方に、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。安全に楽しく山を歩くため…
とても眺望もよく気持ちよい山でした。 伯耆大山からもほど近く、雰囲気も似ています。 中国百名山になっていないのが不思議です。 以前書いた謎の動物に遭遇した山です。 たぶん熊やったんちゃうかな・・・いや違う・・・と思っておきます。 2024/06/12 活動時間 02:02 移動距離 5.4km のぼりくだり 360m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
こちらは静かなところでした。 静かすぎてこわかった記憶があります。 熊がどこででるか情報知らないままでしたので、 出るんじゃないかと不安になりました。 そこそこ登りがしんどかったです。 出だしは暗い道でしたが、山頂は眺望ありました。 中海も見えて気持ち良かったです。 2024/06/06 活動時間 00:54 移動距離 2.7km のぼりくだり 203m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
茅ヶ岳(6月)ハイキング:山行記録本編!山行のリアルと体調判断、そして癒やしの温泉!
前回の記事「茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジ!【準備編】アクセス、駐車場、持ち物、ウェアを徹底解説」では、茅ヶ岳登山の準備について詳しくお話ししました。 今回は、いよいよ実際の山行記録と、登山後のお楽しみの温泉情報をお届けします! 実は今回の山行、出発前日に発熱があり、当初予定していた南八ヶ岳縦走を急遽変更して茅ヶ岳を選んだという経緯があります。体調と相談しながらの登山となりましたが、それもまた山登りのリアルな一面。どんな山行になったのか、ぜひ最後まで読んでみてくださいね! ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ 今回のルート:深田記念公園から茅ヶ岳・金ヶ岳へ! 今回の山行は、深田記念公園を起…
境港市よりさらに奥にあります。 地図でみるより結構遠いです。 駐車場からすぐに美保関灯台があります。 国の登録有形文化財に認定されています。 石造りの灯台は歴史を感じます。 また断崖になっていて迫力があります。 登山のほうは歩きやすい道でした。 階段が多めにあったような気がします。 2024/06/06 活動時間 01:05 移動距離 4.0km のぼりくだり 230m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
茅ヶ岳(6月)ハイキング:アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編
今回は、日本二百名山にも選ばれる山梨県の茅ヶ岳(かやがたけ)への山行を計画中の方、または日帰り登山を考えている方向けに、役立つ情報をお届けします。 先日、私自身も茅ヶ岳から金ヶ岳への縦走に挑戦してきました。実は、前日に発熱があり、当初予定していた南八ヶ岳の縦走を急遽変更...。体調と相談しながら茅ヶ岳を選んだという経緯があります。残念ながら金ヶ岳手前で引き返しましたが、反省あり、けど安全に山行を終えれたのでとりあえずヨシとします。 この記事では、 深田記念公園までのアクセス方法と駐車場情報 日帰り茅ヶ岳・金ヶ岳縦走チャレンジに持っていきたい持ち物リスト 適切な服装(ウェア) について、私の実体…
こちらは広島県坂町にある小さなお山。 広島高速仁保JCTから南向きに走ると目の前にあります。 ここの広島高速、海上で立体交差していて、 はじめてみたときはスゲーと思いました。 道路柵が意外と低くて事故ったり海へドボンやん・・・。 山自体はお散歩コース的なところです。 誰にも会わないやろと思っていたら、 地元の散歩の方とお会いしてビックリしました。 山頂までしんどいですか?と聞いたら、 おにーさんなら楽チンと言われました。 体力ないからしんどかったんですけど・・・笑 2024/05/30 活動時間 00:58 移動距離 3.5km のぼりくだり 183m ランキング参加中登山 ランキング参加中【…
深入山、ずっと「ふかいりやま」と読んでました。 正解は「しんにゅうざん」 てか山の名前って初見で読めないのが多いんです・・・。 こちらのお山はほんま最高のお山です。 木がなくて、眺望が広がる系のええ山。 木がないのは雪の重みとかで育たないのかな・・・知らんけど(笑) 『深入山』中国百名山 2024/05/29 活動時間 1:44 移動距離 4.4km のぼりくだり 374m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
島根県の東端、「中海」にせり出した小さなお山。 山はあんまり登られていないのか、荒れていました。 また降りてから中海を周回するコースがあるので、 そちらも合わせて行けば楽しめるところでした。 十神山(島根/安来) 2025/05/17 活動時間 00:51 移動距離 2.9km のぼりくだり 190m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
以前書いた下記記事にも出てくるお山です。 ずっと「さんぺいやま」と読んでました。 正解は「みひらやま」です。 ほんまに最高です、天気がええ日に登ることをお勧めします。 写真では伝わらない奥行きを感じられます。 冬場は雪に覆われて、冬限定のコースがあるようです。 スノシュー必須のようで、持っていないので行けていません・・・。 このころは月1程度で登っていたため、 体がまったく慣れておらずで、しんどかったです・・・。 でもだいぶ山の魅力へ取りつかれて行ってました♪ sawamurakunx.hatenablog.com 『三平山』中国百名山 2024/5/15 活動時間 1:47 移動距離 5.2…
恐羅漢山(おそらかんざん) 広島県・島根県の最高峰 学生時代に旅していたころに見覚えのある名前。 ずっと「きょうらかん」と読んでましたけど・・・ スキー場もあるところ冬場は雪に覆われます。 広島市内からだと中国道戸河内インターから地道へ。 カーナビだと険道案内されるとおもうので、 道端にデカい看板ありますが、遠回りを勧めてきます。 素直にしたがったほうが得策です。 初めてほんまに山らしいところに登りました。 景色は最高でした、しんどかったですが、 達成感と眺望に満たされて感動しました♪ このときも地元のおじいちゃんおばあちゃんが 元気に登っているのを見て負けてられへんなーと思いました。 恐羅漢…
第一位 男三瓶山(島根) 3月の中旬の残雪期、チェーンスパイク、 軽アイゼン持っていきました、 姫逃池登山口から登りました。 慎重にのぼりましたが、途中でスニーカーで ノーアイゼンで登ってるカップルに出くわし、 さすがに帰ったほうがよいと忠告しました。 途中からズボズボとツボ足になり、 オマタまで埋まるぐらいになりました、 斜面もキツく落ちたらヤバーイ… 何とか頂上に辿り着きましたが、 うーんあの道を帰りたくないな…と思案… 各号登山口へ帰るルートをチョイス これが間違いだった!! トレースもほとんど見えず、雪も腐っていて、 腰までズボる始末、これ抜け出せへんかったら遭難や… 人はこうして遭難…
鳳凰三山(6月)登山:山行記録本編!日帰り挑戦!青木鉱泉からドンドコ沢〜中道周回
以前、鳳凰三山の「アクセス・駐車場編」と「持ち物・服装編」の記事を公開しましたが、今回はついに、私が6月前半の平日に体験した、鳳凰三山日帰り周回の山行記録をお届けします! 南アルプスの中でも独特の白い山肌を持つ鳳凰三山。今回は、鳳凰三山の醍醐味であるドンドコ沢からの登りと、中道での下りを組み合わせた周回ルートに、日帰りで挑戦しました。 「本当に日帰りできるの?」「どんな景色が待っているんだろう?」 そんな疑問を抱きながらの一歩でしたが、忘れられない一日となりました。 この記事が、鳳凰三山をいつか歩いてみたい!と考えている方の参考になれば嬉しいです。 ★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★ …
天気がよくてめちゃくちゃ気持ちよかったです。 こちらは観光地なので、いろんな方が登ってます。 まだまだ登りはしんどいですが、少し慣れてきた♫ 2024/03/29 活動時間 00:30 移動距離 1.6km のぼりくだり 118m ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中登山 にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
6月前半の平日の南アルプスの鳳凰三山! 前回の記事では、青木鉱泉からのアクセスや駐車場、ルートについてご紹介しましたが、今回は「鳳凰三山を快適に登りきるための持ち物と服装」に焦点を当てて、私の実体験を交えながら解説します。 「6月前半ってどんな装備が必要なの?」 「日帰りだけど、どんな服装がいい?」 「稜線は寒いって聞くけど、どのくらい準備すればいい?」 そんな疑問をお持ちの方のために、私が実際に持っていったもの、そして「これがあってよかった!」と感じたポイントをお伝えします。 ↓↓夜叉神峠から鳳凰三山(2022年5月前半)↓↓ www.kimaizero.com ★★山好きな方は、ぜひこちら…
前回の登山から2週間空いてからの登山でした。 体力もなく、地元の毎日登ってるお母さんに抜かれ、 悔しかった記憶があります。 御当地百名山、中国百名山、関西百名山など、 まったく意識してませんでしたー。 この時から速乾系のウェア導入しました。 汗をかいてもすぐに乾くし快適になりました。 桜まつりか提灯の準備してました。 『久松山』中国百名山 2024/03/28 活動時間 01:16 移動距離 2.4km のぼりくだり 270m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブ…
3月ともあってポカポカしてました。 にも関わらずヒートテックのインナー着てました… 湯気がでそうなぐらい汗かいて大変でした。 そろそろ装備を考えねばと思いました。 火の山は関門海峡が見えて素敵です、 車でも上まで来れますが、苦労して登った景色格別です、 これが登山の醍醐味か? そない思ってどんどん登るようになったのでした… 2024/3/13 活動時間 01:22 移動距離 1.6km のぼりくだり 285m ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中登山 にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
鳳凰三山(6月)登山:青木鉱泉へのアクセス・駐車場・登山ルート編
南アルプスの中でもひときわ異彩を放つ白い山、鳳凰三山(ほうおうさんざん)。地蔵ヶ岳、観音ヶ岳、薬師ヶ岳の3つのピークからなるこの山域は、白い砂礫の稜線と、地蔵ヶ岳の「オベリスク」が有名です。 私は、6月前半の平日に青木鉱泉から鳳凰三山へ日帰りで登ってきました! 今回は、青木鉱泉(あおきこうせん)からのルートを中心に、アクセス方法、駐車場情報、そして実際の山行ルートについて、私の実体験を交えながら詳しくご紹介します。 「6月前半に鳳凰三山に行ってみたいけど、どうやって行けばいいの?」 「マイカーでのアクセスは大丈夫?」 「日帰りって可能?」 そんな疑問を解決できたらと思います! ★★山好きな方は…