メインカテゴリーを選択しなおす
「山小屋のお弁当について」 昨年11月から12月までテレビ東京で放送されたドラマ「下山メシ」は、私的には爆発的に面白く、非常に大きな影響を受けた。 登山後に「…
会津駒ケ岳と燧ケ岳登山の際に 御池ロッジに泊まってきました。 場所はこちら 会津駒ケ岳の滝沢登山口から車で30分ほどで 燧ケ岳の登山口すぐに位置していて 二つの山を登るのにかなり便利な立地。 +宿泊者は駐車場が無料。 (有料駐車場は一回Y1,000) チェックインは15:00からなので少し時間を持て余しましたが 時間になったので建物の中へ。 大きいなー。 階段を上がると湯沸かしポットと紙コップ 大きいゴミ箱もこの横にあります。 さてさてお部屋に あらきれい! お布団はセルフで敷くタイプ クローゼットには扇風機(←必要ありませんでした) 洗面所もきれいー (トイレは共用で大浴場があります) 壁に…
常念小屋ではツアーの女性メンバー全員が同じ部屋でした。ある意味気楽だったかも。汗を拭いて着替えたら、夕食です!メインはハンバーグ♪野菜たっぷりなのもうれしいですね!翌朝は天候を考慮して4時出発となり、朝食をパスしたので、焼きおにぎりを購入しました。2個で500円なり〜朝食をパスしたので金券2,000円の配給となりました(^。^)みなさん、オヤツやビールや甘酒、バンダナや手ぬぐいを購入されてました。ワタクシはTシャ...
[夏山:山小屋泊⑤@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 大汝山から浄土山経由で室堂。雄山は激込み💦神社で邪気払われた。
雄山周辺の激込みに驚きました。雄山神社は絶対に行ってほしい。 そして、急な下りに苦戦してる人も多かったので、できれば登山靴で行きましょう。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 10:40 立山・大汝山 11:00-11:30 雄山 12:05 一の越山荘 13:00 浄土山 14:00 立山室堂 日帰り温泉「湯けむり温泉 薬師の湯」 お湯がぬるめでとても気持ちぃ♨ 山行記録 山と高原地図 剱・立山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/30時点) 1日目 立山室堂→雷鳥荘 2日目 雷鳥荘→別山→富士ノ折立→雄…
[夏山:山小屋泊④@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 別山~大汝山。稜線眺め最高♡岩々な登山道もあり!富士ノ折立も登れます。
別山までの登りが終わったら、もう軽いアップダウンです(たぶんw) 眺めが最高すぎて、休憩しまくり♡ 富士ノ折立の登り楽しかった! ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 07:30-08:00 別山 08:35-08:50 真砂岳 09:25-09:45 富士ノ折立 9:55-10:30 大汝休憩所 10:40 立山・大汝山 山行記録 山と高原地図 剱・立山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/30時点) 1日目 立山室堂→雷鳥荘 2日目 雷鳥荘→別山→富士ノ折立→雄山→雷鳥荘 07:30-08:00 別山 で…
[夏山:山小屋泊①@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 扇沢駅の無料駐車場、服装や持ち物について
扇沢駅には無料駐車場あります! 到着前に、ガソリンスタンド・買い出し・道の駅で仮眠。 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 立山三山ってどんなとこ? 扇沢駅 市営無料駐車場 服装 行動中の服装 山小屋での服装 持ち物 買い出し・ガソリンスタンド 立山三山ってどんなとこ? 北アルプスの北部にある立山連峰⛰ 観光で黒部ダムや立山室堂を散策する方も多くいらっしゃるので、知ってる人も多いのでは!? 今回は、立山三山「雄山(3003m)・大汝山(3015m)・富士ノ折立(2999m)」を山小屋泊で縦走してきました! こんな絶景見れる。山小屋も多いので、初めての山小屋泊にもオススメです…
[夏山:山小屋泊②@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 立山室堂〜雷鳥荘。歩きやすいハイキング道!そして、温泉・ビール・食事はサイコゥ。
立山室堂から雷鳥荘は、整備されたハイキング道を歩くだけです。 雷鳥荘は山小屋以上の快適さ。そして、温泉もご飯も、相部屋も最高でした!!! ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 12:30 立山室堂 13:35 雷鳥荘 雷鳥荘は山小屋以上の快適さ 山行記録 山と高原地図 剱・立山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/30時点) 1日目 立山室堂→雷鳥荘 2日目 雷鳥荘→別山→富士ノ折立→雄山→雷鳥荘 12:30 立山室堂 扇沢駅からバスやらケーブルカーやらを乗り継いで、1時間ほどで立山室堂へ到着します! 今回は…
[夏山:山小屋泊③@立山三山(雷鳥荘泊)]2024.08 雷鳥荘〜別山。一番しんどいの朝イチの急登🥾曇り雨予報が快晴!?
雷鳥沢に下ったら、登りが始まります!!!標高が高いので息が切れる。 でもでもでも、天気予報外れて快晴で頑張れた🌤 ★★★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★★★ [目次] 山行記録 04:50 雷鳥荘 05:05 雷鳥沢キャンプ場 6:35-7:10 剱御前小舎 07:30-08:00 別山 山行記録 山と高原地図 剱・立山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/8/30時点) 1日目 立山室堂→雷鳥荘 2日目 雷鳥荘→別山→富士ノ折立→雄山→雷鳥荘 04:50 雷鳥荘 相方さんが明日は関西でお仕事なので、皆さんが日の出を待っているなかで出発。…
今回は山小屋について話すよ。って言ってもほんのサワリだけね。山小屋だけで数本の記事が書けそうなので、詳しい話は別の機会に・・・。
初めての富士登山!富士登山ツアーにソロ参加しました《新富士駅~七合目》
前回の続きです。 名古屋から東海道新幹線「こだま」に乗車して新富士駅に向かいます。 名古屋~新富士駅までの乗車時間は1時間28分です。 うっかり終点の東京まで行ってしまいそうで(笑) 「新富士駅」しんふじえき!と呪文のようにつぶやくりかさん(笑)でした。 新幹線こだまに乗って新富士駅へ 新富士駅 富士登山ツアーバスはどこ? 花の湯 富士スバルライン五合目 富士登山スタート 山小屋(鳥居荘)到着!
【長野】初の山小屋泊で北アルプス縦走 一ノ沢登山口~「常念小屋」泊
2023年(令和6年)10月27-28日(金-土) 10月21-22日の縦走が適わなかったことを聞いた別の方から、今週末なら行けそうだけど?という連絡が届いたのは24日のことでした。今回の縦走路にある山小屋は11月3日に常念小屋、大天荘が閉まり、11月3週目の燕山荘が最終です。でも11月に入ってしまうと降雪確率が高くなるので、ほぼラストチャンスでのお誘いでした。 仕事を終え、特急あずさに乗車します。夕食はなだ万のお弁当。 ええ、撮っていませんがもちろんいつものスパークリングワインも持っています。 松本駅でJR大糸線に乗り換え、前泊のホテルに泊まります。前回の日帰りのときと同じ豊科にあるビジネス…
うちも山の上だけど、ご近所の違う山に、民泊のカバーニャがあったので、来てみました。そんなにハードなアウトドアじゃなくて、日本で言うグランピングみたいな感じかな…
冬の山小屋泊の持ち物リスト! 自分メモも兼ねて、持ち物リスト作成しました。これで、次回は安心して、雪山登山の山小屋泊に望めます。 [目次] 冬の山小屋泊 持ち物を確認する前に。 ウェア 装備 PDF版チェックリスト 以前の記事 ◎必須 ◯あれば安心 △どちらでも 冬の山小屋泊 今回は、厳冬期向けの持ち物リストをシンプルにまとめてみました。 厳冬期赤岳登山時の赤岳鉱泉泊に持ってった持ち物を山行に作成しました。 持ち物を確認する前に。 あくまで私の持ち物リストです。 夏山でも同様に、人によって持ち物は違いますが、ぜひ山行にしてみてください❗ 書き忘れがあったら、すみません。 ※冬の山は、天候によっ…
DAY⛰2023年12月8日~9日(1泊2日) 中岳(1791m/九州最高峰⛰) /大分県 天狗ヶ城(1781m) /大分県 (1日目) タイム:3時間18分 (休憩時間なし) 登山開始:10:25 / 下山:13:38 距 離:5.3km 標高差:↑381m ↓145m コース:くじゅう登山口ー雨ヶ池峠ー坊がつるー法華院温泉 【交通手段】フェリー・バス・飛行機 【行き】大阪南港ー別府港(フェリーさんふらわあくれない) / 別府ーくじゅう登山口(九州横断バス) 秋の終わりは毎年繁忙期 そして年末年始は超繁忙期 秋の仕事が少し落ちついて またすぐに忙しくなるその前の 間の期間、モラトリアム休暇である 休暇1日目はホテルでランチ 2日目は南座で歌舞伎。 今回の吉例顔見世興業は市川團十郎家の襲名記念公演也 8代目新之助君の外郎売、團十郎の圧倒的な華に感動して 次の日、3日目も南座へ行く 歌舞伎ってなんて素晴らしいのだろう! 美しい舞、衣装、音楽、 細部までエンターテイメントに振り切った演出 静と動の巧み、凄み 泣いて笑ってときめいて 長年仁左衛門さん推しなんだけども この2日間で、すっかり成
初めての山小屋泊、何を持って行けばいい?ザックの中身を大公開!
初めての山小屋泊、ワクワクしますよね!でも、何を持って行けばいいのか、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? そこで、今回は夏山登山での山小屋で1〜2泊をするときに持っていく、ザックの中身を解説していきます。 また山小屋泊をする上で、忘
福島県→群馬県20㎞初秋の尾瀬トレッキング旅④山小屋・尾瀬ロッジに宿泊【山の鼻から鳩待峠そして帰路へ】
今回の旅は尾瀬国立公園を福島県側から群馬県側まで通り抜ける、尾瀬トレッキング22㎞の旅です。 <令和5年9月1…
「山小屋の謎」 登山を始めると、ある一定レベル以上の登山になると途端に非常にハードルが高くなります。 それが山小屋の存在となる訳です。一体どんな所なのか、初心…
「山小屋ガールの癒されない日々」吉玉サキ著平凡社この本は山小屋の事情が非常に良く分かる面白い内容だったが、それについては前記事で書いたので割愛する。個人的には…
福島県→群馬県20㎞トレッキング旅③【尾瀬沼~見晴~山ノ鼻】
今回の旅は尾瀬国立公園を福島県側から群馬県側まで通り抜ける、尾瀬トレッキング22㎞の旅です。 <令和5年9月1…
DAY⛰202年9月4日~5日 1泊2日 赤岳(2899m) / 長野県⛰ 宿泊🛖赤岳鉱泉 タイム:(2日目)9時間37分 (休憩3時間) 登山開始:(2日目)5:40 / 登頂:8:44 / 下山15:06 距 離:(2日目)8.3km 標高差:(2日目)↑751m ↓1275m コース:(2日目)赤岳鉱泉ー行者小屋ー文三郎尾根ー赤岳ー行者小屋ー南沢ルートー美濃戸口 【交通手段】新幹線・JR・自家用車(茅野まで乗せていただく) 【帰り】茅野ー京都(JR新幹線・特急) / 赤岳山荘ー茅野駅(自家用車) / 🅿️赤岳山荘駐車場 1000円/日 下山飯:J&N(お風呂も入れます) 2023年9月5日(月)曇り時々晴れ おはようございます!! 元気いっぱい目が覚めた 赤岳アタックの日 実はこの赤岳でわたしの歩いた山 登頂100座目である! 事前の天気予報では、 悪天の予報で登頂は 諦めかけてもいたんだけど どうやら晴れるらしい 山を歩き始めて三年弱 高い山も低い山も 行きたいと思った山にたくさん行けた 行けなかった山にはきっとこれから行く 歩いた山、これから歩く山 その間にはわたしがいて
DAY⛰202年9月4日~5日 1泊2日 赤岳(2899m) / 長野県⛰ 宿泊🛖赤岳鉱泉 タイム:(1日目)3時間17分 (休憩1時間) 登山開始:(1日目)11:10 / 小屋着:13:23 距 離:(1日目)4.2km 標高差:(1日目)509m コース:(1日目)美濃戸口登山口ー北沢ルートー赤岳鉱泉 【交通手段】新幹線・JR・自家用車(茅野から乗せていただく) 【行き】京都ー茅野(JR新幹線・特急) / 茅野駅ー赤岳山荘(自家用車) / 美濃戸口登山口まで徒歩10分 🅿️赤岳山荘駐車場 1000円/日(これより先、道路は続いてるけど悪路のため進めず) 2023年9月4日(日)小雨 ねぇ!! 9月だよーーーーー!? 前回の山行きから1ヶ月。 この8月は、2/3はひたすら仕事をして 1/3は体調を崩してた 忙しすぎるし ものすごい猛暑だし 山に行きたいと思う元気も暇もなくて どうにかこうにか山のことは 心の奥の方に住まわせながら この日を目指して、 この赤岳へ向かう日に日々が近づいていくことを 心の支えにして働いた そしてその日はやってきた 苔がモフモフ、なだらかな稜線 目にも
DAY⛰2023年7月23日〜24日 1泊2日 剣山(1955m) / 徳島県⛰ 距 離:5.5km 標高差:↑613m ↓619m コース:見ノ越登山口ー大劔神社ー剣山ー頂上ヒュッテ泊ー西島駅からリフト下山ー見ノ越登山口 【交通手段】自家用車 🅿️見ノ越第一駐車場 【帰り】オレンジフェリー 愛媛[東伊予港20:00]ー[大阪南港6:00] 2023年7月24日(月) 曇りのち雨のち晴れ おはようございます ヒュッテでの一夜を過ごして 夏でも冷たい夜風の中で星を見上げて 山に泊まる幸せ 心はほかほかしてふかふか 今日はササっと下山予定 (AM7:05) 朝ごはん 山小屋で卵かけご飯て嬉しいーー 宿泊者は無料でいただける「剣山てくてくマップ」(買うなら50円) わかりやすいしかわいい この道いいし、あの道も通りたいな あそこにも行きたい おはよー!! (AM09:01) 次郎ーー!! 「ここにおるやで!」 また来るね 1000年以上も前から神聖な山とされてきた剣山 夜は晴れても昼間はガス その逆もある ぜーんぶガスでも 大雨でも 山は山だ 今は一緒に雲の中 スゥ…… 「未来で待ってるー
DAY⛰2023年7月23日〜24日 1泊2日 剣山(1955m) / 徳島県⛰ 距 離:5.5km 標高差:↑613m ↓619m コース:見ノ越登山口ー大劔神社ー剣山ー頂上ヒュッテ泊ー西島駅からリフト下山ー見ノ越登山口 【交通手段】自家用車 🅿️見ノ越第一駐車場 はぁ。 山に行きたい。 山に行きたくて行きたくて 涙目でこの日記を書き始める (現在2023年9月27日 深夜) どうして今年はこんなにこんなに 山に行けないんだろう 仕事の量が多すぎる 休みが無さすぎる 知れば知るほど、行けば行くほど好きになるのに 山へ行ける時間は どんどん少なくなっているジレンマ だからこそ 山へ行くことのできた日 山と一緒にいられた時間は かけがえのない、大切な 愛しくて恋しい記憶である 山の日記を記すことも 今のわたしには癒しなので 仕事は少し脇に置いて 今夜もこの日記を書くよ 2023年7月23日(日) 晴れ時々曇り 夏の遠征パート2 今回は2度目の剣山 立山で剱岳を見てからの 四国の剣山〜 バディのてるさんと 小さな仲間と一緒に のんびり山小屋に泊まりたいねってことで きれいで可愛くてご飯が
福島県→群馬県20㎞尾瀬トレッキング旅②山小屋・尾瀬沼ヒュッテに宿泊【沼山峠から尾瀬沼へ】
今回の旅は尾瀬国立公園を福島県側から群馬県側まで通り抜ける、尾瀬トレッキング22㎞の旅です。 昨晩関西から夜行…
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ タイム:8時間50分(休憩3時間45分※温泉込み) 距 離:(3日目)7.5km 標高差:(3日目)↑578m ↓908m コース:剱御前小舎ー別山ー雄山ーみくりが池温泉ー室堂バスターミナル 【交通手段】黒部アルペンルート→電車→新幹線・サンダーバード 【帰り】黒部アルペンルート[室堂~立山]ー電鉄富山線[立山~電鉄富山]-北陸新幹線[富山~金沢]-サンダーバード[金沢~京都] 2023年7月17~18日 2~3日目 晴れ時々曇り 剱御前〜室堂〜みくりが池 剱御前小舎にやってきた 稜線上に建ちその名の通り、剱岳を眼前に望む 反対側には雷鳥沢、室堂 稜線を繋いだ遠くには雄山から一ノ越まで また、大日岳の姿も間近に感じることができる すなわち、剱岳を目の前にしながら 壮大な立山のほぼ全体を見渡すことができる 素晴らしい立地の小屋なのだ この旅を2泊にしたのは 第一に計画に余裕を持たせるためで そして第二に、剱岳の側に泊ま
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ 宿泊🛖剱御前小舎(2日目) 距 離:(2日目)5.7km 標高差:(2日目)↑675m ↓615m コース:一ノ越山荘ー雄山ー大汝山ー富士ノ折立ー真砂岳ー別山ー別山北峰ー剱御前(泊) 2023年7月17日(日) 2日目前半 晴れ 雄山 おはよう立山 おはよう一ノ越 夜明け前、3時ごろに目が覚めた ハッと窓の外を覗くと ガスはすっかり晴れて空いっぱいの星空 風はすごく強かったけど 今日はきっと晴れだ 雄山への登りにはいくつかのヘッドライトの光が揺れている わたしはゆっくり支度して、空がもう少し明るくなるのを待つことにする (AM4:25) よし!お世話になりました (AM4:32) では行くぜ急登 今日1番の頑張りどころは このガレの岩の急登のはず かなり急だけどマーカーがこれでもかと記してあるので 浮石やジャリジャリ踏んだりを気をつければ ちゃんと進める すでにけっこう高い〜! 今やっと、1/4来れたかな?くらい
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ 宿泊🛖剱御前小舎(2日目) 距 離:(2日目)5.7km 標高差:(2日目)↑675m ↓615m コース:一ノ越山荘ー雄山ー大汝山ー富士ノ折立ー真砂岳ー別山ー別山北峰ー剱御前(泊) 2023年7月17日(日)2日目後半 晴れ 大汝山〜剱御前 雄山に無事に登頂して 立山三山の残り2座を目指して歩く 高低差は少ないものの、岩岩の道が続いて 足元に注意して、少し緊張しながら歩くけど 顔を上げればそこら中が輝いている 明るい空 山の道、遠い山々 見下ろす室堂平、目指す場所 吹いてくる風まで光ってる気がする この山にわたしがいるなれば わたしも今はきっとこの山の一部で わたし自身も光り輝いて 心の奥底まですっかり輝かせて 目で見ながら 心で感じながら 今日の体験も明日見る世界も 全部、わたしの心に届け〜! (AM6:58) 映画「春を背負って」の舞台にもなった 大汝休憩所、可愛い屋根 入り口に「すみれ小屋」の看板が立てかけ
「ミスター富士山とフワちゃん」先日テレビでミスター富士山と呼ばれる達人とフワちゃんが一緒に富士登山をする番組があった。さすがのフワちゃんもいつもの格好ではなく…
「富士山、閉山」9月10日で今年の富士登山シーズンは終わった。もう4つのルートにある全山小屋の営業も終わった。シーズン中以外の富士登山は非常に過酷なものとなり…
DAY⛰2023年7月16日〜18日 2泊3日 雄山(3003m)〜大汝山(3015m)〜富士ノ折立(2999m)〜真砂岳(2861m)〜別山(2874m) / 富山県⛰ 宿泊🛖一ノ越山荘(1日目) 距 離:(1日目)1.9km 標高差:(1日目)↑275m コース:室堂バスターミナルー一ノ越山荘(泊) 【交通手段】高速バス→電車→黒部アルペンルート 【行き】夜行バス[京都 22:50発/富山 5:40着]ー電鉄富山線[富山6:00~立山7:14]ー黒部アルペンルート[立山7:30~美女平~室堂8:35着] 2023年7月16日 1日目 夜行バスの富山駅到着予定時刻は午前5時55分 6時発の立山行き電車に乗れるか微妙だったため 立山発のアルペンルートは8時30分発を予約購入していた バスは思いの外早く、5時40分には駅前に到着した(これでも途中SAで停止して時間調整していた) 駅の窓口で、アルペンルートの時間変更をしてもらい、電車に乗り込む 変更手数料は500円 電鉄富山線の電車内は7割ほどの乗車率で、そのほとんどが登山者だ ひっそりと、仲間意識を持って 仲間入りできてることが嬉しく
「富士登山のハードル、山小屋事情について」 富士山に一度は登ってみたいと思っている人は想像以上に多いと感じています。 しかし登らない人の方が遥かに多い現実があ…
「富士登山と女性のトイレと風呂問題」友人に富士山に登って来たと話をしたら、「トイレは大丈夫なのか?」と真っ先に聞かれました。男でも気になるので女性なら尚更かと…
「富士山、富士宮ルートの指標を順番に」富士登山の富士宮ルートは各合目に山小屋は1つしか無いため、吉田ルートと違って困惑しないので潔い感じがします。(六合目だけ…
ものの価格は、それが入手しにくくなればなるほど、跳ね上がります。マグカップ一杯の水が、300円の世界。陰謀論ではありません() 富士登山のときの出費を先の記事で書きました。www.cozy-nest.net 水 ペットボトル2本 で1000円。これ、2リットルのペットボトルじゃなく、500mlのペットボトルです。 100mlで100円。 富士山頂の自販機。 湧水がない山の上は、水が貴重です。山小屋では、はじめて、一滴も水を使えない一晩を過ごしました。 お風呂はもちろん入れません。 バイオトイレで用を足した後は、アルコールで手を清めます。 山小屋で出る食器は、洗わなくていいように全て使い捨て。水…
上高地~徳澤~横尾~槍見台 / 長野県⛰ 宿泊🛖横尾山荘 1泊2日 距 離:(2日目)12.6km 標高差:(2日目)↑350m/↓465m コース:(2日目)横尾山荘ー槍見台ー徳澤ー上高地バスターミナル 交通手段:高速バス(アルピコ交通) 2023年5月20日(土) 二日目 晴れ おはようございます! 晴れたー! (AM7:15) 絶好の涸沢日和だけど! やはり、わたしの実力では、1日で涸沢往復して上高地へは帰れないので、涸沢行きは断念 朝の光とお出かけすることに 昨日はみんな下向きだったニリンソウ おはよー この苔なんだろー すごいフサフサのもふもふ かわいかった (AM7:45) 稲さんの提案で 涸沢には行けないけど 往復1時間の山歩きへ 何かが濃くて深い アルプスの山の端っこに いられて嬉しい (AM7:51) あれは赤岩岳 うわっっ!!! (AM8:09) そう! ここ、槍見台! 槍ヶ岳を見るために 蝶ヶ岳の端の方を登ってきた 槍ヶ岳をこんなに大きくはっきり見るのは初めて すごい、あそこにいるんだなぁ いつか歩く日が来るかな 初めて槍ヶ岳を見た時から かなり近づいたと思うん
上高地~徳澤~横尾~槍見台 / 長野県⛰ 宿泊🛖横尾山荘 1泊2日 距 離:(1日目)12.4km 標高差:(1日目)↑258m/↓141m コース:(1日目)上高地バスターミナルー徳澤園ー横尾山荘(泊) 交通手段:夜行高速バス(アルピコ交通) 行き[京都 22:50発/上高地 5:20着] 2023年5月19日(金) 1日目 雨 上高地、行こう!! この頃仲良しの登山の先生(登山歴40年)が 上高地界隈の山小屋に挨拶回りに行くというのに わたしもご一緒させてもらえることになった ふだん、ソロで歩いてばかりの初心者ハイカーのわたしにとって 上級者の先生と一緒に上高地入りできる貴重な機会を得て ちゃっかり希望を述べてみた 「涸沢カール(残雪期)まで行きたいです」→OK 「徳澤でテント泊したいです」→OK やったー! 当初の計画は2泊 ○1日目 上高地〜徳澤(徳澤園にテント泊装備デポ)〜横尾山荘泊 ○2日目 横尾〜涸沢(涸沢小屋でランチ)〜横尾〜徳澤でテン泊 ○3日目 徳澤〜上高地バスターミナル 初めての涸沢 初めてのマイテント泊、しかも上高地で 欲張りプランに胸が躍って この日を目指し
2021年11月23〜24日(2〜3日目) 牛伏山への道をゆっくり歩いて 小屋を出てから1時間が経った (AM6:04) だんだんと空が明るくなってきた 美ヶ原の空は広い 引き続き爆風に晒されながら どんな風に吹きつけられても じっと静かに佇む 動じない心が欲しい きたね 朝が、今日が来た おはよ みんな等しく みんな同じく 空と朝陽を浴びて 今日も輝く日にする 毎日 ただ一つの太陽が、世界中で沈んではまた昇り それはずっとずっと繰り返されるのに 今日、この日の朝日を とても特別だと 何度でも思うのはどうしてかな 何度でも、世界も、心も輝くから それは太陽がすごいのか 何度でも希望を得られる、人がすごいのか 今日はどんな日になるのかな どんな日にできるかな 君たちも寒いよね 冷えに冷えた体を湯船に一気に沈める さ、最高!!!窓からは美ヶ原高原 季節によっては、ここから日の出が見えるんだって 朝の光に輝く湯船は聖なる水 全身を浸からせて、手足を伸ばすなれば この身も心も新しく、浄らかに なる気がする 連泊するのがわたしだけだったので 15時まで貸切入り放題なのだ (AM9:05) では歩
2021年11月22日 松本駅から、山本小屋の送迎バスで1時間 うねうねと道路をひた走る 車窓から あっという間に標高2000m 秋はすっかり去っていて 長野はもう冬だ 天気予報では、雨風ともに強いでしょうっていう予報だったけど 着いてみれば、予想していたよりもずっと強い雨風 暴風雨である 風で薙ぎ倒される草以外の景色は何も見えない 真っ白の世界 予定は2泊3日 1日でも晴れ間があればいいか っていう気持ちで来ているし ここがすでに長野県で、高いところ 美ヶ原にいる、という事実だけで わたしは癒され始めている 今回の宿は「美ヶ原高原ホテル山本小屋」 ホームページには “当館はホテルとは名ばかりの山小屋です 設備もサービスも期待されませんように” 的なことが書いてある 通された部屋をみて驚いた 暖房設備にこたつ、テレビ、浴衣まで備えてある 山小屋だと思ってきたのに この設備の充実には感動した 日常世界から抜け出して 高いところで、外は荒天 籠城するのにぴったりの空間ではないか しかも温泉まであるのだ そんなわけで 1日目は部屋でぬくぬくダラダラ 温泉に入ってのんびりする 好きな物語の頁を
美ヶ原 王ヶ頭(2034m)/ 長野県⛰ タイム: 距 離:13.7km 標高差:345m コース:山本小屋ー牛伏山ー山本小屋ー美しの塔ー(アルプスコース)ー王ヶ頭ホテルー王ヶ頭ー山本小屋 2021年11月22日〜24日 2泊3日 大爆風、晴れ 美ヶ原のことは 定期的に思い返しては またあの世界に会いたくなる どうしても会いたくなる どうしてかなぁ あまりに風が冷たく強くて、とても寒くて 指先から体の芯まで、冷え切ってしまって これまでで1番過酷に思えた旅だったのに でもやっぱり、痛くても辛くてもしんどくても 山を降りてしまえば、喜びが圧倒的に勝っている いつもいつも だから、山でしんどい思いはしているんだけど それは食べ物を食べるように 口に入れて飲み込んでしまえば、消化されるみたい うん、消化が1番しっくりくる ただ消えてなくなるのとは少し違って 確かにあったんだけど、そのものの実態や実感が 自分の中に取り込まれて そして自然になくなっていくの 山を歩いた幸せの実感は継続し続けるのに 不思議 でも美ヶ原はそういう体験と少し違う (違うんかーい) あの大大大爆風 経験したことのない寒
山小屋通信簿は、清潔さや快適さなどの一般的な項目の他に、ヤマふぉと派の観点から撮影山行基地としての評価も加えた山小屋の評価です。各評価項目を5段階で審査し、合計点数の平均(端数は四捨五入)が総合評価です。評価項目●清潔度:小屋内の部屋や食堂、トイレ、布団など、清潔に保たれているかどうかももちろんですが、小屋周辺の状況やごみの処理なども含みます。●快適度:小屋内で過ごす時間を快適に過ごせるかどうかです...
祖母谷温泉/ 富山県♨️ タイム:1日目 1時間37分 (休憩25分) / 2日目 5時間45分(休憩2時間28分) 距 離:10.1km 標高差:1090m コース:欅平駅(黒部渓谷鉄道)ー名剣温泉ー祖母谷温泉[泊]ピストン 2021年11月1日〜2日 晴れと曇りと雨 登山一年目の秋のこと お休みがほとんど(いや全く)なくて もうグレそうだった10月が終わって11月 アルプスに行きたくて行きたくて 憧れて憧れて でも行けなくて 山小屋のキャンセルは5回目だった時 気分はもう失恋!!全然振り向いてもらえない! 傷心の失恋旅行に向かったところは とてもとてもとても美しいところだった 直前にキャンセルしたのは 木曽駒ヶ岳の宝剣山荘で 夏の予定は緊急事態宣言で全滅だったし どうしても木曽駒には行きたかったんだけど ここにきて足の調子が悪くて 急傾斜を歩くことを禁止されて 泣く泣く諦めた時 お友達に勧めてもらったのが祖母谷温泉 黒部渓谷の奥地 京都から電車を乗り継いで5時間半。 黒部渓谷鉄道の終着駅からさらに1時間、 自分の足で歩かなければ辿り着けない秘湯がある 山の上ではないけど山小屋だし
2022年9月26日晴れ〜27日曇り 弥陀ヶ原〜御前峰〜下山 弥陀ヶ原から白山室堂まではもう少し。御前峰まではさらにもう一息。 ここからはゴツゴツの急登。 足がそろそろしんどい・・かなりしんどいけど、気力を振り絞って、急ぐ。 振り返ったら、この景色。別山かっこよすぎ。 さっきまでいた弥陀ヶ原が、遠くの美しい草原になってる。 ( PM0:30)わー!!着いた!! 白山室堂ビジターセンターだよー!立派できれいー (PM0:40)お腹すいた〜〜 これを食べるために急いできたよ。ご飯は午後1時まで。 秋の景色を見ながら、ここは白山で、ラーメンも輝いてみえるよね。 すっごい美味しかった。 お酒もノンアルコールも色々充実してました。 (PM1:00)さぁ、登頂への道 御前峰へは室堂から、この石畳を歩いて行く。山頂はもう見えてる。 長いような、短いような 足元には小さな小さなイワギキョウ 数センチの小さな花が咲く姿に わたしに向かって咲く姿に励まされるよ (PM1:26)TAKAMAGAHARA なんてナイスなネーミングなの 室堂から半分登ってきたから もうこんなに高いよ まだまだ頑張れる (PM1
白山(2702m)/ 石川県⛰最高峰 タイム:1日目 8時間22分 (休憩2時間) / 2日目 6時間10分(休憩1時間45分) 登山開始:6:30 / 登頂:13:40 / 下山開始:6:00 / 下山:12:10 距 離:14km 標高差:1533m コース:別当出合登山口(砂防新道コース)ー甚之助避難小屋ー黒ボコ岩ー室堂ビジターセンターー御前峰ピストン 2022年9月26日晴れ 好きな音楽を聴いた時に その音楽が心に届き過ぎて 胸がギュッとなって、走り出したくなるときがある 手を伸ばして、この実態のない何か 愛しくて恋しい何かをどうか抱きしめられないかと 思うことがある わたしが白山を歩いた日のことは そんな何かだ すごくすごく憧れた白山に自分がいたこと 行けた事 その事に今でもこれからも、ずっと憧れてる どうしてこんな気持ちになるのかな 山が好きで仕方なくて 白山はさらに特別な山で 歩いてみたらやっぱり特別大好きで、幸せだったな 白山はひとりで歩こうって思ってた ソロで2500mを超える山は初めて もう秋で、山頂で一泊するには荷物は多め(防寒着など/約10kg) 登山口までは高
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 9:40 山頂でかれこれ30分間ゆっくりした後、下山開始です。剣の刺さった巨岩の上までは順調に下ってきましたが、あの巨岩を過ぎると再び緊張の核心部です。登りよりも下りに事故が多いということで、慎重の上にも慎重を期して下らなければと気持ちを引き締めました。さすがにのんびりと途中で写真を撮っているほどの余裕はなく、取付き部まで無...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 7日の朝は4時過ぎに起床しました。予定では5時に出発し、8時過ぎに登頂。七丈小屋には10時30分頃戻り、11時には出発して、16時30分頃下山完了となるはずでした。しかし、せっかく早く起きたのにもかかわらず、お湯を沸かしたり、朝食を食べたり、着替えて荷物をまとめたりしているうちにいつの間にか5時を過ぎてしまいました。それでも、15分程度...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 14:13 黒戸山からのきつい急傾斜を下ると五合目の鞍部です。狭い鞍部を渡り、目の前にそびえるピークへの取りつき点まで来ると、噂に聞く長く急傾斜の梯子が待ちかまえていました。上の方は梯子段の間が雪で埋まっていて、脚を置く場所があるのか怪しい状況です。ストックをたたんでソースリングとカラビナで腰に装着してから、梯子に取りつきま...
2023年3月6日(月)~7日(火) 山梨県北斗市 甲斐駒ヶ岳(標高2967m) 小屋泊単独行 2020年の正月に登るつもりだった甲斐駒ヶ岳に、3年越しで挑戦してきました。3月6日から4日間ほど晴天が続く予報だったので、このチャンスを逃すまじといことで5日に岡山を出発。小淵沢近くの道の駅で一晩過ごした後、6日早朝に尾白川渓谷の登山口に着きました。夜中けっこう雨が降っていましたが、幸いにも朝には止んでいました。予報では、6...
昨日、甲斐駒ヶ岳から無事に下山しました。快晴の下、山頂を踏んだものの、今度は山頂から一気の下山となり、長大な黒戸尾根に辟易しながら、すっかり暗くなった頃ようやく登山口にたどり着きました。今日も良い天気ですが、疲労と筋肉痛で登山なんて不可能なので、諏訪湖畔でのんびり静養中です。...
今、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根にある七丈小屋にいます。今日朝7時前に入山し、15時半に小屋に到着しました。長く険しい黒戸尾根にはすっかり打ちのめされましたが、幸い明日は快晴になるようなので、頑張って山頂を目指します。...