メインカテゴリーを選択しなおす
20241月の買い物 生協って、抽選で何名様が買えるという商品があるのですが、 今回狙ったのはお一人さま5個までという多分絶対買えるだろうなぁと思う商品 …
いつも応援ありがとうございます。 カカオ不足 気候変動・病害虫・金の採掘で農場不足・カカオの木の老朽化などさまざまな要因が重なってカオ不足が発生していると言う。 チョコレートも以前よりも砂糖の割合が増...
非常食用にまとめ買いしていた「つぶみそ」。 うっかりストックが無くなりかけていたので、まとめ買いしました。 こちら、だしのはいった顆粒のお味噌。インスタントのお味噌汁の中に入っているアレです。 新パッケージになっていました。楽天市場AmazonYahooショッピング最初はキャンプ用、そして災害備蓄用に使えると思って購入したのですが、とても便利なので普段からちょいちょい使っています。個別パックのインスタント味噌汁だと、具材が選べない、ゴミも多い、割高。一方で、顆粒のお味噌だけだと、具材はその時に選べ、個別のものより割安。そしてお手軽感はインスタントとほぼ同等。料理の隠し味などにも使いやすい。もち…
普段、山に泊まりに行くときのリュックは32L。 こちらのリュック、普段は防災グッズを収納しています。 山では、電気、ガス、水もありません。もちろん、布団や部屋もありません。 全て持って行かなきゃいけない。 大自然以外何もない、山での寝泊まり体験は、そのまま被災した時に必要なもの、そっくり使えるというわけです。 そこで、先日山に持って行ったアイテムを紹介してみます。 左上から ストック* サンダル 地図* モバイルバッテリー LEDランタン 調理グッズ** 2人用テント マット レインパンツ レインジャケット ポーチ小** ポーチ大** サバイバルシート 寝袋 ダウンパーカー(防寒着) ダウンブ…
「お米騒動」の顛末親戚がお米を作っている社員さんから、新米をいただきました。「お米騒動」のなか、いつものふるさと納税で届いているお米が、そろそろ底をつきそうで、おそらく次の配送は今週を予測していた折、絶妙なタイミングでいただいた新米だったので、とてもありがたいです!この新米は、押麦を混ぜずに、銀シャリだけで秋刀魚の塩焼きと豚汁と一緒にいただこうかな。大阪では、店頭にもようやくお米が戻ってきて、ほっとしているご家庭も多いのではないでしょうか? 新米価格は、出だしは5kgで3000円ほどで、1000円ほども値上がりしていますが、だんだんと落ち着いているようで、もうしばらくするともう少し下がるでしょ…
【神様ありがとう】先に次に行きなさいと言われてるようだ・・・
皆様こんにちは!いつもありがとうございます ヽ(´∀`)ノこの間、綺麗な満月やった (^∇^)月影のいたらぬ里はなけれども眺むる人の心にぞすむ30代やったかな?(*゚Q゚*)母が入院中に、癒してくれた慈悲深く美しい和歌今日は【神様ありがとう】先に次に行きなさいと言われてるようだ・・・です...
皆様こんにちは!いつもありがとうございます (゚∀゚)梅田やで .゚+.(・∀・)゚+.今日は【例の新作レプの話】先生が明治の担当者とお話したらしいです...
日本は、30年以上もずっとデフレと言われていました。主婦経験もそれなりに長くなった私でも、結婚し自分で家計を握ってからはずっとデフレでした。それゆえ、インフレには全く慣れていません。昨年からのインフレ率は3-4%、ものによっては価格上昇率はそれ以上ですから、ここ数年はインフレに慣れるよい体験をしていると思います。 以前、私たちの親世代は、なぜものを捨てられないのか、その理由は家計を握ったときのインフレが原因なんじゃないかという記事を書いたことがあります。当時もきっと、なんでも値上がりするから、少しでも安いうちに備蓄を増やしておこう、という真理が蔓延して、それが一般的だったのでしょう。今、備蓄し…
先週、店頭からお米が不足していることについて、考察する記事をあげました。www.cozy-nest.net 昨日、お米やさんがやっているyoutubeチャンネルで、 「誰も言わないお米不足の本当の理由を大公開」というタイトルの動画を見ました。 お米はあるけど、調整されていて、市場に出切っていないだけ。 要するに、流通の問題とうことですね。 最初から最後まで、考察も考えも、ほぼ同意する内容でした。ご興味あれば、是非ご覧ください。www.youtube.com なお、先日の記事にも書きましたが、新米はもう市場に出回り、順番に収穫されつつあります。 「需給がひっ迫しているのであれば倉庫に眠らせておく…
我が家では、以前、大きな台風がきた時に2日停電になりとっても不便な思いをしたので、普段から停電・断水対策をしています。我が家で普段から、そして台風来襲直前にやっている備えを紹介します。 飲料水の確保 備蓄のペットボトルの水を確認。 ペットボトルやウォーターボトルに水を入れて、冷凍庫がパンパンになるまで凍らせておく。 以前、停電になった時、冷凍庫にたくさんあったペットボトルの水が大活躍しました。 冷蔵庫の中の食品の腐敗を遅らせるのにも役立ちました。www.cozy-nest.net 凍るのに時間がかかるので、直前でなく少し余裕をもって氷を作っておきます。 冷凍庫はいっぱいにしておいたほうが、冷凍…
カラーピーマン3個台風が来る前に収穫しておきましたきゅうりは先日採れた太短いので終了!鉢が倒れないように車庫の奥へ引越して風に備えました🌀こちら兵庫は31日…
一昨日、スーパーで買い物途中、お米の入荷がありますという放送が流れました。 そこで、少し観察して様子を見てみました。 お米の在庫はないところが多いみたいだけど そのスーパーでも、近隣のご多分に漏れず、最近では米の入荷が少ないらしく、大抵は在庫切れのよう。ただ、1日に数回は入荷があるようで、私の聞いた放送はその日の1回目の入荷だったようです。入荷の時間は定かではなく、トラックで入荷があり次第、突如店内の放送をかけるというスタイルをとっているようです。お米の購入を希望する方は入り口に並んでください、と放送があり、買い物途中の人が何人も入り口に戻り列を作ります。事前の、お米の入荷の広告は打っていない…
市場ではお米が売っていないところもあるらしい、ということで、ここのところしばらく観察してみていました。 今住んでいる大阪近郊では、複数のスーパーは在庫なし、とあるスーパーでは品種は限定だけど在庫あり、別のスーパーでは1日に1回入荷があるとかで、朝に行くと在庫あり。 帰省中、神奈川や東京でもスーパーを吸う店舗覗きましたが、在庫はほとんどなし。が、夫の親戚が住む兵庫県の田舎のほうはスーパーや生協で普通に在庫あり。いつも配達してもらっている生協や、我が家の近隣のお米やさんも在庫あり。ということで、都市部は在庫が薄いか無いものの、あるところには売っている、といった様子。 米の流通には詳しく無いですが、…
最低限の備蓄品とは?【片付が苦手な人向けの決め方・収納の仕方・考え方】
片付けに苦手意識をもっている人は、食品や日用品の備蓄について考えるのも苦手だと思います。備蓄品の準備に必要なステップの、何をどれだけ用意してどこへ収納しておくかを決めたり、消費期限を把握しておいたりするのが苦手だからです。そこで今日は、片付けが苦手な人向けに、最低3日分の備蓄品についてまとめてみました。(イメージ画像)地震に備えて最低限用意しておきたいものを簡潔にまとめると…●飲料水:・・・一人一日あ...
友人が、昨日髪染めに美容院に行ったら、いつもよりとても混んでいたそうで、なんと、地震のきていない今のうちに髪を染めとこうと思って美容院に駆けつけている人が多いのだとか。 また、別の友人は、トイレットペーパーを買おうと思ったら、トイレットペーパーや、ウォータータンク、災害用のトイレなんかも売り切れてた、と言っていました。昨日、また大きな地震が九州であったのに反応して、政府が南海トラフに注意喚起しているそうですね。 煽りのように報道されていたのでしょうか? 50代の私が物心ついた頃から、東海大地震がいつきてもおかしくない、と言われ続けていました。100年後かもしれない、10年後かもしれない、1年後…
ご訪問ありがとうございますいつもたくさんのいいね👍️ありがとうございます楽天マラソンで買うものは…備蓄品と、お茶一部ご紹介します 安心のさとの雪のお豆腐長期常…
いつも応援ありがとうございます。 クローゼットの中には多量の備蓄品 昨日、市のケーブルテレビから、「音声端末とIP電話のサービス終了のため昼前くらいに機器の回収と、新たに設置する個別受信機を持って昼前...
朝ごはんの足しに、ちょっとした一品に、お弁当のおかずに、一人の昼食にととても活用範囲の広いお魚の缶詰。 鰯缶、ツナ缶、鯖缶は常備しています。最近、次男と一緒にゆるいダイエットをしているので、脂質の多い鰯缶よりも鯖缶とノンオイルのツナ缶の出番が多いです。以前の鯖缶ブームから、いろいろなメーカーの鯖缶が出回っていろいろ選べるようになりましたが、その中でも、とくに気に入って何度もリピートしているのが、大好きなブランド、あいこちゃんの鯖缶シリーズ。 最近になってパッケージが変更になったようです。 以前のものより、すこし小さくなってる? 確かに内容量も減っているみたい。内容総量は190gから150g、固…
GWに行った1泊2日の山歩きと山中でのキャンプ。道中、コンビニや商店、民家すら皆無。下山までは、持って行った食糧だけが頼り。調理するにも、燃料もお皿をきれいにする水も限られている。状況は、災害ですべてのライフラインが無くなった状況と同じ。 (まあ、今回は沢で水を汲めたので、浄水器で濾過して水をつかえましたが。)今回の山行で、食糧に対して思ったことは、そのまま災害時の食料備蓄に使えると思ったので、反省点とともに家の備蓄にどう活かせるのか、シェアしたいと思います。 今回、食べたものは、前の記事にも載せています。www.cozy-nest.net 山の中に持っていった食料 ・1日目 朝 おにぎり、お…
昨夜は遅い時間に大きめの地震がありました。 中央構造線が揺れているのではないか、と言われています。中央構造線の近くでなくとも、日本中には断層が張り巡らされているから、いつどこで大きな地震が起きてもおかしくないと心づもりが大事。大きな被害はなくとも、電気、ガス、水道のライフラインが途絶えることを想定して、最低限の備蓄は必要です。我が家では、カセットコンロのガス缶は、ローリングストックで最低12本備蓄しています。 いつも1ダースの箱でまとめ買い。1ダースの箱を開封したら、1ダースを購入するようにしています。使いかけの1箱と、未開封の1箱が常にある状態ですね。 最低12本、多くて24本のガス缶が常に…
ペーパー類やあらゆる物の値上げ 大手の製紙メーカーでは4月からペーパー類を5%~15%値上げしましたね。 「2024年問題」によって、ペーパーだけではなくあらゆる物がどんどん値上がりするし不足もでてく...
売り切れ続出【無印良品】備蓄おやつ『チョコようかん』!非常食なのに美味しすぎて賞味期限は4年半!
今日はSNSで話題の、無印良品の美味しすぎる備蓄おやつをご紹介します。非常食とは思えない美味しさと、4年半という長い賞味期限が魅力的な、売り切れ続出の大人気商品『チョコようかん』です!#無印人気商品 ブログ村ハッシュタグ目次・ 商品情報・ アイテム詳細・ 実
毎年、3月初めと9月初めに非常袋の中身のチェックをしています。 最近は、飲料水の500mlのペットボトルの代わりに ノンカフェインのお茶を入れておくことが多いのだけれど、 どうしよう、やっぱりちゃんとお水じゃないとダメなんでしょうかね? (2Lの水×6本は、それとは別...
タイトルの通りです スリム型のカセットコンロにしてはやけに高さのある箱で届いたなと思ったら緩衝材がたっぷり入っていました かなりスペースありますねぇ もう少し小さい箱で届いてくれると嬉しかったです 夫婦で相談して購入することにして、夫が注文
いつもお世話になっている食料店へふらり。今まで目につかなかったモノに目がとまりました食生活改善の結果なのか歳を重ねたせいか。以前より渋めの食品を好むようになってきました(爆)最近のマイブームといえば。いわしの自家製干物につづき子持ちししゃも。そして今回は
この日の晩ごはんはこちら。コロッケ、ブロッコリー、千切りキャベツIKEAのサーモンカツ丼(旦那さんとシェア)お昼ごはんはこちら。IKEAで買ったホットドッグセ…
能登半島の地震にはびっくりしましたね ずっと地震が続いてお住まいの方は大変な思いだったかと思います 今も避難所生活だったり救助を待っている方もいらっしゃるかと思います 我が家も防災グッズの見直しをしました 非常用トイレ 物置を購入したので物
ご訪問ありがとうございます🍀買い物は木曜日に生協宅配と週末にまとめ買いをしている田舎暮らしワーママ虹色です週末まとめ買いでは災害時に備えて備蓄品も1つ以上はプ…
美味しい備蓄食料のおすすめを食べてみた!収納場所はキッチンがいい
美味しいとおすすめされている備蓄食料や非常食を、実際に食べてみた感想を紹介します。保管は長期保存とローリングストックで収納方法を分けています。食糧危機があっても多少安心できるように少しずつ備えることが大切です。
災害時のための食品備蓄、どれぐらいしていますか?備蓄量は、あればあるだけいいのだけれど、人には「適正に管理できる量」というのがあります。そもそも、私は多くを管理できない人。 だから、ミニマリストでもあるのですが、それは服でもほかのものでも同じこと。とくに、食品は、賞味期限が存在する。だから、さらに管理は難しい。だから、自分の管理の範囲を超えて、多くは持たないことにしています。 そこで、備蓄の一部として利用したいのが、お菓子。災害時にはお菓子も食べたいよね、という発想ではなく、お菓子そのものを食事、とみなす。これは、登山から得られた発想です。 山歩きをする人は、食べる時間を惜しむため、また一度に…
ランキングに参加しています。ぽちっとしていただけると励みになります。 ↓カテゴリ引っ越しました。 にほんブログ村以前、外国の人に驚かれたことがあります。しょうゆを指さして「これ、何でできてるの?」と聞くので、私は答えました。「大豆」味噌を指さして「じ
少しずつ増えている乾物やドライフード。今回、新たにお試ししてみたのはフリーズドライのトマト。魚の出汁もいろいろ\粉タイプを使っています/▽▽▽▽▽▽\喉が弱い方や喘息の方に”れんこんパウダー”/▽▽▽▽▽▽ \肌荒れ・ニキビ・美肌&美白に”はとむぎ”
#いま気になってること 8日10時〜芯なしロングトイレットペーパーがお買い得!
トイレットペーパー🧻無くなってきたから早よ買っといてや高齢になってからますますトイレへ行く回数が増えた母が今1番気になっている事です2日前から言われてるので…
こんにちは、ひでみです。 いつも訪問ありがとうございます。 初めましての方これからも「ごゆるり暮らしの専業主婦」を宜しくお願い致します。 最近はスーパーに行って缶詰コーナーを見てみても少し前までと比べると種類が減って来ていますよね。 少なくても我が家が何時も行っているスーパーは、そういう現象がおきています。 我が家にとって何もなく2026年缶詰問題(我が家の缶詰賞味期限が殆ど2026年です)がおきれば良いなと思うばかりです。 さてさて そこは置いておいて8月に我が家が購入した備蓄品です。 あいこちゃん 脂のり☆のり いわし 生姜☆パワー 醤油煮(140g*24缶セット) 価格:4,977円(2…
ものの価格は、それが入手しにくくなればなるほど、跳ね上がります。マグカップ一杯の水が、300円の世界。陰謀論ではありません() 富士登山のときの出費を先の記事で書きました。www.cozy-nest.net 水 ペットボトル2本 で1000円。これ、2リットルのペットボトルじゃなく、500mlのペットボトルです。 100mlで100円。 富士山頂の自販機。 湧水がない山の上は、水が貴重です。山小屋では、はじめて、一滴も水を使えない一晩を過ごしました。 お風呂はもちろん入れません。 バイオトイレで用を足した後は、アルコールで手を清めます。 山小屋で出る食器は、洗わなくていいように全て使い捨て。水…
カボチャのツルがこんなに伸びています 今朝、雨の中カボチャの観察をしていました。実は何個付けているのかな・・・とか。 苗をいくつ植えたのか忘れてしまって、自分のブログを調べて見ましたが書いていませんで...
こんにちは、ひでみです。 いつも訪問ありがとうございます。 初めましての方これからも「ごゆるり暮らしの専業主婦」を宜しくお願い致します。 暑くなって来ましたがいかがお過ごしですか? お互いに体調には気をつけて暑い夏を乗り切りましょうね。 さて7月に我が家が追加購入した備蓄品です。 まずは前回のブログでも少し触れていましたが注文していた備蓄米が届きました。 備蓄王さんで購入した長期保存枚です。 少し高くはなるのですが「つや姫」の方を購入しました。 味は食べていないので分りませんがお米が20㎏ある事で少しの安心感はありますね。 ネット購入品 【送料無料 無洗米】【2023年8月上旬以降に発送】備蓄…
我が家の現在の食料備蓄品は 食料品や日用品などの備蓄は、作年1月に災害対策としての備蓄から始まって食料危機対策へ突入しました。 2022年1月の備蓄品の記事を見返してみたら ほんの少しの量でした。備蓄...
ブログに来て頂きありがとうございます。数年前来客のご主人に、私が作ってお出しした野菜スープにブラックペッパーを足してくれと言われたことがありました。その他どこの醤油か聞かれたり…こだわりがありそうなご主人でしたよ^^ところで私達が急に実家に帰省する前に切
今週の作り置き。 茹でブロッコリー 大根、人参、きゅうり酢漬け 新玉ねぎドレッシング漬け きゅうりの中華和え きんぴらごぼう ゴールデンウィークも過ぎ、生活のルーティンがようやく安定してきました。長男がいなくなったので、食べる量が減っています。私の作り置きは、完成品のお惣菜が少なく、和えものや野菜料理の材料になるものが多い。 だから、少量ずつ残っても他の作り置きと合わせて使い切ることができます。高校でお弁当生活も終わりかと思いましたが、本人の希望で週に2回ほどはお弁当を作っています。 いつもの変わらないお弁当。 卵焼き、鶏唐揚げ、きんぴら、ブロッコリー、ミニトマト、ちりめん山椒。まだ朝夕は温か…
お米の長期保存を考えること数ヶ月。先月、柿渋の効果で玄米を3年長期保存が出来る米袋を買ってみたのですが、ただ、袋に玄米を入れるだけ。果たして本当に大丈夫!?という不安が^^;今月のお買い物マラソンで購入してみたのは脱酸素剤を入れることで袋内の酸素を吸収し
1年半で買い揃えた備蓄品 災害や食料危機・食糧危機に備えて備蓄を始めたのは2021年の冬だったと思います。最初は災害に備えていたのでゴーグルや防塵マスクの他非常用トイレ・モバイルバッテリー・電池・水・...
愛読書の15少年漂流記を読んでいたら AmazonのKindle Unlimitedで今は3冊の本を気分によって開いて読んでいます。 その中の1冊は 子供のころからの愛読書「15少年漂流記」少なくても...
皆様は普段、どれくらいの食料や水の備蓄をされておられますか? ハワイは幸いにも、長い間大きな災害が起こっていないので、そんなに不安は抱えていませんが、島なので供給が絶たれると島内のスーパーの棚が空っ
YouTube公開しました。今回は家中の収納を撮るつもりだったのに撮ってみたら面倒くさすぎて最近買い溜めしまくってる食品ストックの収納に路線変更しました。食品ストックの量が完全に非常時のソレですが現在のインフレは我が家にとって非常事態ですからね!ちなみに動画の概
今の世界情勢を考えると特に気になるのは「食」のこと。▽▽▽▽▽▽日本の食料自給率が下がる一方で海外の国々は食料を売らない傾向になってきているそうです。▽▽▽▽▽▽さらにこんな記事まで!農家の現状を知って \出来るだけお米を食べて欲しい/\お米保
『築40年越えでも心地よく♪50代から始める、 ムリせず片づけられる暮らし方』 整理収納アドバイザーの新谷由美子です。息子たち(22歳・18歳)中心の生活から…
半年以上続けている16時間断食夜ご飯は20時までに食べるようにしているので翌日、朝食は食べずに昼食を12時に食べています。[・16時間断食のメリット・]消化器官の機能が高まる血糖値が安定する老廃物や脂肪を排出しやすくなるなどがあります。断食と言っても水分
色々な状況を考え着々と備えを続けています。今年に入って追加したのは2台目のカセットコンロ1台目は\風に負けないカセットコンロ”たふまる”/▽▽▽▽▽電気が使えなくなった時、カセットコンロが1台だと頼りないので念のためにもう1台スタンバイ!\薄型タイプのカ
ITフリーランスエンジニアの節税対策税金てちゃんと勉強しないと損する。6年前フリーランスのITエンジニアになったんだけど税金のことほとんど知らなかったんです。お恥ずかしながら給料明細は手取り金額しか見てなくて。。なんの対策もしなかったら翌年