メインカテゴリーを選択しなおす
「お米はどのように収納、保管していますか」 とご質問をいただきました。 我が家でお米の収納に使っているのは、野田琺瑯の容器。 買った時に、密閉のシール容器も付いてきて、それを活用すると少しは湿度のコントロールや虫除けになったりすると思います。 が、開け閉めの面倒なシール蓋は使っていません。 密閉できない、琺瑯製の蓋を載せているだけ。 我が家では、1日2回、ご飯を炊きます。 最近では、朝は4カップ(約4.5合)、夜は3カップ(約3.3合)ぐらい。 1日に2回は開け閉めするので、さっと開け閉めできることを重視しています。 容器は、お米だと6kg以上は入りそうだけど、 いつもはお米5kgの袋を開けて…
本日のお弁当。 生姜焼き風、卵焼き、ブロッコリー、きゅうりの昆布漬け、ブロッコリー。お弁当本体以外にも、相変わらずおおきいおにぎりや日によってはタッパーのご飯を持って行きます。 弁当持ちの我が家、白いご飯は欠かせません。 農水大臣になった進次郎が、備蓄米を大量放出し「5キロ2000円代にする」と豪語してきたけど、それから価格はどうなったんでしょう?この週末、お米が売っているようなスーパーに買い物にいないので、まだチェックしきれていません。 我が家では、約2ヶ月分、美味しく食べられるギリギリの範囲に限定してお米を備蓄しています。 実際には、1ヶ月分は、お米を譲っていただいている農家の冷温庫に、玄…
昨年からの米価格高騰から、お米の需給バランスが崩れ、なかなか元にもどっていません。 news.yahoo.co.jp1ヶ月に20kg消費?まだまだね。 我が家はその1.5倍の4人家族で1ヶ月30kgお米を消費しています。 米不足の原因は複合的だと考えられますが、上記の記事に指摘されているような「減反政策の変化や農家の高齢化、気候変動による収穫量の減少など」というのは、ある意味的外れで、どれも本質ではないと思っています。私は、現在の高騰の原因は、昨年「お米の価格を上げても必要な人は絶対買う」という、消費者にとっては悪い体験が確信的にできてしまったから、というのが一因にあると考えます。コロナの時の…
米の異常な値上がり。なりふり構わない「既得権益の死守」「囲い込み」「保身」がこの国に充満している
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 昨日から、「残価設定ローン」や「サブスク」のことを書いています。 成長が止まった日本社会、日本経済。 経済成長が見通せない状況で、物価と人件費の高騰。 そのなかで、あらゆる企業や組織がなりふり構わず既得権益を死守しようという動きが強まっていると感じます。 これは別の言葉でいうと「囲い込み」なんですよね。 物価が上がっているので、経済的に余裕がある人を囲い込んで、商品を訴求する。 昨日記事に書いた「残価設定ローン」とは、急激なコスト上昇と企業業績の底無しの不安感から生み出された苦肉の策だったのだといえます。 trrymtorrson.ha…
さて、先日ちょっとお話しましたが、ご飯一杯はどのくらいかというお話。 おウチでいただくご飯一杯の値段を考えてみたことがあるでしょうか? 意外とそういう方は少ないと思うのです。 「百円で豪華な夕食」、なんて、主婦の暮らしの知恵みたいなタイトルを見かけますが、それだってご飯はいくら、それは明記してないと思うのです。 ご家庭によって選ぶ品種もあるだろうし、産地から近い遠い、おコメも色々です。 コメの値...
かわいそう( i _ i )毎度おかしな夢を見るムスメの夢は→コチラカカオ不足でチョコレートも値上げしてますよね(;_;) ↓ココをポチっと押していただけたら励みになります<(_ _)> ↓ よろしければコチラもお願いいたします<(_ _)> ...