メインカテゴリーを選択しなおす
地震対策として家具を固定したいけど、「どうやればいいの?」と悩んでいませんか? この記事では、家具を固定する際のポイントやおすすめのグッズを、わかりやすくお伝えします。 賃貸でも使える(壁に穴をあけない)方法も紹介しますので、チェックしてみてくださいね! ▼非常時にもアウトドアにも役立つポータブル電源はこちら 持ち運びやすいポータブル電源【Jackery】 家具を固定する際のポイント まずは、どんな家具を固定すべきか、そして固定しない方がいい家具について見ていきましょう。 固定すべき家具 以下の家具は地震時に倒れると危険なので、優先的に固定しましょう。 背の高い家具: 本棚や食器棚など、高さが…
この記事では、災害時に簡易トイレが足りなくなったときの対処法についてお話しします。 災害時にトイレ問題が発生すると、とても困りますよね。 でも、事前に準備をしておけば安心できますし、万が一準備が足りなかった場合でも自分で工夫して乗り越える方法があります。 ここでは、簡易トイレの備蓄量、自作方法、おすすめ商品についてわかりやすく説明します。 【レビュー★4.61高評価】 Qbit いつでも簡単トイレ【防災士 柳原志保さんと共同開発】選べる3タイプ 超強力消臭 版 簡易トイレ 凝固剤10g以上大容量【除菌 消臭】 携帯トイレ 防災グッズ 非常用トイレ 防災 トイレ 半永久 大便対応 介護 Qbit…
防災グッズ おはようございますmiyurebabaです専業主婦です 昨年、初孫が誕生して「おばあちゃんライフ」楽しんでいます このブログは「おばあち…
この記事では「分散備蓄」という 備蓄品の保存方法についてお話しします。 もしもの時に家族や自分を守るために、 どんなふうに備蓄品を保管すればいいのか、 一緒に考えてみましょう。 ▼富士の天然水をご自宅で♪ 【ふじざくら命水BIB】災害時の備蓄水におすすめ 分散備蓄とは? 分散備蓄とは、災害時に必要な食料や水、 日用品などを1ヵ所ではなく、 複数の場所に分けて保管する方法です。 例えば、自宅の中だけでなく、車や職場、 トランクルームなどにも一部を 保管しておくことを指します。 これによって、災害で特定の場所が 使えなくなった場合でも、他の場所から 必要なものを取り出せるようになります。 また、自…
この記事では、 災害時に必要な食事や水の準備 についてお話します。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 災害時に必要な食事と水の量を割り出す方法 まず、災害時には最低でも 3日分、 可能なら 1週間分の食料と飲料水が必要です。 飲料水の目安 1人1日につき約 3リットルが必要です。 これには飲むための水だけでなく、 調理用も含まれます。 例えば、家族4人なら3日分で 36リットルが必要になります。 食料の目安 保存性が高い食品を準備しましょう。 たとえば、以下のようなものがあります。 主食: アルファ化米や乾燥麺 おかず: 缶詰やレトルト食品 カロリー…
今日は、防災備蓄におすすめの LLヒートレススープ 温めずにおいしい野菜スープを 紹介します。 ハウス食品 LLヒートレススープ 温めずにおいしい野菜スープ オニオン 160g×30袋入| 送料無料 レトルト スープ オニオンスープ 楽天で購入 私は生協さんで購入したのですが、 通販サイトでもよく取り扱われている みたいですね。 温めずにおいしい野菜スープ オニオンは、 賞味期間5年のロングライフ。 買ったばかりで食べてしまうのは もったいない気もしたのですが、 いざ非常事態になって食べてみたら 美味しくなかった…となるのは 悲しいので、早速食べてみました。 ちなみに、カロリーなどの栄養成分は…
防災備蓄の水の選び方:必要量・選び方・置き場所をわかりやすく解説!
この記事では、非常用の水について わかりやすくお話しします。 水は生きるために絶対に必要なもの。 だからこそ、どのくらい必要なのか、 どんな水を選べばいいのか、 そしてどこに置けばいいのかを しっかり知っておきましょう。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 防災備蓄の水はどのくらい必要? 飲料としての水 まずは、飲み水として、 どれくらいの水を備えるべきか 考えてみましょう。 飲料としての水は、 1人1日あたり3リットルが目安 と言われています。 これには飲む水と調理に使う水が 含まれます。 最低でも3日分、できれば7日分を 準備しましょう。 生活用水…
度々起こる大きな地震、とても怖いです。 入学当初からいざという時のために持たせているのが防災用のホイッスル。 学校の移動ポケットにいつも入れています。 ホイッスル 笛 防災 大音量 キーホルダー ア
この記事では、ローリングストック法に ついて紹介します。 ローリングストックは、とてもシンプルで 便利な備蓄方法なんですよ。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 ローリングストックとは? ローリングストックとは、 普段使っている食品や日用品を 少し多めに買っておいて、 古いものから使いながら、 なくなった分を 買い足していく方法のことです。 つまり、備蓄品を「回転」させながら 保管するんですよね。 これって、すごく賢い方法だと 思いませんか? 賞味期限切れの心配もないし、 いざという時にも慌てずに済みます。 ローリングストックのメリット 常に新鮮な食品…
非常食の選び方とおすすめ商品15選!普段使いもできる便利な備蓄食品
この記事では、災害用に備蓄したい 非常食についてお話しします。 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、準備をしておけば安心です。 非常食の選び方やおすすめ商品、 さらに普段の生活でも使える 非常食をご紹介しますね。 ▼アルファ米ならマジックライス! 万が一の時のための美味しい長期保存食【尾西食品】 非常食の選び方のポイント 非常食を選ぶときは、 以下のポイントに注目してください。 長期保存が可能なもの: 賞味期限が長いものを選びましょう。 半年から1年以上のものがおすすめです。 調理不要or簡単調理: 災害時は電気やガス、水が 使えないかもしれません。 そのまま食べられるか、 お湯を注ぐてい…
こんにちは! お子さまの防災対策(防災頭巾など)の 準備はもう済んでいますか? この記事では、小学生のための防災グッズ、 とくに、登校しているときや、通学中に 役立つものを紹介します。 ▼バリエーション豊富なキッズアイテムはこちら COLORFUL CANDY STYLE(公式サイト)を見る→ 小学生の防災対策、まずは家族会議から 使いやすい防災グッズをそろえてあげる ことも大切ですね。 でも、防災対策の第一歩は、 家族で話し合うこと。 小学生のお子さまも、 自分の身を守るために何が必要か、 一緒に考えることが大切です。 避難場所と避難経路の確認 緊急連絡先の共有 非常用キットの内容確認 家族…
夏の防災対策、これで安心!熱中症から停電まで、知っておきたい備えのポイント
この記事では、夏の防災対策について、 わかりやすくお話しします。 夏の防災対策、なぜ大切なの? 夏は楽しいイベントがたくさんある季節ですが、 同時に様々な災害のリスクも高まります。 豪雨による洪水や土砂災害、台風、 そして熱中症など、夏ならではの危険が たくさんあるからです。 でも、きちんと準備をすれば、安全に 夏を過ごすことができますよ。 ▼非常時にもアウトドアにも役立つポータブル電源はこちら 持ち運びやすいポータブル電源【Jackery】 暑さ対策が命を守る! 熱中症対策にご用心 夏の暑さは本当に厳しいですよね。 特に気をつけたいのが熱中症です。 熱中症は命に関わる危険な状態なので、 しっ…
【冬の防災対策】寒さに負けない!避難所生活のポイントと車での備え
この記事では、冬の災害に備えて、 どんな準備をすればいいのか、 わかりやすくお話しします。 寒さ対策を中心に、 避難所での生活のコツや 車での備えまで、 しっかりと押さえていきましょう! ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 冬の防災対策、なぜ重要なの? なぜ、冬の災害に注目したのかといえば、 寒さが大敵だから。 地震や大雪で停電になったり、 避難所に行くことになったりしたら、 寒さと闘わなければいけません。 寒さは単なる不快感だけじゃなく、 命に関わることもありえます。 低体温症*を引き起こす可能性があり、 この症状が進むととても危険です。 だから、冬…
この記事では、津波への備えについて お話をしたいと思います。 津波はこわいものです。 だからこそ、正しい知識を持って 準備しましょう。 津波とは?その危険性を知ろう 津波とは、実際にどんなものなのでしょうか? 津波は、地震によって海底が急に動くことで 起こる大きな波のことです。 普通の波とは違って、海の底から海面まで、 海水全体が動くんです。 だから、とてもパワフルなんですね。 津波の怖いところは、 見た目以上に危険だということ。 たとえば、20〜30cmくらいの高さの津波でも、 人を巻き込んでしまうくらいの力があるんです。 だから、小さな津波でも油断は禁物なんですね。 ▼防災士&消防士監修の…
【洪水対策】あなたと大切な人を守る!誰でもできる洪水への備え方
大雨や台風のニュースを見ると、 なんだか心配になりませんか? 洪水って怖いですよね。 洪水についても、何か備えをしたい。 けど、どうすればいいか、何から始めれば いいのかわからないという方も いらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、洪水への備え方について、 わかりやすくお話しします。 いっしょに学んでいきましょう! ★▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 洪水情報をチェックしよう! まずは、洪水の情報はどうやって確認できる のでしょうか。 アプリで確認 じつは、スマートフォンを使えば 簡単に確認できるんです。 NHK ニュース・防災 Yahoo…
台風の季節になると、ニュースで 「大雨」「暴風」なんて言葉を よく耳にします。 でも、いざ台風に備えようと思っても、 何をどう準備すればいいのか 迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。 この記事では、台風に備えるための 基本的なポイントをわかりやすく お伝えします。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 台風情報の確認方法 まずは台風がどこに向かっているのか、 どれくらいの勢力なのかを知ることが 大切です。 以下の方法で最新情報をチェックしましょう。 1. 気象庁の公式サイト 気象庁では、台風の進路予想や 勢力を正確に確認できます。 特に「予報円」…
災害前・直後・避難後の対応マニュアル~知っておきたい!防災の3つのフェーズ~
この記事では、防災の3つのフェーズに ついてまとめます。 災害を避けられなかったとき、 きちんと準備をしていたかどうかで 私たちの行動は大きく変わるはず。 いっしょに、災害時の対応について 学んでいきましょう! ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 防災の3つのフェーズって何? 防災には、大きく分けて 3つの段階(フェーズ)があります。 それは、 災害前の準備 災害直後の対応 避難後の対応 この3つをしっかり押さえておきましょう! 第1フェーズ:災害前の準備 まずは、災害が起こる前にできること から始めましょう。 ハザードマップをチェック! 自分の住んで…
家族みんなで安心!子供・高齢者・ペットのための防災準備ガイド
この記事では、大切な家族のための 防災準備についてお話しします。 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、準備をしておくことで、 いざというときの行動に差がでます。 はじめに:一人ひとりに合わせた防災準備の大切さ 防災準備に、一般的なリストは役立ちます。 でも、家族構成は人それぞれ。 子供やお年寄りと一緒に暮らしている方、 そしてかわいいペットがいる ご家庭も多いでしょう。 家族みんなのことを考えて 準備しておきたいですね。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 子供のための防災準備 子供たちは、災害時に 特別な配慮が必要です。 年齢によって必要なものも…
ズボラでソフトな潔癖、ちびたと申します 六歳息子の知育&ノーストレスで平和な毎日に憧れ日々奮闘中です 詳しくはこちら↓ちびたの自己紹介 毎日スプレ…
この記事では、備えておきたい 防災グッズについて紹介します。 「防災グッズって何を用意すればいいの?」 「本当に必要なものって何?」 災害に備えたいけれど、何からはじめれば いいのかわからない。 そんなあなたのご参考になれば幸いです。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 防災グッズを揃える重要性 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、適切な準備をしておけば、 いざという時に慌てずに済みます。 防災グッズは、私たちや 大切な人たちの命を守る 助けとなるアイテムです。 最低限揃えたい防災グッズ10選とその理由 では、本当に必要な防災グッズの 一例を紹介し…
防災備蓄を整えたいけれど、 何から始めたらいいかわからない… というお悩みはありませんか? この記事では、そんなあなたに向けて、 「最低限揃えたい備え」と 「最適な備蓄は人によって異なる」という 2つのポイントを中心に、 わかりやすくお伝えします。 災害はいつ起こるかわかりませんが、 事前の準備で、家族や自分を守りましょう。 ▼防災士厳選の防災グッズ39点セットはこちら 防災グッズなら【ディフェンドフューチャー】 まずはここから!最低限揃えたい防災備蓄品リスト 防災備蓄の基本は、 「3日分(できれば7日分)」が 目安です。 災害後、支援物資が届くまでには 最低でも3日かかると言われています。 …
「備えあればうれいなし」というように 防災対策をしておくに越したことはないと 分かっているけど、何から始めたらいいか 分からなくて、不安ばかりがつのってしまう… ということはありませんか? この記事では、防災の基礎知識と、 誰でも簡単に始められる防災対策について お話しします。 ▼防災にもアウトドアにもお役立ち♪ 電気がなくても炊きたてごはん。「魔法のかまどごはん」 防災とは? そもそも、防災とは何かと調べてみますと… 「災害による被害を未然に防いだり、 軽減したりするための取り組み」とのこと。 地震や台風、大雨など、自然災害は いつ起こるか分かりません。 だからこそ、日頃から備えておくことが…
時節柄、記事で気になったワードは『防災グッズ』。 14回目の3.11東日本大震災、そして、先日発表の北海道沖巨大地震《M9クラス》のひずみ蓄積を確認。 北海道在住の私にも危機は すぐ傍に… 防災アイテムの再点検
今日で東日本大震災から14年が経ちました。当時、私はまだ早朝のキッチンで朝食の準備や夫のお弁当作りをしていました。同じ街に住む知人からの突然の電話で地震の発生を知り、慌ててテレビ(JSTV日本語衛星放送)をつけると、そこに映し出されたのは、...
先日、小学生の子どもと一緒に大阪市立阿倍野防災センター「あべのタスカル」に行ってきました! 無料で防災について学べる施設で、地震や火災などの災害時にどう行動…
高齢のおひとり様は、災害時に自分の身を守るための準備をしっかり整えておくことが必要です。特に、情報収集や避難のサポートを受けやすい環境を作ることが大切です。
🌟期間限定 対象商品2個以上で10%OFFクーポン 耐火バッグ貴重品を火事から守る!表面の難燃性素材アルミニウムとガラス織維の2層構造によりおよそ1000°Cまで耐える抜群の耐火・耐熱性。動画あり SHOP KURANO
この記事は以下のことに興味がある方におすすめです。 ・フットライトに興味がある ・新築時に実際取り入れてみてどうだった? ・停電・防災時の活用は? 家を建てる時には、大きい物から小さい物まで色々な設備を考えると思います。 今回は我が家で新築
【scope】新柄が可愛すぎる! そして完売間近?の再入荷情報 & もしもの備えにポケットサイズの救世主(PR含)
これ、なんでしょう?手帳??のような…\ソーラーパネル/【PR】なんと!はがきサイズなんです。広げると、パネルが出てくる!すごいヾ(*´∀`*)ノ防災といえば、ポータブル電源を昨年購入して、もしもの時の備えは確保。画像は出ませんが、こちら↓の商品です。EcoFlow ポ
おはようございます。 一昨日、定期検査の日でお医者に行ってきたのですが、本当に今はインフルエンザが凄い勢いで流行っていますね。コロナもです。また基本の手洗いう…
先日、防災イベントがあったので、三姉妹と参加してきました震度7までの地震体験!少しずつ揺れが大きくなっていくのですが震度3で結構強い揺れだった!!と長女が言っ…
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー 瀧本真奈美です 【はじめまして】→ ★ 【今後の夢】→★ メディ…
《毎日更新予定》※書きたいことがあったら何回も更新することもあります。 ゆるふらっと★幸心えりおえりはんですご訪問ありがとうございます 初めてご訪問くださっ…
1/17(金)阪神大震災から30年。あの日の朝の出来事は鮮明に覚えている。眠りを急に襲った横揺れ、縦揺れ。かなりの長い間。奈良に住んでても家が壊れるかと思った。「怖いーーーー!!!」布団の中で叫んだら夫テツが「大丈夫や。」 って頭に布団を被せてくれた。揺れがおさまってしばらくして、当時、住んでいた家は、3階が寝室だったので、夫テツに「これ、ちょっとただ事とちゃうで。 テレビ観に行こうよ。」 と言って起き...
こんにちは、あんまんです☺︎物を捨てられない人間のあんまんが、1日1捨を続けて6年。暮らしの変化と、心地よい暮らしに近づくための工夫をブログに綴っています。1995年1月17日に阪神淡路大震災が発生してから、今日で30年です。当時小学生3年
今日は阪神大震災から30年ですね。私はそのとき奈良にいたので、被害はほとんどなかったんですが親戚が尼崎市(ほぼ兵庫県)にいたので、ニュースを見て唖然とした覚えがあります。うちで出来る防災、減災対策はちょっとずつですが、やっています。まず一番大事な水。先日の
気づいたら10日くらい経っちゃってるから 次にわたくしが気づくのは多分、おぜんざい食べてる頃 そんなお話をさせていただいたのは、昨年末のこと。 気づいたら「鏡開き」などとうに越え、
本日2記事め♪ 通常記事もよろしくお願いします。脳内シュミレーションは通常の記事とは別に在宅避難を想定して、思ったことや実施したことを不規則、不定期に記事にしたものです。あくまで個人の見解ですので皆さんと一緒に考えるきっかけ作りになれば幸いです
【必要なもの】防災意識を高めるために、定期的な確認をしよう!
こんにちは。ぬいです。 いつも読んで下さりありがとうございます。 さて、昨夜なんですが宮崎県で地震がありましたね。 我が家宮崎県からは少し離れておりますがも少しばかり揺れまして、 体感的には長く揺れた感じで久しぶりに地震酔いを感じました。 子供たちが凄く怖がっていて、わたしがしっかりしなきゃ!って改めて思いましたよ! そこで防災意識の再確認として記事を書いていきたいと思います。 非常食は本当に必要なのか。 非常食の備蓄のポイントとして 最低3日分の備蓄をする。 水や飲料水は1人1日3リットル用意する。 栄養価の高そうな非常食を備える。 煮る炊きする為カセットコンロを準備する。 その他 生理用品…
ご訪問ありがとうございます。心地よい暮らしを提案している暮らしのアドバイザー 瀧本真奈美です 【はじめまして】→ ★ 【今後の夢】→★ メディ…
災害時に必要な個人用品(メガネ、薬など)を適切に備蓄し、避難時にすぐ持ち出せるよう準備する方法を解説。複数箇所での保管、定期点検、専用バッグの活用が重要。
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 南海トラフ地震臨時情報に台風10号と身の危険を感じていた4ヶ月前...。 もう皆さま忘れて…
1台8役の活躍っぷり! 防災グッズだってオシャレなモノを!インテリアになる万能ラジオ(PR含)
我が家に私の好みドンピシャなアイテムが仲間入りしました!【PR】「マルチレトロラジオ」ラジオ・ライト・アラーム・モバイルバッテリー音楽再生・時計・スピーカーの機能を搭載した1台で7役、いや…インテリアもある!ので1台で8役をこなす優れものヾ(*´∀`*)ノライトはこ
今週に入って、ぐっと冬が近づきましたね。とはいえ、真冬のように燃料を使っての暖房をいれる、というまでには至らない、中途半端な寒さ。 今の季節は、体温調節が難しい。そんなときに重宝するのが、「薄手のダウン」。https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/c/cozynest/20210428/20210428155256.jpg 寒い時には、ちょっと羽織れる薄手のダウンカーディガンが大活躍。脱いだらコンパクトになるので、邪魔になりません。cozynest.hateblo.jp トレンチコートも出しました。 持っているトレンチコートは、薄手なので単体…
【40代の私★買ってよかった】最近購入したもの防災対策グッズ3品!
楽天レビューより「 悩みに悩んでようやく購入しました。 災害時に電気が使えたらとどれ程安心かと考えソーラーパネルのセットを購入」【★50%OFFクーポン併用で…
みなさん、こんにちは今年の夏は、南海トラフ地震臨時情報が初めて発令された事もあり、防災意識も高まっていたかと思いますが、3か月たった今、そろそろ警戒心が薄れて…