メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!防災ママンです♪ 先日、「大地震直後にネットから売り切れたものランキング15選」という記事をまとめました。 それを読み返すと、我が家もまだまだ備えが足りないのよね…と思いまして。 とりあえず、ランキングに上がっているものをチェックしていくことにしたんですね。 それで先月は、1位と15位にあがっていた「トイレ問題」を考えまして。 今月は、2位の「防災ラジオ」の購入を考えています。 一応、防災リュックに入っていたものならあるのですが、もっと性能が充実したものがいいかなと思ったんですね。 だけど、いざ探してみると、たくさんありすぎて、どれがいいのか分からない。汗 なので、色々しらべてみた…
皆さん、こんにちは!さて、今日は小ネタです。2025年7月5日に日本に大災害が起こるという話を良い機会ととらえ、我が家に不足していると思われる防災対策品を購入したことを過去ブログで報告しました。しかし、まだ、家内はとても気にしているようです。 ↓ ↓ ↓<参考>過去ブログ *まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???家内は、鹿児島県沖で発生している群発地震が大災害につながるのでは?と心配しているようです。 ↓ ↓ ↓ ・・・!!! 私は、7月5日の大災害は信じていませんが、否定もしません。なぜなら、将来は誰にもわからないですからね!そのため、更に…
こんにちは最近、自宅に消火器を置いた方がいいのかな…と悩んでいます火事なんてそうそう起こるものじゃないけれど、ニュースで「モバイルバッテリーが発火」とか、「少…
非常時に本当に使える?昔のソーラーパネルをベランダで実験してみた
2018年の大阪北部地震をきっかけに購入したソーラーパネル いまから6年前、2018年に起きた大阪北部地震。 そのとき、身近に起こる地震の怖さと備えの重要性を痛感しました。 あの経験をきっかけに、非常用として購入したのが折りたたみ式のソーラーパネルでした。実際、購入してから数ヶ月後に台風で2日間の停電がありましたが、幸いその間な使わずに済みました。 このパネルがあったから、いつ電気が開通するかわからない不安がかなり軽減されていました。でも、それ以来、ずっと防災グッズを収納している大きいクーラーボックスに収納しっぱなし。 でも、いざというときにちゃんと使えるのか?という疑問がふと湧いてきて、久し…
夏に震災や台風などで電源喪失した時の暑さ凌ぎが急務です。 ニトリからコードレス扇風機が発売になりました。 7.4Vリチウム電池4000mAhで連続使用時間18時間(風量「1」首振り運転無しの場合)だそうです。 価格は14990円です。 バッテリ自体は29Whです。 2年前にA…
皆さん、こんにちは!さて、今日は小ネタです。2025年7月5日に日本に大災害が起こるという話がネットで盛り上がっています!そして、大災害とは以下のように話が広がってきています!!・南海トラフ大地震・富士山噴火・太平洋への小惑星落下、それに伴う大津波・中国、または、北朝鮮からの核攻撃・トランプ関税ショックによる株価大暴落などなど。家内はこれを真面目に心配しているため、今回、我が家に不足していると思われる防災対策品を購入しました。*まず、下記のバナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。 ↓ ↓ ↓・・・???今回、購入した防災対策品は、以下のとおりです。①非常用トイレ(100回分) ②…
ねこ検定で学んだ!「災害時に愛猫を守るために飼い主ができること」防災準備と避難のポイント、おすすめのアイテムを紹介
このコンテンツにはPR広告が含まれています。 猫の防災対策はどうしたら良いの? 猫を飼っていらっしゃる方であれば、一度は「災害時に愛猫をどのように守るか」について考えたことがあるのではないでしょうか。 私が「ねこ検定」を受験して、特に学びが大きかったと感じたのは、猫の防災対策についてでした。防災の必要性は理解していても、実際に「どのような準備をすればよいのか」「災害時にどのように避難すればよいのか」「どのような事態が起こりうるのか」といった点については、分からないことが多く、不安を感じる方も多いかと思います。 この記事は地震を想定した内容です 室内の対策と猫への対策 猫用の防災グッズの用意 災…
先日、「大地震直後にネットから売り切れたものランキング15選」という記事を書きました。 そのとき、1位と15位に、トイレ問題が上がっていたんですね。 第1位が、ポータブルトイレ&トイレット ペーパー。 第15位に、簡易トイレ・携帯トイレ。 15位は、車の中で用を足せるものだったり、自宅のトイレに被せて使うタイプ。 1位は、そのものがトイレの役割を果たせるタイプですね。 もし、自宅のトイレが使えない状態になっても、ポータブルトイレがあれば心強いです。 そこで、私なりに買うならどれかな…と、非常用のトイレをチェックし続けていました。 そして、今のところこれがいいかな、と思うのがこちら。 ポータブル…
能登半島地震から一年半全国あちこちで地震が発生いつどんな災害に遭うかわからないもし大きな災害に見舞われたら、公共の避難所は身体や弱い方々が使えるように、出来るだけ自宅で避難生活をしたいと思っている自宅で避難生活をするにあたり、大体10日間く...
【保存版】アウトドア嫌いの奥さんをファミリーキャンプに誘う3つの説得術!
「家族でキャンプを始めたい!」そんな願いを叶えるために、奥さんの心を動かす3つの切り口とは?初心者ファミリーにも役立つヒント満載。
風のように ふわりと 軽く 飄々と♪こんにちは風◯りです☺️ 皆さまいかがお過ごしでしょうか❓ さて皆さん『釜めし』は好きですか❓ 私はもちろん♪好きです💕炊き込みご飯系ならなんでも好き❣️『釜めし』だと底に『おこげ』ができてそれがまた美味しい❣️から好き😊 そんな『釜めし』ですが家で作ってみました✨ 『釜めし』はお店で食べるもの…🤔そう思っていたけどこう言う便利(❓)な物が売られているのを発見💡買うしかない♪ 【着後レビューでプレゼント】釜めしコンロ付 釜めし 釜 1合炊き 1合 一人用 炊き込みご飯 卓上 木のフタ コンロ 固形燃料付 陶器製 本格的 本格派 料亭 雰囲気 料亭気分 旅館 …
【番外】おすすめ:Ankerポータブル電源感想評価(良い点・悪い点)
普段はアニメの感想を中心に書いているブログですが 番外編として購入したものを紹介していきます。 アニメ感想はふざけていますけど、商品レビューは真面目です(たぶん)。 ※個人の感想ですので使用感は使
今のうちに備えよう!大地震直後にネットから売り切れたものランキング15選!!
先日、「大地震の直後にネットからうりきれたもののランキング」を紹介した動画を見て、我が家の災害備蓄を見直しました。 その動画の中で紹介されていた15選は… 1位:ポータブルトイレ&トイレットペーパー 自宅のトイレが被害を受けた場合にも使えるアイテム なんでも、簡易トイレを超える品切れぶりだったとか。 ▶ https://amzn.to/44p5wnM 2位:防災ラジオ ライトがついていたり、スマホの充電もできるといった多機能なものが人気。 停電時やネットが使えないときにあると心強いですね。 ▶ https://amzn.to/438c47S 3位:女性用ケア用品 生理用品やおりものシート、尿漏…
【防災】コラム連載のお知らせと、避けられないことへの向き合い方
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
2025/4/28 4:31 牡牛座で新月を迎える4/28の4:31に月と太陽が重なり新月を迎えます。新月は「リセット」と「スタート」のフェーズ。今回は冷静沈着な牡牛座で起きる新月。緊張や困難な場面においても牡牛座の安定感のあるエネルギーを...
これで安心! 防災準備と災害対策のための完全マニュアル 2024年(令和6年)1月1日午後4時10分に最大震度7を観測した能登半島地震では、家屋が倒壊し津波が押し寄せ、200名以上の方々が犠牲となりました。地震大国である日本では、阪神淡路大
大阪万博が現状、来場者数が激減してるとか言うニュースが出ている。初 日・13日(日) 11万9000人2日目・14日(月)5万1000人3日目・15日(火)4万6000人4日目・16日(水)5万6000人と言うことで、会場内のローソンがおにぎり仕入れ過ぎて大量に余り、半額セールを実施したとか言う話も。これは、さすがに予測不能と言うか、コントロール難しいやろなと。次の土日がどうなるかやと思うけど、おそらく10万人前後は入るんちゃうかな...
ポータブル電源は、家族構成や用途によって必要な容量や機能が大きく異なります。結論として、3人家族なら「Jackery ポータブル電源 3000 New」のような大容量モデルが安心・快適な暮らしや防災対策に最適であり、1人暮らしならコンパクトモデルでも十分です。用途やライフスタイルに合わせて、最適な1台を選ぶことが大切です。 3人家族と1人暮らし、必要な電力はどれだけ違う? 3人家族の場合…
地震対策として家具を固定したいけど、「どうやればいいの?」と悩んでいませんか? この記事では、家具を固定する際のポイントやおすすめのグッズを、わかりやすくお伝えします。 賃貸でも使える(壁に穴をあけない)方法も紹介しますので、チェックしてみてくださいね! ▼非常時にもアウトドアにも役立つポータブル電源はこちら 持ち運びやすいポータブル電源【Jackery】 家具を固定する際のポイント まずは、どんな家具を固定すべきか、そして固定しない方がいい家具について見ていきましょう。 固定すべき家具 以下の家具は地震時に倒れると危険なので、優先的に固定しましょう。 背の高い家具: 本棚や食器棚など、高さが…
この記事では、災害時に簡易トイレが足りなくなったときの対処法についてお話しします。 災害時にトイレ問題が発生すると、とても困りますよね。 でも、事前に準備をしておけば安心できますし、万が一準備が足りなかった場合でも自分で工夫して乗り越える方法があります。 ここでは、簡易トイレの備蓄量、自作方法、おすすめ商品についてわかりやすく説明します。 【レビュー★4.61高評価】 Qbit いつでも簡単トイレ【防災士 柳原志保さんと共同開発】選べる3タイプ 超強力消臭 版 簡易トイレ 凝固剤10g以上大容量【除菌 消臭】 携帯トイレ 防災グッズ 非常用トイレ 防災 トイレ 半永久 大便対応 介護 Qbit…
防災グッズ おはようございますmiyurebabaです専業主婦です 昨年、初孫が誕生して「おばあちゃんライフ」楽しんでいます このブログは「おばあち…
この記事では「分散備蓄」という 備蓄品の保存方法についてお話しします。 もしもの時に家族や自分を守るために、 どんなふうに備蓄品を保管すればいいのか、 一緒に考えてみましょう。 ▼富士の天然水をご自宅で♪ 【ふじざくら命水BIB】災害時の備蓄水におすすめ 分散備蓄とは? 分散備蓄とは、災害時に必要な食料や水、 日用品などを1ヵ所ではなく、 複数の場所に分けて保管する方法です。 例えば、自宅の中だけでなく、車や職場、 トランクルームなどにも一部を 保管しておくことを指します。 これによって、災害で特定の場所が 使えなくなった場合でも、他の場所から 必要なものを取り出せるようになります。 また、自…
この記事では、 災害時に必要な食事や水の準備 についてお話します。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 災害時に必要な食事と水の量を割り出す方法 まず、災害時には最低でも 3日分、 可能なら 1週間分の食料と飲料水が必要です。 飲料水の目安 1人1日につき約 3リットルが必要です。 これには飲むための水だけでなく、 調理用も含まれます。 例えば、家族4人なら3日分で 36リットルが必要になります。 食料の目安 保存性が高い食品を準備しましょう。 たとえば、以下のようなものがあります。 主食: アルファ化米や乾燥麺 おかず: 缶詰やレトルト食品 カロリー…
防災備蓄の水の選び方:必要量・選び方・置き場所をわかりやすく解説!
この記事では、非常用の水について わかりやすくお話しします。 水は生きるために絶対に必要なもの。 だからこそ、どのくらい必要なのか、 どんな水を選べばいいのか、 そしてどこに置けばいいのかを しっかり知っておきましょう。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 防災備蓄の水はどのくらい必要? 飲料としての水 まずは、飲み水として、 どれくらいの水を備えるべきか 考えてみましょう。 飲料としての水は、 1人1日あたり3リットルが目安 と言われています。 これには飲む水と調理に使う水が 含まれます。 最低でも3日分、できれば7日分を 準備しましょう。 生活用水…
この記事では、ローリングストック法に ついて紹介します。 ローリングストックは、とてもシンプルで 便利な備蓄方法なんですよ。 ▼産直価格・安心安全の国産サーバー 【ふじざくら命水・富士山の天然水の宅配】 ローリングストックとは? ローリングストックとは、 普段使っている食品や日用品を 少し多めに買っておいて、 古いものから使いながら、 なくなった分を 買い足していく方法のことです。 つまり、備蓄品を「回転」させながら 保管するんですよね。 これって、すごく賢い方法だと 思いませんか? 賞味期限切れの心配もないし、 いざという時にも慌てずに済みます。 ローリングストックのメリット 常に新鮮な食品…
非常食の選び方とおすすめ商品15選!普段使いもできる便利な備蓄食品
この記事では、災害用に備蓄したい 非常食についてお話しします。 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、準備をしておけば安心です。 非常食の選び方やおすすめ商品、 さらに普段の生活でも使える 非常食をご紹介しますね。 ▼アルファ米ならマジックライス! 万が一の時のための美味しい長期保存食【尾西食品】 非常食の選び方のポイント 非常食を選ぶときは、 以下のポイントに注目してください。 長期保存が可能なもの: 賞味期限が長いものを選びましょう。 半年から1年以上のものがおすすめです。 調理不要or簡単調理: 災害時は電気やガス、水が 使えないかもしれません。 そのまま食べられるか、 お湯を注ぐてい…
【保存版】無印良品で備える・子供の防災リュック、中身公開します!
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
夏の防災対策、これで安心!熱中症から停電まで、知っておきたい備えのポイント
この記事では、夏の防災対策について、 わかりやすくお話しします。 夏の防災対策、なぜ大切なの? 夏は楽しいイベントがたくさんある季節ですが、 同時に様々な災害のリスクも高まります。 豪雨による洪水や土砂災害、台風、 そして熱中症など、夏ならではの危険が たくさんあるからです。 でも、きちんと準備をすれば、安全に 夏を過ごすことができますよ。 ▼非常時にもアウトドアにも役立つポータブル電源はこちら 持ち運びやすいポータブル電源【Jackery】 暑さ対策が命を守る! 熱中症対策にご用心 夏の暑さは本当に厳しいですよね。 特に気をつけたいのが熱中症です。 熱中症は命に関わる危険な状態なので、 しっ…
【冬の防災対策】寒さに負けない!避難所生活のポイントと車での備え
この記事では、冬の災害に備えて、 どんな準備をすればいいのか、 わかりやすくお話しします。 寒さ対策を中心に、 避難所での生活のコツや 車での備えまで、 しっかりと押さえていきましょう! ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 冬の防災対策、なぜ重要なの? なぜ、冬の災害に注目したのかといえば、 寒さが大敵だから。 地震や大雪で停電になったり、 避難所に行くことになったりしたら、 寒さと闘わなければいけません。 寒さは単なる不快感だけじゃなく、 命に関わることもありえます。 低体温症*を引き起こす可能性があり、 この症状が進むととても危険です。 だから、冬…
【無印良品】日用品をもしもの備えに・買い物前に要チェック+私が無印を推す理由
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
この記事では、津波への備えについて お話をしたいと思います。 津波はこわいものです。 だからこそ、正しい知識を持って 準備しましょう。 津波とは?その危険性を知ろう 津波とは、実際にどんなものなのでしょうか? 津波は、地震によって海底が急に動くことで 起こる大きな波のことです。 普通の波とは違って、海の底から海面まで、 海水全体が動くんです。 だから、とてもパワフルなんですね。 津波の怖いところは、 見た目以上に危険だということ。 たとえば、20〜30cmくらいの高さの津波でも、 人を巻き込んでしまうくらいの力があるんです。 だから、小さな津波でも油断は禁物なんですね。 ▼防災士&消防士監修の…
【洪水対策】あなたと大切な人を守る!誰でもできる洪水への備え方
大雨や台風のニュースを見ると、 なんだか心配になりませんか? 洪水って怖いですよね。 洪水についても、何か備えをしたい。 けど、どうすればいいか、何から始めれば いいのかわからないという方も いらっしゃるのではないでしょうか。 この記事では、洪水への備え方について、 わかりやすくお話しします。 いっしょに学んでいきましょう! ★▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 洪水情報をチェックしよう! まずは、洪水の情報はどうやって確認できる のでしょうか。 アプリで確認 じつは、スマートフォンを使えば 簡単に確認できるんです。 NHK ニュース・防災 Yahoo…
台風の季節になると、ニュースで 「大雨」「暴風」なんて言葉を よく耳にします。 でも、いざ台風に備えようと思っても、 何をどう準備すればいいのか 迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。 この記事では、台風に備えるための 基本的なポイントをわかりやすく お伝えします。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 台風情報の確認方法 まずは台風がどこに向かっているのか、 どれくらいの勢力なのかを知ることが 大切です。 以下の方法で最新情報をチェックしましょう。 1. 気象庁の公式サイト 気象庁では、台風の進路予想や 勢力を正確に確認できます。 特に「予報円」…
災害前・直後・避難後の対応マニュアル~知っておきたい!防災の3つのフェーズ~
この記事では、防災の3つのフェーズに ついてまとめます。 災害を避けられなかったとき、 きちんと準備をしていたかどうかで 私たちの行動は大きく変わるはず。 いっしょに、災害時の対応について 学んでいきましょう! ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 防災の3つのフェーズって何? 防災には、大きく分けて 3つの段階(フェーズ)があります。 それは、 災害前の準備 災害直後の対応 避難後の対応 この3つをしっかり押さえておきましょう! 第1フェーズ:災害前の準備 まずは、災害が起こる前にできること から始めましょう。 ハザードマップをチェック! 自分の住んで…
この記事では、備えておきたい 防災グッズについて紹介します。 「防災グッズって何を用意すればいいの?」 「本当に必要なものって何?」 災害に備えたいけれど、何からはじめれば いいのかわからない。 そんなあなたのご参考になれば幸いです。 ▼防災士&消防士監修の防災かばんはこちら 防災士監修の防災グッズ44点セット 防災グッズを揃える重要性 災害はいつ起こるかわかりません。 でも、適切な準備をしておけば、 いざという時に慌てずに済みます。 防災グッズは、私たちや 大切な人たちの命を守る 助けとなるアイテムです。 最低限揃えたい防災グッズ10選とその理由 では、本当に必要な防災グッズの 一例を紹介し…
防災備蓄を整えたいけれど、 何から始めたらいいかわからない… というお悩みはありませんか? この記事では、そんなあなたに向けて、 「最低限揃えたい備え」と 「最適な備蓄は人によって異なる」という 2つのポイントを中心に、 わかりやすくお伝えします。 災害はいつ起こるかわかりませんが、 事前の準備で、家族や自分を守りましょう。 ▼防災士厳選の防災グッズ39点セットはこちら 防災グッズなら【ディフェンドフューチャー】 まずはここから!最低限揃えたい防災備蓄品リスト 防災備蓄の基本は、 「3日分(できれば7日分)」が 目安です。 災害後、支援物資が届くまでには 最低でも3日かかると言われています。 …
「備えあればうれいなし」というように 防災対策をしておくに越したことはないと 分かっているけど、何から始めたらいいか 分からなくて、不安ばかりがつのってしまう… ということはありませんか? この記事では、防災の基礎知識と、 誰でも簡単に始められる防災対策について お話しします。 ▼防災にもアウトドアにもお役立ち♪ 電気がなくても炊きたてごはん。「魔法のかまどごはん」 防災とは? そもそも、防災とは何かと調べてみますと… 「災害による被害を未然に防いだり、 軽減したりするための取り組み」とのこと。 地震や台風、大雨など、自然災害は いつ起こるか分かりません。 だからこそ、日頃から備えておくことが…
時節柄、記事で気になったワードは『防災グッズ』。 14回目の3.11東日本大震災、そして、先日発表の北海道沖巨大地震《M9クラス》のひずみ蓄積を確認。 北海道在住の私にも危機は すぐ傍に… 防災アイテムの再点検
【日常防災】子供の防災ポーチ、中身と点検時に確認すること(2025年版)
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
未曾有の災害から14年。大切にしていたものが虚しく奪われていったあの日。私の今までの生き方を変えるのに十分すぎるほどの衝撃でした。それからも、たびたび起こる災害により、多くの命や財産が失われました。自然災害も、原発事故や戦争などの人災も、免れることはできないのかもしれません。でも、備えることで、被害を最小限にすることはできます。そして、備えの最も基本となるのが、自身の健康。50歳まで、運動らしい運動はしていなかった私ですが、山歩きや筋トレをするようになって、少しずつ自信がついてきました。 今は、20年前の自分よりも、歩いたり走ったりできそう!何もしないと、ただ衰えて、機能を失っていくだけ。それ…
【防災】3月の備蓄点検はじめました。チェックリストをご紹介!
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付け
先日、山口に旅行に行ってきたのですがwww.cozy-nest.net 広島や島根は何度か行ったことがあったのですが、山口県を訪れたのは、初めてでした。 実は、一人暮らしをしている長男の暮らしぶりを見てみたかったのが旅行の真の目的。 とりあえず見つけた、安い賃貸に住む息子。間取りは1DK。 手前にキッチンと別になったトイレ・バス。奥に6畳ほどの居室。 日当たりはまあまあよく、収納も押し入れ2間。一人暮らしにしては充分な広さ。 今回の旅行で、1泊は萩の温泉に泊まりましたが、それ以外の日は、長男の一人暮らしの小さな部屋に4人で押し掛けました。私ももちものが少ないですが、長男もまあまあのミニマリスト…