1件〜78件
【防災アドバイザー推奨】自宅に準備してほしい非常用持ち出し袋
日頃の備えをしっかりする ことが被災時に大事な命を 守る第一歩です。 目次1 お風呂道具を効率よく運ぶ方法1.1 【自衛官は自家用車に簡易トイレを常備している】2 いざとい
【自衛隊式防災術】完璧な防災術は存在しない!だから日々注意が必要なんだ!
いくら自衛官が災害救助の プロでも、やはり人間なん です。 予期せぬ災害や事故などが あれば、対処が困難な場合 もあります。 救助が来る前に私たちが出 来る防災術を身につけてお けばその
こんばんは、そいです❗️先日のアウトドアイベントに続き今回も行ってきました。今回はアウトドア用品メインになります。先日のイベントと被っているブースもありましたが新しく出ているものも多くありました。見ているだけで楽しいですね。アウトドアテーブル1つとっても普通の折りたたみテーブルからやたら装飾を施したオシャレなテーブルまで種類豊富でした。あとは鉄を使った商品、例えばフライパンやナイフも多くあってこだわ...
【防災】無印似!「ルームスリッパ」がシンプルで安心・・・防災ルームスリッパいつものルームスリッパがもしものときに防災スリッパになる!という商品をお試しさせていただきました!無印良品のソフトスリッパを彷彿させてくれるようなデザインで私好みのネイビー×グレー
『自衛官が対策する』災害が起こった時の二次災害に遭わないように自衛する方法
災害はなにも家にいる時だけ にやってくるものではありま せん。 例えば出先であったり、職場 であったり、行楽地であった りと、いつ、どこで起きるか わかりません。 これからの季節は、海や
これからの季節はレジャーや 行楽地に行かれる人も多いと 思います。 ですが、「自分は大丈夫」と 油断していると思わぬ事故や 災害に遭うことも。 目次1 突然の爆発などの大き
【災害時に役立つライフハック】防災対策テクニックを駆使して生き延びろ!
もういつ起きてもおかしくない 巨大地震は身近に迫っている。 そして毎年やってくる台風も最 近は勢力が増しています。 目次1 暗い夜の山で道を探す方法2 熱射病になってしまっ
GW最終日、いかが過ごされましたでしょうか? コロナ規制もようやく緩和されたようで、久しぶりの外出や旅行等を3年ぶりに楽しむ方達が今年はかなり増えた、なんて日常に戻りつつある嬉しいニュースを最近よく見ますし、久々に渋滞ラッシュのニュースも目にします。 昨日はどこの地域かは見逃しましたが、30分で2㎞しか進まずなんてニュースをたまたま見かけました。 『ETCがこれだけ普及してるのに、まだこんなに渋滞するんだなぁ』 と、闘病中で基礎疾患持ち、世間が緩和されようと相変わらず人1倍気を付けないといけないので、外出は最低限の私にとっては完全他人事なので、ボーっと見ていましたが、ふと気になったのが、渋滞中…
災害時に慌てないよう、自分で必要なものを揃えてオリジナル防災リュックを手作り!100均も活用して実用的な防災リュックを目指します。100均で揃う防災グッズ、100均では不十分な防災グッズ、それぞれまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
これからの季節は外へのレジャーや 娯楽施設などへ出かけて思いっきり 楽しみたいですよね? しかし、油断をしていると、突然の 災害に見舞われてしまうことも。 目次1 海で沖に流された際の対
迫る大災害、それは南海トラフや 首都直下型地震、富士山噴火や地 震が起きた直後の津波でしょう。 私たちはまさに今この瞬間にいつ この未曽有の大災害に襲われても おかしくない時代の真っただ中に いるので
停電時に100円グッズや身近にある意外なモノで簡単にローソクの代用ができる
これからの時期は地震などの 災害に加えて、台風の季節が やってきます。 暴風により電線などが切れて 停電が発生するリスクも多く なります。 目次1 ツナ缶。バターをローソク代わりにする方法2 炎天下で
30年以内に南海トラフ巨大地震 が起こると予測されている今、 私たちは常に災害に対して備え ておかなければいけません。 もしも地震や台風などで部屋の 中の家具が転倒し、外で寝なく てはい
【気に入った!】 充電式のLEDバーライト、とっても良いです!!
今年のレバランは、長男のファイナルtestが引っ掛かっているので、夫以外は家で大人しく過ごしています。しかしまあ、下2人の学校は休みが長い😅4月29日(金)から5月16日(月)までの18日間!!旅行に出掛けていた友達もそろそろ戻ってきたよう
地震や事故などの災害で被災した ときに近くに病院や診療所がない 時は身近なもので応急処置をしま しょう。 目次1 手ぬぐいで止血する方法1.1 関節圧迫止血法1.2 直接圧
実際に災害や事故などの被害に あって被災したとき、救助のプ ロやお医者さんに対処してもら うのが一番です。 しかし、救助を要請してもすぐ には来てもらえません。 そんなときに、正しく応急
防災対策はあなたやあなたの 大切な人を守る力になる ・日本は地震大国です。 災害時や事故が起きたその時は みんな意識が高くなっています が、月日が経つとその意識は徐 々に薄れていきます。
【防災のプロ自衛隊の役立つライフハック】地震発生時の行動がその後の被害の大きさを左右することも!
メモ 災害や事故が起きた直後は 防災意識が高まっています が、月日がたつと、どうし ても危機感が薄れてしまう のが人の常です。 目次1 もし街中を歩行中だったら1.1 正しくは落下物が無いか頭上の危険
【スゴイ防災術ライフハック】防災の達人自衛隊が伝授する防災対策
地震です! 地震発生!あなたは今 エレベーターにいます。 さてどうしますか? 目次1 もしエレベーターに閉じ込められたら1.1 焦らず非常ボタンを押し応答を待つ2 スーパー
【今すぐまねしたい自衛隊のスゴイ防災術】地震発生時の行動が生死を分ける
防災のプロの自衛隊は普段 の生活でどのような対策を しているのでしょうか。 前回は街中を歩行中や料理 中、入浴中、睡眠中などの ときの行動を紹介しました。 &
災害時に役立つライフハック シチュエーション別に覚えて おけばいざという時に命を救 えるかもしれません。 地震や火事などの災害が発生した 直後=発災時にどんな初動対応を とるかで、その後
4月24日「防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座」開催決定です
2022.04.23 HP: 収納&空間コンサルタント ♡収納あとりえ♡もろおえりの「ちょこちょこ収納」こんにちは。もろおえりです。明日は「防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座」です。場所は昨年同様、よみうりカルチャー恵比寿。駅直結、アトレ恵比寿の7階です。ご受講の皆様にお会いできるのが、とても楽しみです。詳しくはこちら↓「防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座」次回は、9月~10月開催予定です。また、職...
2022.04.24 HP: 収納&空間コンサルタント ♡収納あとりえ♡もろおえりの「ちょこちょこ収納」こんにちは。もろおえりです。昨日は無事防災備蓄収納2級認定講座を終えることができました。10:30~17:30の長い講座。でも受講者の方からは、一日あっという間でした…もっともっとお話をお聞きしたいくらいでした…休日が有意義にすごせました…防災備蓄だけではなく、その収納、管理、維持についても学べました…etc.など嬉...
【防災を意識した家の特徴】自衛官の自宅には消化器が複数置いてある
初期消火の基本を 身につける! メモ 屋内で出火の場合、天井に 燃え移ると消化が困難にな るため、出火の初期段階で 火を消し止める必要があり ます。 まずは出火原
【自衛隊式防災術】自宅の周り(自宅周辺)の避難場所を知っておく!
メモ 自衛隊には自宅から勤務先まで 歩く訓練があります。 自衛官は地震などが起きたとき 国民を守るために災害現場に駆 けつける必要が。 目次1 自宅の周りを確認1.1 実際に歩いて確認!1.2 自衛隊
【防災のプロ自衛隊】外出先では非常口・非常口の位置を把握する!
防災のプロの自衛官は普段の 外出先でも非常口や非常階段 の位置を確認し、把握してい る。 目次1 デート中でも非常口のチェック1.1 位置を把握しておくこと2 自衛官は非常階段を試す2.1 昼間のうち
災害や事故はいつ、どこで起きるか わからないものです。 事前の準備の備えとして、日々の暮 らしを見直すことも大事です。 また、何処にいても非常口・非常階 段の場所を確認することも大事です。 ハザードマ
自衛隊はいざという時に私たちを 助けてくれる危機管理のプロです。 人命救助はもちろん、食料の確保 や給水、緊急措置など、災害時の トラブルに対処する、さまざまな テクニックやアイデア。
ポカリスエットパウダー4つのお気に入りのポイントを紹介します。
ポカリスエットには、粉末のものがあるのを知ってますか? わが家は、ずっとポカリスエットパウダーを使っています。 今回は、粉末状のポカリスエット「ポカリスエットパウダー」の便利なところと、おすすめな飲み方を紹介します。 ポカリスエットパウダーが使いやすいです。 好きな時に好きな量だけ作れる 賞味期限が長いので、使いきるまで余裕がある かさばらないので、防災リュックに入れてます。 飲み方をアレンジできる まとめ ポカリスエットパウダーが使いやすいです。 ポカリスエットパウダーを使っています。ポカリスエットパウダーは、名前の通りパウダー状のポカリスエットです。 水やお湯で溶かして飲みます。1袋(74…
先日の地震と突然の寒さで東電管内では電力需給ひっ迫警報が出ています。夜に備えて、防災用の灯りを出してみました!【防災】うちの、停電対策グッズ夫婦2人暮らしの防災用灯リがこちら♪テーブルの食事もよく見える懐中電灯を選んでいます♪左から▼無印懐中電灯【無印良
災害は忘れた頃にやってくる…といわれますが、普段から防災対策や万が一の避難生活のことを考えておくと、いざという時に役立ちます。防災対策は十分とか絶対大丈夫…ということはありません。 被害をできるだけ少なくするために必要な対策はしていきましょう。
超意外な場所で発見!シンプルでおしゃれな懐中電灯は防災やアウトドアにもオススメです♡
ご訪問ありがとうございます 我が家では毎年9月1日の「防災の日」に 防災グッズを見直しています! 【防災の日】備えあれば憂いなし!ほぼ100均で用意した防災グッズの見直しをしました! ご訪問ありがとうございます 今日、9月1日は防災の日ですね 最近は色々な自然災害も酷くなっていますし 怖いのは地震だけじゃないですよね… いつ、どこで、どんな災害が発生するか分からないので 日頃からの備...
今年の梅雨は大雨とか災害が増えそうなんで今日は防災ネタです。我が家の防災セットについては前にも書いたから今回はココロの防災について。(なんか胡散臭いのキタ)ココロってより、心がけ?災害って一言で言っても水害なのか震災なのか災害の種類によって被害は違うと思
先日の地震で火力発電が出来なくなりこれからも電力の綱渡り状態がつづくようです日当たりのいいところの人は太陽光で電力を自給したいですね 有事や災害でも真っ先に…
家を買う前でも買ったあとでも用意しておきたい【防災グッズ】
防災グッズを集めるとき、その量や置き場、値段などに困惑すると思います。最低3日分、可能なら1週間分備蓄があると安心です。
先日も地震があったけど、災害の時に一番困るのが水ですよね。 我が家ではウォーターサーバーを使ってます。↓コレ 『ついに!我が家もウォーターサーバーを導入しまし…
モバイルバッテリーは、一般的には300〜500回くらい充電したら寿命が来るらしいですね。 仮に毎日使っているとしたら1年から2年で寿命が来るってことかな。 私…
防災用の備蓄を準備したいけど、何から始めたら良いのかわからない人も多いと思います。備蓄に最低限必要なものをご紹介しています。まずはここからやってみてくださいね。
【2022年最新】防災グッズ本当に必要なものリストとは!防災グッズおすすめや防災グッズ実際に役立ったもの!
明日地震が起きるとしたら「準備はできていますか?」迅速な行動で、必要なものを抜粋して逃げることができますか?必要なものを災害発生時に判断できますか?その準備したもので、前向きに生活ができますか?精神的にいっぱいいっぱいになりませんか?きっとこの記事が、明日起きるかもしれない巨大災害からあなたを助けるかもしれません。
0円から防災は出来ます。私は、備蓄より先にして欲しいことだと思っています。まずはハザードマップを見て、自分の家の立地を知り、避難所を調べる所から始めてください。
地震対策にテレビの固定してますか?テレビや家具の転倒防止対策を紹介
近頃地震が多いですね。 3月16日の福島、宮城の大きな地震では あちらこちらでかなりの被害がありました。 東北地方のみならず、 昨夜(3月31日)は、千葉や京都でも地震があったようですね。 どこで起こるか分からない地震、災害。 備えることが大切ですね。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ところで、 地震の多い宮城に住む私ですが、 当たり前のようにやっているのは テレビの固定です。 昔のブラウン管テレビのように どっしり重いテレビなら 少々のことで動かないかもしれませんが、 今の薄型テレビは簡単に地震では動いたり、 倒れたりして…
防災グッズ全リスト!防災グッズは普段から使うものをローリングストックで備える
東日本大震災、豪雨による河川氾濫での水害等、近年では防災グッズを持つことが当たり前となっています。では、実際の経験者から得られた必要な防災グッズと、「ローリングストック」という考え...
お買い物マラソンで購入した商品が続々と届いております。まずは追加で購入した防災グッズ♪LEDランタンが届きました。【ポイント10倍・3/27まで限定】 ★楽天1位★ LEDランタン充電式 LED...価格:1999円(税込、送料無料) (2022/3/26時点)楽天で購入USBで充電+電池でも使
【大規模停電】大丈夫?ほぼオール電化|我が家の防災対策と備蓄品を公開
「もし大規模停電が起きたら我が家は大丈夫?」突然の停電でもあわてないための災害対策をわが家の実例で紹介します。
3分で体が温まるありがたいグッズ▶︎▶︎ ✨大人気記事✨▶︎100均のコレで洗濯機の下がピカピカに!▶︎瞬時に気持ちがアップするお出かけ術!▶︎コレ1個で面白…
先日の地震関西に住む我が家では全く何の支障もないけれど時間がたつにつれ被災状況もいろいろ報道されてわかるようになりそして昨日の雨、、、東北地方には雪、、、復旧作業もたいへんだろうな~とテレビを見て思った。こないだペットセーバープログラムの受
先日、大きな地震がありましたね。みなさん大丈夫でしたか? 幸い我が家は被害はなかったのですが、今は、どこで何があるか分からない状態ですよね。 実際に災害が直撃…
【サンキュ!STYLE】震災から11年、深夜の大きな地震で改めて思う備え
3月11日、東日本大震災から11年を迎えました。 あの日のことは今も鮮明に覚えている方が多いのではないでしょうか。私自身は東京にいて、でも高層ビルのオフィスにいた時間だったのでとんでもなく大きくて長い揺れを経験しました。 決して忘れることは
この間の地震で自分の防災意識の低さを反省しました。 地震が来るたびに反省だけして結局そのままにしているので、今度こそはちゃんとしようと思って考えました。 今回の地震に揺さぶられながら、やっておくべきだったと頭に浮かんだことをやろうと思います。 まずは「家具の転倒・転落予防」から。 家具の転倒・転落予防 前提条件 本棚 電子レンジ 冷蔵庫 テレビ 姿見 まとめ 家具の転倒・転落予防 前提条件 賃貸物件なので壁に穴をあけるとか、壁紙が破ける可能性があるとか、退去時に原状回復できない方法は選択できません。 自分の家具であっても傷がつく可能性がある場合はできるだけさけたいです。 あらたに何かを購入する…
一昨日大きな地震がありました私の家の付近では揺れただけで避難の必要はありませんでしたが、こういう経験をした時にリアルな気付きを活かして防災の備えにしなければ防…
「防犯」大切ですよ!「対策」重要ですよ!「防犯」と「対策」共に強調したいので「防犯対策」になってしまうのだ。これを親切心や配慮と捉えたあなたはすっかりコントロールされている。企業や組織が「対策」を付けたがるのは「お前らはバカだ」ということの裏返し。「防犯」だけでは注意喚起として弱いと判断しなければ
2022.02.28 HP: 収納&空間コンサルタント ♡収納あとりえ♡もろおえりの「ちょこちょこ収納」こんにちは。もろおえりです。あっという間に2月最後の日になりました。ここ数日で暖かくなり、気温がアップ👆春の日差しです。今日は防災備蓄収納関連の春の講座のお知らせです。お申込みをお待ちしております。防災備蓄収納2級プランナー認定資格講座「何を?」「どれくらい?」「どう収納する?」防災備蓄対策の3大疑問...
ふりーらいふPRESS妻です。 久しぶりに大きな地震、、、、驚きましたね。11年前の東日本大震災を思い出してしまいました。 我が家のキッチンはlHなので、お湯が沸かせない、料理ができないという感じで大変でした。カセットコンロを買おうと思って
【防災】電池式モバイルバッテリーを買ってみた▶︎▶︎ ✨大人気記事✨▶︎100均のコレで洗濯機の下がピカピカに!▶︎瞬時に気持ちがアップするお出かけ術!▶︎コ…
【地震への備え】家族と自分の命を守るため、防災対策をしよう!
南海トラフ地震はいつ起きてもおかしくないといわれています。突然の地震に備えて家族と自分の命を守る防災対策をしておきましょう!地震による怪我の原因、防災対策、火災対策、避難時の行動などを紹介しています。
こんにちは!シンプルさんです! 昨夜の地震本当に大きかったですね。皆様本当に大丈夫でしょうか? とても心配でございます。 私の記事でスマホでのライフラインをまとめてありますので良かったら是非見てください。 今回は防災グッズについてまとめました! では、早速いきましょう! 【Amazonで買えるこれ際あれば便利グッズ】 ①アイリスオーヤマ (防災士監修) 33点防災セット 1番必要な物が全てリュック1個で使えます!避難道具・寝具・衛生道具・食器など全て揃っております。 ②防災防犯ダイレクト 地震対策30点セット 玄関やリビング、寝室にコンパクトにリュック1つ置いておけば簡単に持ち運びができます。…
静岡県のSGI所属の地区総会・ファミリー総会をツイッターで連携で写真ブログ。高次脳機能障害者の私は防災対策や災害への備えや防災クイズの手伝い。最後の「ビンゴゲーム 」は盛り上がった。翌日2月17日に支部長からライン連絡で新型コロナウイルス感染防止のため3月中旬まで会合は中止。今でも全国の学会の会合の中止は続いてます。
地震の影響で関東全域で209万軒以上が停電していると言う。幸い横浜市内の家の近所は大丈夫だが、想像以上に被害が大きかった?しっかし驚いた。実に嫌な揺れ方だった…
ふりーらいふPRESS妻です。 ブログをはじめてから1ヵ月 いつもご訪問頂きありがとうございます。 お天気の良い日がつづきお出かけ日和ですね。皆さんは楽しいい週末を過ごされましたか?DIY日和 夫は快適化を進め 妻はキャンピングカーの簡易ト
おはようございます!高齢シンママのミミでございます。娘、今月末で5歳(祝!!)、私4月初めに44歳(アラフィフ突入!)娘の熱が出てPCR検査して陰性だった風邪は咳が長引いてましたがやっと治ってきました。私もうつってましたがおかげさまで徐々に回復。健康は本当にありがた
アラフォーにしてリボ天脱出&完済した独女のブログへようこそ! 脱出前の体験談や脱出後の日常などを時々ブログに書いております。 自己紹介はこちら ==========================
11年前の今日の出来事は多分死ぬまで覚えていると思います。 忘れちゃいけないし、これからも後世に伝えていけない出来事。 自分を・家族を守るためにできることは今のうちにやっておきましょう! https://twitter.com/emi_mu
災害にあったときに慌てないように。家族の人数分「緊急避難セット」を用意しておきたいです。事前に用意しておきたい『緊急避難セット』キャリーカート付きZsyle キャリー付き緊急避難セット(避難グッズ24種セット)SGT-300CB2Lのペット
自主避難場所であるキャンパー車内の防災備蓄と備品~最初の3日間を生き延びるために
自主避難場所と定めているアルトピアーノ車内には、最初の72時間を生き延びるための災害・緊急用の飲料水や食料、調理器具や就寝を常時ストックしています。ローテーションのための賞味期限チェックとともに調理器具などの備品チェックを実施しました。
3月と9月に、防災用品の点検をすると決めています。何度もブログに書いたことなんですが、こちらのブログに引っ越してからは初めてなので、ちょっとだけ詳しく書こ...
3月は防災用品を点検する月にしています。基本、自宅避難と決めてからは、特別な防災用品はあんまり持たなくなりました。一番心配な、ライフラインがストップしたと...
ランキングに参加しています。よろしくお願いします。 備え防災アドバイザーのYouTube 昨日は午後からずっと備え防災アドバイザー 高荷智也さんの死なない防災!そなえるTVと言うYouT...
こんにちは。もゆです。ブログをご覧いただき、ありがとうございます。とても美しい街並みウクライナのリヴィウという街だそうです。ニュースを見るたび、心が痛みま...
本当に必要な防災グッズ 探し回った結果のおすすめ用品をご紹介
こんにちは!マナ(@writer_mana3)です。 防災グッズをそろえていますか? 3月11日も近づき、地震が相次ぐ近頃です。 […]
ふりーらいふPRESS妻です。 今日は納車されたキャンピングカーを紹介します。 2020年12月にEVOLUTIOMからHYPER EVOLUTIOMに変更 2021年10月納車となりました。 NUTS CREA HYPER EVOLUTI
ふりーらいふPRESSの妻です。 前回のオプションの続きになります! オプションを後悔しない為に再度検討することになりました。 今まで車中泊の経験がない家族が、キャンピングカーに最適なオプションを決めるのは難しいです。 そんな手探り状態だっ
備えあれば憂いなし!!万が一大きな災害が発生した場合は、家屋倒壊、停電や断水などによって、日常生活に支障が出てしまいます。商売でお店を出している場合は営業もできなくなってしまうので、食料や飲料水も手に入らなくなってしまうかもしれません。地震
【都市部での急な雪に】いつもの靴につけるだけ!安くてシンプルなスノースパイクを購入しました。
急な大雪に!いつもの靴にぴたっと取り付けられるスノースパイクをご紹介。家族それぞれに用意しておいてもいいかも。
ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。しかし今回はゼロウェイストやミニマリストの考えからは少々離れてしまう非常食のお話。9月は防災月間。地震はもちろんのこと、近年は台風などの水害も気になりますし、なんといっても今は災害レベルで
防災セットが重すぎる!いざという時に備え、3kg減らしました。/備蓄のおすすめ
コロナや震災、今何が起きてもおかしくないですよね。備蓄と防災グッズを見直しています。 防災セットが重すぎる!いざという時
自宅で出来る防災対策!家具転倒防止や、消火剤など出来ることを準備しておこう!
こんにちは!みなづきです^^以前防災対策グッズとして、避難グッズなどを紹介しましたが、皆さん家具などは固定していますか?以前の防災対策のページはこちら⇒防災グッズでいらないものは?南海トラフや首都直下に備えよう!地震で怖いのが、家具の転倒。
起こってからじゃ遅い!!大地震・災害時に必要なもの・いらないものとは?
こんにちは!みなづきです!ここ最近、日本各地で地震が起きていて何だか怖い…南海トラフや首都直下地震が来る前に防災用品揃えておいた方が良いんじゃないの…??なんて思っていませんか??私はまさに今思っています!そこでこの記事では、今一度必要なも
1件〜78件