メインカテゴリーを選択しなおす
とある日。職場に着いて、書類に目を通そうとし、リーディンググラスをかけた瞬間、右目のレンズがぽろっと…落ちた😳あー😩文字見るのたいへんじゃないかー。ため息😮💨フレームが壊れて割れていた。そんなに高い眼鏡ではなかったので、買い直すことに。かわいいのみっけ❣️(100均のでもいいんだけど、 かけごごちが好きではないのと、 仕事のモチベーションが上がらないので。)プーさん❣️50代だしって思うけど、日常眼鏡では...
【26台完成】 4月の自治会イベントから、ボスより杉板を大量に頂いて依頼された プランターカバーを大量にデザインフリーで作製してきました。 気付けば今回で26台目までが完成しました。 デザイン、大きさ、色は全て私の自由ですが、どれが人気、不人気なのか は明確ではないので、不人気品の大量在庫になることを避けるため、 目標は50台でしたが、約半分で1度休憩です。 次回の自治会イベントで再度確認と材料の補充です。 【23~26台目】 今回は23~26台目までの4台を紹介するのですが、いきなり 撮影を忘れてしまい、23代目は完成のみです。 いきなり完成画像 エイジング塗装はいいですね。単なる私の好みで…
【焼杉】 先日、焼杉に対してお褒めの言葉を頂いたので、単純でお調子者の私は 今回も焼杉で作製します。 diynom.hatenablog.com 【端材が・・・】 頂いた杉板ですが、徐々に端材も出て来ます。 これも無駄にしたくありません。たまにひび割れや歪みがあったりも します。今回がそのたまにです。 若干O脚気味? 全体的に歪んでいます。外側に膨らむように組んだのでО脚気味に見えます。 【補強?】 底板を取り付けて、脚はこの歪んだ形状の補強?になるのか分かりませんが 取り付けます。 底板を取り付けて・・・ これを脚とします 補強になっているのかな? 箱にはなりました この後、焼いて仕上げます…
【狭い荷室】 愛車の荷室が非常に狭い。なので以前、台車の収納スペースを作りました。 これでも凄く便利になり気に入っています。しかし、新たな問題? と言うか不満?と言うか、段差が出来たことで積みにくいケースもあり 今回増築してみました。 before:台車収納スペースだけ作製 これでも良いのですが、最近、自治会のボスから板などの無料物資を 頂くことがあり、運搬するにも少し工夫が必要と思いやってみます。 【採寸ミス】 安易に採寸したつもりは無かったのですが、なるべくピッタリに作りたい ので、採寸後狭い作業場で追加作製してみましたが・・・ 天板は1×4の新規在庫を使用 久しぶりに新品の在庫を使用した…
【ようやく】 小型も中型も含めてようやく20台目まで来ました。 ボス宅へ今度納品した時に「もう要らない」と言われたら終了ですが、 「継続」となれば、追加資材を補給して今後も作ります。 【アレンジ】 20台目~30台目までは今までに無い何かを追加した物を 作りたいと思います。 枠用に4枚カット この板にワイヤーブラシで先に擦っておきます。 初挑戦なので成功するかは分かりません。 いきなり塗る いつもとは異なり、組み立てよりも先に塗装。しかも「白」で。 これを1度乾かします。 今度は「黒」? 白で塗って乾かしたら、今度は黒で上塗りします。 上から黒を塗ります この黒は、塗ったら乾かさずに拭き取りま…
【量より質?】 この辺りでシフトチェンジです。今までは「質より量」で数を増やす ことに軸足を置いていましたが、少し手間を掛けた作品を作ろうと 思います。(大して変化はありませんけどね) 【留加工】 正式名称は分かりませんが、留加工のかんざし留めみたいな感じです。 45度でカットします 枠用に4枚準備します 外側にテープを貼って繋げます うち側にボンドを塗って貼り合わせます 密着させるために、多めのボンドを入れるとはみ出ます。 そんな時は、ストローを斜めに切って余計なボンドを取り除きます。 そのあとに水拭きしておくと綺麗に取れます。 【加工開始】 前回作った治具で加工していきます。 クランプで固…
【15台目】 今回も少しだけ違う形のものを作ります。 使う材料はいつもの杉板と先日頂いてきた角材のみ。 自治会イベントでヒアリングした内容も反映させました。 【いつも通り】 作業工程はいつも通りです。(毎回同じなので割愛します) 4枚同じ大きさにカット 角は交互に合わせて正方形にしました 板の反りや歪みが殆ど無いので作業がし易いです。 脚用に頂いてきた角材 先に脚の取付をします 取付位置が4つとも同じでないとガタつくので慎重に作業します。 ガタツキ無し ここまでは、以前も作ったパターンと同じですね。 この後、ヒアリングの内容を反映します。 【底板】 底板の加工です。以前は取り付けた脚の上に底板…
はぃ、青春の日々12.5 Mとダメになった頃⑥ Mへの手紙 後編
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル アメリカ留学生活と文化に触れる総合英話[本/雑誌] (単行本・ムック) / センゲージラー価格: 2255 円楽天で詳細を見る 9/18 心ノート(心の音)より。 事実をそのまま、Mへの手紙の後編。 ボクは午後から、Sさんに会った。K君の時と同様、部分的に抽象的に、もちろん匿名で莉恵ちゃんとの関係を話した。Sさんの結論は「やせがまんしないさい」であった。夕食はH君、A君と食べに出かけた。A君はボクの元気のなさに気づいたが、その理由は聞いてこなかった。2人とも興味はあるのに逆に自分の内…
【個別依頼】 先日の自治会イベントで個別相談?作製依頼がありました。 前回の記事でも書きましたが、「ポケットティッシュ」を自宅で使う ための、「卓上用ポケットティッシュケース」を作って欲しいとのこと。 確かに、私も駅前や色んな所で頂いた物が自宅に大量にあります。 在庫保管用の箱は作りましたが、自宅で使用するための箱は初めてです。 イベントの他のハンドメイドブース(布製品メイン)にありましたが、 軽くて安定感が無いので、敢えて木製での依頼でした。 【試作品】 依頼主からも具体的な要望、指示は無く、抽象的なのでニーズを理解 出来たかは未知数です。先ずはいつもの「試作品」の作製からスタートです。 端…
【追加依頼?】 先日の自治会イベントでもボスの花とセットで自作のプランターカバーが 売れました。ボスはこのイベント以外にも自宅の庭に客様を招待して 直売会を実施したりと幅広く活動しています。 自治会イベントよりも直売会の方が、目的買いで来場されるので、 単価も上がり、数も出るそうです。 先日までに完成した12台目までを全て納品しましたが、イベントで1台、 直売会で6台、合計で既に7台販売してくれました。 ボスからも追加で作製して欲しいとは直接言われていませんが、 「12台あったけど、もう7台売れたよ」と意味深な報告でした。 さて、どうする?・・・そりゃ材料は大量にあるのだから作りますよね。 【…
【端材】 大量に頂いた杉板を使って依頼品のプランターカバーを色んなパターンで 作製しています。サイズやデザインは全て私に一任させているのですが、 ある程度大きさはボスに前回の試作品を納品した時にヒアリングは していますが、徐々に端材も溜まって来ましたので、今回は端材を使用 して希望サイズでは無いと思いますが勝手に作ります。 切れ端が徐々に溜まっています 頂き物であっても無駄にしたくありません。 【仮合わせ】 端材をなるべく加工しないで出来ないか?と思い仮合わせしてみます。 何か形になりそうです 少し段差が出来ますが、それも良しとして組み立てます。 【組み立て開始】 色のことは何も考えずに、いき…
【新たな手法】 早くも限界?何か同じ様な感じになっています。 今回は、好まれるのか?嫌われるのか?分かりませんが今までとは 少しだけ違う手法で作ってみます。 【最初は同じ】 スタートはいつもと変わらず、頂いた杉板を切るところから始めます。 両面全体を研磨してカットします 角材は脚に使用します。 【組み立て】 ここも同じです。 枠を組んで底板の準備です しかし、今回はまだ組むことはしません。 【焼く】 肉や魚では無く、「杉板」を焼きます。 昔からある技法で、杉板の表面を焼くことで炭化させて耐久性をアップ させる技法です。今回は耐久性よりも見た目を重視して焼きます。 安全のため、ガス台で作業します…
【発芽しない】 昨年は3月末に種を撒き、3~4日で発芽したのに今年は同じ3月末に 種蒔きをしたのですが、半月以上経過しても発芽しません。 2週間以上変化無し もう少し経過観察をします。 【3年目】 既に2回の冬越しを終えて、3年目に突入する我が家の日日草。 室内からベランダに戻した時にバッサリ切り戻しをやり過ぎたから? その後あまり変化はありませんが、枯れてしまった感じもしません。 今年も沢山の花を咲かせてくれると信じています。 心配はしていません 2週に1度栄養剤、水は今の季節は2~3日に1度のペースで あげています。(乾燥したらあげています) 【2年目】 こちらは、子供たちですね。こちらも…
【再度確認】 前回、自作サイクロン集塵機の点検で、根本的なミスの改善、 その他初の試みで相次ぐ失敗。結局完全には直りませんでした。 今回は、一部変更後の実戦での確認をしてみます。 diynom.hatenablog.com 【今の状態】 1度、全てを綺麗に掃除をしてリセットした状態から、作業で出た 大量の木くずを吸わせて、どれくらい改善出来たか?を確認します。 ペール缶も綺麗に掃除しました 本体側も綺麗に掃除しました この状態でスタートします。 【スライド丸鋸】 作業で最も木くずが発生するのは、私の場合「スライド丸鋸」です。 こちらも綺麗に掃除をした状態からスタートします。 before:リセ…
【10台目】 4台は先日納品済み。現在我が家に完成品が小型も含めて5台ある。 にも拘らず更に作る私。車に積めるだけ作って纏めて納品します。 今回は新しい手法はありません。 ただ1箱追加になるだけですが、最後までお付き合いお願いします。 【前回の材料】 前回作製した時にある程度カットしておいた木材で作ります。 前回使用した木材の残りで作製します 右側1/3はあまりです お約束の枠作り ※事前に研磨済みです ボンドとフィニッシュで固定 微妙に反りと歪みがありますが、強引に固定していきます。 強引に直角に合わせます 板の厚みが15㎜あるので致命的な反りや歪みが無いのが助かります。 いつものパターン …
【9台目】 やる気はキープ出来ています。色々なパターンの組み合わせで作製して いきます。今回は塗装をずっと「エイジング塗装」でしたので、変えて みます。 【豊富な材料】 先日紹介した「頂き物」ですが、まだ沢山あります。 今回も頂いた杉の板を使って「1点もの」を作ります。 作業場狭いので2枚だけ用意 毎回同じですが、この時点でサンダーを使ってヤスリ掛けをしておきます。 イメージ かなり端折っていますが、今回は「脚」にも変化があります。 完成イメージは正方形よりも少しだけ長方形です。 今回の脚は「角材」を使います 今までとは異なり、箱の内側に脚を取り付けることにします。 【先に組み立て】 脚は角材…
【目標50台?】 自治会イベント用に試しに作ったプランターが即売れたことで、 自治会のボスより追加作製依頼が来た内容を先日から書いています。 ボスからは「もっと沢山作って欲しい」と言う抽象的な依頼でしたが、 私が勝手に「目標50台」と言う設定をしただけです。 大きさ、デザインは全てお任せなので、大き過ぎたり、小さ過ぎたりと 色々あると思いますが、そのためにも沢山作ります。 【材料は無限】 紹介頂いた大工さんの現場で余った材料をボスの自宅倉庫で大量に保管 しています。在庫が増える一方なのでドンドン使って減らして欲しいのが、 大工さんとボスの要望で、丁度そこにいるのが私です。 そして沢山ある木材(…
【マスクの装着】 コロナで騒いでいた頃に確保したマスクが大量に余っているので、 このマスクをフィルター代わりにしたらどうだろう?と思い試してみた 結果は、「全然ダメ」でした。 人間用マスク これをパイプに装着してみました。 これで上手くいくと思ったのですが・・・ 結果は、木くずがどうだこうだ言う前に、マスクが大きな抵抗になって しまい、肝心の吸引力が急激に落ちてしまい、「吸わない」状態です。 マスクを取り外してみると、吸引力は元に戻り、ガンガン吸います。 なので、これも「失敗」でした。 【策が尽きた】 身の周りのありもので作ったからなのか?何か致命的なミスがあるのか? 全く分からない。でも理想…
【リベンジ】 既に、何度も訪問している「伊藤パン岩槻工場」ですが、 前回は、激寒の中、5番目に並んだのに目当ての商品は何も買えず。 今回(18:金)は、前回より寒くは無く、7番目です。 私の目当ては、「規格外カレーパン」3個入りで130円(税込)です。 公開予定は、20日なので「自治会イベント」の日です。 diynom.hatenablog.com 【9時3分】 私の入店の番です。目当てのカレーパンは・・・ 9時3分入店 ありました!私が欲しいカレーパンが。 残り僅か カレーパンの在庫は4袋。悩んでいる時間は無いので、2袋ゲット。 蒸しパンは我慢 カレーパンファーストです。今回は蒸しパンは買い…
【追加依頼】 私は、お世話になっている方からの依頼は基本断らない。 内容がどんな無茶ぶりであっても「やります」「大丈夫です」など 前向きな返答をしてしまいます。時には未経験でも「得意です」とか 危険な発言もしてしまうお調子者なんです。 前回の記事では、ボスにプランターを届けて合格を頂きホッとした のも束の間で、無料で大量の板を頂き、暫くネタが尽きることが無い くらい「プランター作り」に専念できそうです。 【私は素人】 具体的に、いつまでに何台必要とは言われていませんが、大量の材料を 無料で頂いていることもあり、1台や2台で済むとは思えません。 なので、急いで作ることはしませんが、なるべく多くの…
【ボスからの依頼品】 3月の自治会イベントでボスの販売している鉢植えコーナーで、 私が作製したプランターを置いてもらったら、即売れてしまったと言う 嬉しい結果から、ボスよりもっと色んなサイズとデザインで作って欲しい と依頼があったことは、以前の記事で書きましたので、 下記内容でご存知で無い方はご確認下さい。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatena…
【ゴミの行方】 自作のサイクロン集塵機が2台あります。1台は移動式でDIY以外にも 使用しています。もう1台は作業場専用で固定式。DIYの作業時に使用 しています。本来は、ゴミ(木くず)は専用のタンク(ペール缶)に 溜まって、集塵機本体にはゴミが溜まらないはず。 ですが、先日メンテナンスを行った時は、まさかの状態でした。 diynom.hatenablog.com 共に吸引力は問題無いのですが、ゴミの大半が行かないはずの本体に 入ってしまっているので、何故こうなるのか?原因追求と改善を 行いたく、色々調べて行ってみます。 【パイプの向き?】 サイクロン集塵機の構造として 木くずを吸引⇒ペール缶…
【端材】 最近は、自治会関連の依頼物をずっと作っていました。 おかげで、端材もそれなりに発生しています。 今回は早めに再利用して何か違う物に生まれ変わらせたい。 材料はあっても、知恵が無い。先ずは身近なものを作ってみます。 【いきなりミス】 プランターの端材を使ってスマホスタンドを作ろうと思い、 十字に組もうとしましたが、木目を考えていなかったため、 あっさり割れてしまい「失敗」です。でも端材はまだまだあります。 こちらは上手く出来ました しかし、もう1つを同じ様に作ろうと思ったのですが、 木目のことを忘れていて、問題発生です。 割れました これでは、同じミスの繰り返しになってしまうので、違う…
【メンテナンス】 作業場の掃除や集塵機のメンテナンスだけでなく、先日は鑿の刃を研いで みました。よく切れる様になり喜んでいます。 今回は、「鉋」の台直しに挑戦したいと思います。 今まで、安い鉋を買ってただ使うだけでしたが、時間が経つに連れて 本体の形状も変形するらしいことを初めて知った(遅すぎる)ので YouTube動画で予習をして、同じ様にやってみます。 何か変化が出るのかが楽しみです。 diynom.hatenablog.com 【準備物】 用意するのは、鉋、紙ヤスリ、鉛筆くらいです。 【作業開始】 鉋の刃を出ない様にする(外す必要は無いです) 接地面を鉛筆で塗る ヤスリを敷いて軽く擦る⇒…
【ゴールはもうすぐ】 前回、乾燥しなかったので作業が続行できずに断念。 今回は、最後の仕上げで前回の塗装の状態をチェックして 重ね塗り、またはニスなどでコーティングして完成? 最終工程ですので、直ぐに終わると思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【塗装の状態】 乾燥後の状態ですが、 問題無さそうです 表面のザラザラを軽く耐水ペーパー#1000で研磨してニスを塗ることに しました。 研磨後に少し白くなりました 粉っぽくなりましたが、水拭きして綺麗になりました。 ニスはダイソー商品 これで乾燥させたら完成です 【完成】 こちらも最後に軽…
【今回で完成?】 前回、かなりいいペースで作業が進んだので、今回で完成させたいと 思っています。今回は、全体の研磨で凹凸を無くして、塗装します。 早く乾けば、ニスを塗るなどして完成です。 diynom.hatenablog.com 【研磨】 先ずは、前回接着した本体の微妙なズレを研磨して1つの塊の様に 研磨していきます。 流石、素人です。ズレています サンダーと手掛けでひたすら研磨します。 最後は手掛けで調整します 今回は、いつもの「適当」では無く、「丁寧」を心掛けて作っています。 研磨が終わったら、木くずを拭き取って塗装をしますが、丁寧に仕上げる ので、いつか使おうと昔購入した「との粉」を使…
【販売用?】 以前、先輩より自治会イベントで使ってみたいので、試作品の作製依頼が ありました。かなり少ないヒントの中で、しかも試作品なので、端材を かき集めて感覚だけで作りました。 これを、自治会のフリマイベント以外の場で、試作品で体感してもらい、 良ければ「販売」すると言う無謀な企画を実施するようです。 diynom.hatenablog.com 【依頼の答えは】 「直ぐに作ります」の一択です。有難いことに、前回のイベントの時に 大工さんから頂いた木材があります。これを使って試作品よりは 綺麗に作るように、少し作り方を変えてみます。 【2×10材】 頂いた木材は、「2×10材」です。しかも未…
【治具作り】 素人が鑿や鉋の刃を研ぐのは凄く難しいことです。研いで逆に切れなくして しまうこともあるそうです。今までも何度か挑戦して治具も作りましたが、 納得のいくものは出来ませんでした。先日の「メンテナンス」の記事で 狭い作業場を見渡すと、見て見ぬふりをしていた「刃研ぎ」があり、 今回は改めて、もう1度治具を作り、素人でも研ぐことが出来る物を 作ってみようと思います。 よく切れる刃にしたい 【失敗①】 いきなり失敗です。 YouTube動画で勉強したのですが、色々問題点があり失敗しました。 その原因は、私の持っている砥石が小さかったことです。 私の砥石 大きい物でも幅約60㎜、小さい物は約5…
【もう1台?】 自治会のボスからの依頼で「古木感」のある「1点もの」のプランター を大きさは自由で4~5台欲しいと依頼がありました。 私の中では既に4台作ったので安心していましたが、大きな勘違いで、 1台は自分用で日日草の3代目の種まきに使用していました。 なので、改めてもう1台「古木感+1点もの」のプランターを作ります。 【大型で作製】 今回は、板を2枚繋げて深さを2倍にした物を作ってみます。 材料は毎回プランターには「野地板」を使って作ります。 最初に全体を研磨 思い付いたサイズでカット 何かの専用サイズでは無いので、板をなるべく無駄にしない様なサイズで カットして組み立てていきます。 【…
【最近】 以前も書きましたが、最近身の周りの物がよく壊れる。 寿命、自分のミス、予期せぬハプニングなど様々ですが、嬉しいことでは 無いですね。更に、趣味のDIYで使用する電動工具にも違和感があり 「まさか?」と思い、今回はメンテナンス、掃除、処分を行います。 【メンテナンス①】 ここでは、汚い作業台の表面を手掛け鉋で削ったら、凹凸が出来てしまった ので、電動鉋である程度平らに均します。 適当に手掛け鉋で汚れを削り落としたのですが・・・ 適当過ぎてガタガタです。そこで、爆音覚悟で手短に電動鉋で均します。 強力ですが爆音です 「ハイリスクハイリターン」です。思い切ってやってみます。 結果はこんな感…
【ついに】 中々酸化鉄の色が濃くならず、1週間ほど放置したところ、 ついに黒っぽくなってきましたので、塗ってみます。 あれから1週間放置 追加で入れたビスもすっかり黒く酸化しています。 【塗ってみよう】 もう、後には戻れ無い。これも「味」だ。(確かに酸っぱい) 思い切って塗ってみます。 秘伝のタレ? もっと時間が経過すれば更に黒くなるのかも知れませんが、今回は この状態で塗ります。 before:表面の研磨済み これに塗ってみると・・・ 何かカッコイイ? 塗った直後で酸っぱい臭いが充満していますが、1週間もしないで 殆ど臭いは消えるそうです。 ベースは酢なので、水感覚で塗れます。その分油断する…
【不便を解消?】 狭い作業場なので、塗装する時が1番危険です。 切ったり削ったりは木くずが出るだけなので、纏めて集塵機で掃除すること で現状復帰できますが、塗装の時は水性塗料、ニス、色も様々。 これを倒したり、こぼしたりした時は大惨事です。なので、常に気を付けて いますが、もう少し危険度を下げることは出来ないか?と貧乏性の私は いつもの如く、お金は掛けずに作ってみることにしました。 自分用なので、見た目などは全く気にしません。 これが主役 念のため取って置いたペットボトルが役に立ちそうです。 【そして端材】 新年度が始まるまでに断捨離で、端材やペットボトルなどの空容器を 処分しようと思いました…
【また壊れた】 以前、自治会のフリマ用に運搬、陳列が簡単に出来る様に 雛段兼オカモチを作製しましたが、留め具に100均の金具を3つ使用 しているのですが、1か所だけネジ穴がバカになり前回取れました。 ボンドを流し込んで修理しましたが、今回再び取れました。 再び取れてしまった 上段と下段は問題無いのですが、中段だけ2度目の修理です。 【穴を塞ぐ】 前回はネジ穴にボンドを入れて固定しましたが、今回は1度ネジ穴を 塞いでからやり直すことにします。 爪楊枝を使って塞ぎます 爪楊枝が入っています 爪楊枝にボンドを付けてネジ穴に押し込みます。 奥まで入ったら折ります。これでネジ穴は塞がりました。 金具にも…
【プランター】 先日、自分用のプランターを急いで作りました。 見た目は、そこそこ綺麗に出来たので(自己判断)日日草の3代目の 種まきを行うために、「鉢底石」「培養土」「液体肥料」を準備して 種まきを行いましたが、大きなミスに気付きました。 「留め」の固定が出来ていないのに、土を入れてしまった。 種まきをした直後なので、もう1度中身を出して修理します。 diynom.hatenablog.com 【応急措置】 前回は、四隅の固定を金具で応急措置まではしましたが、 これでは時間の経過とともに不備が出る。だったら、今のうちに やり直した方が後々も問題は少ないはず。 前回の応急措置 これではダメだ。や…
【プランター】 最近は、自治会のボスからの依頼でプランターを4~5台作るために 無い知恵を絞って「1点もの」として作製していました。 私も自分用として1台作りたいと思っていましたが、中々出来ずにいました。 ですが、3月末までに「3代目日日草」の種まきと、冬越しの室内から ベランダへの引っ越し、切り戻しを行いたかったので急遽作製しました。 【種まき準備】 プランターに「鉢底石」、今回はダイソーで購入。 これでよし 今までは、ネット入りの物を使用していましたが、ダイソーでも買える のであれば、これで良し。ネットはコーナーネットを代用します。 このネットで同じ効果のはず 実際に石を入れてみました ネ…
くろすけは、もうすぐ還暦です。 昨年ぐらいから体力の衰えを実感するようになってきました。 気がする〜。ではなくて実感するんです。 辛いじゃないですか。 老い坂…
【訳あり】 ある理由があり、自治会のボスからの依頼されているプランターより 自分用が先に完成することになります。その理由とは? エイジング用に酸化鉄を酢とスチールたわし、更にビスを投入しています。 実際のところ、酢や鉄の成分濃度によって様々ですが、通常は1週間ほど 時間が掛かるそうです。そんなことも知らない私は毎日酸っぱい匂いと 睨めっこをしながら端材に塗っては溜息の繰り返しでした。 なので、先に自分用のプランターを完成させて種まきを行います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.ha…
【ついに】 悪あがきもここまで。リビングのエアコンが限界を迎えました。 当時は最新モデルとして購入したエアコンも既に13年目を迎え、 購入時からの10年保証も切れ、昨年の夏には毎年壊れることに クレームを言い、保証期間が過ぎているがガス補充までは無料で対応 してもらいました。但し、次回このランプが点灯したら有償修理で、 7~8万は最低必要と言われていました。10年以上前の商品に 8万の修理代?だったら、現行モデルと買うだろう。 と言うことで、商品を見に行っただけなのに購入してしまった商品の 今回は取付です。 最後の姿 分かりづらいですが、左下にある配管のカバー、これだけで1万以上 するそうです…
【自分用】 今回は、自治会のボスからの依頼では無く、自分用です。 3月も終わりなので、日日草もベランダへ引っ越しするのと、3代目の 種まきを行うので、プランターが必要なのです。 大きさは、全く計算されていません。在庫都合で統一感の無い大きさで 作ります。冬越しを考えると、大きいプランターは不便でもあるので 少し小さめになります。 900㎜の板なので220㎜×4枚を切り出しました 4枚同じサイズなので、「正方形」で作ります。 【いつもと違う】 今回は、接合面を45度にして「留め」で固定します。 余計なことをしたかも? これをボンドで接着します。 外側はテープで仮止め 内側はボンドを入れて巻きます…
【実験失敗】 酸化鉄を作りたくて、酢とスチールたわしで行った実験は 見事に「失敗」。ネットで調べて作ったのに何故だ? 原因は、どうやら私の使用している材料に問題がありそうです。 酢は市販の穀物酢を使用しました。これは悪くは無いのですが、濃度が 4~6%ほどだそうです。もっと濃度の高いもの(掃除用洗剤等)を 使用する方が良いらしいですが、無いので穀物酢は確定です。 100均のスチールたわしの鉄の成分が少なかったり、余計なコーティングなど が施されていると反応が悪いようです。私の勝手な判断では、 このスチールたわしが原因としました。 ①:最初に塗布 ②:今回塗布 ③:何もせず ①は前回塗ってみて、…
【今回で完成?】 依頼品のプランターは4~5台ですが、取り急ぎ2台作製中です。 この2台は今回で完成するはずです。 作業内容はほぼ「塗装」です。初挑戦のエイジング塗装が成功するかで 作業時間と満足度は大きく変化します。 【初挑戦】 酸化鉄を塗料として作るのも、使用のも初めてです。 塗った直後から酸化が始まり、色の変化があるそうです。 DIYですから、失敗なんて当然です。先ずはやってみましょう。 一晩放置して端材に試し塗りをしてみます。 あれっ?全く反応無し 右側に塗ってみましたが、「酢」の酸っぱい匂いだけで予想と違います。 酢の量とスチールたわしの比率が悪いのか?時間放置が短いのか? どちらに…
【続き】 自治会のボスからの依頼でプランターを作っています。 現在は小型を2台作製中ですので、前回からの作業の続きです。 【1号機の脚】 どっちが1号機でもいいのですが、先に作っているのを1号機とします。 この治具はとても助かります 幅の狭いカットをする時にはこの治具が便利です。 L字に接着します 前作は、L字の長さを同じで作りましたが、今回は板の幅の都合で 作っているので、幅が異なります。 取付前に面取り 本体に取り付ける時に外側になる(本体と接しない箇所)部分を先に 面取りします。 【仮完成】 本体に脚を取り付けるのは、ボンド+フィニッシュです。 ビスの方が強度はありますが、ビスが見えるの…
【2度塗り】 前回塗装してみましたが、今ひとつ気に入らないので重ね塗りをします。 何かイメージと違う これでも悪く無いのですが・・・ 左だけ重ね塗り 左の土台だけ重ね塗りしてみましたが、これくらいの濃さが欲しかった ので、残りのパーツも重ね塗りをします。 あまり色の差が無くなってきました 最初は、本体と土台は色を少し変えようと違う塗料で塗りましたが あまり差が無いので、このまま行きます。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【ニス】 この状態だとツヤが出ないので、ニスを塗ってみます。 ダイソー商品で問題無し ダイソーのニスはコスパ良し。色も良…
【研磨】 本体のパテが乾燥したので、ヤスリで均します。 パテを作った時に少しボンドが多かったのかも知れません。 かなり硬くなっています。 この状態から研磨します ここで妥協 これ以上は、無理と判断して研磨終了。 【1回目の塗装】 続いて1回目の塗装を行います。 自治会からは「こげ茶」と言われましたが、どのこげ茶だ? 茶色でも3色ある 私も茶色系が好きなので、塗料は持っていますが、茶系だけも 3種類あります。(私が持っている分だけです) ここからは、個人差が出ます。どれも「こげ茶」と言われれば「こげ茶」です。 今回私は、右の色を選択しました。 ジェルステインです 1番濃い色です。(1番高いです)…
【試作品】 以前、先輩からの依頼でヒントが少ない状況で作製依頼があり、 何とか形にして自治会イベントに持参しました。 試作品は1号機と言うべきか?それとも零号機?(ヱヴァンゲリヲン?) と言うべきか?どちらでもいいのですが、 その中で改善箇所の意見を収集したので直していきます。 試作品の割には大きな改善点は無く、想定の範囲内でしたので それほど難易度は高く無いと思います。 diynom.hatenablog.com 【修正】 修正する点は、 土台を大きくする 塗装をする 曲面の微調整 これくらいです。時間は1か月あるので急ぐ必要は全くありませんが、 分かっていて放置するのが嫌なので、さっさと行…
【大根の危機】 先月の自治会イベントで頂いた大根を4日間の時間を掛けて完食し、 頭の部分を観賞用に水に浸けて、土に植え替えてみました。 葉っぱはかなり伸びて来ましたが、本体がヤバい。 大根は水を沢山上げる必要があるそうで、我が家のその他の植物は逆に 水のやり過ぎはNGなので、大根に必要な水分が足りなかったのかも 知れません。私が無知なのが原因ですね。 もう手遅れなのか? 最近は、水を多めにあげていますが、手遅れかも知れませんね。 【ネギ】 こちらは、遂に冬越しした感じがします。衰え知らずと言いますか、 絶好調(中畑清?)です。そして感謝です。 何処までも伸びて行きそうです とても有難いことです…
【マラソン大会】 自治会イベントの当日は、「さいたまマラソン2025」と重なり私の自宅 マンションは有難いことに敷地に面する道路は全て「交通規制」の対象に なっています。規制時間は9:00~13:00までの予定なので、 8時までに自治会へ向けて出発であれば大丈夫だとは言われているので、 絶対に寝坊は出来ない、更にまさかの「雨」予報。 寒くて、雨で、交通規制ってスタート前から最悪の状況です。 この看板が多数設置されています 雨でも開催すると先輩から連絡があったので、規制前に脱出しなくては! 【準備】 寒くても、雨であっても、マラソン大会だとしても、準備はいつも通り して行きます。今回は「無茶ぶり…
【追加】 いつも読んで頂いている方ならご存知だと思いますが、以前備蓄品などを 保存しておくラックがあったら便利かな?と今頃思い作ってみました。 自治会のフリマイベントにも出品しましたが、反応はあるものの、 最大の理由は価格では無く、「持ち帰ることが出来ない」でした。 以降、出品は諦めました。今回は、自分用で在庫が納まりきれないので 追加で作ることにしました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【同じサイズ】 前回は、初期型と異なり、重ねて積むことが出来る…
【誰用?】 今度の自治会イベントに向けた準備を行っていますが、 前回、我が家で採れた日日草の種が「1円~」で出品したところ、 100円で2件販売出来ました。(種の数は好きなだけ) 種まき用のプランターもあったら売れるのかな?と思い作ってみます。 残ったら、私が3世代目の日日草用に使用するので残っても大丈夫です。 【野地板】 以前、私が閃きだけで始めたガーデニングで作ったプランターですが、 2年半が経過しますが、全く破損することも無く使用出来ています。 その時の材料は「野地板」でした。今回も幅は異なりますが、 野地板で作ります。 念のため2枚用意しました 1枚が持ち帰りサイズ(910㎜)なので、…
【スパイススタンド】 これも以前端材で作ってみて、2本用、3本用とスタンドをプレゼントで 用意しました。半端で1本用も試しに作ったらこれが1番好評と言う 結果です。2種類以上同時購入の方に向けた物でしたが、実際は1本での 購入の方が多いので、1本用がメインになって来ました。 diynom.hatenablog.com 【端材】 ヒノキの「半割」と言う丸太の半分の形状をしている物を以前依頼物を 作製するのに購入しました。この残りで作ります。 残り物なので長さも異なります 直径も微妙に違います。 断面も平らではありません。 【作業開始】 ボール盤で穴開けから始めます。 1つ目の位置は問題無し フェ…