素人が孤軍奮闘する、DIY(木工)の日々失敗の繰り返しを記事にして投稿します。 上級者の方々からのアドバイスやDIYに興味のある方と情報の共有、共感できたらと 思っています。
【鳥小屋の掃除から】 私は、正直掃除は好きでは無い。だから汚れている。当然のことです。 鳥小屋の汚れは、鳥が汚しているが私が掃除してあげないと虫が湧いたりする ので、理想は毎日ですが、早めに掃除をすることを意識して掃除します。 before 掃除を簡単に済ませることが出来る様に、シーツカバーの様にタオルを敷いて、 散らかった餌やフン、羽根などは、ご存知「サイクロン集塵機」で一気に 吸引することで、今までの掃除時間が大幅短縮できるようになりました。 大活躍のサイクロン集塵機 【あっという間に終了】 after 交換した汚れたタオルは、手洗いで十分落ちますので、洗って乾燥した部屋に 置いておくだけ…
【早くも壊れた】 作ってから殆ど使っていないのに、壊れた。よく見ると壊れたのではなく、 私のいい加減な作り方に問題があったようです。 【早速修理を始める】 壊れた原因は何か?を確認して今後はよりよく使える様に行います。 完成した当時は問題無かったのですが・・・ 考えが甘いからこうなるんですね 高さ調整も問題無かったのに、いざ使おうと思ったら取れてしまった。 角材の長さと重さに対して明らかにボルトが短く、支えきれていない事が 一瞬で分かりました。(何でこんな取り付けをしたのか自分でも分かりません) 【破損部の分解】 角材のエンド部分でボルトを受けている「鬼目ナット」も重さに耐えられず かなりグラ…
【前回は失敗】 年末の大掃除に、20年選手の洗濯機の分解掃除にチャレンジしてみた。 しかし、歴史のある本体には「固着」と言う特典付きでした。 この固着を外すために、私の出来る全ての手法を尽くしましたが 全く反応が無く、断念しました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【今回は違う武器】 今回は、道具で外すのでは無く、外れない物は外れないので、外さないで 綺麗にする方法を選択しました。 オキシクリーンの偽物? ダイソーで見つけた商品です。パッケージのコメントを全て信じると とても効果のありそうな商品でしたので、購入してみました。 【早速使って…
【底板が歪む】 かなり前になりますが、細かいことを何も考えずに大きめの引き出しを 作りました。スライドレールも取り付けて便利に使っていました。 箱も大きいので、つい物を入れ過ぎた結果、底板が歪んでしまい、 引き出しのスライドに問題が発生してしまいました。 重さに耐えられず歪む 【使い方に問題】 作った当初は、生活用品の小物を纏めて収納していたので重量的には問題無かった のですが、次第に使用頻度の低い「ジョッキ」や「グラス」などを纏めて収納する のに丁度良かったので、重量物を長期間入れていたことが原因です。 【補強して改善】 収納する中身の見直しと共に、歪んだ底板の補強を行います。 補強には1×…
【断捨離の決行】 何度も書いていますが、「私は貧乏性」。なので、ペットボトルや何か空の容器 などは、「何かに使えるかも?」と思い何でも取って置く悪い癖です。 たまに役に立ちますが、大半がゴミになります。 今回は、1度リセットする意味も兼ねて「断捨離」です。 【大きさ問わず処分】 500㎖、1500㎖、2000㎖と保存していたペットボトルを殆ど処分しました。 でも、性格上一部は保存しました。 ラベルを剥がし、キャップを外し、カッターナイフで細かく裁断することで 大量のペットボトルも嵩張ることなくゴミ袋1袋で収まりました。 【一部は加工】 1500㎖のペットボトルは、ジョウゴに加工しました。 キャ…
【2022年の反省】 普段は趣味のDIYの記事を投稿しています。ブログを始めて1年目だったので 毎日、何か記事を投稿しなくては。の気持ちが強く、作った物も仕上がりが 雑と言うか、振り返ると残念な物も多数ありました。 「質より量」の発想になっていました。 【2023年は】 「質より量」の発想から「量より質」へ転換をしたいと思っています。 なので、今年は「丁寧」を重視した作業で友人からの依頼物、自分用の物を 作ることを常に意識した1年にしたいと思います。 【褒めて頂きました】 読者の方に、お褒めのコメントを頂いた記事が最近ありました。 良かったら読んでみて下さい diynom.hatenablog…
【前作は…】 ジグソーが無く、見よう見まねで作ってみたのですが、削り過ぎたり、 いつもの「雑」な仕上がりでしたが、今も使っています。 雑な仕上がりでも使っていました 一部、削り過ぎたり、上手く作ることが出来ませんでした。(単なる言い訳です) 【今回は…】 今回は、ジグソーを購入してあるので、これで綺麗に作りたい(願望)と思います。 ジグソーとジグソーテーブルで加工 マキタ(Makita) 充電式ジグソー 本体ケース付 JV182DZK マキタ(Makita) Amazon マキタ JV184DZK 充電式ジグソー 18V 本体のみ・ケース付 (バッテリ・充電器別売) コードレス (Bタイプ替刃…
【塗料が増えた】 100均で購入した物ですが、試作品を作るために塗料を購入し過ぎたことを、 今になって少しやり過ぎたかな?と思っています。 細かい物がバラバラしているのは大嫌いなので、纏めて収納したいと思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【新たな手法に挑戦】 先日のティッシュケースは額縁組み?(45度)で作製してみました。 今回は、以前作った治具で「あられ組」で作ることに挑戦します。 野地板をサンディング(ヤスリ掛け)してから加工します 専用治具であられ組用に加工します 作業中の画像は無…
【前回の反省点】 前回、初めて炊飯器で作ってみましたが、1回の炊飯では中心が生で 2度炊飯して完成という結果でした。(味は美味しかったです) 今回は、この手間を改善したいと思います。 diynom.hatenablog.com 【レシピの変更】 自分で作ったわけではありません。お約束のYouTubeの完コピですが、 1度の炊飯で完成させたいので、分量を勝手に変更してみます。 前回の材料は・・・ ホットケーキミックス 200g 牛乳 200㎖ 板チョコ 150g 卵 1個 今回は・・・ ホットケーキミックス 200g 牛乳 150㎖ 板チョコ 150g⇒使わない(プレーン) 卵 1個 粉はそのま…
【朝から寒い】 天気予報通り、関東地方にも「10年に1度の大寒波」なのかは分かりませんが 「寒波」は来ました。今日は特に寒いです。 2018年1月22日は降雪でした 【いよいよ工事】 私のマンションは全部で3棟あり、夏ごろから補修工事が始まりました。 1棟目は終了し、2棟目も間もなく終了、いよいよ3棟目に足場が組まれ、 徐々に点検や工事が始まるようです。 向かいの2棟目の状況 隣までは足場が組まれている 何故?我が家には足場が組まれないのか。説明会に出ていないので理解していない。 足場が組めない理由はこれだった 我が家は、エントランスから一直線上のため、足場が組めない状況であり、 作業も後回し…
【前回からの続き】 前編の最後に「蓋」作りのところで終了しているので、 今回は、蓋作りから完成までを投稿したいと思います。 diynom.hatenablog.com 【蓋作り】 通称:蓋(開口部)は重さのある材料が必要なので、と言っても選べるほど 私は持っていないので、18㎜のパイン材の端材を使って作ります。 パイン材をカットして使います 中心線を引いて開口部の位置を決めて、くり抜いていきます。 【総動員で作る】 今回は、「ボール盤」にボアビットを使って3か所穴を開けます。 両端と真ん中にΦ20の穴を開けます ジグソーテーブルも出動 先ほど開けた穴を繋げて開口部を作って行きます いびつでも気…
【友人からの依頼】 正月に行ったゴルフの帰りに、自宅で打合せを行う。 渡す物があったので、自宅まで来てもらった時に、あるものの作製依頼の 相談を受けた。 【依頼はティッシュケース】 今までいくつも作製してきましたが、私の性格上、必ず予備が収納出来るタイプの 物ばかりで、友人のニーズは違いました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【ニーズをヒアリング】 オークションでも売れなかった在庫などがあるので、どれでも好きな物があれば 持って行っていいよと、言ったのに、「これじゃない」とバッサリ。 私の考えとは真逆で、予備などは不要で2段式では無く、…
【作り方をアレンジ】 前回、見よう見まねで初めて作ってみました。作り方は思った以上に簡単 でしたので、今後も作ってみたいと思いました。 だったら、もっと簡単に出来ないかと「楽」を優先してアレンジしてみました。 【在庫品】 中身が少し固まっています 購入する前に在庫を使い切ろうと探したら、「白」がありましたが、 中身が少し固まっており、量も少ししかありませんでした。今回で使い切りです。 当然、この状態でも私は使います。水で溶きながら塗ります。 乾いたら、もう1度重ねて塗ってみます。 ヤスリとプライマーで下地処理 1回目の塗装 薄め過ぎたのか?今一つなので、もう1度塗ります。 少しは良くなりました…
【予定変更】 本来の予定では、1つは重ね塗りをするつもりでしたが、乾いたらこのままで 良いと判断したので重ね塗りはせずに、ラベルを貼ってみます。 【ラベルを印刷】 無料ラベルを印刷 A4縦で2枚印刷しました。今回は左側のラベルを使って貼ってみます。 今回、インクカートリッジを全て新品に交換しました。(互換インクですが) ビンテージラベルなので、多少スジがあってもスルーです。 【先ずは練習】 全て初めての作業なので、ハードルは極めて低く設定してスタートします。 なので、使用するラベルも直線的な物を優先して使います。 YouTubeでの作業方法は、 トナー印刷で出力 デコパージュ液を塗ってラベルを…
【新たな挑戦】 何かに使えそうと思い、結局ゴミになるパターンが多い私。前回は保存していた 「ペットボトル」を処分しました。今回はペン立てなどに使用したりの スープやコーンの「空き缶」を処分しようと思いますが、これをアレンジして 「リメイク缶」と言う物に変身させるのが流行っている?のかは知りませんが 「YouTube」で沢山の動画が投稿されていましたので、真似てみます。 【無理はせず】 いきなりフルラインナップで揃えるには、リスクが高いので先ずは「お試し」で 100均で少し購入してみました。 手前(緑)のヤスリ以外を今回購入 【作業開始】 先ずは、空き缶の糊を剥がすのも兼ねて、表面をヤスリ掛けを…
【前回の続き】 前回は、統一感のある箱を作りました。 今回は、この箱を収納出来る棚を、お約束の端材を使って作ります。 もちろん、私の使う木材は、反ったり、歪んだりしています。 【端材を使う】 1×4材と言われる(19㎜×89㎜)の木材の半端を使って作って行きます。 3段分なので金具を取り付けます これが柱になるので、全部で4本分作ります。 下穴も開けて、えいやーっ!で完成 【各パーツの接合】 と言っても、柱部分と棚板、天板を接合するだけです。 裏側から固定するだけです 【既にほぼ完成】 ゴールはすぐそこ 採寸は合っている。ちゃんと取り付けた。木は反っている、歪んでいる。 その結果、微妙にズレて…
【統一感が無い】 今まで、色々な収納箱を作って来ましたが、振り返ると「統一感」が無い。 その場しのぎで、重ねて置いていましたが、いざ使う時とても不便です。(当然) なので、端材を使ってこの不便を解消したいと思います。 【端材を用意】 以前作製しました、「鑿と鉋」を収納した箱と同じ大きさの箱を後2つ作ります。 diynom.hatenablog.com カットして枠組みを仮合わせ 1つは少し高さだけ変えています 底板の採寸をしてカット 固定して2箱完成 【プラスひと手間】 今年は、「丁寧」と「楽」をテーマにしているので、面取りもします。 鉋で軽く面取り 鉋の刃も研いで調整したので、切れ味がよくな…
【友人の勧めで出品】 以前作製した物を少しアレンジして、オークションに出品してみました。 出品期間が終了しましたので、結果報告をします。 diynom.hatenablog.com 【入札はゼロ】 一応、見てくれた方は140件ありましたが、入札件数は残念ながら 「ゼロ」でした。 入札は無かった 【敗因は何だ?】 今回の敗因は・・・ 作品のクオリティが低い? 顧客ニーズにマッチしていない? スタート価格が高い? 見せ方が下手? 何だろう?140名の方が見て頂いているので、多少ニーズはあるのか? とてもポジティブに受け止めています。 その他にも何か理由はあると思いますが、スタート金額の見直しをして…
【自分では気付かない】 毎回大した内容ではありませんが、色々記事を投稿しています。 先日の記事に対して、質問を頂きましたので回答します。 diynom.hatenablog.com 【麻夢さんからの質問】 いつもコメントを下さる「麻夢さん」からの質問で、画像の後ろにある棚に 関する質問を頂きました。(想定外で驚きました) DIYをやらない方からすれば色々疑問はあると思います。 ちゃんと読んで頂いているので、 とても嬉しいです。ありがとうございます。 麻夢さんの最新記事はこちら ⇩⇩⇩ mamu-petit.hatenablog.com ブックスタンドの使用方法の画像でしたが・・・ 背後にある棚…
【入荷確認】 現在、長期欠品中である「蝶番」が入荷したかダメ元でダイソーに行く。 やはり、在庫は無くまた次回。 ホームセンターと100均は何故か手ぶらで帰りたくない。 店内をパトロールしていると、ある物を発見。 いまだ長期欠品中 【リメイク缶に興味あり】 以前から、YouTubeなどでも「リメイク缶」と言う動画を観ては「作れる」 「やってみるか」と興味がありました。 必要な物は100均で購入できる情報があったので、探してみるとありました。 いきなりフルラインナップで揃えるのもリスクが高いので最低限の物を購入。 余計な物も買っています 【関係ないものも買う】 白い四角は「ブックスタンド」です。し…
【何事も楽をする】 今年は、「楽」をテーマにして全てのことに取り組もうと思っています。 前回は、ダンボールでTシャツたたみを作りました。 今回は、「おやつ」を簡単に作ります。 ※もちろん、オリジナルではありません。情報の宝庫である「YouTube」で 見つけた内容を参考に作っています。 diynom.hatenablog.com 【材料】 ホットケーキミックス 200g 牛乳 200㎖ 卵 1個 板チョコ 150g(お好みで) 先ずはこちらから 板チョコをバラバラにして、レンジで加熱して溶かします。 ホットケーキミックスと牛乳、卵を加えてよく混ぜます。 【よく混ぜる】 粉と牛乳、卵も入れて更に…
【今後のために?】 色々と日常生活で役に立つ物を、無い知恵を絞って作って来ましたが、 既に壁に当たっています。なので、自分が今後作業する時にあると 便利だと思われるものを、今ある端材で作ってみました。 【端材を活用】 これで作ります 茶色の長い板(メイン)と短い板が各々直角であることを確認して取り付けます。 直角に取り付けます 縦に取り付けた板の長さに指定はありませんが、この後の内容をご確認のうえ、 ご自身で作られる方がいらっしゃれば参考にしてください。 直角を確認して裏側から固定します 固定が出来たら、メジャー付のマスキングテープを貼ります。 安くて便利な1品 こんな感じです。 メモリはあり…
【友人の勧め】 正月に一緒にゴルフ行った友人と自宅で依頼物の打合せを行っていた時に、 目に留まったある物に対して「オークションに出したら?」と提案して来た。 「きっと売れるよ」と嬉しいコメントをくれるが、本人は不要のようだ。 【最初のモデル】 以前出品して全く見向きもされなかった作品に少し手を加えて再出品します。 初期型 最初は、キッチンペーパー+ボックスティッシュに調味料などが置ける スペースを上部に作ってキッチンで使える物として作製しました。 ところが、結果は全く反応も無く入札されることなく終了しました。 【マイナーチェンジ】 コロナの影響や、物価高騰の値上げ祭りが毎月の様に開催され、消毒…
【私でも作れそう】 DIYの作業を行う時に、ドリルを使って穴を開けることも多々あります。 毎回思うのが、まっすぐ開くかな?曲がってないかな?と言う不安が 多く、少しでもこの不安を減らす方法をいつもの「YouTube」で見つけました。 それほど難しく無いと思ったので、早速作ってみます。 【用意する物】 スペーサー、端材、接着剤。 今回は内径6㎜を使用します 大きさは適当です スペーサーの長さが20㎜なので、端材の厚さは18㎜を使用しています。 【加工開始】 スペーサーの内径は6㎜、外径は約8㎜。 今回は、治具作製なので、曲がることは許されないので「ボール盤」を使います。 外径は7.8㎜ 8㎜のド…
【今回は作業では無く】 今回は、たまにしか使わない「プリンターのインク」についてボヤキます。 【純正インクは高い…】 私のプリンターはエプソンの商品で、購入時に付属のインクは当然純正品で 全く問題無く使えていました。 プリンター本体に問題は無し 【インクは消耗品】 いずれインクは減り、交換時期がやってくる。家電屋やネットで見ても エプソン純正品は、思ったより高い価格設定を見て現実を知ります。 そんな中、「互換インク」と言う見出しに惹かれて詳細を見ると・・・ 私のプリンターに対応しており、価格も純正品の1/3以下ではないか!! レビューを見ても、ダメ出しのコメントは無く、価格重視で購入してみまし…
【掃除を楽に】 今年は、何事も「楽」をテーマに進めて行きたいと思っております。 今回は、我が家のピーちゃんの小屋の掃除を「楽」にすることです。 年末には、「蜜蠟WAX」を作り、そして「塗ってみる」ことで、フンの固着を 防ぐことができ、掃除がかなり「楽」になりました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【鳥小屋のタオル】 タオルを敷くことでもフンや羽、えさなどが飛び散っても簡単に回収できるので これも便利になりました。定期的に交換をするので、タオルのストックを 入れておくケースを今回作りました。 定…
【昨日もゴルフ】 年末に、1年ぶりに練習もせずに、ぶっつけ本番のゴルフに行って来ました。 真冬のゴルフにも関わらず、スコアは48,48の96でぶっつけの割には 悪く無かったので、間隔を開けずに昨日も同じメンバーでコースは違いますが 行って来ました。 4日前にラウンドしているので、今回は前半42、後半45の87でした。 スコアも良くなり安定したスコアで楽しく過ごしていました。 その結果、朝5時からの活動開始で、コメントの返信は出来ましたが、 更新は出来ませんでした。帰宅後も、同伴メンバーからの作製依頼の打合せを 自宅で行っていたので、更に時間が遅くなり結局何も出来ませんでした。 今後は、また暫く…
【年末作成ですが】 読者の皆様、 あけましておめでとうございます。 本年も引き続きよろしくお願いします。 (昨年末に作成した記事の予約投稿です。) 【ひど過ぎる】 以前作った物を作り直す「リメイクシリーズ」も今回で5回目です。 3回目までは、「残念な箱」を「役に立つ箱」に生まれ変わらせる内容でしたが、 5回目の今回も、「残念な治具」を「使える治具」にする内容です。 diynom.hatenablog.com 【T型定規】 前回のマーキングゲージと似ていますが、大きな板や、長い柱などに同じ間隔で 線を引いたりするのに使う治具です。 作った当初は、いつ使うのかは分かりませんが、あったら便利かな?と…
【年末年始なので】 31~3の期間は予約投稿での更新になります。 今年は、沢山の方々に読者登録とコメントを頂きありがとうございました。 ネタが無く、年明けからも毎日更新は出来ない事があると思いますが、 引き続きよろしくお願いします。 【改良して作る】 1か月ほど前に端材で作った物が予想以上に便利だったので、2号機の製作を 行うことにしました。 diynom.hatenablog.com 【改良点】 今回の改良点は、2点。 更にコンパクト化 上下リバーシブル 今回は、少し寸法も測り、カットもして精度を高めてみます。 前作のゆるゆる感のある物でも不満はありませんけど。 【お約束の端材を使う】 端材…
【昨日はゴルフ】 1年ぶりに仲良しメンバーとゴルフに行って来ました。 夜明け前から夜中まで外出のため、いつも訪問頂いている方へのコメント などが何も出来ずにすみませんでした。 結果は、最後に少し書きました。 【間に合った】 年末の大掃除にとっての「ラスボス」こと「リビングのワックス掛け」ですが、 何とか年内に完了させることが出来ました。 クリーナーを使って剥離も行ったので、腰が既にバキバキです。 【これは便利】 フローリングの掃除には、これが便利です。 「リンレイ」のオールワックス。と床クリーナー。 今回もこちらを使って輝きを取り戻しました。 これは便利ですね リンレイ リンレイ オール 1リ…
【ドリルが無いので…】 今までは「B&Dマルチエボ」を持っていたので、一応ドリルの役割をしていました。 しかし、ドライバー、ドリル以外の機能は私には使い辛いのでオークションで 売却してしまい、現在インパクトドライバー2台でドリルドライバーはありません。 【ドライバービットを処分】 何年も使い続けていて、先端も摩耗し、サビているビットを処分しようかと 思いましたが、今回も「処分の前に1度考える」・・・「本当に処分なのか?」 いや、今回は処分では無い。そのために先日治具を作ったのだ! 今回の為に作りました 材料はこれだけです 使いかけの「30Φ丸棒」、処分直前のドライバービット、#80布ヤスリの半…
【先日の風呂掃除で】 風呂場の鏡の水滴を落とすために、「水切りワイパー」を使った瞬間に 「バキッ」と鈍い音と共に折れました。 【無駄にはしない】 この程度であれば、たとえ100均商品であっても私は直して使う。 柄の部分に太い穴が開いているので、ここにグルーガンでホットボンドを流し込み 固定して修理します。 あっという間に終了 ガッチリ固定することが出来ましたので、これで修理完了です。 【グルーガンが温まっている】 せっかくなので、グルーガンを使ってもう少し何かしたいと思いまして・・・ 先日、作製しました「センターファインダー」を使ってペットボトルのキャップの 真ん中に穴を開けてジョウゴの繋ぎ目…
【年末ゴルフ】 コロナの影響で以前は毎月2~3lラウンドしていましたが、最近は年に1度くらい に激減しました。練習場はコロナ前から行っていません。 今年は正月に行ったきりなので、まさに1年ぶりです。 【沢山あるけど】 グリーン上で使う「グリーンマーカー」と言われる、「目印」ですが、 画鋲の様なプラスチック製の物もあれば、帽子やバイザーに取り付けられる マグネット式の物など種類やデザインは多数あります。 私もゴルフ場やショップからノベルティで頂いた物が沢山あるのですが、 今回一緒にラウンドする友人からの依頼で作ることになりました。 【市販もされているらしい】 最近はラウンドもしないので、ゴルフシ…
【センターファインダー】 先日の記事の中で、一部センターファインダーの紹介をしました。 センターファインダーとは、中心線を引くための治具です。 diynom.hatenablog.com 【円の中心を測る】 前作は板に対するものでしたが、今回は丸棒の中心を測ることが可能な 治具を作りました。 【材料は端材で作る】 毎回のことですが、自分用は基本端材を使います。 これで作ります この画像では何だかさっぱり分からないと思います。 端材の板を2本にカットして直角に接合する アクリル板は高価なので、割れた定規を代替品として使い固定する 丸棒を使って中心を計測する 上記の工程で作って行くと、完成した時に…
【何かがおかしい】 この前、スライド丸鋸の調整をしたのに微妙にズレる。 本体の問題では無さそうです。 どうやら、追加で設置したフェンスがガタついていることを発見! 板を固定していたが・・・ 鉄定規をあててみると、隙間が空いている。これがズレる原因と判断。 隙間が空いている 本体を固定しているボルトの緩みを確認して再度増し締めを行い しっかりと固定しました。 【金属製に交換する】 金属製のアングルに交換することで、歪みの発生は木製より抑えられるはず。 木製フェンスは取り外す 金属製アングルに交換する 今までのフェンスは取り外して、綺麗にします。 ズレは許されない カットした残りのアングルで挟んで…
【会員向けDM】 先日、カインズホームよりダイレクトメールが届きました。 その中にノベルティの引換券が入っていたので、交換に行って来ました。 【先着に間に合った】 引換券の画像を忘れてスタッフに渡してしまいましたが、頂いたのは・・・ 軍手5組 カインズのロゴも無く、いわゆる「軍手」です。 5組を頂きました。作業をするにあって困る物では無いので有難いです。 【手ぶらでは…】 折角来たのに軍手貰って帰るのでは勿体ない。特に買う物があるわけでも無い のですが、一応パトロールします。 すると、ある物を思い出しました。 【ドリルの軸がおかしい】 ドリルの刃をセットで購入して使っていましたが、8㎜の刃だけ…
【収納箱を作る】 前回、蜜蝋WAXを作ってみました。自動車用の固形WAXみたいな状態です。 これは、我が家のセキセイインコのピーちゃんの小屋や自分用に作った未塗装の 箱などに塗って、ツヤと潤いが出ました。WAXなので、防水効果もあり ピーちゃんの空爆にも効果を発揮すると思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【端材登場】 設置場所の空きスペース都合で先に箱を作ることにします。そのあとにWAX関連の 物をテトリスの様に収納します。 空きスペース都合でカットします 枠組み用に更にカットします 端材の都合で高さが希望より低くなりました 枠組…
【自動車と同じ】 最近は自分で行うことは無くなりましたが、自動車用の固形WAXと同じ様に 薄く塗り延ばして、しっかり拭き取ることで、ツヤと潤いが出て深みが 出ました。 diynom.hatenablog.com 【防水効果もあり】 油の成分も含んでいるので、防水効果もあります。鳥小屋内ではピーちゃんの 無差別爆撃の影響で、フンの染みや固着することを防ぐために、 この蜜蝋WAXを塗ってみました。 作業前 今回は豆苗を投入 食べているのか?散らかしているのか?反応はかなりありました。 【作業開始】 いつも通りの掃除とタオルの交換、餌と水の交換を行った後に、いよいよWAXを 塗ります。今回は違いも見…
【ampinさんの記事】 先日、いつもコメントを下さる「ampin」さんの記事で、風呂場の大掃除が ありました。私もやらなくてはと思ってはいるものの、中々行わない。 でも、この記事を読んだことをきっかけに、遂に大掃除を決意! ampinpin.hatenablog.jp ampinpin.hatenablog.jp 【汚すぎて恥ずかしい】 DIYでは無いけれど、きっかけをくれたampinさんに感謝。 作業前の状態は、当然ですが「汚い」です。 恥ずかしいですが、見せられる範囲でビフォーは撮影しました。 水垢、赤カビ・・・恥ずかしい とても汚い状態です。排水口も石鹸カスなどで見せられないくらい汚い…
【今度は固定式】 前作の1号機は初めて作りましたが、とても便利で絶好調です。 実は、集塵機がもう1台あり、これを無駄にしたくないので、1号機は移動式、 2号機は固定式で作ります。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【材料を購入】 今回購入した物は、 洗濯機用排水ホース2m ペール缶の蓋とロック金具 塩ビパイプとエルボ 全部で2000円チョイでした。 ペール缶は先日車検…
【関東にも寒波】 週末は関東も寒い予報は出ていましたが、昼間なら・・・と安易な考えで ベランダの掃除をする予定でいましたが、予想以上に寒かったので変更。 【作業場の掃除】 作る物も思い付かないので、作業場の掃除をすることにしました。 と言っても新品状態までの掃除などするわけなく、どこまで掃除するかを 考えていると、作業台に細かい木くずがいつも落ちている様な気がするので これを簡単に掃除出来る様にしようと思い、次は端材を見ながら イメージトレーニングです。 【見えた!】 端材で簡単に作ることが出来る物を思い付きました。 「ほうき」?「モップ」?作業台の木くずを掃除するものです。 タイルカーペット…
【あると便利な物】 素人なりにDIYの作業をしている時に、ちょっとした物があるととても便利だと 思う物もたくさんあります。その1つを作りました。 【よく使う物】 鉛筆など作業時に頻繁に使う物を近くに置いておきたい。作業着でいいじゃない と思う方もいらっしゃると思いますが、狭い作業場で空調も無いので夏場は Tシャツでも暑い。(冬場は大丈夫) その他にも作業によっては、近くに置いておきたい物もあります。 ポンチ、綿棒、竹串?これら棒状の物を集めます。 【いつもの端材】 余り物の端材を使って便利な物にするのは、とても楽しい。 今回は、「2×4材」と言われる(柱などに使う)物の切れ端を使います。 切れ…
【今回は木では無く芋】 頂き物のサツマイモが残り2本。今まではロティサリーグリルで 焼き芋にしたりして食べていました。とても美味しいのですが、 飽きて来ました。 パナソニック ロティサリーグリル&スモーク ブラック NB-RDX100-K パナソニック(Panasonic) Amazon パナソニック ロティサリーグリル&スモーク (ブラック)(NB-RDX100-K) 取り寄せ商品価格: 64136 円楽天で詳細を見る 【クックパッドは神】 私にとって、木工作業の時のバイブルは「YouTube」ですが、 調理に関しては「クックパッド」ですね。何でもあって助かります。 今回は「芋けんぴ」を揚げ…
【楽天スーパーセール】 久しぶりに買い物をしてみました。大半の物は次回以降に繰り越しです。 今回購入した物は・・・「蜜蝋」です。 ミツロウ (脱臭 蜜蝋 ・ ビーズワックス) 500g 自然化粧品研究所 Amazon リバティライフ 蜜蝋 未精製 ミツロウ ビーズワックス(500g)価格:1980円(税込、送料無料) (2022/12/10時点) 楽天で購入 【ワックスを作ります】 DIYをされる方はご存知だと思いますが、「蜜蝋ワックス」と言う物を作ります。 もちろん、市販されていますがお値段が・・・だったら自分で作ってみる。 何に使う物かと言うと、木材の艶出し、保護に使います。 【その他準備…
【下手過ぎる】 以前作った物を作り直す「リメイクシリーズ」も今回で4回目です。 3回目までは、「残念な箱」を「役に立つ箱」に生まれ変わらせる内容でしたが、 4回目の今回は、「残念な治具」を「使える治具」にする内容です。 【マーキングゲージ】 もちろん、端材で作りました。便利な治具だったのですが、何か違和感があり 細かくチェックしてみました。 前回作った時はこんな感じ 中央で固定しているボルト用の受けである「鬼目ナット」がボルトを緩めると 一緒に取れてしまう不良が発生しています。 接着剤で再度固定すれば済むかと思いましたが、挟んでいる端材が分厚いので 薄い端材へ変更して作り直します。 【構造変更…
【更新頻度の変更】 今回より、以前の様な毎日更新から、2~3日ごとの更新に変更になります。 コメントは毎日受付中です。 【今回も改良】 新たな経費も発生せずに便利になる、とても有難いサイクルで最近は 個人的に喜んでいます。 今回は解体してのリメイクほどではありませんが少し改良します。 【最初の目的】 当時は、棚の下にキャスター付きで移動も簡単に出来る収納として、 タオル類やエアダスター、シリコンスプレーなどの収納に使用していましたが、 気付くと、使う事も無く邪魔者扱いになっています。 処分するのも勿体無いので、何かに使います。 キャスター付きで便利だったのに・・・ 【改良箇所】 ・キャスターの…
【情報収集】 いつもコメントを下さる「ひかるさん」の記事でキッチンで使用する器具の 収納について投稿されていました。 私も同感だったので、ひかるさんの記事を参考にまねてみることにしました。 blog.yutenji.biz 【何処に置く?】 おたま、みそこし・・・壁に掛ける?かさばる、邪魔だ。使用頻度は? トータルバランスを考えたらと思うと改善できそうです。 【材料】 お約束の「端材」と「ペットボトル」のみです。 先ずは、ペットボトルをチョチョイと・・・器の部分を作ります。 くびれの位置でザックリカット 切り口を均せばペットボトルの加工は既に終了。 【次は枠を作る】 軽いペットボトルでは倒れて…
【今回もやり直し】 前回もやりましたが、今回も別の物を解体して新たな物に作りかえる 「リメイク」を行います。 diynom.hatenablog.com 【解体する】 先ずは、解体してからどうするかを考えよう。 クオリティの低さに驚く 接着面が合っていない ピンタッカーの針が飛び出ている 解体開始 全てばらしてみた 早速使ってます 抜いた針は改良した「イナバの針入れ」を使ってます。 解体は完了しました。さて、このパーツを使って何に作り替えようか? 解体したパーツの辺を直角に切り落として新たなパーツ、新たな寸法に してから考えよう。 バイスで固定して新たなパーツとして接着します 全てを接着して箱…
【先日の記事で…】 いつもコメントを下さる「麻夢さん」から、もっと便利な使い方を ご指摘頂きました。以前作った箱(今以上に下手くそな仕上がり)などを 1度分解して作り直す作業の時に、固定していたピンタッカーの「針」を 抜いた時に入れるために、簡易的な針入れを用意したのですが、 麻夢さんから、「マグネットは中では無く、外にあった方が針を捨てやすい」と まさにその通りです。 diynom.hatenablog.com 「麻夢さん」の記事はこちら ⇩⇩⇩⇩⇩⇩ mamu-petit.hatenablog.com 【早速直すことに】 私は、今回限りのつもりで簡易的に作ったのですが、今後も「リメイク」 …
【汚れが落ちない】 先日、作業台の汚れを研磨してみましたが、完全には取り切れませんでした。 このままでもいいかな?とも思いましたが、また塗料や汚れが付いてしまうので、 染みこみにくくするために、「塗装」してみようと思います。 研磨後ですが、汚れが取れない箇所も多いです。 【丸缶塗料は…】 久しぶりに広い面積を塗装するので、長期在庫である通称:丸缶の塗料を 引っ張り出してみたのですが、なんと、蓋が少し開いており 中身はカッチカチの石になっていましたので、即処分しました。 その他の塗料として、以前よりちゃんと蓋が出来るタイプの物もあるので こちらを使います。 ジェルステイン(ホワイト) アサヒペン…
【おかげさまで1周年】 ブログを始めて1周年を迎えることが出来ました。 1年前は読者登録してくれる方も増えず、☆も無く、ゼロから1へ進むことの 難しさを学びました。 未だに使いこなせていませんが、 読者の皆様今後もコメント含め、よろしくお願いいたします。 【微妙にズレる】 さて、今回の内容ですが、タイトルの通りスライド丸鋸の微調整です。 見た目では分からない。カットした後に確認するとズレている。 カットするスタート地点とゴール地点の寸法が違う。 真っすぐに切れていないということだ。 【確認すると…】 正面から見た角度は垂直(90度)で問題無し。 問題無し。 上から見た時の角度に問題あり? むむ…
【汚れた作業台】 見よう見まねで作った作業台(今も使っています)の汚れがひどいので 1度板を上から1枚重ねましたが、その重ねた板が更に汚れが目立つように なったので、今回はウッドショックの影響もあり、研磨で対応します。 1回目の汚れた作業台 メンテナンス前 1回目のメンテナンス後 ダボ埋めまでしていました。 少し大きめの板を重ねて見た目を綺麗にしました。これを現在も使用しています。 【3年経過…】 しかし、3年も経過すると綺麗に使おうと意識していても汚れている。 前回より汚れ具合が軽傷のうちに綺麗にします。 軽傷?重傷?汚れていることは確かです。 前回重ねる時にコーティングしておけば・・・と、…
【DIYを始めた頃】 今から4~5年ほど前に初めてDIYの経験も、知識も、技術も何も無いのに 見よう見まねで始めました。 今もですが、木材の種類や名前も分からず貰った端材で作った箱が出て来ました。 そして完成度も低く練習用として作った感じです。 この箱を修正して生まれ変わらせようと思います。 DIYを始めた頃の箱 【穴だらけ】 貰い物の木材(MDF材)で真っすぐ切ることもままならないレベルです。 道具も今の様に沢山あるわけでもなく、どうしたら良いのかすら分かっていない のに作ったので、今では考えられない作業を当たり前に行っているので 当然、結果も散々たるものです。 無理にビスを打ってヒビが入っ…
【ホースの取り回し】 今回は、お気に入りの1つである「サイクロン集塵機」ですが、ホースの長さが 長く、邪魔と感じることもい多いので取り回しを見直します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【変更点多数】 ホース以外にもついでに沢山改良してみました。 ホースの取り回し(メイン作業) ノズルの収納 本体の向き 台車の向き コードの取り回し <変更前の画像> 画像① 画像② 画像③ 【変更その1:ホースの取り回し】 ホースが何かと引っ掛かり邪魔に感じるので最初は巻き取れるようにしたのですが、 どうも私の…
【相変わらず無知】 私は同じ工具を購入しても、無知なため使いこなせていないことを痛感。 今回は、ちょっとした知識があればもっと便利に使う事が出来ることを 知った私の無知ぶりをご紹介します。 【計測器具】 作業時に私が使う工具(器具)として、大きく分けると コンベックス(メジャー) 差し金 スコヤ の3種類がメインになります。その他にもありますが今回はこのうち、 2と3の私にとっては「裏技」?(私が無知なだけです)の紹介です。 これらの器具の紹介です。 【先ずは差金】 左上にあるL型定規です。短辺側250㎜、長辺側500㎜で直角の確認と採寸に 使用します。この後の器具も同様に使用します。 板の採…
【コメントを参考に】 前回の鳥小屋の大掃除の記事に関して沢山のご意見を頂きました。 固着したフンを削り取るなら、何か敷物を置けば?との意見を多く頂きました。 新聞紙や広告はインクが悪影響を及ぼすと聞いたことがあったので、 今まで敢えて新聞紙などは敷いていませんでした。 敷くものは、新聞紙や広告だけでは無いので少しずつ変えていきます。 diynom.hatenablog.com 【2階ロフト部】 通称、1階フロアのセンター部分は、止まり木経由でもピーちゃんの 無差別空爆の被害が最も大きいエリアなので、100均のすのこをタオルで 覆って定期的に交換するようにしていました。これと同じ考えで 通称「2…
【買えば増える】 先日の記事で洗濯槽の分解にチャレンジしました。結果は失敗でしたが。 その時にドライバービットの3番を購入。更には、いつもコメントを 下さるampinさんの記事で紹介されていた下穴ビットも購入しました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com ampinさんの記事はこちら ⇩⇩⇩ ampinpin.hatenablog.jp 【満員御礼】 バラバラ置いておくと、いくら狭い作業場とはいえ必ず失くすので、 収納ケースを追加して紛失防止対策をします。 現状は満員御礼状態 トリマービット(6㎜軸)とドライバービット(6.35㎜軸)が混在し…
【新たな治具で研げるのか?】 前回は、新たに治具を試作したので、この治具を使って研いでみます。 果たして、素人がちゃんと研げるのでしょうか? diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【これは治具では無いな】 治具と言うよりは、「補助具」ですね。まあ、どちらであっても研ぐことが 出来ればそれでいいのです。 これを使います。 【振り出しに戻る】 砥石にも、補助具にも十分水を含ませ、補助具と鑿をしっかり押さえて いざ、研ぎ作業の開始です。 しかし、砥石、補助具、鑿の「三位一体」にならず、全く作業が上手く出来ない。 さて、この問題をどうやって乗り越えるか…
【やり直し】 前回YouTubeで勉強した「鑿を研ぐ治具」を完コピしようと思ったのですが、 一部の部品が無く代替品を安易な考えで作ろうとして、 結果は、ボルトと共に私の心も折れていまい、大失敗に終わりました。 違う形で作ろうと再チャレンジです。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【やる気十分!】 新たな形で治具を完成させて、貰い物の鑿を切れ味抜群に研ぐのが最終目標。 先ずは、素人でも安心して研ぐことが出来る「治具」を改めて作ることから 始めて行きます。 【もちろん端材】 砥石のサイズを測り、同等の端材を探して作ります。 砥石の幅は50㎜ 2…
【今回は念入りに】 通常よりも細かい部分まで今回は「大掃除」と題して行いたいと思います。 かなり汚れています。 【外せるものは外す】 カゴ、鏡、止まり木、餌箱、水箱、全て外に取り出します。 中身を1度空っぽにしてから始めます。 ロフト?部分は染みこんでしまっている 【今回も出動!】 サイクロン集塵機で一網打尽 固着ブツはスクレーパーで削り取る 【取れない場合は…】 「削り取る」のですが、スクレーパーで取れない場合は、機械で削り取ります。 研磨して綺麗に仕上げたいが・・・ 1階フロア?も研磨します。 2階ロフト部分が1番汚れている 【研磨してみると…】 2階ロフト部は、ある程度削り取ることが出来…
【治具に装着】 前回、無知な自分が原因でハンダ付けでの接合が出来ず、苦肉の策として 「瞬間接着剤」で固定してみました。(かなり不安ですが) YouTubeで見た物とは似てはいるけど、精度はかなり低い状態です。 無事研げるのか? 【補助具も用意】 色々調べてみると、刃を研ぐ時の砥石との角度は30度が目安らしいので、 補助具も作ってみました。 もちろん端材です。 【事件発生1回目】 嫌な予感は大体当たる。やはり当たった。唯一の不安要素である接合部です。 とれた。 蝶ネジを締めていたら、「グリン」とあり得ない方向に動き、あっさり取れた。 ボルトは折れても、私の心は未だ折れていない。 懲りずにもう1度…
【鑿を研ぐ治具】 鑿と鉋を収納する箱が完成しました。今度は中身のメンテナンスです。 YouTubeを何度も見て勉強したのですが、一部の部品が直ぐ入手できずに 1度は断念しましたが、違う方法で出来るかも知れないと思ったので、 知識も技術も無いのにチャレンジしてみました。 diynom.hatenablog.com 【部品を購入】 揃えることが可能な部品に関しては、ホームセンターで購入してきました。 既に持っている部品もありますが沢山買いました。 完成しないと無駄になってしまう・・・ ベアリングは少々お高く感じました。 【組み立て開始】 基本的な形はここから 前回断念した理由は、「アイボルト」と言…
【前回の記事で…】 記事上では、「これで十分」と表記していましたが、失敗したと言うか、工程を 1つ忘れてしまったところを、プロの大工さん「なすぼんさん」に見抜かれたので 今回は修正した記事をアップします。 更に、私のミスによる穴埋めの方法もなすぼんさんにアドバイス頂いたので こちらもアップします。 プロの大工さん「なすぼんさん」の記事はこちら ⇩⇩⇩⇩⇩⇩ nasubonnobusan.hateblo.jp diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【ペン立てのミス】 下側に受けを付けるのを忘れました。 「受け」を付ける予定で作業していたのですが、…
【予定変更】 鑿の刃を研ぐ治具をYouTubeで勉強して作ろうと思って、昨日ホームセンターに 行きましたが、部品が揃わず今回は断念し、別の作り方を再検討することに なりました。私の頭脳では、即別案が浮かぶことも無いので 本日は、日常の業務で使う物を投稿します。 【ペン立て】 かなり前になりますが、筆記用具など所謂、「文房具」と言われる備品類が 「会社用」「出張用」「自宅用」など個々に用意していました。 部門異動とコロナの影響で、「在宅勤務」「出張無し」となり備品類を纏めたら 文房具屋か?と思うくらいの在庫が集まってきました。 会社の無駄な経費だと思いつつ、自分用に全て自宅に集めたので、 少しラ…
【蓋を追加】 前回、端材を使って鑿と鉋を収納する箱を作りましたが、このままだと 木くずなどで埃まみれになってしまうので、「蓋」を追加してみます。 diynom.hatenablog.com 【もちろん端材】 端材を使って作ります。 先ずはカットから 蝶番は100均商品でじゅうぶん ワイヤーも100均商品でじゅうぶん 上蓋の裏側に固定 本体の内側に固定 丁度いい角度 ところが、ここで適当に取り付けたことで、問題が発生します。 それは・・・「蓋が閉まりません」上蓋に固定した金具が本体に干渉して 蓋が閉まらないと言う、基本的なミスを犯します。 対策は・・・隣に移動するだけです。 最初の穴は気にしませ…
【リニューアルオープン】 本日よりメインのホームセンター「カインズホーム」が リニューアルオープンしたので、早速行って来ました。 いきなり、「満車」のプレートが目に入る状態でした。 目的は、視察では無く、ノミの刃を研ぐための治具を作るので、YouTubeで見た 材料を購入がメインであり、オープン商材があればついでに爆買い?です。 diynom.hatenablog.com 【ところが…】 ボルト、ナット、ワッシャー・・・売り場が新しくなり場所が分からないながらに カゴにIN!残り2品になったところで「お約束」発動! 「アイボルト」と言う商品 アイボルト m6 ボルト (12mm/10本セット)…
【ネタ切れ】 昨日はネタ切れの中、遂に何も思い付くことも無く、脳も体も動きませんでした。 今もあまり変わりませんが、ネタを見つけたので、投稿します。 【工具類のメンテナンス】 ネタ探しでいつもの「YouTube」をパトロール。すると、刃物の研ぎ方や治具の 動画を見つけました。私のノミは、全て貰い物で使用頻度もそれほど高く無く、 使い方が下手なのでしょうけど、切れ味も良いとは言えない気がします。 先ずは、これを保管するケースを作り、研磨用の治具を作り、砥石も購入して 切れ味鋭いノミに復活させたいと思います。 【保管が雑過ぎる】 普段使う事が殆ど無いので、纏めて仕舞っていました。これが刃を痛める原…
【今日も端材を使おう】 前回同様、今回も端材を使って何かを日常生活に役立つ物を作りたい。 【お約束の値上げ】 ボックスティッシュの値上げに伴い、ちょっとした汚れ拭きなどは トイレットペーパーに変更します。 【端材の確認】 使えそうな在庫を探して、作業開始です。 分解した「すのこ」の端材を使います。 2枚を4枚へカットします。 【次は杉の板】 杉の板の端材を研磨します。 使う材料は、全て端材です。 かなりザラ付いているので、研磨してツルツルにします。 多少の反りは・・・気にしません。 当然、機械を使います。 両面研磨でツルツルです。 角材を挟んでクリアランス確保。 研磨した杉の板に、最初にカット…
【気付けば3倍に】 昨日の記事にも書きましたが、以前の平和な価格から、令和の価格は当時の3倍に 価格高騰。同じ物が398円⇒998円、980円⇒2980円って 気楽に買おうとは私は思えないので、在庫の端材を使って何かを作ることにします。 diynom.hatenablog.com 【端材の在庫】 少し前になりますが、細かい端材を一掃して大処分しました。 それでも、まだ在庫は多いので使えそうな物を使って、在庫を減らしつつ 日常生活で役に立つ物を作りたいと思います。 最も在庫が多いのは、安い板として多用している「ファルカタ材」と言われる 合板です。この板を加工する時にボンドで接着する機会も多いので…
【作ったなら使おう】 先日、端材の中から出てきた身に覚えのない「ケイカル板」を使って 管理ボードっぽい物を閃くままに作りましたが、何処に設置するのか?まで 決めずに作ると言う、「ノープラン」です。無駄にしたくないので固定する ための受けをチョチョイと今回は作製してみたいと思います。 diynom.hatenablog.com 【もちろん端材】 端材を使って作ります。難しく考えず、気楽に作業開始です。 細かいサイズは気にしません。 端材の流用なので、細かい寸法などは気にせず組み立てます。 3か所にストッパーを取り付けます。 取り付け位置のバランスだけ気を付けて、端材の長さは適当です。 【棚に取り…
【昨日は心が折れた】 昨日は、今出来ることを全てやってみました。 しかし、結果は残念でした。昨日の記事を読んで頂いた方はお分かりだと思います。 本日は、リベンジです。もう1度頑張ってみます。 diynom.hatenablog.com 【追加投資】 武器を追加しました。手動のドライバーは「3番」と言う通常よりも大きいビス用の 物はあるのですが、ビクともせず心が折れました。ビスは折れずに済みました。 そこで、最後の悪あがきで「電動ドライバー用の3番ビット」を購入。 これが切り札です。 【外れない・・・】 潤滑剤、熱湯、今回も当然やっていますが、手応えがありません。 昨日と何も変化がありません。 …
【軽い気持ちでチャレンジ】 作業工程と手順はYouTubeを繰り返し見て、理屈とイメージは問題無し。 分解方法も難しくないので、早速やってみることにしました。 diynom.hatenablog.com 【順調なスタート?】 最初は、コンセントを抜き、正面の蓋を固定しているビス(カバーで隠れている)を 数本外して、本体裏面のコードを固定している箇所を緩めてコードに余裕を持たせる 所までは問題無く出来ました。 20年以上の働き者 給水ホースも外しておきます。 上部のビスを4か所外します。 この時点で、本体の汚れが気になり出します。でも今回の主役は外側では無く あくまで、「内側」の「洗濯槽」なので…
【纏めることで更に便利】 前回は使い道を変えて、再出発することで無駄にせずに使おう。そのために、 一部改良をして便利にしようと思い、ウェットタイプの携帯おしぼりも 収納出来る物に改良しました。すると、ポケットティッシュも纏めたい気持ちの スイッチが入ります。今回は、この気持ちを形にしました。 diynom.hatenablog.com 【箱を1つ追加しただけ】 何も特別なことではありません。ご存知の方もいらっしゃると思いますし、 ご存知でない方は前回の記事をご参照下さい。 最上段部分が空いているので、ここに「ポケットティッシュ収納」を追加します。 【もちろん端材を使います】 多少汚れていますが…
【なんだこれ?】 前回の端材の処分を行っていた時に、身に覚えのない物が出て来ました。 どうやら、「ケイカル板」と言われる物らしい。 ケイカル板とは・・・ 石膏ボードが薄くなったような物で、「ケイ酸カルシウム板」が正式名称。 耐火性、耐水性に優れている物らしいのですが、なぜ我が家にあるのか? 以前、端材を山盛りで貰った中に入っていたらしい。 捨てるには勿体ないので・・・ 新品では無いので、多少汚れています。更に残り物なので、端の部分は直角では ありません。木材よりも見た目以上に重さもあります。 川島材木店 不燃板・ケイカル板 約45cmx60cmx厚5mm 川島材木店 Amazon ケイカル板 …
【また迷子…?】 いきなりですが、タイトルが悪いのか?何が原因かは私には分かりませんが、 投稿した記事がアップされない。友人からの依頼物が完成した記事です。 原因や対策方法をご存知の方はお手数ですが、教えて下さい。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【キッチン用のはずが…】 今日の本題です。これもだいぶ前の話になりますが、 友人の勧めでネットの販売サイトに出品することになり、何品が作り出品しました。 販売出来た物もあれば、問い合わせすら無い物もありました。 行き場を失った「売れ残り」をリメイク?と言うのか、 使い道を変えて活用することにしま…
【友人の依頼物】 昨日からの続きなりますので、作業を継続します。 diynom.hatenablog.com 【ハイペース】 1度作った物を同じサイズで作るので、あっという間です。 写真撮影も忘れて組み立ててしまいました。 ほぼ完成です。 【引き出しは…】 いつもの安いスライドレールを使用 【上蓋は…】 蝶番で開閉式にします。 ワイヤーをクランプカンで固定します。 両端をこんな感じに加工します。 倒れずに丁度いい角度で止まります。 【引き出しの中は…】 私が最初に作った時は、貰い物のソフトレザーを試しに中敷きとして張りました。 友人の分は不要かと思っていたら、「中敷きも頼むよ」と連絡が来ました…
【友人からの依頼】 今日もネタが無いので、投稿は無理だと思っていましたが、友人から依頼の 連絡がありました。果たしてこれは「嬉しい連絡」なのか? これをネタとして投稿します。 【自由過ぎる友人】 この友人も、何度も我が家に遊びに来ています。毎回細かくチェックして スマホで写真を撮り、気になる物は寸法までチェックしています。 今回の依頼内容は・・・「引き出し付きの収納箱」です。 私は工具類を収納していますが、何に使うのかは分かりません。 サイズも全く同じがいいとのことなので、現在使用している物を 採寸して作ることになりました。 【ネタが無い】 2日間で投稿していきます。画像も前回使用した物を流用…
【ネタ探し】 今日は、天候も良く午前中から外出していました。ついでに買い物なども しつつ、ネタ探しもしていました。 【ホームセンターは宝庫のはず】 メインのホームセンターは未だ改装中なので行かずに、別のホームセンターに 立ち寄り、ディスプレイなど何か参考になるネタを探しに行ったのですが、 今回の店舗は、あまり取り組みが積極的では無いのか?私のニーズには 合いませんでした。いいネタも見つからず帰宅です。 来週からメインの店舗がフル稼働するので、そこまで我慢します。 【帰宅後に…】 外でいいネタが見つからなかったので、更に可能性の低い自宅で再度 ネタ探しをした時に問題発生です。 私事ですが、「餃子…
【全くネタが無い時に…】 今日は、ネタが無いので、「お詫び」を記事にしようかと思っていましたが、 いつもコメントを下さる、ヒカルさんのお問合せを記事にします。 blog.yutenji.biz 【レーザー墨出し器…】 主に、プロの職人さんが柱を立てたり、棚を設置する時に、水平、垂直を確認する 為の高価な道具です。価格の幅は広く1万円前後~数万円するものです。 レーザー墨出し器 グリーン 受光器・三脚セット レーザーロボ LEXIA21 70851 シンワ 墨出器 墨出し 墨出し機 レーザーレベル レーザー水平器 レーザー測定器 防塵 防水価格:65236円(税込、送料無料) (2022/11/…
【まだ終わらない】 昨日の時点で完成したと思った「コースター」ですが、「塗装はしないのか?」 と言うコメントも頂いたので、塗装してみることにしました。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【塗料は5種類】 今私が持っている塗料は全部で5種類ありますが、白1、クリア1、ウォルナット3、 の5種類です。ウォルナットはメーカーの異なる3種なので、微妙に色が違います。 今回は、木目も活かしたいので少し薄めのウォルナットを選択しました。 今回はこちらで塗装しました。 【作業開始】 塗装前の状態 素材は全て「杉」なので、吸水性に優れていて、塗料も吸い込み…
【昨日の続き】 昨日は、ボンドを塗って乾燥待ちのところで終了でしたので、今日は続きの 作業を行い、完成させます。 diynom.hatenablog.com 【直角に調整】 接着した端材の4隅を直角に先ずはカットします。 1晩乾燥させました。 スライド丸鋸で直角に切り落とします。 【更にカット】 コースター用へ4枚にカットします。 正方形では無いので調整します。 カットした時にハプニング発生です! 割れてしまった・・・ もともと、端材の接着ですので、こんなことは想定内です。 直ぐに、ボンドで再度接着します。 【表裏の研磨】 見た目は正方形にカット出来ていますが、断面で見ると凹凸が目立ちます。 …
【捨てるのはまだ早い】 断捨離で、細かい端材をゴミ袋2袋分処分しましたが、それでも未練のある 端材は残してあるので、これらを使って何かを作りたいと思っています。 diynom.hatenablog.com 【最初の端材】 杉の板の端っこです。 これを使ってある物にします。 両端を固定して のこぎりで切り込みを入れます。 墨線の合わせて、のこぎりで少し切り込みを入れて、ノミで加工します。 ノミで加工したら、ヤスリで研磨します。 細かいことは気にしない。 少し段差が出来ていれば問題無し。面をヤスリで研磨すればほぼ完成です。 両サイドを同じ幅でカットしたら完成です。 【何これ?】 私はこれを「箸置き…
【先ずは昨日の記事】 アップしたけど、果たして何処に行ってしまったのだろうか? 何処にもない。何時間経過しても見当たらない。 おそらく、読者登録されている方にしか届かなかったのでは? コメントも多数頂き、ありがとうございました。 私の勘違いもあり、再認識することが出来ました。 diynom.hatenablog.com 【大掃除】 本日は、タイトルの通りピーちゃんの部屋を大掃除します。 先日の生きている虫?が気になり、正体は分かりませんが、「ダニ」と仮定して 対策を調べてみました。結果は予想外で、 「ダニは、人間にもペットにも生きている限り付いているので、それほど 気にすることは無い」と記載さ…
【作業では無くブログの話】 いつも、私のブログ訪問とコメントありがとうございます。 以前の記事(いつの記事に投稿したか忘れました)のことでの再確認です。 【果たして可能なのか?】 例えば、ある日の私の記事が1000文字で、その記事を18:00 に投稿したとします。 18:01に☆が付く。速読術の達人かと思いました。 1000文字を1分以内に読み切って、評価(☆)をすることは出来るのか? 私には出来ないので、世の中には凄い方がいるものだと思いました。 最初はあまり気にしなかったのですが、この疑問を記事に投稿したところ、 ある方からのコメントで、 自分の記事へ誘導するために読んでいない。 自分への…
【市販品治具の代用品】 先日お問合せコメントを頂きましたので、偉そうにご提案致します。 内容は、「ドリルスタンド」を買うか?作るか?とのことです。 購入すると10,000円前後と価格が高く、 作るにはレベルも幅広いですが、ハードルが高いと、どちらも何かが高いのです。 こちらがドリルスタンドです。 この様に接続します。 上部には、インパクトドライバーを取り付けて、下部にはドリルビットや、 ボアビットなど用途に応じたビットを取り付けます。 穴位置を合わして、下方向へ押し下げることで希望の位置に垂直の穴を開ける 事が出来る便利な工具です。 スターエム 50A ドリルスタンド ポータブル多機能タイプ …
【思ったほど無かった】 昨日は、端材の処分で山ほどゴミが出ました。今日は更にゴミが出るかと 気合を入れて片付けを継続しましたが、それほど出ませんでしたので、 記事にはしません。 diynom.hatenablog.com 【今日の記事】 少し前になりますが、我が家のセキセイインコ(ピーちゃん)の小屋を掃除 した時に、サイクロン集塵機の不調が発覚し、一時中断でした。 原因は単なる「詰まり」でしたので直ぐに直りました。 改めて、掃除をした時に新たな問題と出会いました。 diynom.hatenablog.com 【鳥小屋の掃除】 ピーちゃんの餌を2か所に設置しています。1か所は小屋の中にあるケージ…
【棚卸し】 昨日は、自分でも驚くほどの集中力の無さにガッカリ。 今日は、集中して端材の一掃と整理整頓で「棚卸し」を行います。 【端材の山】 木材の種類ごとに、切れ端など使えそうだと思って捨てずに取って置いた 端材をリセットするために、仕分け作業を行います。 細かい物がたくさんありますが・・・ 全部処分しました。 細かい物は全て処分します。 まだまだあります。 引き出しのノブに使えるかな?・・・処分します。 まだある。 長めの物はカットして処分します。 勢い任せにバンバンゴミ袋へ放り込んでいきますが、中には長い物もあるので、 小さくカットしてゴミ袋へ。 【ゴミ袋2個】 ザックリですが、処分する端…
【どこから手を付ける?】 年末の大掃除もですが、作業場の断捨離を行おうと思うのですが、 散らかり過ぎて何処から手を付けて良いのかも分かりません。 細かく見ているだけで、時間は経過し何も進まない状態です。 【直ぐ脱線してしまう】 目的は、断捨離をするために、「要るもの」、「要らないもの」の仕分けを することですが、集中力が無いので気付くと違う事をしていることも多々あり。 【余計なことに気付く?】 狭い作業場を見渡して、仕分け作業の途中、鉛筆類が気になり、全部削って おこうと思い、即脱線。友人宅など出先での作業時はカッターナイフで 削りますが、自宅の時は20年以上前に貰った手のひらサイズの鉛筆削り…
【私用で外出】 昨日は来客で作業が出来ず、今日はお呼びが掛かり、急遽外出することになり 結論として、今日も作業は出来ませんでした。 これを作ろうと言うネタも無かったので丁度良かったかも知れません。 【片付ける】 ネタも時間も無いので、前回サイズを間違えて作った箱の有効活用も含めて、 年末に向けた「大掃除」の事前準備を始めようかと思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【箱の使い道】 作りはしっかりしているのですが、サイズが中途半端で使い道に困っている この箱の使い道を見つけたので、何とか使い…
【いきなり電話】 今日は、「hikaru217」さんのタオル収納にチャレンジしようと思っていましたが、 友人から、「ひまだろ、今から行くから~」と一方的な連絡がありました。 以前、依頼された「スパイスラック」を取りに来るとのことでした。 「もっと前に連絡くれよ」と思いながら、友人が来るのを待ちました。 【同じ物】 以前作った物は、訳ありでキャンセルになり(悪意は無い) 仕方ないので、オークションで売却しました。 その話をしたら、同じ物を作って欲しいと言われ作りました。 そして、キャンプに行く予定が出来たのか?取りに来るそうです。 同じ物なので、作業工程は割愛します。完成品も同じです。 全く同じ…
【昨日から不調】 私の作った物の中で、お気に入りの「サイクロン集塵機」が「不調」になりました。 DIY作業、鳥小屋の掃除など多岐にわたって活躍しているので、 私にとっては、大問題です。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【原因は何だろう?】 吸引力が低下して全然役に立たない。試しに集塵時単体で使用してみると・・・ 普通に動く、そして吸引力は戻る。色々調べていたら新たな問題も発生。 固定してあったはずなのに・・・ 調査中に二次災害が発生して固定してあったパイプが両方共に外れてしまった。 【先に直す】 パイプが外れたことも気になるので、先に原因…
【問題発生】 今回も以前作った「トリマーテーブル」の記事になりますが、少し問題が発生 しましたので、改良します。 【サイズが合わない】 少し前になりますが、「楽天スーパーセール」でトリマーのビットセットを購入。 中々使う時が無く、ずっと眠っていました。試しに使ってみようかと思いセット してみたら、おやっ?少しあたっていないか?・・・確かにあたっている。 ビットセットの中に今まで持っていなかった物があり、これを使うと今までの トリマーテーブルでは使えない事が判明。ほんの数ミリなので拡張工事を 行います。 従来のままでも大半は使えます。 【今までならば】 こんな感じです。 購入したビットセットの1…
【昨日の部品を使って…】 色々部品を組み合わせて、完成に向けて組み立てていきたいと思います。 昨日購入した部品以外にも使う物がありますが、それは在庫品を使います。 【作業開始】 桟を1本追加します。 マキタ電動工具 18V充電式ジグソー JV182DRF【BL1830B×1個・充電器・ケース付】価格:52362円(税込、送料無料) (2022/10/19時点) 楽天で購入 マキタ 18V充電式ジグソー JV182DZK 本体+ケース付価格:31680円(税込、送料別) (2022/10/19時点) 楽天で購入 マキタ(Makita) 充電式ジグソー 本体ケース付 JV182DZK マキタ(Ma…
【部品を買いに行ったら…】 昨日の作業で気付いた点を直すために、いざ、ホームセンターへ! メインで利用している「カインズホーム」が改装中なので、確認もせず 他のホームセンターへ向かって、そこで驚きの事実が・・・ 【価格が2.5倍に高騰】 以前は、「2×4材」の6フィート(89㎜×38㎜×1820㎜)と言われる木材の 価格は安ければ378円~高くても428円程度でしたが、昨今のウッドショックの 影響で、498円~568円くらいに高騰。高いと思い、購入も控えていました。 今回、店舗の看板が違うとはいえ、価格はなんと、「998円」! 何度もプライスカードと確認しましたが、間違いありませんでした。 そ…
【体調はだいぶ回復しました】 昨日は突然の原因不明な体調不良でぐったりしていました。 私の体調を気遣って頂いた方、ありがとうございました。 絶好調ではありませんが、回復してきましたので、少し作業を行いました。 diynom.hatenablog.com 【先にジグソーテーブルに着手】 缶、ペットボトル飲料のラックを先に作りたかったのですが、頭が未だ回復して いないのか?ゴールイメージが全く思い付かないので、順序を変更して 先にジグソーテーブルを作れるのか分かりませんが、チャレンジします。 【昨日の続き】 昨日は、端材を集めて、下書き程度しか出来ていませんでしたので、続きを 本日は行い、完成を目…
【やる気はあるけど…】 今日は朝から体がだるい。気持ちと体がシンクロしない。(熱は平熱) となると、時間だけが経過する。 私のイメージでは、昨日完成したビールケース?などを纏めて収納出来るラックの ラフの作製と作業の開始でしたが、全然捗りません。 【1度集合…】 作業は出来なくても、以前作った飲料用の収納ケースを集めて、 全体イメージを作ろう。 バラバラなケースを集めてみました 個々の箱の大きさがバラバラなので、3辺の寸法をどうするか?悩んでいます。 ある程度重量のある物なので、あまり高くはしたくない。 なるべく無駄の無いピッタリ収納にしたい。 日々出し入れをする作業は簡単に行いたい。 出来る…
【2次災害】 昨日から補修作業を始めています。サイズを間違えて板をカットしてしまい、 フィニッシュネイルでガッツリ固定してしまったのを引き抜いてみようと やってみたら、縦、横両方から打ち込んでいるため、「バキッ」と鈍い音と 共に、少し割れました。危険を感じたので、無理はしないで完成を目指します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【作業は継続】 足りない部分は新たにカットして作ります。 野地板の在庫がまだありました。 柱部分を新たにカットして固定します。 上下に固定 同じものを2つ作ります 【底板…
【週末に向けて】 天気も不安定、インフルエンザやコロナなど外出する気にもならないので、 週末はDIYに集中しようと思います。 昨日の精神的ダメージを克服するために、材料の在庫確認なども行います。 diynom.hatenablog.com 【コメントに感謝】 昨日の失敗に読者の方々から、アドバイスや慰めのコメントを頂きました。 ありがとうございます。 入らなければ、飲んでしまえばいい。とごもっともな意見も頂きました。 これが、1番簡単な方法なのですが、「見た目」も大事なんですよね。 そこで、フィニッシュネイルも引き抜けるとプロの大工さんである 「なすぼんさん」からアドバイスを頂いたので、ダメ元…
【昨日からの続きです】 今日の作業は、底板を4箱分、柱を各2箱分計4箱分の作製と組み立てで 完成です。ですが、思わぬ問題が発生しました。詳細は下記内容でご確認下さい。 diynom.hatenablog.com 【作業は順調】 底板をカットして固定します これを4箱分作りました。この時点では問題に未だ気付いていません。そして、柱部分も固定して行きます。 柱の長さは350㎖用と500㎖用で異なります。 底板は同じサイズなので一気に4枚作ります 【350㎖用の完成?】 高さバッチリ!いい感じです 重ねて使うことも可能な様に少し余裕を持って作りました。 この時点では自己評価120点です。 【500㎖…
【お気に入りの木箱】 本日は、リクエストでは無く、オリジナルですが、以前作った物のマイナーチェンジ で、作り方は変わりませんが、サイズを変更して作りたいと思います。 【変更の背景】 10月1日より、お約束の「商品値上げ」があるので、缶ビール350㎖を1ケース 駆け込みで購入しました。(レモンサワー、コーラなども買っています) バラやダンボールでの保存が嫌いな私は、見た目がスッキリした保存をしたい。 そこで、ペットボトル用(500㎖用)に作った箱がお気に入りなので、 この箱を350㎖缶用、500㎖缶用のサイズで作ろうと言うのが、どうでもいい背景です。 diynom.hatenablog.com …
「ブログリーダー」を活用して、ノムさんさんをフォローしませんか?