chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
diynomのブログ https://diynom.hatenablog.com/

素人が孤軍奮闘する、DIY(木工)の日々失敗の繰り返しを記事にして投稿します。 上級者の方々からのアドバイスやDIYに興味のある方と情報の共有、共感できたらと 思っています。

ノムさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/07/12

arrow_drop_down
  • <DIY>サイクロン集塵機の調整②

    【調整後】 先日、Copilot(MicrosoftのAI)の相談して何が原因なのか?を 色々調べてみました。修正の作業までで疲れてしまい、実際の 作業での結果までは分かりませんでした。 今回、少しですが吸引してみた結果の報告をします。 diynom.hatenablog.com 【点検】 大きく分けて4か所。 ペール缶の中 缶のフィルター 本体の中 本体のフィルター この4か所を見ていきます。 【ペール缶の中】 前回空っぽにしてからは少ししか吸引していません。 少しですがペール缶に溜まっています 少量だけだからかも知れませんが、缶の側面には付着していません。 もしかしたら効果が出たのか? 【…

  • <節約DIY99>陳列棚の端材で何か作ろう

    【陳列棚の端材】 前回作製した「陳列棚」を作製した時に発生した端材で 何か作れないか?と思い、レモンサワーを飲みながら考えていたら 寝ていた。先日はステッパーの端材でスマホ置きを作ってみました。 今回も何か作ってみます。 diynom.hatenablog.com 【端材】 陳列棚は杉板を使用して作製しました。 細かい部分は無理をせず素直に処分しました。それでもまだ使えそうな 端材を集めてみるとある物が出来そう?と閃いたのでやってみよう。 依頼品では無いので、失敗など気にしません。 こんな端材を使います 80㎜角くらいの端材です。(正方形では無い) 纏まった数はありますが、使い道がありそうで、…

  • DIY時々ガーデニング㉓

    【気になる】 前回の記事で、日日草の成長スピードが気になる記事を書きました。 相変わらずの知識不足である私は、気になるけど原因が分からず。 こんな時は、AIに聞いてみよう。 先ずはマイクロソフトのCopilotに聞いてみた。 週1のはずが、気になるので早くも投稿します。 【問題点】 初代、2代目、3代目と3年越しの日日草を我が家で育てています。 初代の葉は大きく沢山あるが花が咲かない 3代目は成長が遅く花が咲くような状況では無い 気になるのはこの2点。2代目は日々花の数も増え順調です。 【回答】(絶対ではありません) 1の件についての回答は・・・ 「栄養不足」が考えられると回答。粒状の肥料も追…

  • <DIY>サイクロン集塵機の調整①

    【理想と現実】 本来は、吸引した木くずはペール缶に溜まって本体は常に空っぽで 綺麗な状態を維持するはずですが、私の手作りサイクロン集塵機は 1号機、2号機共に本体へ木くずが流入してしまう。 市販のキットを使わないから?それもあると思いますが、 使わなくてもちゃんと作製している方もいらっしゃいます。 今回は原因追求の第1回目とします。(今更?) 【現状】 先日の記事でも載せましたが、木くずに浸食されています。 diynom.hatenablog.com 色々な原因が考えられますが、はっきりとは分からないので 1つずつやっていきます。 既に汚れている ペール缶に溜まっている木くずの量に対して流入量…

  • <節約DIY98>端材でスマホスタンド

    【ステッパーの端材】 前回ステッパーを作製した時に発生した端材を使って何か作れないか? 貧乏性の私は無い知恵を振り絞り考えた結果、スマホスタンドなら 作れそうだと思い、思い付くまま細かいことは何も考えずに行動します。 【端材】 ステッパーの時の端材 似た大きさで3組ありました 何も気にせずカットした端材なので、似た大きさに分けると3組。 最もサイズが近い左側の1組を使って作ることにしました。 【均す】 先ずは、サイズが近いとはいえ全く同じでは無いので均します。 両面テープで仮合わせ 実際に貼り合わせると・・・ 段差あり 斜面に段差あり。高さも違う。これらを均していきます。 これを使います ミス…

  • <節約DIY97>ステッパーの作製④「完成」

    【今回で完成】 色々ありましたが、今回で完成します。 飛ばさずに最後まで読んで頂けると嬉しいです。 それでは、最後までお付き合いをお願いします。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【残りの工程】 前回の記事でも記載しましたが、残りは下記の通り。 本体3枚の接着、接合 本体の研磨・面取り・塗装 軸の高さ調整 滑り止めの取り付け 完成 この時点で、塗装が2度塗りであることを記載していません。 なので、チョイチョイ追加される場合があります。 【本体の接着・接合】 どうやって3枚を貼り合わせるか? ボンド…

  • DIY時々ガーデニング㉒

    【三者三様】 まさに、文字の通り。我が家の日日草。 初代、2代目、3代目、ほぼ同じ場所にいるのに育ち方がバラバラ。 【初代】 一時うどん粉病の疑いがあり、かなりの葉を取り除きましたが、 その後復活しました。葉はかなり大きいのですが・・・ 花が全く咲かない。栄養不足?そろそろ切り戻しをしてみるか? 葉だけは大きいけど花が咲かない かなり元気になって来たので、少し整えようと思います。 【2代目】 何の問題もありません。絶好調ですね。 花も日々咲く数が増えて来ました。 2代目だけ花が咲いています こちらも少し整てみます。 【3代目】 もう7月なのに、少し成長が遅い気がします。 1度間引きましたが、再…

  • <節約DIY97>ステッパーの作製③

    【今回も続き】 作業できる時間が短くて、中々進まず完成しません。 なので、今回も前回に引き続き「継続作業」です。 今回も完成しません。完成は早くて次回ですが、 最後まで読んで頂けると嬉しいです。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【土台の作製】 土台は最初にカットした時の余りを使用します。 この時の小さい方(上側)を土台にします 中心から対称に軸の大きさの墨線を引きます。 これが、軸の設置位置ですね。前回は鑿で掘って埋め込むと言う かなりリスキーな作業に臨みましたが、今回はボンドで接着+ビス止めで 固定します。 【面取り】 切り取った土台用…

  • <節約DIY97>ステッパーの作製②

    【続き】 今回は何処まで進むことが出来るのか?完成はしないと思います。 行ける所まで行きたいと思います。 diynom.hatenablog.com 【段差あり】 前回は、ベルトサンダーである程度の所まで研磨しましたが、 やはり3枚合わせると微妙な段差があります。 想定の範囲内です スタート時点の四角い板からすれば、いい感じに出来ています。(自画自賛) これ以上の研磨は最終仕上げで行う予定なので、違う作業をします。 【軸の作製】 軸は2×4材の端材を使って作製します。 本体がシーソーの様に動くので、軸の角を丸めた方がスムーズな動きに なるはず。この角度を私の頭では求めることが出来ない。 そんな…

  • <DIY>機材メンテナンス

    【メンテナンス】 ここ最近、私にとっては大掛かりな作業で切ったり、削ったりの作業が 多く、木くずの掃除があまり出来ていませんでした。 前回の作業でスライド丸鋸、ベルトサンダーは木くずだらけです。 更に、調整が未だに完成しないサイクロン集塵機2号の中もおそらく 木くずだらけのはず。現在はステッパーを作製中ですが、 凄く気になるのと、気持ちが悪いので先に綺麗にメンテナンスをしてから 改めてステッパーの作製に戻ります。 diynom.hatenablog.com 【サイクロン1号登場】 こちらも未だに調整が上手く出来ていない状態ですが、2号機よりは 未だマシです。こちらで飛散している木くず(きな粉?…

  • <節約DIY97>ステッパーの作製①

    【新たな依頼】 前回、予期せぬ問題が発生したりと時間が掛かりましたが、「陳列棚」が 完成しました。画像での報告ですが、依頼主の方は予想以上の出来栄え だったらしく、喜んでいました。引き渡しは次回の自治会イベントの時。 私にとっての大型案件が完成しました。 diynom.hatenablog.com もう1件、依頼があります。それは「ステッパー」です。 以前、自治会からの依頼で試作品と販売用を各1台作製しましたが、 試作品と販売用で一部仕様が違います。 自治会のスタッフの方からの依頼で、一部仕様変更をして新規で作製 することになりました。 販売用に作製したステッパー 見た目は同じ仕様ですが、軸の…

  • <節約DIY96>陳列棚の作製⑤「完成」

    【全3回の予定が・・・】 私の不手際で、全3回の予定が今回で5回目です。 結論を先に言っておきますと、「完成」しました。 でも、せっかくなので飛ばさずに読んでください。 【仮組み】 各パーツのガタツキを調整して、仮組みを行います。 補強材も取り付け 前後に全部で5本の補強材を取り付けたので、 かなり歪みの矯正になっています。 【研磨】 失敗したビス穴にはパテを、その他反った板を固定した際に発生した ズレなどを研磨して均していきます。このタイミングで脚の面取りも 行います。塗装が剝れた部分は再塗装します。 補修して再度塗装します 脚も面取り 【幕板】 結局、最後になってしまいましたが、「ラスボス…

  • <節約DIY96>陳列棚の作製④

    【ゴールは近い】 全3回で完成するはずでしたが、ダラダラと今回で4回目です。 今回で「完成」と言うゴールまで一気に向かいます。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【補強材】 後から追加しましたが、これが無いと全体が不安定です。 設計段階で気付かない自分が恥ずかしいです。 補強材用の板を準備そしてカット 表面の汚れとザラツキを取る為に毎回研磨をしますが、細かい汚れが 作業台に付着して拭いても取れません。 早くも汚れて来ました 作業台を研磨すれば落ちますが、平らで無くなるのが嫌なので 今は水拭きで拭き…

  • DIY時々ガーデニング㉑

    【連日の猛暑】 梅雨明けはしていませんが、既に連日の猛暑日。 強い日差しで外出は出来る限りしたくない日々です。 ベランダの植物たちは逃げ場がないので、水分補給をしっかり させないと弱ってしまいます。 【ヤバい】 朝の水やりを忘れて外出してしまい、翌日の朝確認すると・・・ 3代目の葉が・・・ グッタリしていました。急いで水をあげました。 翌日には元気に回復していました 連日の猛暑で水分補給の回数も増えて来ました。 元気になって良かったです。私のミスです。反省しています。 【それでも】 初代、2代目も同じ環境ですが、経験値が違うと言いますか弱った感じは 微塵もありませんでした。 暑くなりより元気に…

  • <節約DIY96>陳列棚の作製③

    【今回も継続】 前回は、ダイソーにキャスターを買いに行ったら、KFCの創業パックも 買ってしまい、やる気スイッチがオフになり作業終了でした。 今回で完成させたいのですが、結論は完成せず。 誘惑に負けてしまった 言い訳・・・作業出来る時間が少なく、進まなかった。 【箱の塗装】 限られた時間内で効率よく進めるには、「同時進行」も必要です。 既に組み立てた箱が2つあるので、これを先に塗装して備品入れを 作製している間に乾燥させます。 塗装前 これを最初は「焼杉」仕様にしてほしいと言われましたが、主に野菜の 陳列に使用するらしいので、「亜麻仁油」を提案して変更になりました。 いつもの、「トップバリュー…

  • <節約DIY96>陳列棚の作製②

    【作業継続】 前回からの続きです。今回で完成は難しいので、更に続くと思います。 大きなミスはありませんが、久しぶりに少し大きく、パーツが多い、 そして何よりも、「依頼品」であるので、自分用の「適当」なことは 出来ません。と言うことで「②」のスタートです。 diynom.hatenablog.com 【脚】 棚となる箱部分の組み立ては2つ出来ました。(塗装は未だですが) 次は脚となるパーツの作製です。脚用の板は910㎜×4枚でカットした ものを加工します。脚は800㎜ですが、木口の汚れ、ヒビなどもあるので 少し余裕がありますが、910㎜目安で4枚にカットしています。 汚れが目立ちます さすが長期…

  • <節約DIY96>陳列棚の作製①

    【依頼品】 毎月の自治会イベントで出店者の方から陳列棚の作製依頼を受けました。 ホームセンターなどで既製品の棚を購入してもピッタリ合わず、結局 納得せずにいるらしく、自分の欲しいサイズを探しても中々見つからない。 そんな背景があり、私に作製依頼がありました。 【コスト削減】 作製で1番のコストは私は素人なので材料費。(プロは人件費) 材料は自治会のボスから無料で頂きました。炎天下の中、自らカットして 自宅まで運びました。 持ち帰った大量の板 多少古く、汚れもありますが、元は12フィート(3680㎜)なので ホームセンターで購入したら1枚3000円以上はすると思います。 これを6枚頂きました。(…

  • <DIY>修理とお土産

    【修理品】 先日作製した「アートフレーム」の一部破損があったので修理してボス宅へ納品。更にこれも先日依頼された陳列棚を作製するために 大量の板を頂いて来ました。今回も無料です。 ただ、1枚の板が12フィート(3680㎜)なので、これを庭を借りて 37℃の中、丸鋸持参でカットです。 汗でTシャツの色が変わりました。そして重くなりました。 diynom.hatenablog.com 【更に】 自治会会館でいつものイベントとは別のイベントがあり、お手伝い。 このイベントは15時で終了なので片付けて帰ろうかと思った時、 先輩から「この後キッチン回りの掃除をする」と言われました。 自治会スタッフも数名い…

  • <節約DIY95>自分用のスマホスタンド

    【機種交換】 何年ぶりだろうか?OSのバージョンアップも限界を迎え何かと不自由を 感じ、今まではバッテリーがダメになると機種交換をしていたのですが、 今回はバッテリーは問題無し。一般的には2~3年での機種交換が推奨 期間らしいのですが、興味無い私には最新機種など不要です。 6年使っていた様です。 おサイフケータイ機能、LINE、バッテリーの長寿命の条件をクリア 出来れば、何でもいいのです。カメラの解像度?動画撮影?不要です。 近所のイオンの中にある歯医者の帰りに同じくイオン内にある 「ジョーシン電機」に立ち寄って相場の確認。 スタッフに私の条件を満たすものでいくらくらいするのか?を聞くと 最安…

  • <節約DIY94>出店者からの依頼

    【自治会イベント】 前回(15日)の自治会イベント時に出店されていた方から 新たな作製依頼がありました。ボスのプランターカバーを私が作製して いることを知っての依頼でした。ずっと私を大工さんだと勘違いしていた そうです。喜んでいいのかな? 【依頼内容】 この方は、自営業で店舗での野菜などを陳列する棚を作って欲しいとのこと。 ボスの所に使って良い材料を頂くことが出来れば作ることに関しては 問題ありません。先ずは、メモ用紙にあった超ザックリの図面を基に 内容を聞いて図面を作成してみました。 設置するスペースが重要なので、幅、奥行き、高さはしっかり確認。 ニーズを反映させて最初の図面を作成 やはり、…

  • DIY時々ガーデニング⑳

    【勘違い?】 先日の記事で、「ネギの花」と表記しましたが、読者の方から 「ネギ坊主」とご指摘頂きました。私には花に見えたので勘違いかと 思いました。興味があったので調べてみたら、ネギ坊主=丸い花の集合体 らしく、ネギ坊主は俗称でネギの花でも間違っていないと分かりました。 「ネギ坊主」を私は知らなかったので、勉強になりました。 ネギ坊主が出来ると葉が硬くなるらしいので、取り除きます。 ネギ坊主 【何処までも伸びる】 まだ大丈夫かな?と油断していたらドンドン伸びています。 ネギ坊主の件もあるので、バッサリ刈り取ります。 刈り取り前の伸び過ぎた状態 バッサリ刈り取りました ネギ坊主も含めてバッサリ。…

  • <節約DIY93>もう1つのお客様の声

    【もう1つ】 自治会イベントで主婦の方(2名)からご意見を頂きました。 1名分は先日作製しました。 もう1名の方の要望はチューブを使えるものが欲しいとのこと。 先日の記事に読者の麻夢さんから情報提供を頂きました。 麻夢さん、ありがとうございます。 この情報を基に作ってみます。 diynom.hatenablog.com 【作業開始】 先ずは、ラー油ビンが入る為の加工です。 前回はかなりビビッて肉厚な状態からの鑿での作業で時間が掛かりました。 今回はもう少し攻めて鑿の作業時間を縮小したいと思います。 下書き 右から、ラー油、七味(細ビン)、チューブの穴を加工していきます。 【ジグソー】 前回と同…

  • DIY時々ガーデニング⑲

    【夜の撮影】 帰宅が遅くなり、夜の撮影になりました。 先日、麻夢さんの記事で大根の花が咲いたとありました。 私も以前頂いた大根を育ててみましたが、花が咲く所までは行ったの ですが、その後は一気に萎れてしまいました。 今回は、昨年より育てている絶好調の「小葱」を少し放置してしまった 結果、こちらも花が咲きそうです。 麻夢さんの記事はこちら ⇩⇩⇩ mamu-petit.hatenablog.com 【ネギの花】 定期的に刈り取っては薬味にしたりと有難く使っていましたが、最近は 水やりはしていますが、刈り取りをサボってしまったら・・・ 花が咲きそうです。 これは想定外の展開です 花を咲かせた方が良…

  • <節約DIY92>お客様の声

    【自治会イベント】 先日の自治会イベント(15日)の時に、スタッフから依頼されて作製した 調味料スタンドを見たお客様(2名)が凄く興味を示して頂き、 ご自身が使うならと貴重なご意見を頂きました。 私も作ってみますので、来月また来て下さいとお願いしました。 更に、「500円なら買う」と言い切って頂いたので作ってみます。 こちら(太)はスタッフが既に購入 こちら(細)をベースに改良します 七味の方が細いタイプですが、一般的なタイプです。 【要加工】 上記にある調味料スタンドは、丸ビンに対してなので穴開け用のビットで 対応出来ましたが、今回の要望は「ラー油のビン」が入る物が欲しい。 しかも、上記と同…

  • <DIY>アートフレームの修理

    【修理依頼】 先日作製した「アートフレーム」の試作品1号機ですが、 ボスのイベントでディスプレイとして使用していた際に多数の方が 触れたからか?それともスタッフの扱いが雑だから?原因は不明ですが、 ビスが取れてしまいグラグラになっているので修理です。 diynom.hatenablog.com 【修理】 修理依頼は1台なので、回収してきました。 正面は問題無し 裏側のビスが1個無い 1度穴埋め 1度ビス穴を埋めて改めてビスで固定します。 どうせ修理するなら、最初に迷った取り付けに変更することにしました。 前回は、単純に簡単な取り付け方法を選択しましたが、今回は違います。 丁番を逆向きにして金具…

  • DIY時々ガーデニング⑱

    【本当は・・・】 この記事は15日(日)に公開されるはずでしたが、下書き保存をした ままだったので、15日は何も公開されずに終了してしまいました。 17日に変更しました。 【間引き】 前回は、うどん粉病騒ぎで間引き作業をすっかり忘れてしまった私。 今回は、間引きと移動を行おうと思います。 diynom.hatenablog.com 【現状】 間引きの対象は勿論「3代目」です。 何故か両端に偏り、中央エリアは細~~~いカイワレみたいな感じです。 細いカイワレは全て撤去します とても残念ではありますが、間引かせて頂きます。 【間引き後】 細い物は全て取り除き、1度整地しました。 スッキリ 間引いた…

  • <DIY>自治会イベントの結果

    【梅雨】 朝まで雨が降っていて地面は濡れて滑り易い。 また室内?室内なら辞退しようと思いましたが、外での実施でした。 半分の出店者(食品関連)は室内です。 前回も書きましたが、これと言った武器が無いので売れる気がしません。 今回の結果次第で来月からの出店を一時中止するかも知れません。 【リピーター現る】 10時になり、「オープン」です。雨はほぼ止んだ状態ですが、客足は鈍い です。大半が野菜コーナーに向かっています。そんな中、まさかの出来事が 起きました。野菜ブースをスルーして私のブースに向かって来る方が! 「前回購入した山椒を買いに来ました」と驚きのコメント。 どうやら、青山椒にドはまりした様…

  • 自治会イベント準備

    【アイテム変更】 既に6月。時期的には梅雨~夏なので、今までの「ハンドクリーム」は 暫くやめます。すると残る物は「スパイス」と「木工作品」です。 5月までは、隣のブースで先輩が「無料フライドポテト」のイベントを 行っていたので、使用していたスパイスを隣で売ると言う「便乗商売」を 行っていましたが、6月から「かき氷」に変更になります。 これではスパイスの宣伝効果が激減してマイナス要因です。 木工作品も「大きい」「重い」など声が多く、よりコンパクトな物に 変更しましたが、鳴かず飛ばず。少しアイテムを入れ替えてみます。 【スパイス】 スパイスと言っても、いつもの3種類。赤山椒、青山椒、マキシマムスパ…

  • <節約DIY91>端材で・・・

    【端材】 なるべく無駄にならないように、頂いた木材でも大切に使用していますが、 どうしても「切れ端」が多数出ます。先日は大量にあった端材を纏めて 処分してしまおうかと思っていた時に兄よりキャンプ用の薪として欲しい と言われたので、大量にプレゼント。おかげでかなりスッキリしました。 それでも、作業する度に何かしらの端材が出るので、今回はこの端材を 使って何かを作りたいと思います。 【調整不要】 細かい寸法などは殆ど測らずに元の端材の大きさで作製します。 適当な端材を発見 この板で大きさはこのまま使用します。何mm?測っていません。 見た目で判断していますので、詳細は分かりません。 【何を作るのか…

  • <節約DIY90>自治会スタッフから新たな依頼

    【自治会イベント】 前回の自治会イベント(5/18)の時に仲の良いスタッフより新たな依頼が ありました。既にマンネリ化していながらもネタが無いので継続している 「山椒」などのスパイスのスタンドに、市販の調味料が入らないので 市販品の調味料スタンドを作製して欲しいと言う内容でした。 私は、購入頂いた方への「おまけ」として作製しているので、市販品 までの対応など考えていません。 自治会イベント用の山椒スタンド ダイソーの容器です。ピッタリあるように作製しているので、市販品は 入りません。 【依頼されたら】 最近、自治会の皆様と距離が少し縮まったからなのか?個別依頼が 増えてきた気がします。有難いこ…

  • <節約DIY89>依頼品のリベンジが完成

    【今回で完成】 前回は、時間切れでゴールまで辿り着けませんでした。 残り作業は僅かなので、一気に完成させます。 【パテを研磨】 隙間だらけになってしまったので、パテで埋めたらパテだらけです。 当たりまえですね。乾いたのでこれを先ずは研磨します。 隙間は埋まった 角がピッタリ合うはずが合わない。しかし、パテで埋めて研磨したら 多少は目立たなくなり、「こういうデザインだ」と自分に言い聞かせて 次の工程に進みます。 【トリマー登場】 取り出し口の加工をトリマーで行います。 端材をフェンスとして両面テープで貼っています。 目地払いビットで整えます。 怪我に中止して作業開始 フェンスが取れることも無く、…

  • <節約DIY89>依頼の品の結果

    【自治会スタッフからの依頼】 以前、自治会スタッフの方から、ポケットティッシュを卓上で使用出来る ケースを作って欲しいと依頼がありました。 当然私の答えは「分かりました。作りましょう」と作ったことも無いのに 即答。いつもの悪い癖ですが、断ることはしません。 「いくら?」と聞かれても分からないので、 「使ってみた満足度で価格は決めて下さい」と返答。 その結果は・・・ diynom.hatenablog.com 【感想】 実際に使ってみて頂きました。私なりに使用中に蓋が一緒に取れたり しないように底側に蓋を付けたり、ガタつかない様に内側にも板を 挟むなど多少工夫をしたのですが・・・ 実際は、蓋は下…

  • DIY時々ガーデニング⑰

    【初代に危機?】 我が家の日日草。3年前に知識も何も無いのに突然始めたガーデニング。 そのスタート時に購入した日日草が2度の冬越しをして3年目。 子供の2代目、孫の3代目と共に生存しています。 しかし、少し元気が無い様に見えます。更に葉に白い粉? こ、こ、これは・・・まさか「うどん粉病?」以前驚異的な生命力を 持つミントがうどん粉病に感染し、あっという間に全滅した苦い思いが 脳裏をよぎります。 うどん粉病なのか? 部分的なので、この葉を取り除くことにします。 これで復活するのか? 他の葉の色は問題無さそうなので、これで様子を見ます。 3年目ですが、小さな芽も出ているので生命力はありそうです。 …

  • <DIY>端材処分が・・・

    【端材処分】 大量に頂いた杉板で、大量のプランターカバーなど依頼されたものを 作製してきました。なるべく無駄の無い様に使っていますが、 どうしても半端が出ます。今までは勿体ないから、何かに使える、と 思って取って置きました。結局使わず大掃除で処分することが多いので、 今回はずっとメンテナンスも行っていたので、この流れで端材も一気に 処分をする予定でした。 【兄より】 以前も書きましたが、実家のバラの木を筆頭に自由に育つ植物を 伐採するために、兄と実家に集合して伐採作業です。 すると兄が、「伐採した木をキャンプの薪に使いたい」と言い出して 「2~30cmくらいに切ってくれ」と私に指示。 兄は、高…

  • <節約DIY88>追加依頼分を作製

    【前回の続き】 前回途中まで作製していた、追加依頼分の続きです。 直ぐ終わると勘違いしていました。全部で5台の作製を完成させます。 diynom.hatenablog.com 【作業継続】 前回のパテが乾燥したので、研磨します。 フィニッシュの跡も目立たない 研磨後は段差が無くなりツルツルです。最後に塗装するので更に 目立たなくなると思います。 今回はL字で組み立て 前半の3台はロの字にしてしまってからの組み立てでしたが、 今回はL字で組み立てます。未病なズレがありましたが、問題無くクリア。 額縁も纏めて作製 この額縁を作製することを忘れていて、直ぐには終わりませんでした。 【ほぼ完成】 箱が…

  • <節約DIY87>ボス宅に納品

    【納品】 ボスからの依頼で「アートフレーム」を作製することになりました。 画像を元に試作品1号機を作製しましたが、私自身は納得しなかったので 頼まれてもいませんが勝手に2号機を作ってみました。 この2台をボス宅へ届けて来ました。 すると、額縁のフレームの幅も私が根拠も何も無く適当な大きさで 作ったサイズが、意外にもボスのニーズにドストライク!! 1号機は画像に近づけようとしてミスした箇所も正直に全て説明しました。 ボスは全く怒ることも無く、「そこまで拘らくていいよ」と 言ってくれました。更に2号機は少し作り方を変更して精度は上がった ことも説明しました。大きさは小さくなりますが、ボスはこちらも…

  • <節約DIY86>アートフレーム作製

    【勝手に作製】 前回は、試作品を作製しました。(まだ納品していません) 試作品が合格なのか?不合格なのか?も分からないのに、更に作る。 私の勝手な「暴走モード」ですね。大きさも少し小型にしてみました。 【材料は同じ】 少し小型にしたことで、全てスライド丸鋸でカットできます。 先ずは箱部分のカットから カット完了 L字で2組接着 ビス止めはボスが嫌がるので、ボンドとフィニッシュで固定。 底板を埋め込むので、L字を2組作製しています。 箱が出来たら額縁フレームの作製 前回は箱から額縁組みで3重の額縁組みにしてかなりズレとの戦いが 辛かったので、今回は隠れてしまう箱の角は額縁にはしません。 先に仮組…

  • <DIY>タイのゲームを修理

    【先輩から】 今から数年前の話です。 いつもの先輩とは異なるゴルフの師匠である先輩からの依頼。 タイに行った時に面白かったから作って欲しいとのこと。 現地のサイズは大きいので買って帰るには邪魔らしく、帰国後に 何故か私に当たり前の如く作製依頼(ほぼ命令)。 寸法はやはり、「だいたいこれくらい」と言う単位も無い説明のみ。 「先輩の言うことは絶対」と言う環境で育った私は即作製。 【キャンセルって?】 当時は、工具も技術も無い状態での作製です。 センターがズレたり少し失敗はしてしまったのですが、先輩へ納品。 すると、「要らない」と一言。何故???? 理由は、「大き過ぎる」とのこと。指示通りの大きさで…

  • <DIY>メンテナンス~その他~

    【最終回】 最近は、作製物も落ち着いたので「メンテナンス」の記事を書いていました が、連続して「DIY・インテリア」に公開されることが無く残念でした。 こういう時って何処に行ってしまうのか?未だに分かりません。 今回も公開されるのか分かりませんが、一通り行って来たので 「最終回」として、メンテナンス編は今回で終了です。 【残り】 細かいことを言い出したらキリが無いので、残りのメンテナンスは 「鉋・鑿」の刃研ぎ、布ヤスリの交換、くらいですが自分なりに 行っていきます。 【刃研ぎ】 先ずは未だに上達しない「刃研ぎ」です。 一生懸命やるのですが、毎回不安だらけです。 これしか在庫はありません 自分で…

  • <DIY>メンテナンス~作業台~

    【汚い】 作業台の汚れが気になり、過去にも何度か交換したりしました。 前回は汚い板の上に重ねて貼った板が更に汚れて来たので、白く塗りました。 これが更に汚れて来たのと、塗膜が均一で無いので多少ガタつく。 対策として手掛け鉋と電動鉋である程度削ってガタツキを無くして 使用していましたが、例の「プランターカバー作り」のラッシュで エイジング塗料が垂れて再び汚れているのが凄く気になる。 なので、ボス宅から板を貰って来て交換しようかと思いました。 あり得ない汚さに我慢の限界 【取り外し】 自分で取り付けたのに、取り付け方法を覚えていない。 ビス止め?両面テープ?ボンド?ビスケット?場合によっては外せな…

  • <節約DIY85>アートフレームの修正

    【修正】 ボスから最初に説明を画像と共に受けた内容で試作品を前回作製しました。 中間チェックのため、画像をメールで送ると、予期せぬ返答が・・・ 詳細は前回の記事でご確認下さい。 diynom.hatenablog.com 【やってみよう】 シンプルなフレームのはずが、かなり手の込んだものに変更になって来た ので、見ようみまねでやってみます。 ボスの理想イメージ 市販品を購入したそうですが、本物の「額縁」ですね。 失敗を恐れずに私も挑戦してみます。 【作業開始】 確かに、現状は「ただの箱」なので、これの内側に壁を作ってトリマー で加工していこうと思います。 単なる箱をアレンジしていきます 板を追…

  • <DIY>メンテナンス~サイクロン集塵機~

    【1号機&2号機】 1号機:移動式、2号機:固定式と2台も作って使用しています。 無駄の様で、無駄では無く、むしろ贅沢な使い方です。 【永遠の課題】 以前より何度も調整していますが、未だに解決しないのが「集塵問題」 です。木くずやゴミは本来は全てペール缶に溜まるはずが、色々な理由で 本体まで流入してしまいます。考えられるのは・・・ ホースの太さや長さ 集塵機のパワー パイプの太さ、長さ、向き 気流の方向、密閉性 その他 などです。最初から市販パーツで作れば良かったかも知れませんが、 なるべくある物を使って、経費は最小限で作るのが私のモットーです。 なので、失敗しても悔しいですが、諦めずに原因追…

  • メンテナンス~秘伝のタレ~

    【たれに異変】 先日、ずっと専用容器の中に放置していた「秘伝のタレ」の余りを ペットボトルに移し替えました。その余りから先に使ってしまおうと 例のプランターカバーに塗ったところ、いつもと違うことが・・・ 秘伝のタレを塗って乾燥した状態 何かいつもと仕上がりが違います。既に原因が分かった方もいらっしゃる かも知れませんが、私は分かっていません。 塗った感じも少し、ドロッとすると言うか少し抵抗がありました。 そして乾いたら、粉っぽいです。きな粉もちみたいな感じです。 この時は原因が分からなかったので、亜麻仁油を塗って仕上げました。 最終的には別物になりました きな粉もちでは納品出来ないので、亜麻仁…

  • <節約DIY85>アートフレームに挑戦

    【初挑戦】 最近、自治会の方々から色々と作製依頼が増えて有難いことです。 ですが、ほぼ作製経験が無い物ばかりです。 身近にありそうでないものなので、依頼してくるのだと思います。 今回は、「アートフレーム」の依頼です。 プランターカバーは大量に作製したので、ひとまず「ストップ」です。 今回も、ボスからの依頼ですが先輩同様、ネット画像を見せてくれて、 「こんなやつを作って欲しい」と軽く言われました。 やはり私の答えは一択で、「分かりました。作りましょう」と即答。 【情報収集】 市販されている物もありますが、ボスのニーズをヒアリングして、 ボスの好きな「1点もの」を作ります。そのためにYouTube…

  • <DIY>納品とヒアリング

    【自治会館】 先週はいつものフリマイベントでしたが、毎月第2,4日曜日は別イベント として、自治会館をコミュニティの場として活用していくことになりました。 内容は、卓球、将棋、トランプなどの遊具でのリフレッシュ? お茶を飲みながら雑談、他のエリアからも集客を行いコミュニケーション として使用です。 【コリントゲーム】 試作品なので、一部不具合が生じる場合がありますが、納品しました。 これが、予想以上に好評でして、子供用に作ったのですが、大人の方が 夢中です。端材で見よう見まねで作った物ですが、いつもの大工さんから も褒めて頂き、満足です。 こんな状態で納品しました 入賞の得点シールも貼ったので…

  • <DIY>メンテナンス~スライド丸鋸~

    【点検】 最近は、ずっとプランターカバーを多数作製していて、特定の工具を 酷使しているので、点検、掃除、交換などして行きます。 今回はスライド丸鋸です。 【スライド丸鋸】 最も使用している工具です。本体の不具合は少し前に発生しましたが、 原因は「油切れ」でしたので、これは改善出来ています。 未だに問題となっているのは「集塵問題」です。 木くずの発生量が半端ない。現状は雨どい用のパイプを加工して 集塵ホースを接続していますが、上手く機能していません。 現状 集塵してる? 機能しているのかよく分かりません。100%集塵するのは構造上 不可能ですが、かなりの量が流出しています。 これが原因なのか? …

  • DIY時々ガーデニング⑯

    【復調?】 切り戻しのやり過ぎで負担が大き過ぎたのか?「初代日日草」の元気が 無く、とても不安でしたが、花が咲き始めました。 これからに期待です 細い茎は切ろうかと思っていたら、花が咲きました。 diynom.hatenablog.com 【順調】 2代目は問題無さそうです。 葉の色もよく、花も咲いています。2年目も元気です。 この調子で良し 順調ですが、プランターから飛び出しているので、少し切り戻しが 必要かな?もう少し様子を見ます。 【3代目】 発芽から順調ですが、少しずつ温度差が出て来ました。 成長組とリタイヤ組が明確になって来ました。 間引きをして生き残りを元気に成長させないといけませ…

  • <節約DIY84>留加工

    【留加工】 憧れるけど、私にとっては難易度の高い加工方法です。 以前作製した時はかなり好評でしたので、今回も挑戦してみました。 前回は上手く出来ました 【今回は?】 上手く出来るか分かりませんが、早速作業開始です。 45度にカットしていきます この時点で、板の反りや歪みが多少あるので、必ずズレて来ます。 先ずは4枚カットしました これを貼り合わせると、後で内側が塗りにくくなるので、今回も先に 塗ります。(いつものエイジング塗装です) 乾くと古木感全開です 表面を研磨しているので、エイジング塗料が染みこみやすいです。 ボンドとクランプで固定します 前述の通り、微妙に角がズレていますがある程度合わ…

  • <節約DIY83>ご提案に感謝

    【読者様より】 私の記事にいつもコメントを下さる「猫andさん」から先日のコメントで 多肉植物用のプランターカバーでご提案を頂きました。 そのサイズで今回は作製したいのですが、板の長さの都合で少し短くなり ますが、ご提案を参考に作製します。 diynom.hatenablog.com 【作業開始】 多肉植物用の小型ポットを本来は10個入る大きさの物を作製したいの ですが、前述の通り板の長さが足りないので、4個入りにします。 1つのポットを100㎜×100㎜×100㎜に想定しています。 約910㎜×150㎜にカットした板で作製 プレステラ 深鉢 105型 ブラック 10個セット価格: 462 円…

  • <節約DIY82>プランターカバー第2弾

    【前回まで】 先日の自治会イベントまでに3回納品しました。 累計で27台。残りの在庫は10台チョイ。販売金額は7800円。 ボスより全額私への報酬として頂いています。 6月にはボスの個人的なイベントがあるので、在庫の補充と新たなデザイン の作製依頼がありました。材料は今回もボスより全て無償提供。 ボス宅にある大量も在庫から必要な物を好きなだけ使っていいとのこと。 前回の自治会イベントでも5台販売 となれば、作るしかない。無い知恵絞って新作を作ろう。 【ヒアリング】 私自身で商品管理(デザイン、大きさ、色など)はしていません。 なので、商品番号も無い全て1点ものなので重複しないデザインを 在庫補…

  • <節約DIY81>先輩からの無茶ぶりに即対応

    【見よう見まね】 前回の先輩からの無茶ぶりでは、画像1枚のみで情報が少なすぎる。 困った時のYouTube。やはり色々な情報が山ほどある。 今回は試作品なので、良くも悪くもシンプルな物を先ずは作ってみる ことにします。精度は二の次。前回のステッパー同様「形」にします。 【低コスト】 試作品なので、なるべくコストは掛けたく無い。(自己負担なので) 最低限必要な物だけ購入しました。 ホームセンターで128円 その他に、ダイソーでビー玉を110円で購入。 MDF(300×450)は「在庫あり」とあったので買いに行ったら在庫 エラーで在庫無し。しかも「廃番」でどこの店舗にも無い。 なので、一回り大きい…

  • <DIY>先輩からの無茶ぶり

    【来た!】 先輩からの依頼が来た。今までの自治会イベントだけでは無く、もっと 活性化させるために、第4日曜日もフリマイベントとは違うイベントで 自治会館を有効活用させたいとのこと。 「それはとても素晴らしいですね」と返答すると・・・ 「こういうの作れるよね」と出来ることを前提にした言い回し。 常に答えは一択なので、もちろん作ったことなどありませんが、 「大丈夫です」と返答。 【子供~大人まで】 年代を問わず遊べる遊具の作製依頼です。 言うのは簡単ですけどね 所謂、「コリントゲーム」です。 画像の様な「本気仕様」では無くていいので、こんなの作って欲しいと 簡単に言って来ます。毎回のことですが、先…

  • <DIY>今後のプランターカバー作製について

    【反応】 先日の自治会イベントでは5台販売して頂きました。 お客様のニーズは小型の多肉植物単体で購入される方が多かった ためか、小型のカバーが好評で既に新たに1台用を4台、2台用を2台、 3台用を1台補充しましたが、半分以上売れています。 中型、大型も売れていました。累計で27台を納品しましたが、 現在は、残り半分ほどです。 【6月のイベント】 いつもの自治会イベントとは違い、ボスの自宅の庭で行う直売会が 6月の第1土日で行われます。私は参加したことはありませんが、 遠方から富裕層の方が多く来られるようです。 なので、高い安いでは無く、欲しい物を買うタイプだそうです。 【追加依頼】 やはり来ま…

  • <DIY>自治会イベントの結果

    【不快指数MAX】 朝から高温多湿状態です。曇り空で無風、気温は上昇。 最高気温は29℃です。じっとしていても辛い。 この恩恵を被ったのが、「アイスコーヒー」担当スタッフが常時大忙し。 こんな状況の中でも、たまにはいいこともあるのです。 diynom.hatenablog.com 【リピーター登場】 以前、山椒とマキシマムスパイスを購入頂いたお客様が、 「美味しかったよ」と御礼を言いにご来店。私はこれだけでも嬉しい のですが、更にある物が気になる様でそのある物とは・・・ 2024年10月のイベント時の画像です 先ずは、左奥の「キッチンラック」が気になったようで、私は前回の記事 でも記載した通り…

  • 米の価格

    【更に高騰】 この記事を書いているのは、5月11日です。 備蓄米の放出?価格の安定?いつまで経っても値下がりどころか 17週連続の値上がり。入札から店頭に並ぶまで1~2か月は掛かる そうで、我が家の米の在庫もいよいよ底をつく状態なので購入を決意。 追記:翌日の12日に値下がりのニュースが出た。(12日追記) 【違いが分かるのか?】 仮に、備蓄米か新米か?はたまた輸入米か?おそらく私には分からない。 だったら、安い方がいい。ガソリンと同様で、数円の価格の差だったら、 迷わず目の前にある商品を買うのがベストだと私は思う。 あっちのスーパーが○○円安いとか移動の時間や燃料代を考えたら 総コストは目の…

  • DIY時々ガーデニング⑮

    【徐々に】 今回はガーデニング。一時は全滅かと思われた3代目が発芽したことは とても嬉しいことなのですが、まだカイワレみたいな状態なので安心は 出来ません。種も多く巻いたことで発芽した数も多いです。 日々成しています。悲しいけど、そろそろ間引く時かな? 更に増えて成長しています ついにベランダへ移動しました。 【心配】 逆に心配なのが「初代」です。最も太い茎を持ち安定感抜群の初代 でしたが、3年目に突入となると流石に厳しいのかな? 冬越し後の3月末に思い切った切り戻しでスッキリしたと思ったのですが、 その後の成長が今一つ。 切り過ぎた?少し不安です 3年も枯れないのは珍しいそうです。3年目なの…

  • 5月の自治会イベント

    【ネタ無い】 出店希望者も増えて来ているので、いつでも辞退出来るはずなのに、 毎回無条件で出店している私。拒否権が無いらしい。 でも、もうネタが無い。マンネリ感満載で自分でも飽きて来た。 今月は20日(日)に実施予定です。 【在庫処分】 今回は、前回の在庫処分を行ってリセットしようと思います。 出品リストは前回と同じです。 【価格は?】 在庫処分なので、「損得度外視」。希望価格はあるものの、欲しければ もういくらでもいい。在庫を減らすことを優先します。 【プランターカバー】 プランターカバーはボスのブースで販売予定。 しかも、花とセットで価格はボスの判断なので、いくらか分かりません。 前回から…

  • <節約DIY80>ストッカーの追加

    【久しぶり】 プランターカバー作製は1度休憩。自分用に何か作ろうと思い周囲を 見まわした結果、「ストッカー」を追加することにしました。 以前も作り重ねられる様にしたものが気に入っており、現在3段重ねですが、 更に1段追加で作製します。 【前回作製】 前回作製したものは、面取りもして非常に満足度の高い物に仕上がりました。 今回も、同じ物を作るので、採寸だけ確認してさっさと完成するはず でしたが・・・ 前回は上手く出来ました このあと、自分でも信じられないミスが連発します。 【端材】 いつもの端材を使用して作って行きます。 端材で枠組み分をカットしました 枠組み用の上段、下段、四隅の脚と各パーツを…

  • <節約DIY79>おまけでもう1台

    【忘れていた】 前回で、1度プランターカバーの作製は終了したのですが、途中で 何か出来ないかな?と思い、頂いた「角材」で脚の試作品を作って いたことを忘れていました。片付けていたら脚を発見。 試作品ではありますが、折角作ったのでこの脚に合う箱を作ることにします。 【箱作り】 脚は既にあるので、箱を作ります。毎度の頂いた杉板です。 いつもと同じです 穴加工もしておきます 組み立てイメージ 底板を取り付けて箱は完成 ここまでは順調です。 【気になる】 作業ミスはありませんが、板に隙間が・・・ これは素人DIYの宿命ですね。機械加工では無いのでどうしても板によっては 歪みや反りが発生します。無視して…

  • <節約DIY78>荷室を改良②

    【小物入れを追加】 前回、狭い荷室を少しでも有効的に使用するために、台車の収納スペース の他にもフラットにして床面積を保つ仕様にしました。 デッドスペースは嫌いなので、何か無駄無く使用したいので、小物入れを 追加しました。 diynom.hatenablog.com 【端材】 個も入れと言っても単なる箱です。荷室を1×4材中心で作製したので、 統一感を出すために、1×4材を使用して作製です。しかも端材。 使えそうな端材で作製 節穴があっても無視 昔のビス穴も無視 細かいことは気にしません。何故なら自分用だから端材で十分です。 後はビスで固定するだけ 底板のビスは少し深めに 引っ掛かって傷を付け…

  • <節約DIY77>麻夢さんのリクエスト

    【麻夢さんから】 最近は、自治会のボスからの依頼で毎回プランターカバーのネタばかりで、 大半の方は飽きていると思います。 いつもコメントを下さる麻夢さん。ありがとうございます。 その麻夢さんから先日、具体的なリクエストを頂いたので 今回は、そのリクエストを作ってみます。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【リクエスト内容】 「素焼きの6号鉢」が2つ並べて入るカバー 杉焼がかっちょいい 亜麻仁油を塗るのもあり この条件は最低ラインです。花を育てている方からの意見はとても重要 なので、早速「形」にして行きます 【作業開始】 そもそも6号鉢ってど…

  • お問い合わせフォーム

    読み込んでいます…

  • 兄からのバースデープレゼント

    【5月4日】 私の誕生日でした。 ゴールデンウィークに誕生日っていいのか?悪いのか? 今更、何も関係ないですけどね。 そして兄から実家に集合の連絡あり。 遠出の予定も無いので、承諾しました。 【実家の片付け】 1月に母が亡くなり、実家の遺品整理を行っていますが、 母が好きだったガーデニングで育てた植物や木がかなり暴走モードに 突入して大変なことになっているので、森林伐採のために丸鋸持参で 戦場へ向かいました。(ツナギ、グローブ、その他武装) 【丸鋸の負け】 丸鋸本来の使用方法では無いことは承知のうえで使用した結果、 「木の勝ち」です。私の丸鋸はDIY用で刃の直径も小さいタイプです。 ある程度ま…

  • DIY時々ガーデニング⑭

    【発芽その後】 4月下旬に少しだけ発芽してホッとしました。 それから1週間後、少しずつ新芽の数も増えて、成長しています。 更に1週間後の様子を今回の内容にします。 【注意点】 種蒔き後~発芽までは直射日光に当ててはいけない事すら理解していない 私はいきなりベランダに出していました。 発芽しないのは、種が死んでいる?と思いあまっている種を追加して みたら、今度は大量に発芽して再びビックリです。 まだ室内でカーテン越しにしています。 水も少なめにして根腐れを防止。これはキッチリ行っています。 カイワレ畑? 雑草ではありません。日日草の新芽です。 沢山芽が出て来ました この後、間引くのが可哀そうです…

  • <節約DIY76>沢山作ったプランターカバー

    【26台完成】 4月の自治会イベントから、ボスより杉板を大量に頂いて依頼された プランターカバーを大量にデザインフリーで作製してきました。 気付けば今回で26台目までが完成しました。 デザイン、大きさ、色は全て私の自由ですが、どれが人気、不人気なのか は明確ではないので、不人気品の大量在庫になることを避けるため、 目標は50台でしたが、約半分で1度休憩です。 次回の自治会イベントで再度確認と材料の補充です。 【23~26台目】 今回は23~26台目までの4台を紹介するのですが、いきなり 撮影を忘れてしまい、23代目は完成のみです。 いきなり完成画像 エイジング塗装はいいですね。単なる私の好みで…

  • <節約DIY75>焼杉で21~22台目

    【焼杉】 先日、焼杉に対してお褒めの言葉を頂いたので、単純でお調子者の私は 今回も焼杉で作製します。 diynom.hatenablog.com 【端材が・・・】 頂いた杉板ですが、徐々に端材も出て来ます。 これも無駄にしたくありません。たまにひび割れや歪みがあったりも します。今回がそのたまにです。 若干O脚気味? 全体的に歪んでいます。外側に膨らむように組んだのでО脚気味に見えます。 【補強?】 底板を取り付けて、脚はこの歪んだ形状の補強?になるのか分かりませんが 取り付けます。 底板を取り付けて・・・ これを脚とします 補強になっているのかな? 箱にはなりました この後、焼いて仕上げます…

  • <DIY>荷室を改良

    【狭い荷室】 愛車の荷室が非常に狭い。なので以前、台車の収納スペースを作りました。 これでも凄く便利になり気に入っています。しかし、新たな問題? と言うか不満?と言うか、段差が出来たことで積みにくいケースもあり 今回増築してみました。 before:台車収納スペースだけ作製 これでも良いのですが、最近、自治会のボスから板などの無料物資を 頂くことがあり、運搬するにも少し工夫が必要と思いやってみます。 【採寸ミス】 安易に採寸したつもりは無かったのですが、なるべくピッタリに作りたい ので、採寸後狭い作業場で追加作製してみましたが・・・ 天板は1×4の新規在庫を使用 久しぶりに新品の在庫を使用した…

  • <節約DIY74>20台目が完成

    【ようやく】 小型も中型も含めてようやく20台目まで来ました。 ボス宅へ今度納品した時に「もう要らない」と言われたら終了ですが、 「継続」となれば、追加資材を補給して今後も作ります。 【アレンジ】 20台目~30台目までは今までに無い何かを追加した物を 作りたいと思います。 枠用に4枚カット この板にワイヤーブラシで先に擦っておきます。 初挑戦なので成功するかは分かりません。 いきなり塗る いつもとは異なり、組み立てよりも先に塗装。しかも「白」で。 これを1度乾かします。 今度は「黒」? 白で塗って乾かしたら、今度は黒で上塗りします。 上から黒を塗ります この黒は、塗ったら乾かさずに拭き取りま…

  • <節約DIY73>19台目が完成

    【量より質?】 この辺りでシフトチェンジです。今までは「質より量」で数を増やす ことに軸足を置いていましたが、少し手間を掛けた作品を作ろうと 思います。(大して変化はありませんけどね) 【留加工】 正式名称は分かりませんが、留加工のかんざし留めみたいな感じです。 45度でカットします 枠用に4枚準備します 外側にテープを貼って繋げます うち側にボンドを塗って貼り合わせます 密着させるために、多めのボンドを入れるとはみ出ます。 そんな時は、ストローを斜めに切って余計なボンドを取り除きます。 そのあとに水拭きしておくと綺麗に取れます。 【加工開始】 前回作った治具で加工していきます。 クランプで固…

  • <節約DIY72>16~18台目が完成

    【4月中に完成】 この記事が公開されたとすれば、5月4日のはず。(私の誕生日) ドタバタしていたので、予約投稿をしていたので少し時間差があります。 タイトルの通り、依頼物のプランターカバーは4月末時点で 18台目まで完成しました。(同じ様なデザインになってますね) 【16台目】 いつもの板の研磨からスタートです 今回は、いつもと違った発想で作製しました。と言っても・・・ 特に変化なしかな? カギカッコ? 面取り 今まで作製した物は、ボスと大工さんから、面取りはしない方が 見た目がいいと言われていたので面取りはしませんでした。 もうネタが無い?「1つくらい面取りしたっていいじゃない」と私の 独断…

  • DIY時々ガーデニング⑬

    【ついに】 最近は殆ど「プランターカバー作製」シリーズなので、 今回は、「ガーデニング」にします。 3月末に種まきをした「3代目日日草」ですが、全く反応が無く 既に3週間が経過しました。プランターは土しか見えません。 しか~~~~し!!! 先日の自治会イベント(4/20)から戻ると・・・ 小さな緑があるではないですか!! 少し前の出来事ですけど。 3月末から3週間はこの状態でした そして 発芽しました 感動の瞬間です。 諦めていただけに、凄く嬉しかったですね。(4/20撮影) まだ、小さな芽が出ただけです。ちゃんと成長出来るかはこれからです。 【原因は何?】 昨年は種蒔きして3~4日で直ぐに発…

  • <節約DIY71>15台目の作製

    【15台目】 今回も少しだけ違う形のものを作ります。 使う材料はいつもの杉板と先日頂いてきた角材のみ。 自治会イベントでヒアリングした内容も反映させました。 【いつも通り】 作業工程はいつも通りです。(毎回同じなので割愛します) 4枚同じ大きさにカット 角は交互に合わせて正方形にしました 板の反りや歪みが殆ど無いので作業がし易いです。 脚用に頂いてきた角材 先に脚の取付をします 取付位置が4つとも同じでないとガタつくので慎重に作業します。 ガタツキ無し ここまでは、以前も作ったパターンと同じですね。 この後、ヒアリングの内容を反映します。 【底板】 底板の加工です。以前は取り付けた脚の上に底板…

  • <節約DIY70>自治会スタッフからの依頼

    【個別依頼】 先日の自治会イベントで個別相談?作製依頼がありました。 前回の記事でも書きましたが、「ポケットティッシュ」を自宅で使う ための、「卓上用ポケットティッシュケース」を作って欲しいとのこと。 確かに、私も駅前や色んな所で頂いた物が自宅に大量にあります。 在庫保管用の箱は作りましたが、自宅で使用するための箱は初めてです。 イベントの他のハンドメイドブース(布製品メイン)にありましたが、 軽くて安定感が無いので、敢えて木製での依頼でした。 【試作品】 依頼主からも具体的な要望、指示は無く、抽象的なのでニーズを理解 出来たかは未知数です。先ずはいつもの「試作品」の作製からスタートです。 端…

  • <節約DIY69>追加依頼?を作製

    【追加依頼?】 先日の自治会イベントでもボスの花とセットで自作のプランターカバーが 売れました。ボスはこのイベント以外にも自宅の庭に客様を招待して 直売会を実施したりと幅広く活動しています。 自治会イベントよりも直売会の方が、目的買いで来場されるので、 単価も上がり、数も出るそうです。 先日までに完成した12台目までを全て納品しましたが、イベントで1台、 直売会で6台、合計で既に7台販売してくれました。 ボスからも追加で作製して欲しいとは直接言われていませんが、 「12台あったけど、もう7台売れたよ」と意味深な報告でした。 さて、どうする?・・・そりゃ材料は大量にあるのだから作りますよね。 【…

  • <節約DIY68>12台目の作製

    【端材】 大量に頂いた杉板を使って依頼品のプランターカバーを色んなパターンで 作製しています。サイズやデザインは全て私に一任させているのですが、 ある程度大きさはボスに前回の試作品を納品した時にヒアリングは していますが、徐々に端材も溜まって来ましたので、今回は端材を使用 して希望サイズでは無いと思いますが勝手に作ります。 切れ端が徐々に溜まっています 頂き物であっても無駄にしたくありません。 【仮合わせ】 端材をなるべく加工しないで出来ないか?と思い仮合わせしてみます。 何か形になりそうです 少し段差が出来ますが、それも良しとして組み立てます。 【組み立て開始】 色のことは何も考えずに、いき…

  • <節約DIY67>11台目の作製

    【新たな手法】 早くも限界?何か同じ様な感じになっています。 今回は、好まれるのか?嫌われるのか?分かりませんが今までとは 少しだけ違う手法で作ってみます。 【最初は同じ】 スタートはいつもと変わらず、頂いた杉板を切るところから始めます。 両面全体を研磨してカットします 角材は脚に使用します。 【組み立て】 ここも同じです。 枠を組んで底板の準備です しかし、今回はまだ組むことはしません。 【焼く】 肉や魚では無く、「杉板」を焼きます。 昔からある技法で、杉板の表面を焼くことで炭化させて耐久性をアップ させる技法です。今回は耐久性よりも見た目を重視して焼きます。 安全のため、ガス台で作業します…

  • DIY時々ガーデニング⑫

    【発芽しない】 昨年は3月末に種を撒き、3~4日で発芽したのに今年は同じ3月末に 種蒔きをしたのですが、半月以上経過しても発芽しません。 2週間以上変化無し もう少し経過観察をします。 【3年目】 既に2回の冬越しを終えて、3年目に突入する我が家の日日草。 室内からベランダに戻した時にバッサリ切り戻しをやり過ぎたから? その後あまり変化はありませんが、枯れてしまった感じもしません。 今年も沢山の花を咲かせてくれると信じています。 心配はしていません 2週に1度栄養剤、水は今の季節は2~3日に1度のペースで あげています。(乾燥したらあげています) 【2年目】 こちらは、子供たちですね。こちらも…

  • <節約DIY62>サイクロン集塵機の点検~実践~

    【再度確認】 前回、自作サイクロン集塵機の点検で、根本的なミスの改善、 その他初の試みで相次ぐ失敗。結局完全には直りませんでした。 今回は、一部変更後の実戦での確認をしてみます。 diynom.hatenablog.com 【今の状態】 1度、全てを綺麗に掃除をしてリセットした状態から、作業で出た 大量の木くずを吸わせて、どれくらい改善出来たか?を確認します。 ペール缶も綺麗に掃除しました 本体側も綺麗に掃除しました この状態でスタートします。 【スライド丸鋸】 作業で最も木くずが発生するのは、私の場合「スライド丸鋸」です。 こちらも綺麗に掃除をした状態からスタートします。 before:リセ…

  • <節約DIY66>10台目の作製

    【10台目】 4台は先日納品済み。現在我が家に完成品が小型も含めて5台ある。 にも拘らず更に作る私。車に積めるだけ作って纏めて納品します。 今回は新しい手法はありません。 ただ1箱追加になるだけですが、最後までお付き合いお願いします。 【前回の材料】 前回作製した時にある程度カットしておいた木材で作ります。 前回使用した木材の残りで作製します 右側1/3はあまりです お約束の枠作り ※事前に研磨済みです ボンドとフィニッシュで固定 微妙に反りと歪みがありますが、強引に固定していきます。 強引に直角に合わせます 板の厚みが15㎜あるので致命的な反りや歪みが無いのが助かります。 いつものパターン …

  • <節約DIY65>9台目の作製

    【9台目】 やる気はキープ出来ています。色々なパターンの組み合わせで作製して いきます。今回は塗装をずっと「エイジング塗装」でしたので、変えて みます。 【豊富な材料】 先日紹介した「頂き物」ですが、まだ沢山あります。 今回も頂いた杉の板を使って「1点もの」を作ります。 作業場狭いので2枚だけ用意 毎回同じですが、この時点でサンダーを使ってヤスリ掛けをしておきます。 イメージ かなり端折っていますが、今回は「脚」にも変化があります。 完成イメージは正方形よりも少しだけ長方形です。 今回の脚は「角材」を使います 今までとは異なり、箱の内側に脚を取り付けることにします。 【先に組み立て】 脚は角材…

  • <節約DIY64>6~8台目の作製

    【目標50台?】 自治会イベント用に試しに作ったプランターが即売れたことで、 自治会のボスより追加作製依頼が来た内容を先日から書いています。 ボスからは「もっと沢山作って欲しい」と言う抽象的な依頼でしたが、 私が勝手に「目標50台」と言う設定をしただけです。 大きさ、デザインは全てお任せなので、大き過ぎたり、小さ過ぎたりと 色々あると思いますが、そのためにも沢山作ります。 【材料は無限】 紹介頂いた大工さんの現場で余った材料をボスの自宅倉庫で大量に保管 しています。在庫が増える一方なのでドンドン使って減らして欲しいのが、 大工さんとボスの要望で、丁度そこにいるのが私です。 そして沢山ある木材(…

  • <節約DIY62>サイクロン集塵機の点検~その後~

    【マスクの装着】 コロナで騒いでいた頃に確保したマスクが大量に余っているので、 このマスクをフィルター代わりにしたらどうだろう?と思い試してみた 結果は、「全然ダメ」でした。 人間用マスク これをパイプに装着してみました。 これで上手くいくと思ったのですが・・・ 結果は、木くずがどうだこうだ言う前に、マスクが大きな抵抗になって しまい、肝心の吸引力が急激に落ちてしまい、「吸わない」状態です。 マスクを取り外してみると、吸引力は元に戻り、ガンガン吸います。 なので、これも「失敗」でした。 【策が尽きた】 身の周りのありもので作ったからなのか?何か致命的なミスがあるのか? 全く分からない。でも理想…

  • <自治会イベントの結果>

    【イベント状況】 今回は主役の「野菜」ブースが販売する野菜が無いと言う理由で まさかの不参加。ご新規で出店された方もいました。 しかも、スマホを忘れて撮影出来ていないお粗末。 曇り空でしたが、暑いくらいで来場されたお客様も多く賑わっています。 私のブースはそれほどでもありませんけど。 【売上結果】 毎回予想をしてくれる「猫andさん」の予想は8000円でした。 今回の結果は・・・ 赤山椒×1=500円 青山椒×1=500円 マキシマムスパイス×3=1500円 ペン立て×1=200円(リストに記載漏れ) 全部で2700円 と思ったのですが、プランターカバーが1000円で ボスの花と一緒に売れたそ…

  • 再び工場直売所へ

    【リベンジ】 既に、何度も訪問している「伊藤パン岩槻工場」ですが、 前回は、激寒の中、5番目に並んだのに目当ての商品は何も買えず。 今回(18:金)は、前回より寒くは無く、7番目です。 私の目当ては、「規格外カレーパン」3個入りで130円(税込)です。 公開予定は、20日なので「自治会イベント」の日です。 diynom.hatenablog.com 【9時3分】 私の入店の番です。目当てのカレーパンは・・・ 9時3分入店 ありました!私が欲しいカレーパンが。 残り僅か カレーパンの在庫は4袋。悩んでいる時間は無いので、2袋ゲット。 蒸しパンは我慢 カレーパンファーストです。今回は蒸しパンは買い…

  • <DIY>自治会イベント

    【変更無し】 今月も20日(日)に自治会のフリマイベントが開催されます。 一般の方の参加希望者も増えつつあるのに、私は何故か強制参加とは? 参加の意思確認もしてもらえません。でも出店料はちゃんと徴収されます。 もう、ネタも無いので先月のまま全く同じ内容で参加します。 【売上予想】 毎回、読者の「猫and」さんと「澪菜さん」が参加してくれています。 ありがとうございます。 全部売れることはあり得ませんが、 可能性の範囲としては、0~22410円です。 先月と同じです このリストにはありませんが、秘密兵器?飛び道具?としては、 例の「ステッパー」です。先輩に確認したところ、販売価格は 何と「500…

  • <節約DIY63>5台目の作製

    【追加依頼】 私は、お世話になっている方からの依頼は基本断らない。 内容がどんな無茶ぶりであっても「やります」「大丈夫です」など 前向きな返答をしてしまいます。時には未経験でも「得意です」とか 危険な発言もしてしまうお調子者なんです。 前回の記事では、ボスにプランターを届けて合格を頂きホッとした のも束の間で、無料で大量の板を頂き、暫くネタが尽きることが無い くらい「プランター作り」に専念できそうです。 【私は素人】 具体的に、いつまでに何台必要とは言われていませんが、大量の材料を 無料で頂いていることもあり、1台や2台で済むとは思えません。 なので、急いで作ることはしませんが、なるべく多くの…

  • <DIY>プランターの追加依頼

    【ボスからの依頼品】 3月の自治会イベントでボスの販売している鉢植えコーナーで、 私が作製したプランターを置いてもらったら、即売れてしまったと言う 嬉しい結果から、ボスよりもっと色んなサイズとデザインで作って欲しい と依頼があったことは、以前の記事で書きましたので、 下記内容でご存知で無い方はご確認下さい。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatena…

  • <節約DIY62>サイクロン集塵機の点検

    【ゴミの行方】 自作のサイクロン集塵機が2台あります。1台は移動式でDIY以外にも 使用しています。もう1台は作業場専用で固定式。DIYの作業時に使用 しています。本来は、ゴミ(木くず)は専用のタンク(ペール缶)に 溜まって、集塵機本体にはゴミが溜まらないはず。 ですが、先日メンテナンスを行った時は、まさかの状態でした。 diynom.hatenablog.com 共に吸引力は問題無いのですが、ゴミの大半が行かないはずの本体に 入ってしまっているので、何故こうなるのか?原因追求と改善を 行いたく、色々調べて行ってみます。 【パイプの向き?】 サイクロン集塵機の構造として 木くずを吸引⇒ペール缶…

  • <節約DIY61>端材でスマホスタンドを作製

    【端材】 最近は、自治会関連の依頼物をずっと作っていました。 おかげで、端材もそれなりに発生しています。 今回は早めに再利用して何か違う物に生まれ変わらせたい。 材料はあっても、知恵が無い。先ずは身近なものを作ってみます。 【いきなりミス】 プランターの端材を使ってスマホスタンドを作ろうと思い、 十字に組もうとしましたが、木目を考えていなかったため、 あっさり割れてしまい「失敗」です。でも端材はまだまだあります。 こちらは上手く出来ました しかし、もう1つを同じ様に作ろうと思ったのですが、 木目のことを忘れていて、問題発生です。 割れました これでは、同じミスの繰り返しになってしまうので、違う…

  • <DIY>【初挑戦】素人の鉋の台直し

    【メンテナンス】 作業場の掃除や集塵機のメンテナンスだけでなく、先日は鑿の刃を研いで みました。よく切れる様になり喜んでいます。 今回は、「鉋」の台直しに挑戦したいと思います。 今まで、安い鉋を買ってただ使うだけでしたが、時間が経つに連れて 本体の形状も変形するらしいことを初めて知った(遅すぎる)ので YouTube動画で予習をして、同じ様にやってみます。 何か変化が出るのかが楽しみです。 diynom.hatenablog.com 【準備物】 用意するのは、鉋、紙ヤスリ、鉛筆くらいです。 【作業開始】 鉋の刃を出ない様にする(外す必要は無いです) 接地面を鉛筆で塗る ヤスリを敷いて軽く擦る⇒…

  • DIY時々ガーデニング⑪

    【種まき後】 3月の末に、日日草の3代目になる種蒔きをしました。 昨年の2代目の種まきもほぼ同時期に行いましたが、その時は 3~4日後に発芽して順調に育ち、途中間引きなどで立派に育ったの ですが、今年の3代目は1週間経過しても全く発芽しません。 同じ土に同じ肥料を使用したのですが・・・ 発芽ゼロ 昨年より期待が大きかっただけに、ショックです。 この後発芽するのか不安ですが、待ってみます。 【変色】 唯一、市販品のプランターを購入したものは初代日日草で使用しています。 購入した時は、全体が真っ黒の商品でしたので、樽なら樽らしくしようと 思い、塗装しました。本体を茶色、金具部分を黒で塗装して樽らし…

  • <DIY>自由錐が折れたので・・・

    【自由錐】 私にとって自由錐は使用頻度も高く、必要な工具です。 自由錐:コンパスの様に円状にくり抜く工具です。 これが、まさかの出来事で、先日使用中に金属疲労からか折れて しまいました。折れた状態でもドリルドライバーに装着すれば使えない ことはありませんが、危険なので買い替えることを決意。 先ずは、いつものホームセンター「カインズホーム」へGO! diynom.hatenablog.com 【あれれ??】 私が使用していたものと同じ物を探したのですが、ありません。 在庫無し これでいいのか? 在庫は無い。価格も物価高騰の影響なのか?予想以上に高い。 見た目は変わらないので、これでいいか?とも思…

  • <DIY>ステッパーの追加依頼③「完成」

    【ゴールはもうすぐ】 前回、乾燥しなかったので作業が続行できずに断念。 今回は、最後の仕上げで前回の塗装の状態をチェックして 重ね塗り、またはニスなどでコーティングして完成? 最終工程ですので、直ぐに終わると思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【塗装の状態】 乾燥後の状態ですが、 問題無さそうです 表面のザラザラを軽く耐水ペーパー#1000で研磨してニスを塗ることに しました。 研磨後に少し白くなりました 粉っぽくなりましたが、水拭きして綺麗になりました。 ニスはダイソー商品 これで乾燥させたら完成です 【完成】 こちらも最後に軽…

  • <DIY>ステッパーの追加依頼②

    【今回で完成?】 前回、かなりいいペースで作業が進んだので、今回で完成させたいと 思っています。今回は、全体の研磨で凹凸を無くして、塗装します。 早く乾けば、ニスを塗るなどして完成です。 diynom.hatenablog.com 【研磨】 先ずは、前回接着した本体の微妙なズレを研磨して1つの塊の様に 研磨していきます。 流石、素人です。ズレています サンダーと手掛けでひたすら研磨します。 最後は手掛けで調整します 今回は、いつもの「適当」では無く、「丁寧」を心掛けて作っています。 研磨が終わったら、木くずを拭き取って塗装をしますが、丁寧に仕上げる ので、いつか使おうと昔購入した「との粉」を使…

  • <DIY>ステッパーの追加依頼①

    【販売用?】 以前、先輩より自治会イベントで使ってみたいので、試作品の作製依頼が ありました。かなり少ないヒントの中で、しかも試作品なので、端材を かき集めて感覚だけで作りました。 これを、自治会のフリマイベント以外の場で、試作品で体感してもらい、 良ければ「販売」すると言う無謀な企画を実施するようです。 diynom.hatenablog.com 【依頼の答えは】 「直ぐに作ります」の一択です。有難いことに、前回のイベントの時に 大工さんから頂いた木材があります。これを使って試作品よりは 綺麗に作るように、少し作り方を変えてみます。 【2×10材】 頂いた木材は、「2×10材」です。しかも未…

  • <節約DIY60>鑿と鉋を研ぐ

    【治具作り】 素人が鑿や鉋の刃を研ぐのは凄く難しいことです。研いで逆に切れなくして しまうこともあるそうです。今までも何度か挑戦して治具も作りましたが、 納得のいくものは出来ませんでした。先日の「メンテナンス」の記事で 狭い作業場を見渡すと、見て見ぬふりをしていた「刃研ぎ」があり、 今回は改めて、もう1度治具を作り、素人でも研ぐことが出来る物を 作ってみようと思います。 よく切れる刃にしたい 【失敗①】 いきなり失敗です。 YouTube動画で勉強したのですが、色々問題点があり失敗しました。 その原因は、私の持っている砥石が小さかったことです。 私の砥石 大きい物でも幅約60㎜、小さい物は約5…

  • <DIY>プランターが足りない?

    【もう1台?】 自治会のボスからの依頼で「古木感」のある「1点もの」のプランター を大きさは自由で4~5台欲しいと依頼がありました。 私の中では既に4台作ったので安心していましたが、大きな勘違いで、 1台は自分用で日日草の3代目の種まきに使用していました。 なので、改めてもう1台「古木感+1点もの」のプランターを作ります。 【大型で作製】 今回は、板を2枚繋げて深さを2倍にした物を作ってみます。 材料は毎回プランターには「野地板」を使って作ります。 最初に全体を研磨 思い付いたサイズでカット 何かの専用サイズでは無いので、板をなるべく無駄にしない様なサイズで カットして組み立てていきます。 【…

  • <DIY>メンテナンス

    【最近】 以前も書きましたが、最近身の周りの物がよく壊れる。 寿命、自分のミス、予期せぬハプニングなど様々ですが、嬉しいことでは 無いですね。更に、趣味のDIYで使用する電動工具にも違和感があり 「まさか?」と思い、今回はメンテナンス、掃除、処分を行います。 【メンテナンス①】 ここでは、汚い作業台の表面を手掛け鉋で削ったら、凹凸が出来てしまった ので、電動鉋である程度平らに均します。 適当に手掛け鉋で汚れを削り落としたのですが・・・ 適当過ぎてガタガタです。そこで、爆音覚悟で手短に電動鉋で均します。 強力ですが爆音です 「ハイリスクハイリターン」です。思い切ってやってみます。 結果はこんな感…

  • 工場直売所に行ったけど・・・

    【まさか】 先日、いつものパンの工場直売所に行ってきました。 天気は雨、風、冬の天候で外気温は4月なのに5℃です。 こんな悪天候ならライバルは少ないだろうと予想でした。 【ライバル】 8時20分に現地到着。既にライバルはいました。 見る限り3名ほど。雨、風で寒いので車中で待機です。 8時45分になったら、列に並ぼうと思っていたのですが、 いつの間にか1名増えています。なので急遽8時35分に並ぶことに。 【9時】 寒空の中、やっと9時になりオープンです。油断したため、1度に入店 出来る「4名ルール」に入れず、2組目での入店です。(5番目なので) 入店直後、目を疑う光景が・・・ 【マジか??】 私…

  • <DIY>酸化鉄でエイジング塗装

    【ついに】 中々酸化鉄の色が濃くならず、1週間ほど放置したところ、 ついに黒っぽくなってきましたので、塗ってみます。 あれから1週間放置 追加で入れたビスもすっかり黒く酸化しています。 【塗ってみよう】 もう、後には戻れ無い。これも「味」だ。(確かに酸っぱい) 思い切って塗ってみます。 秘伝のタレ? もっと時間が経過すれば更に黒くなるのかも知れませんが、今回は この状態で塗ります。 before:表面の研磨済み これに塗ってみると・・・ 何かカッコイイ? 塗った直後で酸っぱい臭いが充満していますが、1週間もしないで 殆ど臭いは消えるそうです。 ベースは酢なので、水感覚で塗れます。その分油断する…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ノムさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ノムさんさん
ブログタイトル
diynomのブログ
フォロー
diynomのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用