メインカテゴリーを選択しなおす
自宅収納力アップ大作戦 ~1700飛ばした棚の補強 圧着工具の強制解除方法
こんばんは! ブランチです! 自宅の収納力アップ大作戦 だいぶ環境が整ってきました 『自宅収納力アップ大作戦 その1~3階バルコニー』こんばんは! ブランチ…
今日はちょっと遅くまで寝てました(ーー;) 流石に昨日の疲れが抜けきれなくて。 んで、午前中は色々とやっつけ仕事をこなして お昼は贅沢刺身定食です^^ カンパチ尽くし(大トロ塩炙り、中トロ、背中)に鯛の塩炙りです。 鯛も炙りだと本当に美味しい。 皮が炙ると美味しいのですよ。一度お試しあれ。 んで 昼過ぎからは重い腰を上げて作ります。 イエノLabo. 井桁(W60×H8.9cm 1本あたり) 4本1セット タイヤ交換 バイク 作業台 タイヤ置き場 イエノLabo. Amazon タイヤ交換用の井桁です。 無しで何時もやってましたが、そろそろ作らんとなーと。 今まではキャストだったので変形とか余…
こんにちは。こいし屋です。テレビCMをご欄になった方、ありがとうございました。わたしを知っている人からは緊張が伝わったよーと言われました。今のわたしにはあ...
こんにちは。こいし屋 です。こちら智頭町で紅葉が美しく色づく頃手しごと企画展「本と、コーヒー時間」を開催します。■ご参加作家さん兎小屋さん(木工)SUN...
板張り仕様製作中 座席の土台部分を板張りで仕上げております♪ 木の雰囲気がとても良い感じに仕上がりそうですっ(^^) オーダーメイドについて気になること…
何度も足を運んでは、素敵な古道具を買っているお店で先日バザーがありました。そのお店で出会ったものたち今回、そのバザーにわが家は出店者として参加させていただきました。朝は雨がぱらつき、タープのない私たちはどうなるものかと思いつつ、お店側のご好意で古民
間伐材の有効利用として いろんなモノを作っている作家さんが 陶芸や写真、籐工芸などの作家さんたちと 作品展に参加されるとのことで 行ってきました。 初日の午前中で 作品には値札もついてない状態 つま
こんばんは! ブランチです! 10日は DIYアドバイザーの大先輩が勤務する ユニディ松戸ときわ平店へ DIY彩女の仲間たちと 2日間に分かれて 木琴…
【フライス加工】MINI COMPOUND BENCH / クロステーブル
ミニコンパウンドベンチと言うクロステーブルを買ってみました。通常はコレを使ってフライス加工に使うらしいけど、私の場合、これと木工旋盤を組み合わせて使ってみようと目論んでいますw
『年代物こね鉢』の補修をした話【前編】:DIYで代用うるし塗料使ってみた
こね鉢とは、蕎麦打ちの道具で蕎麦やうどんをこねる時に使用する鉢状の道具。 日本には、天然の木材を使った物から樹脂製まで大小様々なタイプのこね鉢がありますが、木製の場合は大きな器でも一枚のぶ厚い板をすり鉢状にくり抜いて製作するため、簡単に制作
裏表が無地の紙は捨てるのがもったいないので、同じ大きさにカットしてメモ紙に使っています。その紙を入れるケースを木で作っています。写真は以前に紹介しましたが、か…
年代物の『延し台(のし台)』の補修に手を出してしまいました。 前週、こね鉢の補修を開始した2号出ですが、セットで使っていた延し台も当然かなりの年代物。ネズミにかじられた痕もあちこちにある愛すべき存在です(笑)。 いくらこね鉢を補修しても延し
子供の頃、祖母が自宅でうどんを打っている姿をよく見かけた2号。 土間から座敷に上がるその場所で、年代物のこね鉢と麺打ち台を広げ作業している光景は、今でも時々思い出す事のひとつ。 日曜日。 実家で簡単な手伝いを終えた2号は、母屋の2階にあるこ
我が家のリビングには、6人掛けのテーブルが2つ並んで置かれています。1つはリサイクルショップで買いました。1つは家をリフォームする知り合いから、もらって欲しい…
母、娘用推し専用棚製作の話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 今日は 先日製作した 高1娘収納用造り付け棚の話をかきます。 1. 造り付け棚製作 場所はココ⤵ リビング北側娘たちゾーン 緑が高1娘の場所。 その収納ですが よくみていただくと 上のチカラ子収納と比較すると 窓があるため 棚が腰上分少ないのです。 新築後早々 この事実に苦情が出ていましたが 母 ようやく 造り付け棚を製作にかかりました。 右からチカラ子収納、妹収納 まずは在庫材木から 持ち寄ってみた! 出来上がり! 設置完了! 材木を ある程度 在庫しています。 ⤴ こういったものなら 在庫材木から 必要寸法に丸鋸でカット…
我が家は物が多いです。唯一白壁のみの壁がキッチンにありました。冷蔵庫と食器棚の間の壁です。ところが、実家から素敵な引き出しをもらってきて、電話の下に置くことに…
おはようございます。我が家は築30年以上の中古の家です。休日の日には、家の中の気になる所をDIYします。今回は天井を這うコードが気になっていました。以前の住民…
かわいいハガキが届いたので、飾りたいと思いましたが額がなかったので、作りました。その前に硬い素材のファイルを探したら、ちょうどハガキサイズのファイルがありまし…
床組作業終了なのかなぁーっwwwここまで組むとなんか凄いっ(^^) 工事の進捗状況が楽しみになってきたかもwww 「OuT+」公式HPにて過去、製作した車…
ミシンの雑貨が売っていると買いたくなります。マグネットのミシンが売っていたので買いました。こちらの家に越してからは、飾る所がないので、しまっていました。1年経…
リビングで使っているゴミ箱を紹介します。使いやすいので、何年も使っています。形も色も気に入っています。中に木枠を入れているので、ビニール袋が外から見えないよう…
旅の最後を飾るのはジェパラでの滞在です。ジェパラは、木工芸品で有名な町として知られています。この町には良質のチークやマホガニーを使った工房やショップが点在しており、多くの観光客がその魅力に引き寄せられ訪れます。伝統的な木工製品を求めて街を歩き回りましょう。
DIYでソロテーブルを作る!自作キャンプギア【折りたたみ&木製】
アウトドアでソロテーブルを使いこなしている姿って格好いいですよね。それが、自作の木製ソロテーブルだったりすればベテランキャンパーさんに見えてしまうから不思議です。そして、キャンプギアをDIYで自作する人、作ってみたいと思う人も多いですよね。
このブログの記事、 移行したときに一部(ほとんど?)画像だけがなくなってしまい、 寂しいものになってしまったけど、例のごとくまぁいいか!って思ってたんです。 例のごとくですよ・・・こうゆう性格なのよ・・・。 もともと、中国に住んでいるときに
ワークショップ残りもので席札の話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 高1娘 現在 林間学校へいっています。 目的は 世の理不尽を学ぶため だとか 基本は 登山の 林間学校です。 朝の高校集合はとても早く 娘は始発乗車となりました。 ( ;∀;) そして その林間学校期間に設定されたのが クラス懇親保護者呑み会。 これまでの人生 PTAやらなんやらは だいぶ斜にかまえて 関わってまいりましたが ここにきて本格デビューしたPTA g3archi.com 懇親呑み会も幹事さん側です。 そんなわけで やれることを やれるヒトが ということで 急遽でかける当日席札係となり⤵ えだきサンタは当たり…
こんばんは! ブランチです! 梅雨の中休みで暑いですね~ 昨日は、DIY彩女、有志で 福島県は郡山市へ メンバーの1人がインスタで繋がった 木工団地さ…
ドアを「留め」にしたい時、丁番は何を選んだらいいのか、選定方法 ⭐︎四方留め、縦二方、ダンパー機能、戸厚、座金、ワンタッチ、開口の角度、調整代はどれくらい?
ペーパー合板でポスターハンガーを量産のg3工房一級建築士事務所
ポスターハンガーをひたすらつくる話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 ここ数日は ひとり木工所を営みます。 ⤵こちら g3archi.com 写真家/原野純一さんの依頼による ファミリーフォト用ポスターハンガー こちらをひたすら量産しています。 カーテンの中に籠ります 自在なレール ただただ 無の境地 ただ あまりに無の境地に陥ると マグネットの向きを誤ります。 せっかくの貴重なペーパー合板ですので ここは 無の境地と集中力の共存で なんのことやら じつは わたくしごとですが わたくしごとがありました。 よって 静かな 無の境地の仕事に ただただ感謝しております。 久々の木工もよいもの…
友人が木工を教えている工房けやきさんのお風呂入浴セット作りをお手伝いさせて頂きました。子供たちが自然の中で元気に遊んでいる様子がテーマです。青森ヒバで作られているので、とっても良い香り!お風呂で浮べて遊んだり、置物にして飾ってもかわいいです。にほんブログ村あそぼうよ!
殆どのホームセンターで扱っていると思われるOSB合板(OSBボード)。そのOSB合板を使って、格安・簡単なオリジナルの焚き火台テーブルを自作してみましたので、参考までに製作手順と素材を紹介致します。家族でキャンプをするにあたって、テーブルが
DIY初心者でも簡単に作れる!天然木の手作り昇降式デスクの作り方とコツ
昇降式デスクって気分によって高さを変えられるし、流行りの立ちながらデスクワークができたりとものすごく便利ですよね! 私もずっと欲しいなぁと思っていたのですが、割 […]
10年くらい前、まだ断酒を始めてそれほど経っていないときのことです。ある例会で、「まだ何かというと酒が飲みたい、という気持ちがふつふつとわいてくるのです。」…
しっかりとした床板が設置されました♪ すべての土台となる床板は最終的に隠れる部分ですが精度次第では後工程の作業に大きな影響を及ぼします。 ですので数度の確…
木目を下書きもなくササッと書いちゃうの凄い(゜Д゜) 。 職人技ですね~。 木目職人のテクニック💺 pic.twitter.com/B5agaB1DNT— 麹 (@oryzae1824) April 25, 2023 すごーーー!!!まさか木
テーブル加工、進んでおります♪ 先日から取り掛かっている蓋付きシンク♪ 加工を終えました(^^) 蓋を置くと表面がフラットになるので指が入るくぼみを作り”…
ちょっと試しに木工細工♪ クッションフロアの端にカバーを装着してみた(^^)目立たない箇所ですが、こういった箇所に手を加えると質感は良くなりますね♪ O…
今日は朝から雨です。この雨で草木もぐんと成長していくのでしょう。今日は朝寝をしてしまったということもあって、腰を据えて、手作業をすることにしました。 来週…
ベゼル(枠)を作るっ♪ 部品の形状や取付側の形状などにより微妙な隙間が生じ「野暮ったいなぁー」と感じることがあります(^^;) そんな時は各部位に合わせた…
木工部分の素地調整♪ 木材の凹み・節穴・キズなどにパテを埋め表面が滑らかになるよう下地を整えます(^^) 一度のパテ埋めでは肉やせするので通常は二回~三…
すべての基礎となる骨組みの塗装♪骨組みは各車両の微妙な”クセ”に合わせて製作しているので一台ずつ異なります(^^) 塗料はアクリルシリコン樹脂が含まれる塗…
今月はシルバーの仕事がほとんどありません。草刈りが主な仕事ですから、草の伸びないこの時期に仕事が無いのは当然です。それで、このところ時間的にゆとりがあります…
ククサ作りの前にまずはDAISOの木片で小皿作りに挑戦 その2
DAISOの木片で小皿作りの続き 一合入れたい 無理みたい 削るのは筋肉痛との戦い 削っては筋肉痛 休んで削ってまた筋肉痛 ひとつ仕上がるまでに筋肉痛でお休みしてる方が長い 少しずつ削るための筋肉がついたかな 節に苦戦 硬い 硬すぎた 何でもそうだけど削る道具は定期的に 砥石や革研で研ぐ必要がある その技術がなくどんどん切れ味が悪くなる それも作業が進まない原因 常に研ぎ良い切れ味にすることは大切 切れ味が良ければフシなんか気にせずザクザク YouTubeで研ぐのを勉強します 完成間近で割れてしまった 悲しい とりあえず出来ました! ーーーーーーーーーーーーーーーーー ありがとうございました
こんばんは! ブランチです! 6日、7日は クラディの仕事を お手伝いさせていただきました ~暮らしにDIY~ 合同会社クラディ -KlaDIY-いま、暮ら…
お疲れ様です☀️ 今日から少し仕事切れるので作業場に行ってきました。 お世話になってる工務店の若い設計見習いの女の子が昨年、バイクの中免🏍を取って先月250ccのバイクが来たので、ご褒美でキーフックを作ってあげようと思ってましたが時間が取れなかったので、今回時間取れたので鍵の形のキーフックを作りました。(まだ途中) 厚み36mmの杉材です。 ざっと下書きします。 下書きしたら荒切りします。 山谷は手鋸で。 こんな感じ。 次は鍵の持ち手の部分を細工します。 鍵に見えてきたかな? 次は面をつけていきます。 それっぽいww 鍵の溝を彫ります! 本人に聞いたら塗装はしなくて良いみたいです。 が、肝心の…
11歳のモネを中心に、平凡な毎日をお届けします時々、9歳の妹アンジュと、初老夫婦も登場しますはじめまして。機械音痴のブログ初心者です。初老夫婦と2匹のヨークシャテリアの毎日を書き留めていきたいと思います。現在は、11歳のヨークシャテリアのモ