メインカテゴリーを選択しなおす
【安くて高性能】ランダムサンダーの魅力と選び方 初めての電動サンダー
長時間のサンディング地獄。。。。 全身筋肉痛による悲鳴。。。。 そんな苦痛から解放してくれる電動工具。それが、 工具の電動化による肉体的恩恵をひしひしと感じる素晴らしい電動工具。 使用頻度と快適性にお
【塗料比較の一覧表】木の魅力を引き出す塗料の選び方|ワックス・オイル・ステイン・ニスの違いとは?
DIY初心者だった僕はかなり悩んだ。 木の風合いを活かしたおしゃれな仕上がりを目指したかったんだけど、どんな塗料を選んでいいか全くわからない。 そんな過去の僕に向けて、DIYで使う塗料の種類と「メリッ
DIYの広葉樹【黒と白】~ブラックチェリーとメープルの魅力~
美しい木目、緻密で繊細な木肌と手触り。なのに丈夫で耐久力もある。 ああ素晴らしい。広葉樹。 その中でも特に好きなのが【ブラックチェリー】【メープル】。 今回はこの両者の特徴・性質を解説しつつ、どれだけ
先日の現場で階段の組み方がわかりません、どうやればいいですか?と、あっけらかんとした表情で言われたもんだからビックリしました。階段組やるよって一か月も前から言ってたのに調べたりしなかったの?と聞いたら「てへっ」って笑ってましたいまどきーと言...
DIYに興味があっても、いざ始めようとすると、、、、 「どんな道具を買えばいいのかわからない」「一式揃えるのはお金がかかりそうで不安…」 僕もそうだった。 よく分からないまま不要な道具を買ってしまった
DIYを始めようとすると、どうしても「電動工具」ばかりに目が行きがち。 でも実は、それ以外に【あると便利な】工具、道具がたくさんある。 今回はその中でも真っ先に揃えるべき6選を紹介しようと思う。 目次
【初心者向け】ジグソーvs丸ノコ 違いは?DIY初心者に最適の選択肢を解説
僕がDIYを始めたての頃に、悩んだことがある。 同じ“切る道具”でも、性能も使い勝手もまったく違う。 でもDIY初心者では分かりにくいと思う。 なので、それぞれのメリット・デメリットを初心者向けに分か
トリマー初心者に最適のDIYトリマーMTR-42を紹介。入門用として評価が高く、低価格な京セラMTR-42。おすすめする理由と機能を詳しく説明しています。
古い日本家屋には窓が沢山ある為、家具の置場に困る事も多いです。DIYでリノベーションした2号の実家にある離れも4面の内、元々は窓×2、襖、床の間と壁際に家具を置くのに適したスペースが殆どありません。襖はリノベーションの際に石膏ボードと漆喰で...
DIY初心者にオススメの電動工具【2025年】インパクト・丸ノコ編
現在進行形でいろんな工具を買い揃えていると、こう思うことがある。 ってことで、DIY初心者におすすめできる電動工具を、【必要性】【使用頻度】【コスパ】の点で紹介していこうと思う。 目次1:インパクトド
インターネットで見るとかっこいいDIY作品が目に入る。艶のある木目が美しいテーブルとか。 そんな時にこう思うDIYerは多いと思う。 その通り。 アンティーク、高級家具はほとんどが なので気合を入れた
HIKOKI 丸ノコ【C3606DB】「買ってよかった、悪かった点」のDIYerに向けたレビュー
DIY初心者に向けてと言うより、DIYを長く続ける人に向けたレビュー。 今まで長年愛用した丸ノコでどんな問題があって、最新機ではどう改善できたのかをまとめていく。 良いところはもちろん、悪い点も語って
木工ボンドは もう 30年以上 タイトボンド(米製)いわゆる イエローグルー と言うのを使っています。(名前の通り クリーム色です)日本の木工ボンド(白ボンド)とは 少し?(だいぶ) 使用感が違います。水性なんで 水を付けて 洗い流せるのは共通です。ボンド
すべすべの木肌を手に入れる【サンディング】 紙やすりの選び方・使い方
木工DIYの完成度を左右する【やすりがけ】。【サンディング】ともいう。 DIYの完成度の90%はサンディングが担っているんじゃないかな。(異論は認める) でもサンドペーパーはたくさんの種類と番手があり
トリマーは工夫次第でいろんな加工ができるユーティリティープレイヤーだ。 いざトリマーで溝を掘ろうとすると、どうやればきれいに掘れるんだ?ってなると思う。 思い通りにきれいに正確な位置に溝を掘るにはコツ
目次のこぎりの「アサリ」って何?アサリがあるメリットは?木が反っても切りやすいアサリ有りの使いどころアサリ無しの使いどころダボ埋め(埋木)にアサリ無しのこぎりが必須おすすめのこぎりアサリ有りのおすすめ
【使いやすい】DIY用のこぎり 刃の種類と選び方 おすすめ紹介
って思っていたDIY初心者だった僕も、いまでは5本ものこぎりを持つようになった。 実は、のこぎり選びを間違えると…⚡ 全然切れない⚡ 仕上がりがガタガタ…⚡ 作業に時間がかかって疲れる こんなことにな
木材の表裏は、家具の美しさだけでなく、その寿命にも大きく影響を及ぼしてくる。 丹精込めて作ったテーブル天板が翌日にはびっくりするくらい反った、、、 そんなヒヨコの失敗と学びをみんなと共有しようと思う。
先日 確定申告のために 税理士さんが来てくれた。独立開業して26年になりますが、 開業当時に 確定申告の手伝いをしてくれた税理士さんが そのまま ずっと面倒を見てくれています。わたしより 2~3歳上の女性です。先日 帰り際 玄関の上がり框で 壁に手をつい
そんなDIYer諸兄のために、木材の値段とサイズ一覧を作成した。 ぜひ有効活用してほしい。 っていいながらも、参考価格と考えてほしい。 さらに時期、季節、店舗によってかなり変動しちゃう。。。 1年で1
*工房けやきさんが作られた2025年の干支の置物を頂きました。とてもかわいい親子のへびの干支が限定100個で2種類販売されています。デザインのお手伝いをさせて頂きました。ラフスケッチに近い感じのものが採用されたのでこれで良いのかな?・・とすこし心配だったのですがそれは素敵な形が生まれてきました。工房けやきのみなさん、ほんとうに素晴らしいです!来年も良いデザインができるよう頑張りますね。原材料青森ひば製造・販売元社会福祉法人仙台市手をつなぐ育成会工房けやき仙台市太白区東中田2-15-1TEL022(242)8090工房けやきさんの干支
今年使わせていただいた田んぼの近くで 月に2回の木工教室が開かれています。 これまでは田んぼが忙しくて 全然参加できなかったのですが 初めて体験してきました! 作ったのは、あられ組みという技法で作る
【前回の続き】 今回は、前回の補強の続きです。 素人の安易な考えでは、やはり問題点が多かったので、全て直します。 これで、最初にイメージしたものが完成します。 【補強材を交換】 雛段を開いた時の脚を端材で取り付けたのですが、強度不足と言いますか、 頼りないので1度外して、ケチらずに点から面に変更します。 PQハウスで使用していた板を再利用します 片面しか塗装していなかったので、未塗装の面を本体と同じ色で 塗装します。(ジェルステインを2度塗り) ☆送込☆ アサヒペン 水性WOODジェルステイン 700ML ウォルナット [A190601]価格:2,821円(税込、送料無料) (2024/9/8…
【サンプル用も】 最近は、自治会イベントもお手伝いから出店者としての扱いになり、 適当な売れたらラッキーの気持ちから、「売る」気持ちに切り替えて 臨むことにしました。端材で山椒のスタンド、ハンドクリームのディスプレイ トレーを作りましたが、サンプル品の収納も端材で作ることにします。 小さい容器もピッタリ嵌る様に作ります ツナ缶の試供品は単独なので対象外とします。 【救援物資】 いつもの端材で作る予定でしたが、いつもの友人が絶妙なタイミングで 遊びに来ました。今度は何の依頼だ?と思いましたが、そうでは無く 私のいつも利用しているカインズホームに行った帰りに寄ったようです。 たまたまクリアランスセ…
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2024.10.07)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2024.09.26)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2024.08.31)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
木製ケースのマイクコンプレッサ・スタンバイピー内蔵ハンドマイク(STBYP-HDMC2022W)のページを更新(2024.08.31)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
こんにちは! 土日は 朝5時半に起きてパソコン使う作業や ブログを書いていました💻 朝食にピザトーストとカフェオレ☀️ ピザトーストはバジルをふり 最後にオリーブオイルをかけて😋 カフェオレで使っているグラスは ボダムの定番、ダブルウォールグラス☕️ 最近行ったマンダリンオリエンタル東京や おしゃれな場所で良く見かけたので いいなと思って購入😊 大体コーヒーを飲む時は自由時間✨ こういうマイナーチェンジもしながら 癒し度アップさせるのもいいですね☝️ 家族がいないところでこっそりしています笑 さて、うちの子供たち この前金曜ロードショーで放送していた トイ・ストーリーにどハマりしてます🖥✨ そ…
design by さとこ 物を作ること色を塗る事 楽しい〜 。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿。゚:*:✼.。✿…
【気になる】 今回は、久しぶりに収納箱を作りました。 以前より、気になっているあるものをスッキリ収納したく、思い付きだけで 作業を行うので、材料が足りるのかも分からずスタートします。 【増える】 気になるある物は、日々増えて行き処分に困っています。 捨ててしまうには勿体無い。だから取って置く。するとドンドン増える。 今までの保存用箱が溢れて来たので、少し大きくしてみました。 ここで問題です。今回、私が気になるある物とは何でしょうか? おそらく、どのご家庭にもある物だと思います。(ビジネス用品) 【いつもの端材】 材料はいつもの端材を再利用して作ろうと思いましたが、一部足りないので 未使用の在庫…
初挑戦した時は散々だった 「龍図盆」 時を経て2度目のチャレンジは30歳頃だった。 樫の修整材を使って、古銭にデザインされる「阿竜」を彫り込む事にしたのだった。 しかし、樫の修整材は想像以上に硬く、彫刻刀では刃が欠けたりしてなかなか彫り進められなかった。 それでも悪戦苦闘しながらコツコツ彫り進め、数週間かけて何とか彫り出したが、集成材なので木目が揃わず「...
木製ケースのマイクコンプレッサ・スタンバイピー内蔵ハンドマイク(STBYP-HDMC2022W)のページを更新(2024.06.25)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
小粒な実が成る「桃」があり、その種を使って作ったのがコレである。 手の爪ほどの大きさの種に穴を開けて中の種肉を取り除き、土に1年程埋めてから掘り出し、綺麗に洗った物に紐を通して繋ぎ合わせている。 表面の色合いや光沢は土の中で渋く変化したのである。 釣行時に持って行き、自然の恵みに感謝しつつ、手を合わせている・・・・・合掌 2007年作...
松の残材を使って作った「菓子皿」。 形状は自由気ままに彫り出して、サンドペーパーで滑らかに削る。 仕上げは透明アクリル樹脂塗装で木目を生かした。 25×15㎝ 2013年作...
「龍」という架空の生物には独特な魅力がある。 巨大で恐ろしい姿に描かれ畏怖の存在とされる一方、 雨や雷を呼ぶ「神」のごとき存在として崇められたりもする。 その姿を盆に彫り込んでみたいという想いがあり、挑戦して来た! 最初は高校生の時、美術の授業で盆に好きなデザインを彫るというのがあり、チャレンジした。 ・・・・・・・・しかし、時間が短く余りに難し過ぎた。 直径30㎝の盆...
20年ほど前に、湖東の寺院を巡るという事をした。 滋賀県八日市市へ仕事で毎日通っていたので、休憩時間などに近江近辺の寺を巡ったのである。 拝観料が300円~600円ほどしたが、「聖徳太子」所縁の寺院が多く興味深かった。 同じ参拝するなら数珠を持って行こうと思い、「念珠っぽい物」を作ったのがコレである。 「松の節」をくり貫き、芯に穴を開けて円形に削り、防水性ウレタンを塗って乾燥させた物を複数...
ノコギリぎこぎこ。 今日は屋根の垂木を加工してます。 同じものを4本。 ノコギリとミニルーターでぎこぎこ ヒノキの10mm角棒なので硬いんです( ;∀;) めっちゃ加工時間がかかりました。 持ってるノコギリの切れ味があんまり良くなくてですね まー切れないの!これちょっ・・もう! かと言って切れ味鋭いノコギリなんて使ったら ケガする自信しかない訳でして そうなってくると 切れないノコギリで頑張るしかない訳で・・ とどのつまり、頑張りました。 細い棒なのでね 手の平で固定するには力が分散して棒がふらふらしちゃう。 なので、指で力強くぎゅっとしてですね こう、なんつーの?ぎゅっと摘まむ感じで固定した…
まな板がキズだらけで、こっちもカンナ掛けたい 前回の話はこちら。ツヤツヤやん。 蜜蝋が乾いたので、ペーパーで拭き取りつつ艶出し。 つや出すのって、きっとペーパーじゃなくて、なんかそういう用の布を使えば、もっとつやつやしてるのかなーと思いつつ
自作ランディングネットが製作工程の途中でまま止まっているもの多数。 黒柿、楡瘤、紫檀などのグリップが遊び場に放置状態。 長いものだと、どうやら4年は進捗ないままみたいです。 ランディングネット製作と2号 写真の黒柿グリップのカーブネットも、
6m QRP AMトランシーバー(FTAM-6)のページを更新(2024.04.14)
JR8DAGのAM&QRPホームページをご覧いただきありがとうございま...
蜜蝋塗りたてでヌルヌルに 前回柿渋を塗ってた柄の部分。 その後ヤスリをかけて毛羽立ちを取りつつ、結局5回ほど柿渋を塗り込みしました。 もうちょっと濃くするかどうするか…という感じだけど、ナイフがないのは辛いので、そろそろ蜜蝋で仕上げにかかり
刃の挿し込み部分にエポキシで固定 前回の記事でおおよその形をトレースしました。なので、ここからノコギリやナイフ、カッター、鬼目ヤスリや紙やすりを駆使して、全体の形と刃の挿し込み部を作っていきます。 が、写真がない。。。 柄の挿し込み部にノコ
木が腐って??リベットがめり込んでグラグラになってるナイフ 長年使ってる果物ナイフ。 もうかれこれ20年ぐらい使ってるもので、中国製の安いやつ。 安いからなのか、刃物にしては柔らかい気がしてて、すぐになまくらになるけど、軽く研げばすぐに復活
アウトドアだけでなく自宅でも使えるカッティングボードが欲しいと思った2号。 実家に数年間手付かずのまま寝かせていたイチイの板材で自作してみました。 ホームセンター等で購入してきた素材での自作なら、自分だけのオリジナルカッティングボードの製作
木製ケース スタンドマイク(STM-2013FP)のページを更新(2024.03.27)
JR8DAGのAM & QRPホームページをごらんいただきありがとうございます...
美しい木工作品に定評のある「飛騨職人生活」という楽天のショップ食器やテーブルウェアに木のぬくもりを感じ自然体の生活スタイルを楽しめる。飛騨職人生活さんで作っている木工作品の中で特に気に入っているのがアルファベットをかたどった切り文字お店を経営している方ならお店の宣伝になるし、自分のお部屋やリビングにオシャレに飾り付けができる。トイレやキッチンのドアに「toilet」「TOILET」「kitchen」「KITCHEN」などと...