メインカテゴリーを選択しなおす
【コメリ】木材・鋼材カットサービスの使い方|料金・手順・注意点を徹底解説
木材だけじゃなく、金属、塩ビパイプ、竹もカットしてくれるコメリのカットサービスの紹介。利用方法、料金、カット内容などを詳しく解説しています。
昨日は、カミさんの買い物に付き合っただけの団酸です・・・・。('◇')ゞもう、一日中、家の中でグダグダ・・・・・・・・。(笑)一昨日はというと・・・・・・・・・・、朝8時から工房で作業をこなしておりました・・・・・・・。まずは、トリマーで削ったけど・・・・・・・・・・、思ったほどRが得られなかったんで・・・・・、加工のやり直し・・・・・・・・・・・。ポーターケーブルのルーターで・・・・・・・・・・・、使うビットは・・・・・・・・、66個入りのビットセットから・・・・・・・・、選んで、加工開始・・・・・・・・・。やっぱ、ルーターはパワーがあって大きなビットも使えるんで・・・・。まぁ、その分、怖いっちゃあ、怖いんですけどねぇ・・・・。慎重に、慎重に作業いたしました・・・・・。(笑)これで部材に加工は終わったん...オーディオラックの製作、その3・・・・・。('◇')ゞ
今朝も、2.3キロほどカミさんとお散歩してきた団酸です・・・。('◇')ゞちょっと距離が伸びたのは・・・・・・・、ついでに近所のローソン迄行ってきたためです・・・・。(笑)さてさて・・・・・・・・・・・・・、昨日は、カミさんの通院日だったんで・・・・・・、8時半に病院まで送って・・・・・・・・、工房で作業開始・・・・・・・・・。その前に、実家で廃棄されたTV台を工房に置いていたんですけど・・・、秘密基地に移動させようと・・・・・・・・・。水拭きしてやってから車へ・・・・・・・・・。この間、鉋掛けした廃材を入念に眺めまわして・・・・・・、どの部材に使うかを決定・・・・・・。これを、スライド丸鋸でカット・・・・・・・。部材のカットが完了・・・・・・・・・・・。前にくる脚の部材だけ角にRを付けてやります・・・・...オーディオラックの製作、その2・・・・・。('◇')ゞ
【コーナン】木材カットサービス|注文手順と無料カットでお得に使う方法
DIY初心者でも安心!コーナンの木材カットサービスを徹底解説。料金・精度・制限・クーポン活用術まで完全ガイド。
昨日は、久しぶりに大汗をかいて・・・・・、作業から帰ってきて、速攻でシャワーを浴びた団酸です・・・・。(^^ゞその作業なんですけど・・・・・・・・・・、8時半に自宅を出て工房へ・・・・・・・・・・・。選んでおいた廃材をキレイにする作業・・・・・・・・。(笑)前回は、ランダムサンダーでやっていたのを・・・・・、電動カンナでしようかと・・・・・・・・・。今は無きリョービの電動カンナ・・・・・・・・・。8本の廃材を各面鉋掛けしていきます・・・・・・・・・・・。ということは、最低でも32回ってことか・・・・・。(笑)これを・・・・・・・・、この状態まで・・・・・・・・・。でも、やっぱ、電動カンナは早いわぁ~。とはいうものの、うるさいし、手に振動はくるし・・・・・、何しろ鉋屑がすごすぎ・・・・・・・・。1時間半以上...オーディオラックの製作、その1・・・・。('◇')ゞ
カウンターテーブル 脚の製作、最終回・・・・・。('◇')ゞ
昨日は、午前5時からカミさんと土手を散歩して・・・・・・、7時過ぎには自宅を出て工房へ・・・・・・・・・。塗料が乾いているのを確認して・・・・・・・・・、まずは天板を車に積み込み・・・・・・・・・、脚も積み込んで・・・・・・・・、秘密基地へ搬入・・・・・・・・・・・。('◇')ゞ同じ部屋にセットしてみました・・・・・・・・・。天板と脚とはまだ固定してません・・・・・・。天板の重量がそこそこあるので・・・・・・・・・、固定するまでも無いかも・・・・・・。(^^ゞ作業台の上もいろいろ移動させて・・・・・・・・・、こんな感じに・・・・・・・・。(^^ゞ後は、スピーカーの間にオーディオラックを置いたら・・・・・、完成かなぁ・・・・・・・・・・・・・。ということで・・・・・・・・・・・、工房に戻って・・・・・・、オ...カウンターテーブル脚の製作、最終回・・・・・。('◇')ゞ
カウンターテーブル 脚の製作、その4・・・・・。('◇')ゞ
昨日は、午前5時からカミさんと土手を散歩して・・・・・、9時前から工房で塗装作業をやってきた団酸です・・・・。('◇')ゞまずは・・・・・・・・・・・、塗装作業から・・・・・・・・・・・・・・。古くって色も変わってしまっている油性塗料を使って・・・・、塗装作業の開始・・・・・・・・・・・。('◇')ゞ1時間ほどかけて塗装完了・・・・・・・・・・・・。今日はこのまま乾燥させることに・・・・・・・・。廃材の廃材で作った・・・・・・・・・・・、これを秘密基地に持って行って・・・・・・・・・、スピーカー台にしました・・・・・・・・。('◇')ゞ音出し確認用のC国製簡易アンプにつないで・・・・・・、入力はスマホで・・・・・・・・・・・。まぁ、こんなもんかなっていう音の具合・・・・・・。(笑)残っているカウンターテー...カウンターテーブル脚の製作、その4・・・・・。('◇')ゞ
昨日は、日中、大雨でどうなることかって思った団酸です・・・・。幸い、行きも帰りも雨に降られることは無かったんですけどねぇ・・・。さてさて・・・・・・・・・・・・・、ここんところ木工ネタが続いていますが・・・・・、カウンターテーブルの脚の製作の続きです・・・・・・・・。(笑)セリアで買って来たL型金具がなくなったんで・・・・、コーナンプロへ買い出しに・・・・・・・・。10個買って来て520円とセリアで買うより30円安かっただけ・・・・。厚みはセリアのものよりあるけど、ちっちぇ・・・・・。(笑)脚と脚を繋ぐ部材を加工するとに・・・・・・・・・。使うのはもちろん廃材・・・・・・・・。3本とも長さを900㎜に揃えて、サンダーで磨いていきます・・・・。廃材なんで、表面はガタガタ・・・・・・・・。(笑)それを磨いて・...カウンターテーブル脚の製作、その3・・・・・。
昨日も、午前中、工房に籠りっきりだった団酸です・・・・。(^^ゞ理由はもちろん、カウンターテーブルの脚の作成・・・・・。ということで・・・・・・・、早速、その2の始まりです・・・・・・・・。(笑)廃材をカットしたときにできた「廃材の廃材」・・・。(笑)これもこのまま捨てるのも、もったいないし・・・・・。ということで・・・・・・・、長さを揃えて、3つ追加して・・・・・・・・・、キレイに磨いてやって・・・・・・・・、これは何にするかは後程・・・・・・・・・・・・。(^^ゞ脚の本体の作業を開始します・・・・・・・・。部材をL型金具で組み立てていきます・・・・・。片方の脚が完成・・・・・・・・・。同じようにして・・・・・・・、脚が2つ完成しました・・・・・・・・・。脚同士をつなぐ部材の作成が残ってますが・・・・・...カウンターテーブルの脚の作成、その2・・・・。
ここんところ、車での通勤が続いている団酸です・・・・。メチャクチャ暑かったり、豪雨予報だったりで・・・・。(笑)昨日も帰宅途中にメチャクチャな大雨に遭遇・・・・・。マジで、去年から異常気象続きですわ・・・・。さてさて・・・・・・・・・・・・・、この間、近所のセリアでちょこっと買い物をしてきて・・・・、秘密基地に設置してきました・・・・・・・。シリコン製のスポンジケース・・・・・・・・。知らないうちに2個入るものが出てました・・・・・・・・・。それから・・・・・・・・、タオルハンガー・・・・・。洗面所に設置しました・・・・・・。('◇')ゞ工房に移動して・・・・・・・・・、カウンターテーブルの脚の製作の開始・・・・・・。簡単な図面は作成済み・・・・・・・・・。(^^ゞまずは、廃材をカットすることから・・・・...カウンターテーブル脚の製作、その1・・・・。('◇')ゞ
ビスの打ち方ガイド【正しい手順と使い方】DIY初心者でも失敗しない方法
DIYを始めたばかりの方が必ずぶつかるのが、ビス(ネジ)の使い方。 DIYで最も多い作業で、作品の強度、美観に大きく関わるビス打ち。 普通のビスと違って、木工作業のビス打ちには正しい打ち方が存在する。
ビス頭を隠す【ダボ埋め・埋木】やり方完全ガイド コツと道具選びを紹介
ビスの頭が目立って仕上がりが気になることない? ビス頭を隠して、高級感ある仕上がりにしたい。そんな時に活躍するのが【ダボ埋め】【埋木】。 まるでビスがないかのように仕上げることができる。 DIY初心者
それにしても、赤木さんはどうやってカンナを習得したのだろう。恐らく中学校を出て直ぐにどこかで働き始めた。最初が木工所だったかどうかはわからないが、この仕事はかなり長い。殆どがそうだったのじゃないか。埼玉西北部のこの地方は木工業が盛んなところで今は衰退しているように見えるが、昔は働き口はかなりあったのだろう。 ここで職人と言えるのは鈴木さんだけで赤木さんも山ちゃんもバイト。できることを手伝っての延長線に過ぎない。ならどうして山ちゃんはカンナを使わないのか。そこはちょっと不思議なのだった。
木製ケースの6m QRP AM トランシーバー(JR8DAG-6AM2020W)のページを更新(2025.06.05)
JR8DAGのAM & QRPホームページ をご覧いただきありがとうございます...
昨日から、チョット体調不良の団酸です・・・・・。(;^ω^)寝冷えしてしまったかも・・・・・。(笑)さてさて・・・・・・・・・・・・・、ボンドでくっつけた作業台の脚ですが・・・・・、30日の金曜日に工房で・・・・、天板を取り付ける金具を取り付けてきました・・・・・・・・。ボンドでがっちりと組みあがってました・・・・。('◇')ゞ現物合わせで、マーキングして・・・・・・・、電ドルで下穴をあけて・・・・・・・・、木ネジで金具を固定・・・・・・・・・。これで完了、いたって簡単な作業・・・・・・・・。(笑)次は、脚と脚と間の補強する作業になります・・・・・・・。天板を取り付けるだけでは、多分、強度不足なんで・・・・。作業台の脚の製作、その2
作業台の上で安定してトリマーを使いたい。 加工の安定度が高いBOX型のトリマーテーブルの作り方を紹介しようと思う。 図面と材料一覧を紹介するのでぜひ参考にしてほしい。 簡易ver、防音Verは別の記事
ご近所とのトラブルになりかねない騒音問題。 DIYの騒音の王者であるトリマーをどうにか静かにつかないか対策してみたので報告する。 結論から言うと、もっと早く防音対策をすればよかった。 トリマーの音で悩
木材にドリルで綺麗な穴を開けたい。 でもバリが出ちゃう、、、、 穴の周辺や裏側がバリバリになってしまう、、、 せっかくのDIYなのできれいに作りたいよね。 ってことで、DIY初心者でも失敗せずに「木材
昨日は、嫁の洗濯と掃除が終わってから・・・・・・・、いつものコースを散歩してきた団酸です・・・・・。('◇')ゞ散歩途中で・・・・・・・・・、見つけたのは、タケノコ・・・・・・・・・・・。(笑)たぶん、取っても食べられへんと思うけど・・・・・・・。まぁ、昨日は、北風がスゴくって・・・・・・・・・・、帽子が吹き飛ばされそうに・・・・・・・・。(゚Д゚)さてさて・・・・・・・・・・・・・、部材を買って来たんで作業を開始しました・・・・・・・・。まずは、8フィートの1×4を長さ60㎝にぶった切って・・・・、お次は、6フィートの方を64㎝にぶった切って・・・・・・・、これで部材のカットは完了・・・・・、ダボ穴をあけて組み立てていきます・・・・・・・。墨付けをして・・・・・・・・、8㎜のドリル刃に先端から15㎜とこ...作業台の脚の製作・・・・・・・・。
木樽ケースのAM/FMラジオ(Taru AM/FM RADIO2025)ページを更新(2025.05.31)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
【初挑戦】 最近、自治会の方々から色々と作製依頼が増えて有難いことです。 ですが、ほぼ作製経験が無い物ばかりです。 身近にありそうでないものなので、依頼してくるのだと思います。 今回は、「アートフレーム」の依頼です。 プランターカバーは大量に作製したので、ひとまず「ストップ」です。 今回も、ボスからの依頼ですが先輩同様、ネット画像を見せてくれて、 「こんなやつを作って欲しい」と軽く言われました。 やはり私の答えは一択で、「分かりました。作りましょう」と即答。 【情報収集】 市販されている物もありますが、ボスのニーズをヒアリングして、 ボスの好きな「1点もの」を作ります。そのためにYouTube…
またまた木製棚の追加制作、奥様リクエスト、多肉植物どんどん増加中
奥様の趣味の多肉植物、すこぶる順調の様で、またまた置き場所を増やすご指示がでました。 既に3台の棚が設置されているので、棚の置き場所もなくなりつつあり、小型化のご要望が出るのでは無いかと、(勝手に)想像していましたが、大きいサイズでとのご依頼∑(゚Д゚) 前回作ったものと同じサイズでのご依頼となりました。
今月 GW明けから作り始めた スマートボールキット やっと できました。手作りなのと 工房が狭いのとで 1ロット 8組作るのが やっとです。夏までに もう 8組 作っておきたいところなのですが 暑くなると 工房が使えなくなり ジエンド 秋まで 活動中止となりま
DIYの広葉樹【ビーチ(ブナ)】【タモ(アッシュ)】|特徴と使い方を解説
DIYに慣れてくると広葉樹を使いたくなる。 広葉樹を買いたくていろいろ調べても、どの樹種を選んだらいいか迷ってしまう。 今回は広葉樹の中でもリーズナブルな【ビーチ(ブナ)】【タモ(アッシュ)】を紹介し
木樽ケースのAM/FMラジオ(Taru AM/FM RADIO2025)ページを更新(2025.05.10)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
木樽ケースのAM/FMラジオ(Taru AM/FM RADIO2025)ページを更新(2025.05.20)
JR8DAGのAM & QRPホームページをご覧いただきありがとうございます。...
小さい木材の加工をトリマーの手持ち加工では限界がある。 作業スピードの面から見ても、トリマーテーブルのほうが圧倒的に早い。 そして何よりも、倣い加工とトリマーテーブルの相性はすこぶる良い。 なのでトリ
初心者からプロまでみんな使う工具。それがクランプ。 クランプにはたくさんの種類があるけど、ダントツの使用頻度を誇るクランプがある。 ってことで、クランプの種類とオススメのクランプを紹介していく。 僕の
直角と寸法精度が高く、作るのが簡単、そして安価に作れる丸ノコスライド台の作り方を紹介しようと思う。 テーブルやスツールの脚のように、複数本の【同じ長さ】【直角】カットで悩んでいるDIYerの一助になれ
今日は、半年に一度のマイカーの点検で・・・・・、滋賀県の草津市に行ってきます・・・・・。('◇')ゞほんでもって・・・・・・・・、帰りには、これまた恒例の来来亭での昼飯・・・・。(笑)朝から楽しみでおじゃります・・・・・。('◇')ゞさてさて・・・・・・・・・・・・・、昨日はフル回転した団酸です・・・・・・。午前中、久々に木工場で作業してきました・・・・・。いつ買ったのかわからんくらい古い2×4材を引っ張り出してきて・・・、採寸して墨付け・・・・・・・・。初めてピコマーカーを使用・・・・・・・。スライド丸鋸を使ってカット・・・・・・・・。それから・・・・・・・・・、ランダムサンダーを使って表面磨き・・・・・・・・・。4面とも磨いてから・・・・・・・・・・・、塗装作業へ・・・・・・・・。塗料は、ダイソーの水...ひっさしぶりに木工場で作業・・・・・。('◇')ゞ
【安くて高性能】ランダムサンダーの魅力と選び方 初めての電動サンダー
長時間のサンディング地獄。。。。 全身筋肉痛による悲鳴。。。。 そんな苦痛から解放してくれる電動工具。それが、 工具の電動化による肉体的恩恵をひしひしと感じる素晴らしい電動工具。 使用頻度と快適性にお
【塗料比較の一覧表】木の魅力を引き出す塗料の選び方|ワックス・オイル・ステイン・ニスの違いとは?
DIY初心者だった僕はかなり悩んだ。 木の風合いを活かしたおしゃれな仕上がりを目指したかったんだけど、どんな塗料を選んでいいか全くわからない。 そんな過去の僕に向けて、DIYで使う塗料の種類と「メリッ
DIYの広葉樹【黒と白】~ブラックチェリーとメープルの魅力~
美しい木目、緻密で繊細な木肌と手触り。なのに丈夫で耐久力もある。 ああ素晴らしい。広葉樹。 その中でも特に好きなのが【ブラックチェリー】【メープル】。 今回はこの両者の特徴・性質を解説しつつ、どれだけ
先日の現場で階段の組み方がわかりません、どうやればいいですか?と、あっけらかんとした表情で言われたもんだからビックリしました。階段組やるよって一か月も前から言ってたのに調べたりしなかったの?と聞いたら「てへっ」って笑ってましたいまどきーと言...
DIYに興味があっても、いざ始めようとすると、、、、 「どんな道具を買えばいいのかわからない」「一式揃えるのはお金がかかりそうで不安…」 僕もそうだった。 よく分からないまま不要な道具を買ってしまった
DIYを始めようとすると、どうしても「電動工具」ばかりに目が行きがち。 でも実は、それ以外に【あると便利な】工具、道具がたくさんある。 今回はその中でも真っ先に揃えるべき6選を紹介しようと思う。 目次
【初心者向け】ジグソーvs丸ノコ 違いは?DIY初心者に最適の選択肢を解説
僕がDIYを始めたての頃に、悩んだことがある。 同じ“切る道具”でも、性能も使い勝手もまったく違う。 でもDIY初心者では分かりにくいと思う。 なので、それぞれのメリット・デメリットを初心者向けに分か
トリマー初心者に最適のDIYトリマーMTR-42を紹介。入門用として評価が高く、低価格な京セラMTR-42。おすすめする理由と機能を詳しく説明しています。
古い日本家屋には窓が沢山ある為、家具の置場に困る事も多いです。DIYでリノベーションした2号の実家にある離れも4面の内、元々は窓×2、襖、床の間と壁際に家具を置くのに適したスペースが殆どありません。襖はリノベーションの際に石膏ボードと漆喰で...
DIY初心者にオススメの電動工具【2025年】インパクト・丸ノコ編
現在進行形でいろんな工具を買い揃えていると、こう思うことがある。 ってことで、DIY初心者におすすめできる電動工具を、【必要性】【使用頻度】【コスパ】の点で紹介していこうと思う。 目次1:インパクトド
インターネットで見るとかっこいいDIY作品が目に入る。艶のある木目が美しいテーブルとか。 そんな時にこう思うDIYerは多いと思う。 その通り。 アンティーク、高級家具はほとんどが なので気合を入れた
HIKOKI 丸ノコ【C3606DB】「買ってよかった、悪かった点」のDIYerに向けたレビュー
DIY初心者に向けてと言うより、DIYを長く続ける人に向けたレビュー。 今まで長年愛用した丸ノコでどんな問題があって、最新機ではどう改善できたのかをまとめていく。 良いところはもちろん、悪い点も語って
木工ボンドは もう 30年以上 タイトボンド(米製)いわゆる イエローグルー と言うのを使っています。(名前の通り クリーム色です)日本の木工ボンド(白ボンド)とは 少し?(だいぶ) 使用感が違います。水性なんで 水を付けて 洗い流せるのは共通です。ボンド
すべすべの木肌を手に入れる【サンディング】 紙やすりの選び方・使い方
木工DIYの完成度を左右する【やすりがけ】。【サンディング】ともいう。 DIYの完成度の90%はサンディングが担っているんじゃないかな。(異論は認める) でもサンドペーパーはたくさんの種類と番手があり
トリマーは工夫次第でいろんな加工ができるユーティリティープレイヤーだ。 いざトリマーで溝を掘ろうとすると、どうやればきれいに掘れるんだ?ってなると思う。 思い通りにきれいに正確な位置に溝を掘るにはコツ
目次のこぎりの「アサリ」って何?アサリがあるメリットは?木が反っても切りやすいアサリ有りの使いどころアサリ無しの使いどころダボ埋め(埋木)にアサリ無しのこぎりが必須おすすめのこぎりアサリ有りのおすすめ
【使いやすい】DIY用のこぎり 刃の種類と選び方 おすすめ紹介
って思っていたDIY初心者だった僕も、いまでは5本ものこぎりを持つようになった。 実は、のこぎり選びを間違えると…⚡ 全然切れない⚡ 仕上がりがガタガタ…⚡ 作業に時間がかかって疲れる こんなことにな
木材の表裏は、家具の美しさだけでなく、その寿命にも大きく影響を及ぼしてくる。 丹精込めて作ったテーブル天板が翌日にはびっくりするくらい反った、、、 そんなヒヨコの失敗と学びをみんなと共有しようと思う。
先日 確定申告のために 税理士さんが来てくれた。独立開業して26年になりますが、 開業当時に 確定申告の手伝いをしてくれた税理士さんが そのまま ずっと面倒を見てくれています。わたしより 2~3歳上の女性です。先日 帰り際 玄関の上がり框で 壁に手をつい