メインカテゴリーを選択しなおす
【見よう見まね】 前回の先輩からの無茶ぶりでは、画像1枚のみで情報が少なすぎる。 困った時のYouTube。やはり色々な情報が山ほどある。 今回は試作品なので、良くも悪くもシンプルな物を先ずは作ってみる ことにします。精度は二の次。前回のステッパー同様「形」にします。 【低コスト】 試作品なので、なるべくコストは掛けたく無い。(自己負担なので) 最低限必要な物だけ購入しました。 ホームセンターで128円 その他に、ダイソーでビー玉を110円で購入。 MDF(300×450)は「在庫あり」とあったので買いに行ったら在庫 エラーで在庫無し。しかも「廃番」でどこの店舗にも無い。 なので、一回り大きい…
フェリシモさんのキットの『絽刺し』にチャレンジしています。 その1〜http://eastwind.sblo.jp/article/191336412.html その2〜http://eastwind.sblo.jp/article/191340463.html その3〜http://eastwind.sblo.jp/article/191347329.html その4〜http://eastwind.sblo.jp/article/191347329.html ************* 2つあった分を、それぞれ刺し終わりまして。 フレームを手に入れられなかったので、ブ…
【来た!】 先輩からの依頼が来た。今までの自治会イベントだけでは無く、もっと 活性化させるために、第4日曜日もフリマイベントとは違うイベントで 自治会館を有効活用させたいとのこと。 「それはとても素晴らしいですね」と返答すると・・・ 「こういうの作れるよね」と出来ることを前提にした言い回し。 常に答えは一択なので、もちろん作ったことなどありませんが、 「大丈夫です」と返答。 【子供~大人まで】 年代を問わず遊べる遊具の作製依頼です。 言うのは簡単ですけどね 所謂、「コリントゲーム」です。 画像の様な「本気仕様」では無くていいので、こんなの作って欲しいと 簡単に言って来ます。毎回のことですが、先…
ブログに来て頂きありがとうございます。ここ数年のお菓子の値上がりから···わが家はダイソーでお菓子を買うことも増えました^^新しいお菓子が並んていたりして、その変化も楽しく、なんだか昔懐かしい駄菓子屋さんのようでもあります。今回は品数少ないですが、こちら
フェリシモさんのキットの『絽刺し』にチャレンジしています。 その1〜http://eastwind.sblo.jp/article/191336412.html その2〜http://eastwind.sblo.jp/article/191340463.html その3〜http://eastwind.sblo.jp/article/191347329.html ************* 金糸の扱いに手間取りながらも、
フェリシモさんのキットの『絽刺し』にチャレンジしています。 その1〜http://eastwind.sblo.jp/article/191336412.html その2〜http://eastwind.sblo.jp/article/191340463.html ************* GETしたキットは2つありまして。 もう1つが、
フェリシモさんのクチュリエでは、いつもイロイロ気になるキットが、たーくさん出ています。 このあいだ、その一つがお安くなっていたのと、好きな柄が選べるようだったので、ついついポチッとしてしまいましたw 以前に、 http://eastwind.sblo.jp/article/191306448.html ちょっと言ってはいましたが。 今回は、『絽刺し』でーすヾ(*´∀`*)ノ
賞味期限間近な納豆が2セットうぅ〜むこれどうするかって(^o^;)ヒラメイタ!海苔はあるから納豆巻き!ひき割りでないからひき割りにすると言うはちゃめちゃ面どっこい作業から始まって😂😂始めたは良いけどなんとまぁ
【メンテナンス】 作業場の掃除や集塵機のメンテナンスだけでなく、先日は鑿の刃を研いで みました。よく切れる様になり喜んでいます。 今回は、「鉋」の台直しに挑戦したいと思います。 今まで、安い鉋を買ってただ使うだけでしたが、時間が経つに連れて 本体の形状も変形するらしいことを初めて知った(遅すぎる)ので YouTube動画で予習をして、同じ様にやってみます。 何か変化が出るのかが楽しみです。 diynom.hatenablog.com 【準備物】 用意するのは、鉋、紙ヤスリ、鉛筆くらいです。 【作業開始】 鉋の刃を出ない様にする(外す必要は無いです) 接地面を鉛筆で塗る ヤスリを敷いて軽く擦る⇒…
【ついに】 中々酸化鉄の色が濃くならず、1週間ほど放置したところ、 ついに黒っぽくなってきましたので、塗ってみます。 あれから1週間放置 追加で入れたビスもすっかり黒く酸化しています。 【塗ってみよう】 もう、後には戻れ無い。これも「味」だ。(確かに酸っぱい) 思い切って塗ってみます。 秘伝のタレ? もっと時間が経過すれば更に黒くなるのかも知れませんが、今回は この状態で塗ります。 before:表面の研磨済み これに塗ってみると・・・ 何かカッコイイ? 塗った直後で酸っぱい臭いが充満していますが、1週間もしないで 殆ど臭いは消えるそうです。 ベースは酢なので、水感覚で塗れます。その分油断する…
【実験失敗】 酸化鉄を作りたくて、酢とスチールたわしで行った実験は 見事に「失敗」。ネットで調べて作ったのに何故だ? 原因は、どうやら私の使用している材料に問題がありそうです。 酢は市販の穀物酢を使用しました。これは悪くは無いのですが、濃度が 4~6%ほどだそうです。もっと濃度の高いもの(掃除用洗剤等)を 使用する方が良いらしいですが、無いので穀物酢は確定です。 100均のスチールたわしの鉄の成分が少なかったり、余計なコーティングなど が施されていると反応が悪いようです。私の勝手な判断では、 このスチールたわしが原因としました。 ①:最初に塗布 ②:今回塗布 ③:何もせず ①は前回塗ってみて、…
【リラックススプレー】 よく分からないけど、前回の自治会イベントの時に、足つぼ先生から 「リラックススプレーなってどうですか?」と、提案を頂きました。 エッセンシャルオイルを使って作るようで、オイルのスタンドは以前 依頼されて作製しましたが、その時もオイルの種類は8種類ありました。 オイルの香りによって、効果が異なるみたいです。 リラックス、集中力向上など効果は様々です。 エッセンシャルオイルも価格はピンキリで、足つぼ先生が使っている オイルは5㎖で4000円以上するもので、無知な私はびっくりです。 純度によって価格は大分変るそうで、高純度の物はこれくらいするそうです。 5㎖で4000円以上?…
軽度知的障害の息子 2024年4月から中学生 支援学級に所属しています 週末…美容院へ行きました そこの美容院で出会った多肉植物のカット苗 こん…
【続き】 先輩からの無茶ぶりを少ないヒントから試作品を作ると言う無謀な作業です。 作業が進むに連れて難易度が上がります。 今回は、ノーヒントで角度調整です。全く分からない状態でスタートです。 【緩やかに】 実物を使ったことも、見たこともないので、どうしたらよいのか? 今度は、緩やかな角度で作ってみます。 ほぼ水平に近いくらいにしてみました 右は前回端材を使って作りましたが、角度が急過ぎました。 左は極端に真逆な感じで作ってみました。 研磨して均しました この後、全ての辺は面取りしています。 【土台部分】 土台部分に脚が嵌る様に穴を開けてみます。 上手く嵌るかな? 土台部分は、天板に使用する1×…
【続き】 ガイドを作るだけで、時間が掛かりあまり先に進むことが出来ませんでした。 今回は本体部分になる「2×4材」を加工していきます。 依頼の長さに対して、私の在庫(端材含む)では少し足りないので、 端材を接合して調整しますが、まあ、いつもの通りです。 【接合】 在庫品を3つ見つけて来ましたが、長さが足りません。 継ぎ足して使います 3本は300㎜しか無いので、更に端材を探して継ぎ足します。 画像でも分かる通り、同じ2×4材でも何故か幅が同じでは無いのです。 前回も書きましたが、細かいことは気にせず、先ずは「形」にします。 【ダボ接ぎ】 今回は、試作品でもあるので「ダボ接ぎ」で接合してみます。…
【試作品】 前回、先輩より無茶ぶりとも思える依頼の連絡がありました。 先輩からの依頼に対する答えは「イエス」の一択のみです。 作れるのかは、やってみないと分からないので挑戦してみます。 【ガイド】 今回は今までとは異なり、「曲面」の加工が必要になります。 更に左右対称の加工なので、私はガイドを作ることにします。 コンパスで円を描いてから加工します 画像では分かりづらいですが、コンパスで1/4の円を2枚とも描いて います。幅420㎜に対応出来るガイド用の板が無かったので、 ホームセンターのクリアランスセールで当ても無く購入した1枚50円で 300㎜×300㎜の板が何枚か残っていたので、この板を2…
【自治会から】 前回のキッズ用ベンチに関しては、「子供はじっとしていないから」と言う 一言で、「否決」されてしまったようです。 しかし、来期から自治会長になる先輩はこれで終わりでは無かった。 diynom.hatenablog.com 【フリマイベント】 私も毎月参加している「フリマイベント」ですが、この中にフリマ以外の 商品があるのです。それは「足つぼマッサージ」です。 この足つぼ先生からの依頼で、以前「オイルスタンド」を作製しました。 この足つぼマッサージに紐付けて、健康器具を作れないか?と言う 想定外な問い合わせが来ました。 作れるのかな?やってから考えます 通販でもあるような、足踏みを…
【補修から】 前回マスキングをして塗装しましたが、一部ミスがあったり、色が薄かった りと不備があったので、軽く研磨してウレタンニスを塗る予定でしたが、 研磨後に補修の再塗装を行います。 軽く研磨したのですが・・・ 接合部分や、一部上手く塗れていない箇所を再度塗装しました。 【ウレタンニス】 部分補修塗装をしたので、少し綺麗になりました。 この後、「ウレタンニス」を塗っていきます。 水性ウレタンニスを塗ります ウレタンニスは外側のみ先ずは塗ります。仕上がりの状態によっては 内側も塗ります。(内側は仕上げの研磨が出来ないとザラザラになるため) 【研磨前】 野菜ストッカー、ペットボトルストッカー共に…
【やってみよう】 これも前回の「野菜ストッカー」作製と同様に1号機=試作品です。 良くも悪くも、自分が思うがままに作ってみます。修正はそこからです。 野菜ストッカーと大きく違う点があります。それは、野菜と違って 大きさがある程度統一されていることです。以前作った箱がピッタリ なので、これは流用します。 【1×4材】 今回は、収納する箱は既に作った物を流用するので、フレーム部分を 作りますが、全て「1×4材」を使って作ります。 前回作成したイメージ図 箱以外のフレームは全て1×4材を使用します。(比較的安い材料です) 【加工開始】 1×4材4本をカットします 今までならホームセンターで6フィート…
【使ってみた】 先日完成した、試作品の野菜ストッカー1号機ですが、大きさなど 全て、細かい計算など一切無く、適当に作りましたので、実際に使用して みて修正箇所を確認します。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【野菜投入】 実際に、ジャガイモと玉ねぎの在庫が無かったので、少量ですが購入して 箱に入れてみました。 上段の玉ねぎ 下段のジャガイモ 私の場合、一人分があればいいので、大量購入、保存はしないので 画像では一般的な家庭で使用した時のイメージが出来ない…
今の家から引越さなければいけない私。 これから始まり、、、 こんなことがあって、、、 そして天国から地獄、まだ新居は決まっていません。 今日も内見の予定をしていましたが、希望しているお部屋の間取りや仕様はいいけれど、立地 ...
【1号機】 ミスの連続でしたが、今回1号機が「完成」します。 色々と気になる点もあるでしょうが、前回も書きましたが、 1号機=試作品なので、改善箇所は多々あると思います。 diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com diynom.hatenablog.com 【研磨と塗装】 塗装前に全体を再度研磨して、柱の縦を黒、横をウォルナットで塗装 します。念のためマスキングもしておきます。 1度目の塗装 丸棒は1度外して、黒に塗ります。 黒の塗装も終了 丸棒を繋げればフレームは完成です。 【箱の塗装】 箱は木目を活かしたいので、「亜麻仁油」を塗って仕上げること…
今週のお題「勉強していること、勉強したいこと」 【電気工事士資格】 2年前には、趣味のDIYからどうせやるならと思い、「DIYアドバイザー」の 資格を取得してみようと勉強しました。1次試験は「学科」、2次試験は 「実技」です。2次試験は事前講習も受講して、自宅でも練習を繰り返して 本番に臨みましたが、納得のいく結果は残せませんでした。 しかし、奇跡の合格で無事に1次、2次共に1発合格出来ました。 今回は、殆ど経験と知識の無い「電気工事士」に挑戦してみようと思います。 こちらは「DIYアドバイザー」とは異なり「国家資格」なので緊張します。 これもDIYで電気配線なども今後行っていくために自分のス…
【早くも3回目】 中々作業が進まないので、予定の④では収まらない可能性大です。 今回は遂にミスを連発しています。自分でも呆れてしまうミスです。 まあ、私の作業なのでミスが無い方が不思議ですので想定内ですね。 【上段の箱作り】 今回は、上段の箱から作りたいと思います。昨日の時点では、上段の箱は 固定式なので、下段の箱とはサイズが異なると分かっていたのですが、 ここで、最初のミスです。無意識に同じ幅でカットしていました。 下段と同じ野地板で作ります 横幅を間違えています 予定では、横幅を+20㎜で作るはずが・・・間違えました。 この後も呆れるミスが連発します。 少し柱の長さを短くしています 4枚の…
【続き】 前回からの作業を継続です。今回は支柱を作ります。 前回の記事にコメントを頂きましたが、時すでに遅し。 作業は進んでいましたので、今回の1号機は先ずは1度完成させてから コメントを頂いた内容など、改善していきたいと思います。 diynom.hatenablog.com 【支柱を作る】 1×4材を使って左右の支柱を作ります。 1×4材をカットします カットしたものを貼り合わせていきます。 仮合わせ これをもう1つ作って左右の支柱とします。 今回も直角を確認してボンドで接着します 更に、フィニッシュネイルで固定します 中央の柱を固定する前に、全体をヤスリで研磨しておきます。 ボンドとフィニ…
【ゼロから】 全く知識も経験もありませんが、野菜ストッカーを試しに作ってみようと 思います。以前コメントを下さった、麻夢さんはコストコで玉ねぎ大人買い で10キロ購入するそうで、これに対応出来る大きさで?とも思いましたが、 今回は、1号機になるので、もしもの時は私自身で使うことを想定した サイズで作ります。 【組み合わせ】 野菜も人間同様、「相性」ってものがあることを学びました。 葉物と根菜で条件が異なるレベルの私の知識ですが、実際はもっと複雑 であることに驚きでした。今回は、2段式を予定していて、条件としては 常温保存 よく使う 野菜同士が喧嘩しない 最低この条件をクリアするものにします。 …
VINTAGE WAXを使ってみた⚠️発火にご注意下さい…あわわ💦
昨年、実家の二重窓の塗装?に購入したVINTAGE WAXがあります すぐに取付けれるようにと、ペンキにせずWAXにしたのに、結局翌日の取り付けになっ たという有様でしたが・・・💦 ampinpin.hatenablog.jp DIYした自宅のモノにもWAXを塗りたくて、改めてVINTAGE WAXの紹介をしたいと思い ます 自然発火のおそれがあるので「発火にご注意下さい」と、なんだか怖い注意書きが 入ってます えごまを使用した環境に優しい植物油ベースのワックスで、室内の殆どの未塗装木材に 使用でき、木の呼吸を妨げないワックス 乾燥時間は約24時間 ビニール手袋が1枚付属してます 全体に着色で…
年明けからマッチングアプリを始めました。明さんにそのことを報告したら、【結果が楽しみだ】と高みの見物的な返答。実はそのメッセージを送る2日前に電話で少々遣り合…
【爆音対策】 前回の商品監修の時に送られて来た「コンプレッサー」。これが屋外でも 爆音なのに、これを屋内で使用すると爆音の威力は更に増します。 返却不要であれば、後日防音対策をと思っていましたが、追加依頼で コンプレッサーを使用する依頼が来ましたので、先に作ることにします。 爆音から静音にしないと・・・ 業務用でも無い、小型のコンプレッサーですが、音量は大型です。 【どう作る?】 作りたいけど、作り方が分からない。こんな時はYouTube動画で探します。 すると、山ほどありました。大半は業務用の大型コンプレッサーでしたが 作り方は同じです。大きさの違いだけなので、何が必要なのか?を調べて 見ま…
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#6【10月・ついに稲刈りの巻】
2024年6月よりはじめた無農薬の米作りも、実りの秋である10月に佳境を迎えました。ついに「稲刈り」と相成ったのです。カマで稲を刈り、ワラで束ね、ハザ掛けで天日干しをするまでの全行程は、すべて手作業。50sの夫婦が、よれよれになりながらも、100㎠の田んぼの中を右往左往しながらなんとかやり切りました。天塩にかけて育てた稲たちは、今回の記事が見納めです。ぜひぜひご覧くださいませ。
いつの頃からか…社会人になってからだと思いますが。 仕事柄、和の文化に触れるコトが多くて。 建具に嵌っている、組子細工が気になっていました。 伝統工芸なので、自分で作ってみたいという気持ちではなく。 ただただ、その模様と技術に関心があっただけなんですが。 フェリシモさんで、組子細工を作れるキットが販売されていてですね。 販売されてから、結構経つのですけど。 ふとした時から、自分でも作ってみた…
【試作品】 自治会イベントに今回も参加するので、何か新ネタは無いか?と 無い知恵を振り絞って考えてみました。 私がいつもお手伝いをしている先輩はチラシなどのデザインのプロなので このイベントの近隣配布用の告知チラシなども先輩がデザインしています。 その先輩に断りも無く、勝手に私がデザインしたものでキーホルダーを 作ってみます。試作品なので成功したら今度のイベントに持ち込みます。 【材料】 前回、セリアのミニ看板をカスタムするのにトナー印刷をコンビニで 行った時の中に勝手にデザインしたものもありこれで作ってみました。 先ずはこれで試作品を作ります これを端材に貼るのですが、端材も白に塗った方がい…
10月ももうすぐ終わります。最近、ようやく涼しくなってきた感じですね。 実は今、人生初の・・・・・・・・・・・・推しぬいを作っています!!自分で遊びたいというのもあるけど、ドールマリアさんとのサイズ感も考えてSサイズ(10㎝くらい)のを作っていて、せっかくだからポーズが付けられるという骨組み(スケルトン)を入れようかな・・・・・・とかいろいろ欲張っていたらわりと大変で苦戦しております。今週は平日も少しずつ進めていて、出かける予定もなかったので昨日も頑張って進めたのですが、ずっとやっていたからか今日はやる気が途切れてしまって・・・・・・やる気というか、気力というか・・・・・・一応、ぬいの形にはな…
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#5【9月・草取り&鳥よけ対策の巻】
無農薬の米作りをはじめて3ヶ月が経過した2024年の9月、翌月に稲刈りを控えた田んぼには稲穂がなびいています。 がしかし、そんな天塩にかけて育てたかわいい稲たちを、虎視眈々と狙っている輩がいるのです。 そう、鳥です!スズメたちです!! とい
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#4【8月・草取り&出穂の巻】
今年(2024年)6月より、田んぼの一角をお借りして米作りに挑戦しています。無農薬栽培ゆえ、田植えの後には定期的な草取りが必要。前回同様、今回8月も草取りの様子をお伝えしていきます。とはいっても、今回は「出穂」という嬉しい出来事もありました。「お米作り」や「無農薬栽培」というフレーズにピンときた方、ぜひぜひのぞいてみてくださいね。
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#3【7月・草取りの巻】
2024年6月よりはじめた無農薬の米栽培。今回は、7月に行った草取りの様子をお伝えしていきます。無農薬の田んぼは、雑草が生え放題。それを、昔ながらの「道具」使って除草をしていきます。35℃超えの炎天下作業なので、完璧な草取りはできなかったものの、稲がぐんぐん成長していく様子は、きっとお楽しみいただけるのではないかと思います。
/ボタタタタタタ……\ /ジョボボボボボ……\ まぁーたリビングのエアコンから漏水ですよ……。拭いても拭いても垂れてくるんだなぁ……。シーズン最初の頃はまだポタポタぐらいだったんですけど、
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#2【6月下旬・草取りの巻】
2024年6月中旬からはじめた無農薬の米作り。前回の田んぼの記事では、「田植え」の様子をお伝えしました。今回は、無農薬栽培には欠かせない「草取り」の様子を記事にしていきます。ほぼほぼ稲オンリーの画像で終始してしまいそうで、いわゆる「映え」とはいえないかもしれませんが、稲たちの成長ぶりが垣間見えると思いますので、そんなところを楽しんでいただければいいな〜という思いでまとめていきます。
今日(9/26)は、オレンジゴリラのタイヤ交換♪ YouTubeで予習して、初挑戦! 思ってたより、あっさり出来た!? しかし、実家で
【足つぼ】 足つぼマッサージの先生を行っている友人からの依頼です。 どんなメニューなのか分かりませんが、施術の時に使うアロマオイルが 8種類もあり、ミニボトルですがこれを倒れない様にするスタンドを 作って欲しいと依頼がありました。 【???】 全くイメージが浮かばない。要望の詳細を聞いて空瓶を1つ借りました。 8本並べるので、4本×2列かと思ったのですが、8本×1列を希望。 先ずは端材で試作品を作ってみることにしました。 この瓶を8本収納出来るスタンドを作ります 高さは40㎜くらいしかないので、中心よりやや上のベルトの様なものが ある辺りまで埋まる様な感じをイメージして進めます。 【端材】 角…
人生初めてのチェス対戦!LichessのAIレベル1に初挑戦した結果は? スズシンラボ
チェスの基本ルールを覚えて、LichessのAI(Stockfish)レベル1と初対戦してみました。果たして、その結果は…?貴重な初経験をYouTube動画や実戦の棋譜と共に振り返ります。
キロログランドに行って来ました♬③〜チェックインしたらびっくりの再会で
キロログランドに到着していきなりあれ⁉️ってお互いにこのGOとどこで会った❓❓❓トマム⁉️って聞くとそれならカビラ❣️って『キロログランドに行って来ました♬②…
「いま、田んぼにいます」50女が無農薬の米作りをはじめてみた【田植えハイの巻】
2024年6月某日、人生初の「田植え」をしました。1年越しの願いが叶い、無農薬の田んぼでの米作りをスタートしたからです。ということで今回は、田んぼ作業のメインイベントともいえる「田植え」の様子を、備忘録も兼ねてお届けしてまいろうかと思っております。泥だらけになりながらの地道な作業は、50sには正直キツい。しかしながら、最後の苗を植えた瞬間、すべてが報われたような達成感や爽快感に包まれたのでした。無農薬の米作りに興味がある人や、ド素人が田植えをする様子を見てみたいという奇特(?)な人におすすめの内容です。
みなさん、こんにちはブログに訪問して頂きありがとうございます サントリー本気野菜のズッカトマト料理の本場、欧州で愛されている本格的な調理用品種。初めて、育てて…
息子から人生で初めて西洋風の『引き切り』という方法で野菜の切り方を教わった。お料理歴は30年以上だけど、引き切りは人生初なんだから動きがぎこちないのも仕方ないし出来なくて当たり前なのにボロカス言われる…
今回はトリマーもろくに使いこなせないのに、無謀にもサークルカットに挑戦しなきゃ ならなくなりました 半円を切り取るのが必須です 新たに治具を作るでもなく、トリマーの付属品を利用します こちら~ ストレートガイドです~ ⇩は通常、トリマーに取付ける向きですが サークルカットするにあたり、取付ける向きを逆に変えます 6㎜のドリルビットで中心の穴をあけます 中心にストレートガイドの穴を合わせて、6㎜のボルト(少し長め)を差し込みます こんな感じになります~ トリマービットはストレートを使います 1回で2~3㎜の刃を出して、右回転で掘っていきます 1回目の堀り ― 墨付けした位置よりかなりはみ出してる…