メインカテゴリーを選択しなおす
令和の米騒動だなんて云われ始めたのはいつからなんズラねぇ〜中央アルプス山麓の材木屋さん昨日は義父のお手伝い苗代作業でした苗箱に籾蒔きして(種蒔き)土を被せる機械籾蒔きして田んぼに苗箱を並べてビニールを被せる一連の作業ほぼ一日の作業でしたが無事に終了!材木屋の拙い文章力ではたぶんきっと上手いこと伝わらないかとInstagramに動画をUPしときましたよかったらご覧下さい♪Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのI...
食事の偏りが多くある人程、偏った心身が形成され、心身の不健康、不調、ひいては病気を招く。
五観の偈(ごかんのげ) 一(ひと)つには功(こう)の多少(たしょう)を計(はか)り彼(か)の来処(らいしょ)を量(はか)る。 二(ふた)つには己(おの)れが徳行(とくぎょう)の全欠(ぜっけつ)を計(はか)って供(く)に応(おう)ず。 三(み)つには心(しん)を防(ふせ)ぎ過(とが)を離(はな)るるは貧等(とんとう)を宗(しゅう)とす。 四(よ)つには正(まさ)に良薬(りょうやく)を事(こと)とする...
昨夜の夕食。マカロニグラタン、アボカドサラダなど。マカロニがあと一回分あったので、チーズグラタンに。中にはイカ、海老、ベーコンを入れました。\(^o^)/古民家の再生に奮闘している若夫婦の動画「里山のシイナ」、いよいよ今年、ご主人は田んぼ作りに挑戦したそうです。大変な作業で、見ているだけでこっちが腰痛になりそう!...
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#6【10月・ついに稲刈りの巻】
2024年6月よりはじめた無農薬の米作りも、実りの秋である10月に佳境を迎えました。ついに「稲刈り」と相成ったのです。カマで稲を刈り、ワラで束ね、ハザ掛けで天日干しをするまでの全行程は、すべて手作業。50sの夫婦が、よれよれになりながらも、100㎠の田んぼの中を右往左往しながらなんとかやり切りました。天塩にかけて育てた稲たちは、今回の記事が見納めです。ぜひぜひご覧くださいませ。
兼業農家で日曜百姓中央アルプス山麓我が家の田んぼ燃える男の赤いトラクター今季最後の秋起こしなかなか田んぼが乾かんですトラクターがべとべとお掃除がえらいこっちゃInstagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#5【9月・草取り&鳥よけ対策の巻】
無農薬の米作りをはじめて3ヶ月が経過した2024年の9月、翌月に稲刈りを控えた田んぼには稲穂がなびいています。 がしかし、そんな天塩にかけて育てたかわいい稲たちを、虎視眈々と狙っている輩がいるのです。 そう、鳥です!スズメたちです!! とい
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#4【8月・草取り&出穂の巻】
今年(2024年)6月より、田んぼの一角をお借りして米作りに挑戦しています。無農薬栽培ゆえ、田植えの後には定期的な草取りが必要。前回同様、今回8月も草取りの様子をお伝えしていきます。とはいっても、今回は「出穂」という嬉しい出来事もありました。「お米作り」や「無農薬栽培」というフレーズにピンときた方、ぜひぜひのぞいてみてくださいね。
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#3【7月・草取りの巻】
2024年6月よりはじめた無農薬の米栽培。今回は、7月に行った草取りの様子をお伝えしていきます。無農薬の田んぼは、雑草が生え放題。それを、昔ながらの「道具」使って除草をしていきます。35℃超えの炎天下作業なので、完璧な草取りはできなかったものの、稲がぐんぐん成長していく様子は、きっとお楽しみいただけるのではないかと思います。
弥生時代〜吉野ヶ里遺跡へ行きました〜魏志倭人伝とか。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
去年の春、大きな声では言えませんが旦那の九州出張に便乗して佐賀県にある特別史跡『吉野ヶ里歴史公園』へ、行きました、内緒ねめちゃ暑かったから…昭和の服巻きしてま…
「いま、田んぼにいます」ド素人が無農薬の米作りをはじめてみた#2【6月下旬・草取りの巻】
2024年6月中旬からはじめた無農薬の米作り。前回の田んぼの記事では、「田植え」の様子をお伝えしました。今回は、無農薬栽培には欠かせない「草取り」の様子を記事にしていきます。ほぼほぼ稲オンリーの画像で終始してしまいそうで、いわゆる「映え」とはいえないかもしれませんが、稲たちの成長ぶりが垣間見えると思いますので、そんなところを楽しんでいただければいいな〜という思いでまとめていきます。
ノロノロ台風が発生した直後の週末にお米収穫前の最後の草刈りを行ってきました 台風が発生しているとはいえ、滋賀県
8月25日… 旦那さんの実家の… もみすり… … もみすりは… 30キロのお米の袋を沢山… 運ばなくちゃいけないから… 毎年… お姉ちゃん1号と2号に… 応援…
稲刈り…2日間…でっ…しゅーりょーっ(*´∀`*) ホッ…☆
8月18日… 今年もやってまいりました… (。-`ω-)凸ビシッ 稲刈りぃぃーっ… 1日目… … ダンクはお姉ちゃん達とお留守番ねっ… ありがとっ…(*^…
天穂のサクナヒメそろそろ終盤です。ストーリー自体はそんなに長く無いです。米作りや装備、スキルの強化などやりこみ要素が強い感じです。自分はゲームのやりこみにはあまり興味無いのですが、サクナヒメの食事の献立を考えるのは時間かけていました。(奥さんに「献立考え
天穂のサクナヒメ、ゲームやる前から奥さんのプレイ見ていたので合鴨農法やっているのは知ってました。いつ来るのかなーとワクワクしつつプレイ。結構先に進まないと出て来てくれませんでした。ふぁーっ可愛い鴨の雛(雛か?結構デカく見えるが?)害虫や雑草を食べてくれる
旦那さんの実家のお米作り… 薬剤散布の1回目は… なんだかんだと遅れてしまったんですが… 2回目は… 予定通り…(*´∀`*) ホッ なにやら… 今回の方が重…
天穂のサクナヒメ。米づくりゲームを楽しくやっています。噂通り米づくりパートが重要ですが、なかなかアクションの方もしっかりしていて6:4くらいの割合でしょうか。アクションに慣れている人にとっては物足りない感じだと思いますが、自分のような下手くそには結構歯ごた
【天穂のサクナヒメ】3話感想 憧れの自給自足生活したいけど無理ぽ
♪あ~すふぁ〜るとぉ〜たいや〜をぉ〜 きぃ〜りつけぇ〜なぁ〜がらぁ〜 くぅ〜らぁ〜やぁみぃ~はしりぃ〜ぬぅけるぅ〜♪ いま、この時、もしも田植唄を歌ったら みんなが知ってるGet Wildですか?
ずーっと昔に奥さんが買って面白そうだなぁと思いつつ、アクションが難しそうだったので敬遠していた「天穂のサクナヒメ」を始める事にしました。アニメが始まったので観たいけどネタバレ嫌なので観る前にプレイしちゃおうってわけです。キャラデザ可愛いです。よく動くし、
旦那さんの実家のお米作り… … ダンクはいつものようにお留守番… お姉ちゃんに感謝… (*^-^)アリガトネッ … お天気との兼ね合いと成長具合もあって… …
「いま、田んぼにいます」50女が無農薬の米作りをはじめてみた【田植えハイの巻】
2024年6月某日、人生初の「田植え」をしました。1年越しの願いが叶い、無農薬の田んぼでの米作りをスタートしたからです。ということで今回は、田んぼ作業のメインイベントともいえる「田植え」の様子を、備忘録も兼ねてお届けしてまいろうかと思っております。泥だらけになりながらの地道な作業は、50sには正直キツい。しかしながら、最後の苗を植えた瞬間、すべてが報われたような達成感や爽快感に包まれたのでした。無農薬の米作りに興味がある人や、ド素人が田植えをする様子を見てみたいという奇特(?)な人におすすめの内容です。
今年もめでたい田植えです。レイコの兄は寮生活、姪っ子は1人が遠くでひとり暮らし、もう1人はアルバイト、甥っ子は部活。レイコだけが、今日は先輩の大会があって、応援参加がなかったので部活無し、田植えに参加しました。今年から、苗箱が更新されて、専用の苗箱洗浄機にかけるので、苗箱を洗って返さなくてよくなりました。これまでも洗浄機には欠けていたと思うのですが、更新された苗箱は、さらに最新のものなので、下洗いの...
昨年たまたま見ていたWebページで棚田オーナー募集という興味深いものを発見! 毎日食べているお米を自分たちで作
トラクターの春支度もう降らんでしょ〜ねぇ雪かき用のリアグレーダーの取外しクイックヒッチじゃないのでめちゃ面倒くさい・・・三点リンクを付けないとロータリーが付かないし何とかならんもんズラかねぇ午後は我が家の田んぼ雨が降る前にってんで春起こしに出かけました夕方から雨の予報だったのに作業を始めた途端にポツリポツリ作業が終わる頃にはパンツもぐっしょり嗚呼、お天道様のなんと気紛れなことよそれでもなんとか春起...
耕耘後の3号田んぼ 昨日農場に戻ってきて、今日は朝から農作業に戻っている。籾殻を取りに行って燻炭の準備を終えたあと、3号田んぼに米ヌカ4袋を撒いてトラクターで一通り耕耘した。これであとは3分の1ほどを畑にしている4号田んぼが残っているだけとなった。
自然との共生口で言うのは容易いそれを当たり前に実践できたご夫婦がいました食べる分だけの米を作り(天日干し☀)野菜を作り牛🐂を飼い生計を立てる家のメンテナンスも…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 子供たちに里山の風景と体験を残したいと有志で米作りしている田んぼ。天候に恵まれた絶好の野良日和に脱穀作業を行いました…
午前中は最後の籾を二度目の天日干し、コメの管理をカミさんに任せて、私は借り畑に出向いて最後のサツマイモ掘りを行った。掘った芋はハウスで一時保管しているが、相当な量となった。戻ってからコメをバインダー袋にしまう。玄米が底をついたら籾摺り作業を行う予定。
昨日夕方は、3角形断面の基本枠を作ったところで終わっていたが、今朝これに追加する桁を取り付けてみた。 東側の3段のハザで標準的な高さを確認すると、下の段は地上100cm、段の間隔は40cmであった。今回の仮設ハザでは一応これを踏襲するが、1.5m側
今日の夕方、川からの揚水ポンプのタイマーを連続停止にした。穂は少し黄色くなっており、頭も垂れてきている。2週間位で稲刈り時期が来るだろうということで、水を止めた。若干早目だが、来週には台風7号の影響で雨が降るようだし、来週いっぱいは農場にいるので、雨がふ
新米農夫改めへっぽこ農夫の材木屋さんです5月にお田植えして約70日穂が出てお米の花・稲の花が満開ってもんですら水口部分を残してなから穂も出揃って出穂期も最盛期米の花の香り?するような?しないような?鈍感なへっぽこ農夫♪♫あはは例年お盆には穂揃いを迎えます一番水のいる時期雪解け水を田んぼに張るのが毎朝のルーチンワーク今朝も行って参りましたお父ちゃもお爺ちゃもそのまた前のご先祖様たちも田んぼに雪解け水を張...
昨日は真夏のような暑さだったのに さっきから雨がポツポツ降ってきた。 夏に一歩一歩近づいていますが まだまだ雨の季節が続きそうです。 この梅雨をただうっとうしいだけの季節か みずみずしいしい季節と感
基本功の亀の型で、「泥の中を歩くように」って言われるの、わかった気がする。水田を裸足で歩くと、ぬかるんだ泥に足取られてめっちゃスローモーションだし、体幹使う。 田植えはいろいろ感動したし、農家さんのお話とオリジナルテキストも、日本は米作りと共に来たんだなっていうか、お米作ってれば日本は大丈夫なんだってわか…
ベランダにまいて育てた陸稲だけど、お米の苗ってすっと真っすぐ伸びて、緑も何とも言えず美しいのね。夏もほんとうに美しい姿で、そして穂が垂れて秋になっていく。日本人はこれ見たら絶対感動するよ。DNAに原風景として入ってるんだと思う。 乾燥がめんどくて結構枯れたまま放置。そして牛乳も市販のお茶もジュースも飲まない生活だから、脱穀用の牛乳パックの入手に一苦労。職場でパックのお茶飲んでる方にお願いして、…