トマトは枯死 ちっさいトウモロコシ とぐろキュウリ 緊縛マクワ
今日も暑いです(^ー^;) 夜の間に雨が降ったみたいで、湿気がハンパなかった。散歩中に犬の毛皮から汗がしたたり落ちるほど・・・なんて言うのはウソです。犬は汗をかくことができないんですよ 口を開いてベロを風に当てるしか、涼むすべを知らない。犬も熱中症になるから注意が必要ですね(@へ@)7月4日(金)の続き・・・収穫ガーデンのアーチトレリスのトマトが完全に枯れました 麗夏さまはもとより、桃太郎も枯死し...
稲作カテゴリが続いてつまらなかったー!草刈りと米作りに追われていてホッタラカシになっている、果樹ネタでえす(^^)v7月4日(木)人知れずブルーベリーが実っておりました。ネットを張っておらず(そんな時間がない)なのに鳥にも見つかっていない(笑) たくさん収穫できました バンザーイ!いっぽうで・・・スモモはイマイチ 枝葉の茂りがすごいですが、ほとんど実がついていない・・・生っているものはすでに腐っ...
ささやき女将による稲作の記録。あら縮尺を小さくし過ぎちゃったわ(笑)でも暑さにはかわりありませんよ。7月2日(水)あさんぽ(犬の朝散歩)で田んぼAを視察・・・前日に藻を取った部分はまだ無事でした。この日も超暑くてね・・・帰宅後に庭の草むしりをしていてバテバテ ( ノД`)昼寝をたっぷり取りました。休むときは休むよワタクシは その後は書類のチェックです。JAからコメの出荷要請が来ていました。今まで売却してい...
ささやき女将による稲作の記録。田んぼにわいた藻は6月29日の入水では流し落とすことができなかった。7月1日(火)太陽光がささないから、雑草が生えなくていいや と思う反面水温が上がらず稲の生育に影響が出る かもと心配になった。熊手と網を手に、いざ、出陣!4時起きしたのにモタモタしていて、開始は4時半を過ぎていた。網より熊手の方がいい仕事をした。思い切り手を伸ばして縁に手繰り寄せて、畦に引き上げていく。...
もうこの気温が定着して、これ以上かこれ以下か だけが話題になりそうですね(@へ@)草刈りガマを新調しました。気合いを入れて行こう!(@へ@)6月30日(月) 7時スタートでした。老母の菊芋を救出しました。別に、頼まれたわけじゃないんですけれどね この暑さですから、たとえご自分でやりたくたって、老母が草刈りに来るのは 無理 葬儀屋 救急車を呼ぶのがオチですから ( ̄^ ̄)ゞとにかく最近は収穫するものが...
リアルタイムでコンニチハ(^ー^;)夜9時過ぎに寝たら朝4時に起きるという・・・老人タイム サマータイムが定着しつつあります で、昨日は犬の散歩から帰ったあと庭の草むしりをしていました。チマチマと3時間・・・ 苔むした兼六園は大好きだけど自分の家には無くてもいい と思うワタクシ 老後は団地に住むのが夢です(還暦すぎてるからすでに老中?・笑)NHKのドラマ「団地のふたり」が憧れです。最近も「しあわせは...
田んぼに水を入れ終わって帰宅して何気に自宅裏の畑を見たらえらいことになっていました 洗濯物を干す時に毎日見ているんですけどね 見て見ぬふり ってやつですわ。稲作最優先で、自営業の仕事、そしてバイト、家庭菜園、老母の畑の管理、家事の順・・・(現在は先代の死後処理で事務が溜まっている)ひとりで何もかもやるのは 絶対に無理!もう、耕作放棄地でいいやん・・・畑からの収益はゼロだからね と、思っていたのに・...
ささやき女将による稲作の記録6月29日(日)田植え以降、日曜日ごとの水入れも5回目。田んぼA に発生した藻を流そうと勢いよく注水したが・・・最初こそ藻を流しているように見えて水は下に潜ってしまい表面の藻は微動だにせず(@へ@)鍬でかき寄せないと水口からは藻は流れ落ちなかった 藻が発生した場合の対策→★ の ③はだめだった。田植え後に1回除草剤を散布しているためこれ以上、除草剤は使いたくない(予算もないし...
先週、時間切れでできなかった田んぼDの草刈りをしました。6月28日(土)本当は涼しいうちに刈りたいところですが宅地のすぐ隣ですから遅めに10時スタートです(^ー^;)パッと見、刈るにはまだ早い気がするけれど・・・この辺はダメだな。田んぼDは一番小さいながらも隣地がややこしかったり土手があるなどなかなか手間がかかるところ・・・ささやき女将はUさんの田んぼとの境界の畦を担当しました。そのあとは畦から田んぼに...
6月28日(金)は朝から車をぶっ飛ばして大阪の娘宅を訪問しておりました。手土産には前日に収穫していたトマトも持って行きましたよ(^ー^)b孫の通っている保育園や同居宅の自分たちの部屋を見せてもらい、穏やかな暮らしぶりに一安心でした。行きはよいよい帰りはこわい・・・高速代をケチッて下道で帰りましたら、案の定、道に迷ってしまい、帰り着くまで3時間もかかりました ナビがあったのに(汗)ナビってあれですかね...
前日にゲリラ豪雨があったようです。こちらはほどほどの雨でしたが、なんと梅雨明け宣言が出ました。6月中に梅雨明けしたのは史上初?自休自足に行ったはずが思わぬ山登りで筋肉痛になり・・・馬鹿ですねえ(笑)翌6月26日(木)の収穫ガーデン大玉トマト・麗夏が枯れました。赤くなっていたものを全収穫。まだ緑色のものはそのまま残しておきました。赤くなるかも?桃太郎FCも時間の問題のようです。桃太郎は尻ぐされと裂果がみ...
時系列が前後しますが6月20日(金)のラストスパート!この日はなんとしてもこのビオトープあたりを何とかしたかった・・・でも、11時近くで気温が33℃(@へ@)すでにあれこれやったあとでもう草刈りをする気力がなかった というわけで〜周囲の草を根本から踏んで倒しました。そのまんまマルチ です(汗)刈った草をマルチングすることがあるんだから、これもオッケーでは? 起き上がって来れないように周囲にあった棒やレン...
毎朝、犬の散歩のついでに田んぼを見廻っています。草の生えた畦道はワンの肉球に優しいけれど舗装されている一般的な道より他のワンの匂いが少ないからつまらない。早く移動しましょうよ と言わんばかりに遠くを見ている。用水路の雑木林に、黒いものがヒラヒラと飛んでいた。ハグロトンボだ。水生植物(特に沈水植物)の茂る安定したゆるやかな流れと 、薄暗い林が隣接した環境に生息する。かつては普通に見ることができたが、 ...
リアルタイムでオハヨウゴザイマス・・・昨日は朝からゲリラ豪雨でした(@ー@)雷がバリバリ〜 部屋をウロつく愛犬をなだめておりました(汗)火曜日に水口を下げておいたので少々の大雨はオーバーフローするから大丈夫だろうけれど・・・昔の人はえらかった以下は稲作メモです。6月18日(水)見回りに行ったら、田んぼBの隣のHさんが水を抜いていました。空っぽです 田んぼ一面に藻がいっぱいわいたので水を落とし、天日干し...
リアルタイムでオハヨウゴザイマス(^ー^;)蟹工船から降りたあとはぐったり(笑)たまった郵便物やら請求書と格闘し月曜はまた事務作業でした。これって苦手。昨日、初めてネット振込みをやってみました。スマホのアプリです。銀行に行かずに済むから楽ちん〜だけど、領収書がないから不安です(@へ@)通帳に記録が残るからいいか?そもそも銀行は通帳の発行をしぶりだしましたね。地銀は前は可愛いイラストのものが選べたの...
日曜日に組合の行事があるのでこの週は土曜日にため池水の放流がありました。田んぼB翌週からまた梅雨空がもどり相当量の雨が降る予報でしたが外れたらアウトだから、水は満水にしておきます ザリガニが穴を開けて漏れることがあるしね(@へ@)水口の始末が悪くて漏れることもある。 ←人的被害か?(^ー^;)田んぼBは水通しの田んぼです。左側のHさんの田んぼは水路に面していないため、うちの田んぼBの水を落とすことで水...
落花生・おおまさりの種を蒔いたのが6月13日。あとで籾殻をマルチングしてありました。6月20日(金)に芽が出ているのを発見! 大変だ〜〜カラスに見つかる前に、対策をしなければ!というわけで〜雑草をざっくりと抜いて水やりして(この時は雨無しでカサカサだった)周囲にネットを張り巡らせました。あとで上から防鳥ネットをかぶせる予定で、支柱にペットボトルをさしています。今はとりあえず黒いテグスを張っておきました...
土日に田んぼ仕事をして、月曜日は自休自足で骨やすめ週半ばは家庭の事務作業と後半は家庭菜園というルーティンになってきました。今日は朝から雨のはずでしたが、ハテ?こんなに天気予報が外れていいものなのだろうか(@へ@)6月19日(木)は前日の小屋掃除でバテバテだったため休養日に当てました。銀行振り込みや各種手続きのあと、バイトAの定例報告&次月の打ち合わせへ・・・真夏日でも、奈良公園付近は芝生が見えないほど...
6月16日(月)は自休自足の日。映画に行きました。翌火曜日は久しぶりに美容院でバッサリとヘアカットして、午後には歯科へ・・・どちらも真夏日でした(@へ@)6月18日(水)朝4時半に目が覚めました。老化現象かしらね(汗)ちょうどいいやと犬の散歩から帰った後、朝の涼しいうちに小屋の片付けをすることにしました。使った時に元に戻すなど片付けておけばいいのですが、不要なものを分類するのが面倒でね・・・地面に並べ...
ちょっと疲れがたまっていますがネタもたまっているので爆発?する前に放出しておきます。久しぶりの鳥フェスを満喫した日はけっこうな雨が降りました。帰宅してすぐに田んぼの様子を見に行きました。6月14日(土)田んぼA案の定、縁までタプタプになっていたため、板を少しずらして排水。残りの田んぼも見回って水が落ちるようにしておきました。タロウは稲苗を植えたら収穫まで何もしなくていいと思っておりました。そんなわけ...
急に暑くなったのであさんぽ(朝散歩)の時間も繰り上げです。今は5時半から6時ぐらい。そのうち4時過ぎになるかも(^ー^;)日がさすと暑いんですよね。とくに黒い犬は・・・いつもの散歩道に可愛いものを発見!きのこですよね?半透明で今生まれたばかりのよう・・・ここにいたのでした(^ー^;)近くのものは見えにくくなってるのに、こういった変なものはなぜか見えてしまうんですね またネタが溜まっているのですが今...
6月14日は久しぶりにおでかけしました。このために前日まで頑張っていたんですよ〜 朝から終日雨でしたけれど・・・久しぶりに娘に会いました。恒例となった「鳥フェス」です(^^)鳥をモチーフにした作品の展示即売会です。年々すごいことになっていて、今年からマイドーム大阪での開催になりました。お気に入りの作家さんの推し活のあと、遅めのランチを食べてガールズトーク(^m^)久しぶりに、昔話のリフレインではない...
6月13日(金)のネタは今回がラストです。長々とお付き合い、ありがとうございます(^m^)サツマイモの立体栽培の左右横のスペースに空きがあったので・・・花オクラ花オクラはアオイ科トロロアオイ属に属する一年草です。別名「トロロアオイ」や「黄蜀葵(オウショッキ)」中国原産の植物で、花や根の部分が食品や漢方薬として活用されてたそうです。日本に伝わったのも結構古く、根と果実の粘液が和紙ののりとして使われてい...
昨日は熱帯夜で寝苦しかったです。というか、昼間の断捨離で軽い熱中症になっていたようです。昼寝から覚めた後、アホなことに筋トレにも行っていたので身体に熱がたまってしまっていたんですね 冷房の温度を下げて水分をいっぱい摂りました。今日もヤラネばな仕事が山積みですが昼までゆっくりします〜〜その後は昨日できなかった銀行まわりとバイトAの打ち合わせに行く予定です。水分補給は大事!6月13日(金)の記事はまだ続...
リアルタイムでコンニチハ・・・今日も暑くなっています(@ー@)33℃ですよ。息苦しい湿気だけ残して梅雨はどこへ行ったんでしょう。早朝から小屋の断捨離をやりすぎてバテてしまいました。本当は午後に出かけて振り込みやら手続きやら色々しなきゃ だったのに昼ごはんを食べたあとガッツリ昼寝をしてしまったよー 暑さって、体力を奪いますね(涙)6月13日(金)の記事が続きます。このときは今より涼しくて、カラッとしてい...
春植えの花がバーゲンになっていたのでホムセンやディスカウントスーパーで買い漁りました。田植えの重圧のはけ口が変なところに出ていましたね(笑)先日、犬の散歩道で見つけたど根性草花は三尺バーベナでした。自分も花壇に植えていたのに気が付かないなんて・・・ 花の名前はなかなか覚えられませんが、他だって怪しくなってきています。ワタクシも情報の上書きができなくなっているのかも知れません これからはできる限り花...
リアルタイムでこんばんは・・・今日の最低気温は22℃、最高気温は34℃の真夏日でした。6月16日の時点で、猛暑日寸前 湿気がすごくて散歩しているだけで汗がダラダラ流れ落ちました。これからずっとこんな感じになるのだろうか。嫌だなあ 今から思えば、ほんの一昨日まではとても過ごしやすい日が続いておりましたよ。6月13日(金)の記事が続きます。ワタクシの家庭菜園史上いちばんの出来? と喜んでいたのも束の間・・・トマ...
落花生を植えた反対側にもサークルがありました(^m^;)草ボーボボーを刈ると・・・スッキリ!左側のさらに囲ったところには山芋がいます。ムカゴがこぼれて、勝手に生えてきている山芋です(^ー^;)野放しにするといくらでも広がるので、ここに軟禁しています。昨年は大事件があったため、菊芋は収穫せずにそのままにしていました もっとも、5株ほど植えて半分以上枯れてしまっていましたが・・・掘り残した芋から自由に...
前回、草刈りした時に作っていた落花生用地→ ★ をサツマイモを植えたあとの残り時間で整えていました。その後、雨が降って・・・田んぼの水の調整やらバイトやらで日は流れ・・・6月12日(木)隠していた?落花生が出てきたので(掃除して大捜索した・笑)YouTubeを見ながら殻をむいて下処理しました。年収200万なのに数年で1000万円貯めた人のインド旅行記でした。無謀にも露店でいろいろ食べまくって、激しい下痢と嘔吐に見舞...
6月12日(木)の早朝。雨が止んで2日ほど天気が回復するらしいので落としていた水をいったん止めることにした。田んぼAわずかながらも苗は育ってきている。あと1週間ほどで水没する恐れは無くなりそう。水中になにやら動くものがたくさん・・・ホウネンエビが孵っていた。ホウネンエビは田んぼに水が張られる春から初夏にかけて大量発生してわずか一月ほどで消えてしまう不思議な甲殻類。このエビの群生がみられると、その年は豊...
朝の犬の散歩で通りがかったよその田んぼに鴨の家族がいました。ここは事情で田植えを1週間遅らせておられました。そしてここは隣町の別の人の田んぼ。ここはまだ田植えされていません。今まで田植えは決まった日に一斉にやらなければならないと思っていたけれどなにがしら事情があってその日にできない場合は田植えの日をずらす方法があることを知りました。1週間程度の遅れはあとで挽回できるのだそうです。散歩道にあるHさん...
6月11日(水)朝イチに田んぼのパトロール。この時は止んでいたが、まだ雨は降る予報だったため、排水を継続することにした。田んぼAしかしながら、大雨にはなりそうもなかったから、板の角度を変えて落ちる水の量を半分に絞った。田んぼBどうやら板のふし穴部分から盛大に漏れているようだ。水を止める時に土を盛りなおすことにして、ビニール袋を折り返して石を乗せ、ちょろちょろと水が落ちやすくした。田んぼC蛇と遭遇! マ...
物憂げに窓の外を見つめる愛犬・・・さみしくて退屈だよね。これはまだ雨が降り出す前の金曜日だったかな。朝散歩で通りがかった川沿いに咲いていた花。コンクリートとアスファルトの隙間に一列(^ー^;)根性あるなぁ〜〜どう見ても園芸種ですよね? なんていう花だろう。6月10日(火)も終日雨でした。朝から犬の散歩がてら田んぼの様子を見るのが日課になりました。まだ雨が降り続く予定だったため、水の排出はそのままにし...
長い間、米を作ってきたつもりでしたがほとんど先代まかせでした。ワタクシが関わっていなかったことが多くあり、今更ながら稲作をナメていたなと反省するばかりです(^ー^;)昔の人はえらかった6月9日(月)の早朝。日曜の夜から不断なく雨が続いていた。田植えから1週間の幼い稲苗が水没してしまわぬように田んぼの水を落とすことにした。田んぼA降る雨量にあわせて、落とす水の量も加減する。南東の水口一ヶ所だけ。板を...
いやぁ〜、昨日は雨の中のフィールドワーク・・・疲れました(汗)ワタクシはまだ大規模店舗が多いからマシよ。入っちゃえば傘いらずなので(^ー^;)ニュースで備蓄米が販売されているって話題でしたがそれって本当?ワタクシが廻った店舗には姿形はゼロで依然として棚はガラガラ。しかも、からくも店頭に並んでいた米はさらに値上がりしていたよ(@へ@)雨は一旦止んで曇り空です。今日は降らないのかな。田んぼの様子をチェ...
6月7日(土)の続きです(まだやるんかーい^^;)法面の草刈りが終わって帰宅したあと草刈機のタンクに燃料が残っているから とタロウがメイン畑の畦草を刈ってくれました。その間、ワタクシはハタと気がついて・・・そうだ、玉ねぎを忘れていた! 気がついてよかったですよーこの翌日から雨が続いていますからね(@へ@)危ないところでした。すっかり倒れちゃって・・・というか、根元まで枯れている ( ノД`)このまま抜く...
6月6日(土)帰ってきたタロウと田んぼAの法面の草刈りをした。急斜面で危ない・・・(^ー^;)刈りにくい・・・ささやき女将もマキタの充電式草刈機で参戦。ブロックの際などを重点的に刈ったよ。こういう場所の草刈りってどうなんだろう。とくに迷惑がかからなければボーボーに伸びていてもいいのでは?しかしながら下の道は通学路なので特にきれいに刈っておいたが・・・足場が悪くて滑りやすく、とても苦労した。滑り止め...
ベニハルカ前日に種苗店で購入していました。1本50円✖️50本!とても立派な苗でしたので?きっちり50本でした(ケチ)6月7日(土)早起きして犬の散歩を済ませて、朝食をかき込んで〜7時スタートです!防草シートをかけていたところは更地のまま。防草シート、様様です!!防草シートがなければ、畝全体が草ボーボーになっていたことでしょう・・・まずは右側に茂っている雑草を手で刈りました。いやいや o(`ω´ )o 根っこがす...
6月6日(金)の記事はまだ続きます(^ー^;)この日は超盛りだくさんだったのですよ・・・朝から田んぼに差し苗に行って、草刈りして落花生用地を囲っていましたね。その後、種苗店にサツマイモ苗を取りに行って・・・老母を病院に迎えに行って、買い物補助。そのあと筋トレジムにも行っていますね(爆)もちろん、犬の散歩も欠かせませんよーいつか倒れますね、ワタクシ (´∀`*;)ゞ以下は老母の畑の様子・・・サラダ菜とイ...
6月6日(金)前回→★ の続きをやらねば!途中で腰痛になり、断念していたのでした・・・手付かずのこちらはさらにヒドイことに・・・君はなぜ草を刈るのか?そこに草があるからさ!スッキリしました!左側はよその畑です。耕作放棄地になっています(涙)こんもりと残した中には、老母の菊芋がいます。これはテデカールしかないな・・・ それはまた後日!今日も読んでくださってありがとうございますお帰りの際にポチッとして...
6月6日(金)の早朝。田植えの翌日にもしていましたが、6日が経過し、沈んだ苗が目立つところだけ再び差し苗をしました。田んぼAタロウが何度も行ったり来たりしたせいで?土がえぐれて深くなってしまったところに苗の欠損が目立ちます。他にも水没して傷んだ苗がいっぱい(汗)だいたい、十円ハゲになっているところが5ヶ所ぐらいありました。土のないところは近くから手で寄せてきて、その上に苗を挿していきます。腰が痛い...
昨日は免許証の更新に行っていました。いつもは近くの警察署でしたが、違反したので 遠くの免許センターに行かねばならず・・・朝の渋滞に巻き込まれて受付時間に間に合うかヒヤヒヤしました 今、マイナカードと紐づけるように誘導しているんですね。私はまだしませんでしたけれど(マイナカードも持っていない・汗)流れ作業的に代金を支払って、視力検査を受けて、写真撮影をして違反者講習を2時間も受けてぐったりでした(^...
一昨日の火曜日のことになりますが・・・歯科に行って治療中の歯に詰めてもらったモノがせんべいとともに取れました(汗)で、昨日朝イチに再び歯科に行きました。そう日を空けずに毎日行きたい場所じゃないのに・・・そうしたら、取れたのは隣の歯に被せていたヤツだった(@へ@)っちゅーわけでほんの5分で終わって帰るつもりが本格的な治療になりました。予想外のことって、打撃が大きくないですか?肩に力が入って朝からぐっ...
6月2日(月)さすがにこの日はのんびりしました。午前中は溜まった郵便物を処理して、事務作業。日曜日発生した案件の手配などなど。午後には境界の立ち会いがありました。初めてのことで緊張しましたが、現場の土をよけたら杭が出てきて一件落着 (=゚ω゚)ノ以前に境界確認できていたことが判明しました。双方、シャンシャンで終了。やれやれ。稲作記事が続いたので、このへんでひと息(^m^)自宅庭の睡蓮鉢でアーカンシェルが咲...
田植えが済んで、今年の稲作がスタートしました。タロウは植えたらあとはホッタラカシと思っていたようですがこれから長い道のりが始まるのだ この地域はほぼ土曜日にみんなが一斉に田植えをする。翌日の日曜日にため池の水が放水されるから稲の苗を植える時に下げていた水位を上げるために田んぼに注水する。前日(土曜日)の夕方、もしくは当日(日曜日)の6時までに入れ板(堰き止める板)をはめておく。6月1日(日)この日...
5月31日(土)は今にも降り出しそうな空の下、一日中ハラハラしながら田植えをしました。40%の降水確率でしたが、最後まで雨は降りませんでした。ラッキー!田んぼA28日(水)の初水の日、「草たおし」をやってから馬鍬かき(代かき)をするため水は多めに入れていた。(今年は土日が雨の日が多く、5月半ばに耕すことができていなかった)馬鍬かき終了後、田植えまで3日開く。水漏れを考慮して水量はそのままにしていた。田植え...
5月30日(金)苗を運搬するラックは前日に組み立て設置済み。朝9時にJAのセンターに行って苗を持ち帰りました。各田んぼに配置しておきます。田んぼA は16枚JAのセンターでバッタリ会った従兄弟が後ろをつけてきて(笑)苗箱を運ぶのを手伝ってくれました。田んぼAは高台にあり、坂がつらいから助かりました。ありがとう!!あとはマイセルフ 田んぼB は12枚田んぼC は8枚田んぼD も8枚むちゃくちゃいい天気で暑かった・・...
5月29日(木)前日の長時間労働で疲労困憊のうえに、朝、ベッドから出たら腰が凍結しておりました イテテ〜! 。゚(゚´Д`゚)゚。楢山節考の老婆のような腰折れ状態でヨロヨロと着替え、犬の散歩に行きました。ううう…っとうめきながら歩くもんだから、犬もオロオロしちゃって何度もこちらを振り返って飼い主を気遣うそぶり(笑)でも、30分くらい歩いているうちに痛みも収まってくるから不思議です。リハビリって大事よね。動かさな...
水番の見学を終え、自分の田んぼの馬鍬かき(代かき)作業に取りかかれたのは5月28日(水)朝8時50分ごろだった。一旦帰宅して、ささやき女将が犬の世話(散歩と給餌)をしている間、タロウは先に行って田んぼの畦こねをしていた。畦こねは田んぼの縁に土を寄せて水が漏れないように泥で塗り固める作業だが畦波シートを張り付けてからは、際の土を踏んで土を寄せる程度になっている。ささやき女将が到着して、交代。馬鍬かき(代...
5月28日(水)来年早々に当番にあたっています。やり方をまったく知りませんから見学にいきました。以下、端的にメモを残しておきます。朝5時にため池に集合御神酒を備えて儀式(たぶん豊作祈願)のあと、役員による水門開栓。近隣5町村?にあるすべての田んぼへ送水開始。30分ほどで① 田んぼA に到達。入れ板(用水路にはめて水を堰き止めるための板)は前日に当番(もしくは役員)が設置。ここの水路は深く大きいため、水が...
昨日はJAの軽油配達に応対。トラクターとコンバイン用の燃料 108ℓ(ポリタンク6個分)で16,629円でした。高いよね。軽油なんか買ったことなかったけれど高いと思う。その後、老母を連れてスーパーに買い出しに行って午前中が潰れました(汗)はやめの昼食&休憩後、銀行に必要経費を引き出しに行ってついでに税金の支払い・・・今まで振替にしていたのが先代の死亡にともない、みな振り込み用紙でくる。いちいち面倒。ネットでや...
土曜日の作業服を洗濯して干したあと映画を観に行きました。帰りに、園芸店に寄り道♪本当は枯れたスイカだけを買うつもりでしたが散財しちゃった〜〜 (´∀`*)えへへ・・・植える時間があるのか疑問ですが(汗)買い物ってストレス解消になるよねえ。。。帰宅したら玄関に老母が座り込んでいてびっくり。どうしたの! (@m@)聞けば、客人が来てワタクシが不在だったため3時にもう一度来ます と帰ったらしい。それを待ってい...
5月24日(土)午前中、田んぼBとAを無理無理耕したのち、雨が降り出したため一旦トラクターを持ち帰りました。コンビニ弁当を食べ、雨の中、午後の部がスタートです。田んぼの水口(みなくち)を整備しました。ホムセンなどでプラスチックの取排水口が売っていますがうちは現場仕事での手作りです。記録のため、端的に綴ります。田んぼA は取水口が1カ所、排水口が3カ所あり南から1番目まずは草を刈って古いビニール(肥料袋...
5月24日(土)21日(水)の夕方から翌22日の朝まで大雨が降ったので予定していた耕作は断念。水口(みなくち・給排水口)の整備だけするつもりでしたが、田んぼBがえらいことになっていました・・・この雑草はアカン 4日後には水をためて馬鍬かき(代かき)ですが、さすがにこの雑草ではやばい・・・代かきしたら草が表面にいっぱい浮かんできそうだ。田植えの時に田植え機の爪に引っかかりそう。タロウが田んぼの中を歩きながら...
5月21日(水)は盛りだくさんでした。やりすぎちゃったかなぁって今頃に反省だけど、やるしかないこともあるのだ 朝から芋畑北面の草刈りを・・・4月17日にきれいにした→★ のに、もうこんな感じ リバウンドが激しすぎ!勢いつけて刈っていたのですがぁ・・・この辺りで腰がイテテ〜 油断して例のサポーター →★ を付けていませんでした(^ー^;)予防が第一なのにね・・・草刈りは途中で断念 ( ノД`)どうせ右隣は耕作放棄...
晴天が続いていたのでカボチャにも水やりしていました。前屈み姿勢が腰痛持ちにはつらいのでジョーロはやめてもっぱらバケツと柄杓です。ウリハムシって瓜科の葉っぱが好きだよね。どうしてかなぁ。生育初期にやられると苗が枯れることもある(@へ@)雨が続いたり、暑い日々で菜園活動が疎かになっている間にウリハムシが大量発生してえらいこっちゃ〜 になってるのが常です(涙)うーわ(@m@) メロンが派手にやられてる〜...
加速度がついてどんどん日が経ってしまいます(涙)菜園の記録です。5月16日(金)の収穫ガーデンAスナップは自ずから終了宣言を出していました。キュウリにお子様が♪砂漠地でキュウリの栽培は難しいと思いましたがいつもよりマメな水やりが功を奏したかな?(よう言うわ。週に1〜2回のくせに)シーズンが終わったと思っていたポピーに蕾が!えええ?これから咲くつもり?一方で悲しいお知らせです・・・スイカが消えていました...
これは記録です(^^)5月16日(金)2024年4月に購入して植えたアップル用の受粉樹(オス)に花が咲いていました。慌てて拾って、メスの方に向かいましたが〜〜〜ゴールデンはとうの昔に咲き終わっていました 肝心のアップルはというと・・・花は無し 一昨年だったか上部が枯れてしまったのでバッサリと切りました。1から出直しのようです(汗)昨日は予定通り超ハードで・・・最近、調子が良くて油断していた腰痛がガツンと...
月曜日の草刈り大会が後を引いて翌朝は起きれませんでした(^ー^;)とりあえず犬の散歩に行って、朝食を食べてから2度寝 5月20日(火)はバイトC(不動産管理)でした。外構の除草作業・・・可愛い花ですが・・・ドクダミは厄介です(@へ@)砂利を掘り起こせないので、地上部をむしるだけ・・・この刺激でドクダミはどんどん増えるらしいです(涙)除草剤の散布を許可してもらわねば 昼には終わるかな と思っていたら、...
5月19日(月)の記録。イチジクとキンカンがえらいこっちゃ 老母の畑に向かう通路がえらいこっちゃ!シロツメクサが群生しています。ここがワタクシのガーデンならこのままにしておくよ。ナチュラルで可愛いやん。しかしながらこのままでは老母が歩けません 足を取られて転けたら一大事!こちらも・・・右上がTさんの畑だからこのままにはできない。境界はきれいにしておかないとね というわけで・・・朝8時半から草刈隊が...
先週の土曜(5月10日)にタロウが膝をぶつけて壊した田植え機のキーリング?の部品。JAに発注して5月17日(土)に取り付けに来ていただきました。ついでにタロウに田植え機の操作の指導をしていただきました。Tさんは熱心に教えてくださって・・・1時間半も!すみません、お茶もお出ししませんでした ついでにトラクターの指導も・・・尾輪を付けて耕す時は赤丸印の 部品は外す らしい(汗)そして、内盛り耕運(土を山に盛る...
田植え準備にかまけている間に畑は草原にもどりつつあります・・・雑草の勢いがすごい この中に老母の菊芋がいる。ワタクシの菊芋はといえば・・・アハハ(´∀`)ノノハハハ今までもそうだったけれど今年からはさらにスペクタクルな雑草との戦いが展開されるであろう予感しかない。河内晩柑を送りつけ詐欺?した返礼品をいただきました(おいおい)珍しいふわっふわの大福と、海月さん手作りの蓬餅♪どちらも食感が秀逸でございました。スプー...
昨日は義母の三回忌でした。ありがたいお経をいただいて、お墓参りを済ませたあとは・・・豪華な昼食をおよばれしました(^〜^)昼間っからビール!久々の豪華な食事に胃袋がびっくりしていました(笑)久しぶりに家族以外の人たちとお喋り。話が弾んでつい長居してしまいました。帰宅後、タロウが2週間後の耕作の準備をしました。次回は平使いをするのでトラクターの爪を 内盛り耕運配列から平面耕運配列に 交互に爪が並ぶこ...
やる気スイッチが断捨離の方に入ってしまいました。いい天気なのに、片付けに熱中。なんですかね、ストレス発散にいいんですよ。ほんとうは使途不明金の手がかりを探さねばなりません。そういう面倒くさいことから現実逃避しています。夫婦間の口座でやり取りしたものは生前贈与になるのかな?でも大きな買い物をするときなど預金を動かしたりしません?(汗)しかしちょっとした大金を何に使ったんだろうか・・・犬の朝散歩の途中...
収穫ガーデンに行く途中にある畑が草ぼうぼうになっています。数年前にご主人を亡くしたUさんは昨年、施設に入られたのです。認知症が急激にすすんだためと思われます。毎日畑に出て、こまめに世話をされていた姿が思い出されます。Uさんからいただいた「花オクラ」が美味しかった。またくださいね って言って楽しみにしていたのに・・・今は耕作放棄地。明日は我が身かな・・・主のいなくなった畑でジャーマンアイリスが咲いてい...
連休最終日はどっぷりな雨でした。午後にはいったん上がったものの夜中にもざあざあ。しつこいね・・・カラッと五月晴れの今日は資源ごみと燃やせないゴミの回収日でした。二日がかりでまとめておいたものを捨ててスッキリ〜〜!まだまだ先は長いですけれどね(^ー^;)5月7日(水)久しぶりに収穫ガーデンを視察。アーチトレリスの中をのぞくと・・・トマトが1本倒れていた 雨に打たれましたね・・・そりゃそうだろう支柱が...
菜園ブログの方々は次々に玉ねぎを収穫されているのですがうちのはちょっと貧弱・・・どころか、ぜんぜん太ってこない!ヘンゼルとグレーテルに出てくる魔女の心境だ。上から見て大きそうなものを選んで抜いてみた!なんじゃあこりゃ(@へ@)肥料が足らんかったのかな・・・今、過去ログを読み返したら中晩生のネオアースを植えていたことがわかった。収穫時期は6月中旬なんだってさ(@へ@)鶏ミンチのミートボール入りホワイ...
軽い気持ちで続けようと思った稲作・・・なかなかに大変なことがわかってきました(汗)とにかく、体力がない。作業終了後はボロ雑巾のようにぐったりです。いただいたコメントへのお返事、ご訪問ができていません。記録を残すのが精一杯 5月4日(日)田んぼの畔草刈り1回目の2日目です。昨日できなかったところをササッと刈って、早く終わらせよう! と意気込むタロウ。そんなに甘くはなかったのだよ。田んぼDは小さいなが...
5月3日(土)お寺さんが帰られたあと、田んぼの草刈りに出かけました。朝イチに我が家に到着予定でしたが道がめっちゃ混んでたわ とタロウ。そうそう(^ー^;)インバウンドで観光客が増えてるからね。次はもうちょっと早くに出てこようね・・・ とささやき女将は心の中でつぶやく。積んでいく燃料や道具の段取りに手間取って結局スタートできたのは12時半だった。タロウが畦草を刈っている間、ワタクシは雑種地の草を・・・...
通るていどだと思っていたらたっぷりと雨が降りました。今年は乾燥して、雨が多くて、そしてひんやり。昨日は蔵の中を片付けました。大事件後、もろもろを突っ込んでぐちゃぐちゃになっていました。とりあえず要らないものや空箱(笑)を捨てて整理整頓・・・ああ、気持ちがいい! でもスッキリした蔵の中を見て「大事なものが捨てられた!」と老母がパニック。彼女のものはなにひとつ捨てていませんよ(うるさいから)彼女の手が...
エンドウマメに鳥(多分カラス)の襲撃を受けたワタクシは防虫ネットをかけてその場しのぎをしたもののトウモロコシとトマトの行く末を案じて眠れず翌日は早くに目が覚めてしまった。目の詰まったネットを張ろう。バイトCの現場で、ツバメ避けに使ったことがあった。焦茶色で見えにくいネットは25ミリ角。全体をすっぽり覆うことができた。向かって右側は、今収穫中のエンドウマメが終わったら止めつける予定。マクワウリとメロン...
河内晩柑を収穫した時に通りがかったエンドウマメに異変が!キヌサヤ改め実エンドウの株が倒され、スナップは齧られたあとが!ちかくに他の立派な畑があってそこにはたわわに実ったエンドウマメがいるのにどうしてこんなしょぼいガーデンのエンドウマメを狙うかなぁ?速攻でネットをかけました。 防虫ネットですけれど・・・あともう少し収穫させてほしい・・・もうダメかと思っていたヒヨコマメに動きがありました。コレ、ゴミじ...
4月28日(月)はどんよりしているなと思ったら11時ごろから雨が降り出し、すぐにザーザーになりました。日曜日までの天気が良すぎましたね。身体がバキバキだったのでちょうどよかったです。散らかった家をダラダラ片付けて、犬を洗いました(笑)ついでに風呂掃除。老母に頼まれていた追加の野菜苗などをホムセンで購入。筋トレジムから帰ったあと、犬の定期検診へ・・・持病の薬があと1日分しかなくて慌てました。GW中でしたも...
さっわやか〜な日曜!ふりそそぐ太陽!へいへ〜いへい イッツアビューティフルデ〜♪歌でも歌わないとやってられない、自宅裏庭の草むしり・・・ 草刈機は使えませんぜ(@へ@)プチプチ生えた小雑草をちまちまちまちま・・・ひたすらテデムシール!ワタクシは兼六園が好きですが自宅に和風庭園があるのは好きくない!(4歳児風に)老後はマンションの高層階に住むのが夢です 「人は土から離れては生きられないのよ」などとシ...
バイトCの凡ミスでどっと疲れたあと気分転換を兼ねて、夕方にガーデンへ・・・現実世界では言いようのないストレスがたまっています。連日、老母と口論になっていて菜園活動にはけ口を求めている感じ(^ー^;)草むしりは嫌いだけど、スカッとします。ボーダーに植えていたネギが収穫もされずにそのまま・・・後ろで寄り付きにくかったのが原因。やはり、食べるものは収穫しやすいところがいいよね。越津ネギだと思います。植え...
世間はGWに突入らしいですが、そんなこと関係ねぇーもっとも今年は平日がポコポコ入っているため遠出をしないで近場で遊ぶか家でゆっくりする人が多いとか。(昨日のニュース中のインタビューで)4月26日(土)延期になっていた夏野菜の残りを植えました。トウモロコシ・おおもの1ポット98円(税別)に4本生えているものをチョイス(笑)バラして植えました。放置されていたワイヤーネットをアーチに設置。反対側にマクワウリ、...
斑入り富有柿に新芽が!う〜ん(^^) なんともオシャレ。観葉植物のようです。フイラー(斑入り植物愛好家)の女王、海月さんからいただきました。2022年3月15日に花御所を台木にして接木されたものです。ラベルの字もワタクシの脳からも消えてしまうので記録しておかないと(おい)バックに映り込んだ鉢植えに、里芋の芽が出ていました(@m@)生きていたのね!その さらにバックには・・・キウイがえらいことになっています...
オルラヤ・レースホワイトが咲き始めました。この下に植えっぱなしの里芋がいます。確信犯的に、ここにオルラヤの刈り草を盛っておいたのでした(笑)イネ科の雑草も混じっていますが、草原っぽくていいからこのままにしておこう・・・こちらはマツバウンランマツバウンランは、北アメリカ原産の帰化植物で、別名松葉海蘭とも呼ばれます。葉が松葉のように細長く、花はウンラン(海蘭)に似ていることからこの名がつけられました。...
キヌサヤだと思っていたものは実エンドウだったかもしれない疑惑膨らんでいますね。しかもパンパンに(笑)こちらはスナップです。見た目からしてこの姿はスナップです(^ー^;)初収穫!!キヌサヤが化けた?実エンドウっぽいのも収穫しています。皮を剥いたらわかるかな?そのネタは後日!↑ ポチッとしてくださると励みになります。↓ フォロー(初回のみ)していただくと更新通知がきます(^^)...
たっぷり降った後、昨日はケロっといい天気になりました。バイトC(不動産管理)は外構の清掃でした。植栽の中の草むしりです(^ー^;)敷地に敷き詰められた防犯砂利にスギナが蔓延っていました(涙)しかし、住宅地で草刈機を使うわけにはいきません。テデトールですよ 植栽の中にもびっちりと生えていました。目を細めてみたら、グランドカバーに見えなくもない?スギナがいると他の雑草が生えてこないかも?というわけで、...
予報では昼頃に止むはずでしたが前日の夜から降り出した雨は、小雨になったりザーザーになったり。結局夕方まで残ったのでした(@へ@)ほんとうはここをやっつけようと思っていました。夏水仙の葉っぱがライオンのように茂っています(^ー^;)手前にあるのが・・・・ジューンベリーね。花はすっかり散っていました 昨日はのびのびになっていた鳥ケージのお掃除と模様替えをしていました。予想外に時間をくってしまって犬は洗...
4月22日(火)老母のメイン畑です。総面積を知らないのですが(知りたくないけど・笑)とにかく広い。長さ10メートルくらいの畝が22、3本ほどあります。まずは、亀仙人の背骨を組み立てないと。洗濯して干したままになっていました(笑)プラスチックの棒が腰を保護してくれるのだ。コレなしでは連続かがみ仕事は無理 防草シートの隙間から雑草が爆発。畝は黒マルチで覆って、シートは通路に敷いておくべきでしたが昨年秋はとて...
昨日は用事のついでに映画を見てきました。リサイクルショップでベビーゲートを格安でゲット。ジムで筋トレ後、ペットショップで鳥の餌を購入。暑くなってきたのでペット部屋の模様替えをしなければですが怠けている間に菜園世界が崩壊の危機!この中に左からイチジク、ブルーベリー、キウイがいるはず。捜索隊を出さねばなりません。しかしながら、老母のメイン畑をどうするかが課題です 今日も読んでくださりありがとうございま...
昨日は老母を連れてお寺の行事に参加しました。一昨日と違って曇りがちで過ごしやすい日でしたが久しぶりに大勢の人が集まる場所に行ったため、とても疲れました。夕方・・・収穫ガーデンにエンドウマメの収穫に行きました。途中で折れ曲がってしまったエンドウ。伸び始めた頃に誘引してやらずに放置していたせいで途中で折れ曲がってしまった。やはりマメにお世話してやらんと生るものもならないね。次はちゃんとしよう・・・(と...
急に気温が上がりました(@へ@)仕事先から戻ってガラス温室に入れていた苗を見たら半分くらい萎れていて・・・あわてて水をかけたら夜には復活してセーフ!これは早く植え付けないと全滅の危機ぜよ。わが収穫ガーデン・・・どこから手をつけていいもんだか(滝汗)ですが、あまり深く考えずにせっかくだからこのアーチトンネルを使おう。いざ、草むしり!先に通路の草を刈って、花壇の中の草は他に運ばずに通路に敷き詰めました...
収穫ガーデン(砂地)のエンドウたち・・・肥料と水やり(雨)が効いたのか、それなりになってきました。右半分はスナップのようですね(覚えてへんのか〜い)キヌサヤを収穫できました。 バンザーイ 昨日はゆるゆるするつもりが部屋の片付けのついでにメルカリに出品したら即売れて発送作業でバタバタ(^ー^;)午後は老母の通院介助でクリニックに行きました。先月に大病院で受けた骨密度の検査結果は良好でひとまず安心。足...
そろそろ菊芋の植えつけ時期らしいのでー草を刈らねば!老母が歩けるように通路を確保しないとね・・・この中に掘り残した菊芋がいるらしい(@へ@)そーですか・・・いいんですけれどね あちこちに打ち捨てられた菊芋の茎を拾い集めて残さ置き場に積んでからいざ、草刈り!20分✖️3セットマッチ。それ以上はやらないと決めています(^ー^;)深追いはしないのだーしかし、あと少しというところで電池切れ。残りはテデカール(...
天気と連動して体調が低下 ダラダラしていました。タンパク質をとらねばと、卵を積極的に食べていますが・・・海月さんおすすめのNHKドラマ10「しあわせは食べて寝て待て」NHKプラスの見逃し配信で2話目から見ています。薬膳がテーマ。体調を整えるのはまず食生活からか・・・いいかげんな食生活をおくる身としてはドキッとしました。加賀まりこさんが演じる、鈴さんの言葉がよかった。これまでの自分と比べるからしんどくなる...
田んぼを耕している時に発見・・・たんぽぽよりずっと小さい黄色いのはニガナの一種でこれはスミレかな?ガレージ横には外来種のナガミヒナゲシが〜〜 早くむしって処分しなければ!(@へ@)すぐにタネを落とされてしまいます。がっ昨日は自休自足(^^)ハッピーマンデーを利用して映画を観てきました。帰宅後、残っていた仕事を片付けて、ジム(筋トレ)に行って建物から出てきたら大雨 (゚д゚)関西電力送配電の発表によると...
野沢菜か?と思うほど伸びて巨大になった老母のホウレンソウ(@へ@)野沢菜は作ったことがありませんがいつもタロウが土産で買ってきてくれていた丸のままの野沢菜漬けの長さがちょうどこんな感じでした。トウ立ちこそしていませんが、茎なんか直径1センチはあります。もっと食べごろに収穫しておけば・・・いやいや 晩秋寒くなる頃にタネを蒔いて育てておられたんですから感謝していただきましょう(汗)久しぶりにバター炒め...
4月12日(土)2日前に雨が降ったため、11時スタートです。持参する道具をパチリ。記録を残すため、以後の文章は控えめです。先週、タロウが爪の向きを内盛り耕うん配列にしていましたがフラップ?を上げないと、フラップが山を押さえつけて台無しなのでその調整に手間取りました。先代はどうやってたかな・・・タロウは知りません。ささやき女将はフル回転で記憶を手繰り寄せ・・・あーでもない こうでもないたぶんこうだったん...
たぶん手が回らないし食べきれないのでワタクシは野菜作りはやめました。しかし・・・老母がね作りたい と 3年前に階段から落ちて圧迫骨折後、背骨が曲がり歩行が困難になってしまいました。今年に入ってからも2回ほどコケて椎間板がつぶれ・・・農作業するにはちょっと厳しいものがあるのです。もうやめてもらったほうが、ワタクシの草刈りの手間が減っていいんだけどなーと思っておりました(おいおいおい)でもね・・・た...
昨日の夕方、仕事帰りに突然の雨でした。ガレージに車を入れたところでけたたましい消防と救急のサイレン。文化財にでも被害が出たかな? と帰宅してテレビをつけていましたら近くの学校のグラウンドに落雷があり、クラブ活動をしていた中高校生数人が雷に打たれてうち一人が意識不明の重体とのニュース(@へ@)サッカーの練習中で雷雲の接近に気が付かなかったようです。こちらも田んぼ仕事で雷に遭遇することもありとても他人...
見事な咲っぷりです(^へ^;)メイン畑の老母の大根です。T教のお供え用に育てていたのかな。食べきれなかったものはとう立ちしてしまいました。こちらは私の大根・・・水田用あぜ板を利用した円形花壇です。大事件後、ほったらかしになっていました。ここは午前中しか日がささないせいか、花は咲いていません。エンドウの世話のついでに草むしりしました。雑草だけ だと思っていたら・・・あららけっこう良さげな三太郎大根が...
草ボーボー!まったく力の入っていないことが丸見えなエンドウマメです(汗)やっぱり食べたいなと思って、雑草を刈りました。なんということでしょう・・・あらわになった貧相な姿に涙がこぼれました。さすが、無肥料、不耕起栽培です。しかもここは砂地の荒地・・・さらに昨年もエンドウマメを栽培していたので、連作ですw悪条件てんこ盛りの環境で、枯れていないのが奇跡かも?あまりにも不憫だから化成肥料をパラっと撒いてみ...
急に力仕事をして翌日から筋肉痛です 太もも裏って普段、使ってないんだな。これ↓を装着しなかったからかも(汗)2月に石灰窒素を撒いた時→★ に埃まみれになっていた[サポートジャケット] Bb+PROⅢ アシストスーツ を洗いました。腰痛を予防してくれる、外骨格型アシストスーツです。昨年、導入しました。詳しい記事は→ ★分解&洗濯方法はペラペラの説明書にあったQRコードを読み取ってYouTubeでした(@へ@)ネットに入れて洗濯...
苺師匠のNさんが畑をやめられて半年・・・すっかり荒地になりました(涙)毎年、今頃はここにえんどう豆が林立していました。隣には苺の畝が何本もあって(幼稚園児にいちご狩りを開催されていた)夏はトウモロコシにソラマメに・・・冬は白菜、キャベツ〜〜それはそれは見事な野菜たちをどんどん作って、八百屋さんに出されていました。が・・・一昨年、地主さんが土地を手放されたんですね(@へ@)借りておられたNさんは、昨秋...
トラクターのバッテリーが また 上がってしまっていました。前回動かしてから2ヶ月放置でした。こんなものなのかな。充電してみる とタロウ。ぼろっちい充電器に繋ぐのも2回目です。ササっとやっていました → ★そのまま田んぼの畦の調整に出かけ・・・帰宅後、トラクターの爪の向きを交換。平面耕うん配列になっているのを内盛り耕うん配列 にします。爪の向きを変えるだけで、バイドを使わずに畝を立てることができるの...
昨日は稲作作業をしました。先週、コロナで延期になっていたので再度延期することにならないよう、指導員は養生に努めておりました(^ー^;)サラリーマンは土日祝でしか作業できません。天候にも左右されるしね。朝、息子のタロウが帰宅しました。準備になんやかや時間をとられてたらもう11時(汗)早い昼ごはんを食べて、12時過ぎにスタート!4月5日(土)田んぼAの畔波シートがべろ〜ん・・・タロウは稲刈りの時に気になっ...
うちには亡き父が植えたスモモが3本あります。しんどくなって剪定を途中でやめたスモモ。花がいっぱい咲いています。ホッとしました。こちらはまったく切らなかったスモモ。ひとまわり大きな実がなるため、違う品種だと思われます。こちらは調子に乗って切りすぎたスモモ。花は少しだけしか咲いていません。鳥パンの餌台になっています・・・今年は実がつかないかもね(汗)あーあ・・・収穫が終わってもそのままにしていたらドル...
「ブログリーダー」を活用して、沼野蛙子さんをフォローしませんか?