まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、モロヘイヤ、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、なす、ピーマン小玉スイカ、ブルーベリー以上です。よろしくお願いします。来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボタン押し どうぞ
ハウスで作っていたスイカの最初の実をカミさんが収穫した。一番果なので大きさは小さめだが、切ると皮は薄く真っ赤である。甘いスイカだった。糖度は11でなかなかのレベル。これだけ暑いとスイカはうまい。 いま実がついているのは2株。まだ小さいが、3株が追いか
gemini のおかげで同一メーカーの別機種(COMTEK ZDR055)に取り替えたが、ケーブルなどはそのままで大丈夫だと思う。いろいろ忙しかったので走行でのテストはやれていないが、前後ともちゃんと画像が映っていて、なんだかわからないが、「キャリブレーション」も済ませた
ヤマユリのコロニーは何箇所かあるが、次第に咲いてきて2箇所は満開となっている。一番集積度が高いところ、2番目のところはまだ咲き始めたくらい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
玄関の一角に光回線が来ているので、そこがすべての情報の集積地となっている。シンプルには無線LANのアクセスポイント関係とデータ集積地となるNASのステーションだが、入植依頼の16年間、ここを中心としていたので、いろいろ混在してひどい状況だった。NAS関係は
といっても大げさなものではない。田んぼの奥までACを引くのはあまり合理的ではないので、高さ2m+(平面は2✕1m)の単管パイプによる櫓を建て、ソーラーパネル(200W✕2)+コントローラー+インバーターで見張りカメラ2台用の電源を組み、見張り台にもしよう
ヤリスは3年半で7万6千キロ以上走っており、もうかなり使い込んでいる。社外部品だが、購入時にディーラーに取り付けてもらったドライブ・レコーダーが不調になった。マイクロSDを認識せず、それはSDを交換しても同様である。保証期間は3年で、すでに切れているので、
旅館について、チェックインを待つ間にウエルカムドリンクをどうぞということだったので、カミさんがとってきてくれた。カミさんはビールで私の分は「レモンなんとか」ということで、これは一体なんだろうと思ったが、冷たかったので1杯飲んだ。これが大変なことにつなが
昔一度いったことがある福水という温泉旅館が、経営者が変わって長い間リニューアルしていたが、3月にオープンした。改修中からいつかはいってみようと思っていたが、なかなか機会がなく本日ようやく訪れることができた。 旅館の前は養老渓谷、その向こうは崖 チバ
今日は今月の温泉の日、詳細は別記事で。 今回は近いところなので、朝から昼すぎまで作業が可能。まずはトラクターで借り畑に行き、使わない部分の草退治である。前回いつだろうと調べたら、6月29日だったようだが、信じられないほど草は育っている。しかし、ヤンマ
SUNO(AIによる音楽) ちょっと前に発見した(WEB)アプリ、キーワードを並べると、それを解釈して音楽を作ってくれる。かなり昔からこのような作曲ソフトはあったが(例えば Band In A BOX) 、出来栄えが全く違う。ちゃんとどれも音楽になっている。 Band In A BOX
けっこう長い間使っていたiPad mini 6の電池がすぐに無くなるようになってきた。iPad Air(M1) は、2週間ほど行方不明になってもあまり不自由を感じなかった。どちらもSIM入りだが、少なくともSIMは減らせそうだ。 なぜかを考えてみたが、MacBook Air 13inchと lenovo yo
明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
先ほど、涼みがてらでちょっと走ってきた。走行充電の具合を確認してきたのである。バッテリーやコントローラーのメーカーである renogy のモニターは現時点で2種類あり、その状況は次の通り、タイミングによって瞬間充電量は変動するが、だいたい250〜300W程度
今年最初のヤマユリが開花、庭の隅の一番目立たないところの株だが、いつもここが一番乗り。例年だと7月の中頃に咲くのだが、今年は1週間から10日ほど早い。関係があるかどうかは不明だが、今年初めてのエアコンも今日だった。これも去年の18日から10日と少し早か
昨夜も体験宿泊していたが、さすがに暑かったのでエアコンを送風にして朝まで運転した。6時間ほど使っていたのだが、インバータに入っているサブバッテリーの電圧は13.2V程度でほとんど低下していなかった。 念のために、一体どのくらいの時間運転できるかを調べて
一昨日、ハウス用パイプを買いに行き、借り畑のサツマイモ畑の補植を済ませたので、軽トラ(荷台)が必要な農作業や買い出しは一段落。風来房を載せることにした。暑くなってきたが、農場のエリアでは朝晩は温度が下がるため、エアコンの送風(換気)機能で十分しのげる。
昨日(金曜日)、眼科を昼頃抜け出して、横浜駅から少し歩く鶴屋町の補聴器専門店を訪れた。こぢんまりとした店でスタッフは二人ほど、私担当の他に客と担当者がもう一組、そちらのお爺さんは入れ替わりで帰った模様。 基本の聴力検査は耳鼻科で済んでいるので、多少の検
今年の12月、満年齢で喜寿を迎えるのだが、体は相当ボロボロになっている。大体のことは、まあ仕方がないと諦めているのだが、一つ困るものがあった。それは聴覚である。通常の生活では特に問題を感じないが、困るのは医院のミーティングの際である。私は議事録をまとめ
千葉県南部に拠点を持っているので、アクアラインは一種の生命線である。なにか障害が発生すると実質的な代替経路はない。湾岸線経由という選択肢はあるけれど、通常時なら使えないことはないが、アクアラインになにかあったらどっと車が押し寄せるから、それも地獄になっ
軽トラで運ぶものの長さは、車体長(3.45m)の前後10%+である。つまり4.12mが合法的に運べる長さである。さらに突き詰めると、幅についても1割ずつはみ出せるので、斜めに積むとすれば、1.74mと4.14mの対角線、つまり4.5mまで理論上は詰める
うちの玄関においてあった60cmの水槽にはドジョウが棲んでいた。田んぼには、入植した年(2009年)の6月を最初に、何度かドジョウを放したが、それが延々と生き残って最後に残っていたのが玄関のドジョウたちだった。水槽が漏るようになったため、上の池に戻すこ
今朝、カミさんが確認に行って、どうやらカラスが食べたらしいと。たしかに監視動画をチェックしてみると、サルは発見できなかったがカラスは6〜7羽やってきて、しばらく逗留していた。 カラス対策として、テグスや防鳥ネットを貼ることにしたので、シェルターは作る
これは小型のハンマーナイフである。押して歩く姿が、犬の散歩のようなのでポチといっている。これが最近絶不調だった。チョークを引いていくらスターターを引いてもかからない。その後、一旦チョークを開放してアクセルを全開にしてスターターを引くとなんとか書かあると
本日のおそらく午前中、サルがきゅうり畑にやってきたらしく、5本ほどが被害にあった。監視カメラは、きゅうりまで少し距離があるので反応していない。8倍速でずっと見たが、来ているところはわからなかった。カラスが5〜6羽来ていたが、かじったあとはサルだとカミさ
notebookLMにBLOGを覚えさせる方法は現時点で2種類ある。一つはBLOGTOPのURLを伝える方法、もう一つはBLOGのから抽出した文字のデータを読み込ませる方法だ。前者は、どうやら1年分くらいを読んでお茶を濁しているらしい。後者の方は、概ね正しいが多少間違いもあるようだ
現在、クリニックの勤務が週3日、農場勤務が4日となっている。クリニックの仕事は3日では少々きつく、息継ぐ暇がないくらい。農場も、春から秋までは3日でギリギリである。特に今の時期は農作業に加えて草を刈る必要があるためだ。この土日もトラクター作業2,000
明日は直売所開店です。にんにく、バジル、大葉、ピーマンインゲン、ミニトマト、スイスチャードきゅうり、じゃがいも以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
昨年育てたイネの中で、ひときわ大きいものが1株のみあった。稲刈りの時点でまだ穂もついていなかったので、水が来る場所で育てモミを採っておいた。先ほどそれを思い出して、岩綿の床に蒔いておいた。(去年記事で触れたように思うが、notebookLMでは見つからなかった。
私のBLOGだが、昨日現在で訪問された方の数が64万人(延べ人数と思われる)、記事の数は8,400となっている。若干の写真は使っているが、設えは文字の塊だから、古い表現でいうと原稿用紙2万5千枚というレベルである。15年半という時間は使っているが、膨大なゴ
玄関横の水槽(左官屋のトロ箱)に少し前からアオウキクサが発生していた。これはちょうどいいとすくって田んぼに移していたが、かなりとっても一日で全面に広がるくらい、生育スピードが早かった。ところが先週、一気に白くなってしまった。もう、田んぼに撒くどころでは
昨晩、少し遅めの時間に横浜から農場に戻ってきた。この頃は、アクアラインを越えて房総半島の山の中の道を通っているとエアコンを止めて窓を開けるとしのげたが、昨日は止めたら蒸すから断続でやってきた。 今日はどうだろうとさきほどウエザーニュースで調べたら、最高
横浜と熱海に出かけて4日目に農場に戻ってきたわけだが、問題が露呈した。バッテリーと発生電圧を表示してくれる新しい電気柵の高圧発生装置だが、電池の消耗がけっこう激しく、2台とも電池がほぼ空になっていたのである。もとから使っている日本製の装置だと、少なくと
今年は(来年以降も)4号田んぼのみでコメを作っているのだが、その稲の生育の様子には特徴がある。写真の手前右側から川から揚げた水が入っているのだが、そのあたりは稲が生えていない。おそらく低温の水が入っているために、育ちが悪いか消えてしまったかである。水
MacBook Air (M2) を医院用にしたので、少々古くなっていた ThinkPad の交代要員を手配した。 ThinkPad は購入から3年半、まだ現役として不足はないが、AIの時代になってそろそろ新しい仕立てのものを使ってみようと考えたのである。 Lenovo Yoga Pro 7 14.5インチ R
大江戸温泉物語の新ブランド premium シリーズの熱海がオープンしたのは昨年秋だったと思う。ちょっと高級版ということで試しに泊まろうと思ったが、予約したのを忘れてしまい、キャンセル料を支払うことになってしまった。そのリベンジとして今年になってからもう一度、更
相変わらず、AIに手伝ってもらって仕事をしている。医院の仕事に関しては、ほぼ全てを手伝わせている。最近の使い方だが、googleの notebookLM を使うことが多い。基本的な考え方は、ソースとなる資料を読み込ませて、その内容を理解させたうえで、質問をしたりまとめ方
明日は直売所開店です。にんにく、たまねぎ、リーフレタス、新玉ねぎ、新じゃがいも、大葉、スイスチャード以上です。少なめのものもあります、すみません。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
本来なら新年の頃完成予定だったが、色々なハプニングも有り、一気に完成に持ち込むタイミングを失した。その後ダラダラと改善をすすめ、試験宿泊も繰り返して、ようやく使用に耐える状態となったので、ここでまとめをしておこう。 初代えすかる号 そもそもは、
来週の雨に備えて、借り畑のさつまいも畑に残り60本程度の苗を植えることになったので、急遽風来房を架台に揚げることにした。いも苗60本と道具類、燻炭程度だから一輪車や運搬車でも十分運べるが、軽トラを一台にした以上、上げ下げの迅速化は必要条件、なので夕方の
水曜夜から私は横浜に出かけていたが、その間にキョンがさつまいもの葉を食べたらしい。木曜10株やられてカミさんは電気柵のワイヤー一段を張ったようだが、電気レスだったので翌金曜も数株食われ、ついに全体に不織布を掛けたらしい。まあ、その様子は見張りカメラでチ
金曜の出勤のあと、横浜から農場に帰る前にはだいたい夕食を食べて帰る。昨日は華香亭の前を通ったら空いていたので、近くのコインパーキングに駐めて入った。先日と同様比較的空いている。今回は久しぶりにバンメンを注文した。 お客さんは私の他は3組ほど、半分程度で
今朝、鴨川のカローラ店から電話が入り、修理完了ということでとりに行ってきた。代車は青のヤリス(ガソリン仕様)。車自体はうちのヤリスとほぼ同じ、エンジンだけが違う。燃費はほぼ風来房なしジャンボと同じくらいのようだった。途中、横浜に行くこともあったが、風来
昨日、夕方前に1時間ほど空き時間ができたので、風来房をジャンボに載せた。夕ご飯食べてから横浜に移動したのだが、横浜の家は灼熱地獄、何も断熱していないコンクリートの家は、本格的な夏が来る前というのに、早くもオーバーヒートしていた。特に寝る部屋がある2階は
当初のタイトルは「医院で重大トラブル」、これは結構大変そうに思えるタイトルだったせいか、閲覧回数が群を抜いてトップ。そんなに大変なことではない(医院の仕事としてはかなり厄介だが)。このためタイトルを変えました。お騒がせしました。 今朝、マイナ保険証の受
本日午後、カミさんが見回りしていて、ジャガイモの被害を発見した。すぐに監視カメラをチェックしたが、侵入は11時過ぎ。侵入したサルは6〜7匹。カメラが不調で赤外線モードだったので少々不鮮明だが、成獣だとおもわれる。11時6分ごろに侵入して25分ほどいたら
明日は直売所開店です。にんにく、リーフレタス、新玉ねぎ、新じゃがいも大葉、スイスチャード以上です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
入植当時から使っている液体がある。その一つは「メネデール」という不思議な液体、名前がその効果を物語っている。芽と根が出るというもので、わかりやすい。もう一つはGS酵素というもの、産地は鹿児島で芋焼酎の絞り滓を利用した資材である。 芽と根を出したいと
梅雨の合間を狙って今日はジャガイモを収穫。一昨日も少し掘ったが、今日はもう少し乾いており、土があまりつかない状態で掘ることが出来た。一応、これまでの累計で全体の半分程度、150Kgほど掘ったと思う。 来週は好天(高温)が続く見込みなので、残りを全部掘り
先月末、出たばかりの里芋の葉がキョンに食べられたことがあった。本日のサトイモ畑 手前の部分(家から遠い方)が食べられたが、一応新しい葉は出ている。しかし、家に近い向こう側の食べられなかった株に比べて、やはり小さいようだ。最後には追いつくと思うが、
3月の初め頃に植えたジャガイモは、100日近く経過して葉が黄色くなり始めているものもあり、収穫時期に入っている。毎年梅雨に入って掘ることになるが、今日も曇りでも土は湿っていた。しかし、明日は勤務だし土日も天気が悪そうなので、一カゴ掘ってみた。 今年は
AIの調査レポート能力が画期的に向上したので、いろんなことを調べてもらっている。今日はPC創世記の頃の話にしよう。それは「WYSIWYG(ウィジウィグ)」のことだ。これは英語の“What You See Is What You Get”の頭文字をとった言葉で、「見ているものが、そのまま手
電気柵の本体は、最初のうち半完成品を自分で組み立てていたものを使っていたが、国産のものを2台買って使っていた。しかし、キョンが入り込むようになってから台数が足りず、この前ALIEXPRESSで買ってみた。一応使えたが、まだ足りないのでALIEXPRESSで別のものを購入。
ハウスの中に植えているスイカは、現在2株。けっこう元気で暴れるツルを吊り上げつつある。小さな実がいくつかついており、5cmほどになったものに日付を付けてみた。30日ほどで収穫段階になるはずだ。 一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
昨夜の検討をさらに深く掘り下げている。AI(Gemini)の力を借りて、「オフグリッド型カメラスポット」の構築に挑戦することにした。まず、なぜオフグリッド(独立電源型)なのか、という点から説明していく。①設置場所の自由度: 家から離れた田んぼの奥でも、太陽光さ
最近発売になった屋外対応のメッシュWiFiユニットにより、田んぼ・畑エリアはほぼWiFiでカバーできるようになった。いままでもカバーできてはいたが、電源とLANケーブルの配線、それと防水養生が余計な手間を食うものになっていた。次の問題は電源(AC100V)の供給である。
また「燃費」か、と言われそうだが、書かずにはいられない。先ほど農場から横浜に戻ってきたが、ガソリンがギリギリ。行程84Kmだが、メーターの航続距離は108Km。横浜に到着して給油したが、445Km走っていた。満タン燃費は19.5Km/Lと良好。ECOタイヤが一皮む
今はなにもないのでサルは来ていないと思うが、一応警戒はしておかねばならない。今年は、WiFiを新しくした。前からのメッシュWiFiに追加する形だが、屋外用のWiFiユニットを設置した。本体は防水だが、一つ面白いのはLanケーブル経由で電気を送れるようになっていること
明日は直売所開店です。にんにく、リーフレタス、新玉ねぎ、新じゃがいも大葉、青梅、スイスチャード以上です。 少し前から梅は採っていて、ご予約のお客様に渡したりしていましたが、いままで採っていない梅の木に予想以上に実がついていました。梅酒・梅ジュース
ちょっと前からドローンの登録更新をしろと国交省(航空局無人航空機登録制度担当)からメールが届いていた。遡ってメールを見てみると、2021年12月のアカウント登録しており、新規登録もキーワードとして追加検索すると、2021/12,2022/05、2022
横浜と農場の往復に使う経路は2つある。木更津東ICから農場までの最短経路、山の中を通る県道経由のものと、まず南にバイパスを降りて途中から東に向かう国道経由の経路だ。前者のほうが5kmほど短く、時間では4分ほど早い。 最近はバイパス国道経由を通るほうがず
横浜の日帰り勤務のときは、夕食を食べてから農場に戻るのが常である。いろいろなバリエーションが有るのだが、昨日はここ。 ある時、ここ華香亭で昼食を食べたことがあって、そのときにかなり待ったことからずっと足が遠のいていたが、今日通りがかったところ意外に空
少し前から梅は採っていて、ご予約のお客様に渡したりしていましたが、いままで採っていなかった梅の木に予想以上に実がついていました。来週月曜日に販売します。梅酒・梅ジュースをお作りになる方、どうぞお買い求めください。梅干し作りも可能です。作り方はお知らせし
ちょっと前に紹介した「元町マリン眼科」のPOP看板が6月になって更新された。雨の季節らしい内容に変わっている。 最近のAIは、こんな手書きの看板でも内容を理解しているようで、画像データをアップして評価させたら次のようにいってきた。(geminiによる)総合評
卯の花というと、「夏はきぬ」のなかに 卯の花の匂う垣根に、時鳥早も来鳴きて、忍び音もらす夏は来ぬという具合に、夏の到来を告げる自然の風景の一つとして取り上げられている。もちろん、農場のあたりにも咲いているが、ウツギ(空木)という木は唄ののんびりし
家から田んぼに向かうスロープにガマガエルがよく座り込んでいる。特に雨が降っているときは必ずいる。近づいても逃げるわけでもなく、じっとこちらを見ている。なにか考えているような感じもある。私はいつも一匹しか見ていないが、カミさんは二匹いたと言っていたことも
梅雨に入る前にはいろいろやることがある。イモ関係では、ジャガイモが収穫時期接近中、サトイモが芽が出たくらい(一部の葉はキョンにやられる)、サツマイモの植え付けがいまピークだ。今年のサツマイモは2箇所、うちの田んぼ(2号)のあとに100平米、借り畑で20
TEMUではいろいろ買っているが、製品ではがっかりすることがかなり多く、部品や金具などの小物が意外にヒットする。今日はそんなことがあった。 借り畑のサツマイモ畑を作るために管理器を持っていったんだが、帰ってから掃除していたら、ロータリーの片方が空回りす
ヤリスが半故障なので、横浜往復はジャンボでやっている。風来房を降ろすとバネ上重量が下がるので、乗り心地は悪くなるが、まあ軽トラだからこんなものだろう。しかし、燃費はあいかわらずすごい。毎回20Km/L超えは大したものだ。今日は横浜から農場まで20Km/Lを割
このところ、農場にいるときは風来房に泊まっているが、暑くなってくるし閉め切りというわけにはいかなくなるので、網戸を取り付けた。農家は、いたるところに水たまりがあるので、蚊はいくらでも発生する。フロント側の窓には取付済みだったが、反対の扉の窓はまだで、そ
明日は直売所開店です。にんにく、ほうれん草、スナップエンドウ新玉ねぎ、リーフレタス、新じゃがいも以上です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
ついに今日で5月が終了、横浜に戻るのは明日夜のため、天一景のチャーハン+タンメンスープを食べることは出来なかった。 ところで、天一景の記事でちょっと触れた他の街中華の名店の一つ、横浜市中区麦田にかってあった奇珍楼について、gemini に深く調べてもらったの
予報はほぼ一日雨、気温低め。これは温泉だ。温泉行くのもリハビリの一環で、カミさんは杖を持って出かけることになった。いつものつるんつるん温泉だが、カミさんは遭難があったのでかなり久しぶり、私はその間一度来ている。 11時過ぎについたので昼食を注文して
「風来房」に決めたが、一応 AIがどう考えているかを聞いてみた。まずは gemini 最近のワタシは gemini メインである。+++++++++++++++++++++++++++++++++++軽トラックの荷台に載せる自作キャンパーユニットの2代目の
2代目キャンパーユニットの名前は「風来庵」としていた。風のままに旅をすることと「いおり≒風流な人が俗世を離れて住む小さな家」をつけたものだが、今ひとつ浸透しにくいのはふたつをくっつけた「ふうらいあん」という言葉が馴染みのないものだからかもしれない。 と
最近、はんこの出番は減っている。役所の書類でも自署なら印鑑不要になっている(例外あり)。そんな状況だが、クリニックのスタッフさんからあるドクターさんの認印を頼まれた。処方箋にはまだハンコがいるらしい。 在庫調査ができるようになったと聞いていたので、仕事
明日は出勤日で横浜に出かけていく。ヤリスが問題を抱えているのでジャンボで行くのだが、もう今の時点でかなりの雨が降っている。房総半島、特に山の中の道はめっぽう雨に弱いので、十分注意をはらいながら行くつもりだ。場合によっては、いつもの木更津東ではなく市原鶴
最近よく使うバッグは kipling のもの。女性用ブランドのようだが、グレーだし小さめで気に入っている。これにちょうど収まるのがiPad mini 6 、結構長くこの組み合わせが続いていたが、最近もう一台のタブレットが加わった。それは iFLYTEK AINOTE だ。これはかなり薄いの
鴨川のカローラ店から電話がかかってきて、修理は6月13日から3日間となった。また壊れたりしないだろうとは思うが、あと半月とはちょっと先すぎる。まあ、横浜の店で買ったからプッシュする営業マンもいないし、仕方がないだろう。 結局、風来庵を下ろして当分ジャンボを
朝、田んぼや畑を見ているとき、おかしなことに気づいた。半分くらいの里芋の葉がないのである。よく見ると食べられたように見える。これはキョンの仕業だろう。カミさんも気づいたようで、茎の赤い芋(ヤツガシラや赤芽)の葉のみ食べられているといっていた。石川早生の
うちの玄関先直売所、もともと品物はそれほど多くないのだが、都合で休ませてもらった5月5日と19日の狭間となった5月12日は、ホウレン草がかなり残っていた。昨日は葉物はすべて売れて、多めに持っていったニンニクが少し残っただけだった。ニンニクは結構大きく育ったんだ
横浜の本牧に「天一景」という、いわゆる町中華の店がある。かなり古くからあったはずだが、地元であるにも関わらず、頻繁に足を運ぶようになったのは比較的最近だ。定休日がこちらの動ける日と重なるなどで、行きたいと思うわりには行けていない。名物はタンメンで、あっ
当然、ヤリスの故障については2つのAIに問い合わせをしており、かなり細かいことまで教えてくれるので、状況はよく理解できている。ただ、ちょっと気になることがあったので、それを追加で聞いてみた。 それは修理する前に走っていて「走行不能になったりしますか」と
明日は直売を行います。ニンニク、ほうれん草、スナップエンドウ新玉ねぎ、リーフレタス、新じゃがいも里芋・さつまいもは終了しました。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
毎年ニンニクは作っているが、今年は例年になく好調で、大きな玉が出来ている。今年は意識して肥料を何度もあげたので、それが奏功した模様。400個くらいは出来たようだ。 ニンニクの根はたくさん出ており、そのあたりの肥料は根こそぎ取り込もうとしているようだ
昨年まで4枚合計2反歩弱の田んぼでコメを作ってきたが、今年は諸般の事情でコメ作りは田んぼ一枚のみとすることにした。夫婦とも高齢化が進み、コメを辞めるという選択肢もあったが、せっかく田んぼがあるので、自分が食べる分くらいは頑張って作ろうという気持ちと、一
BLOG紹介記事(詳細版)です。AIにBLOGを読ませて、中身を整理したものが次のとおりです。定年帰農の軌跡ブリーフィングドキュメント:定年帰農生活概要本ブリーフィングドキュメントは、提供されたソースに基づき、「定年後・田舎作って・コメ野菜」ブログの著者に
ジャンボとヤリス、二台で鴨川まで出かけていった。到着してさっそくメカニックに見てもらうが、昨日の夜まで出ていた警告が表示されない。運転してきたカミさんに聞いても、何も出ていなかったとのこと。まあ、写真にとってあるのでそれを見せると、車に保存されている記
今日は医院に出勤する日で、朝農家を出て横浜に向かっていた。途中、メーターの中のディスプレイに「ハイブリッドシステムの故障、販売店に持ち込め」というメッセージが突然現れた。とりあえず圏央道手前の馬来田の道の駅に飛び込んだ。 画面には「オペレーター」とい
元町マリン眼科は広告に力を入れている。いろいろな方法があるが、ネット関連のデジタルではないものも守備範囲に入っている。そのひとつがこれ 開院した5年弱前からユニオンの入口横に置き看板を設置していたが、4年が経過した昨年秋に置き看板の役目(存在を知って
このたび、ブログのデザインを変更いたしました。これまでのデザインでは、なぜか左右の表示領域が狭くなり、一部が見づらくなっておりました。修正も検討しましたが、気分を一新するため、基本デザインを変更することにいたしました。利用しているlivedoor Blogには多くの
都会で40年以上サラリーマン生活を送った 著者が、定年後に田舎へ移住して始めた米作りや野菜作り 、農場整備 、害獣対策など、ゼロからのリアルな挑戦の記録を綴るブログです。自身の経験を「リトマス試験紙」とし、これから田舎暮らしや農業を始める方への情報提供 を強
文字のデータベース化はかなりすごいです。この項は、BLOGデータを読ませて農場のタイムラインを書き出してもらったもの。対談形式の音声データもあり、それもなかなか面白い。15年半、コツコツ書き溜めていたBLOGの記事集積で、このように整理できるとは時代は変わり
NotebookLMというgoogle提供のシステムを使い始めたということはすでに書いた。16年間8300タイトルの記事を書いてきたが、それをそっくり読ませている。チャットでいろいろ質問を投げかけているが、ほぼ読んでいるような返事が返ってくる。これはなかなかすごいもの
入植した16年前にカミさんが植えたさくらんぼの木だが、何年か前からさくらんぼは出来ていたけれど、すべてトリ(ヒヨドリ)に食べられて人間様の口には入らなかったのだが、今年は珍しく収穫できた。もちろん食べてみたが、売っているもののように甘いだけではなく、ち
BLOGの内容をAIに読ませていろいろやっている。今回はBLOGの全体をAIがまとめたもの。「会所農場10大ニュース」やその他の情報源から見える筆者の生活スタイルは、以下のようにまとめられます。筆者は、60歳でサラリーマン生活を終えた後、それまで全く縁のなかった
一年ほど前、自身のBLOG記事の文字データを読み込ませて、チャットボットでいろいろな観点から調べたり分析しようと考えたことがあった。自分の能力が不足していることもあり、それは頓挫していたのだが、最近googleが提供するNoteBookLMというWebシステムが機能アップして
ジャガイモもほうれん草も比較的順調だが、草の勢いはそんなものではない。雨が降ったので、2週間も経たないうちに草ボウボウである。特に外の町道沿いは前回から時間が経っており、ひどい状況だった。 最近、刈払いはカネの歯ではなく紐でやっている。これの方が柵や
今年は年初からいろいろハプニングがあり、温泉もすこし遠ざかっていたが、先月箱根仙石原に出かけたのが復活の始まりだった。今月はいつもの秘湯の宿滝見苑である(去年暮れ以来)。ただ、予約した頃はカミさんの回復度合いが見えなかったので、風呂付きの部屋にしておい
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、モロヘイヤ、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、なす、ピーマン小玉スイカ、ブルーベリー以上です。よろしくお願いします。来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボタン押し どうぞ
ハウスで作っていたスイカの最初の実をカミさんが収穫した。一番果なので大きさは小さめだが、切ると皮は薄く真っ赤である。甘いスイカだった。糖度は11でなかなかのレベル。これだけ暑いとスイカはうまい。 いま実がついているのは2株。まだ小さいが、3株が追いか
gemini のおかげで同一メーカーの別機種(COMTEK ZDR055)に取り替えたが、ケーブルなどはそのままで大丈夫だと思う。いろいろ忙しかったので走行でのテストはやれていないが、前後ともちゃんと画像が映っていて、なんだかわからないが、「キャリブレーション」も済ませた
ヤマユリのコロニーは何箇所かあるが、次第に咲いてきて2箇所は満開となっている。一番集積度が高いところ、2番目のところはまだ咲き始めたくらい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
玄関の一角に光回線が来ているので、そこがすべての情報の集積地となっている。シンプルには無線LANのアクセスポイント関係とデータ集積地となるNASのステーションだが、入植依頼の16年間、ここを中心としていたので、いろいろ混在してひどい状況だった。NAS関係は
といっても大げさなものではない。田んぼの奥までACを引くのはあまり合理的ではないので、高さ2m+(平面は2✕1m)の単管パイプによる櫓を建て、ソーラーパネル(200W✕2)+コントローラー+インバーターで見張りカメラ2台用の電源を組み、見張り台にもしよう
ヤリスは3年半で7万6千キロ以上走っており、もうかなり使い込んでいる。社外部品だが、購入時にディーラーに取り付けてもらったドライブ・レコーダーが不調になった。マイクロSDを認識せず、それはSDを交換しても同様である。保証期間は3年で、すでに切れているので、
旅館について、チェックインを待つ間にウエルカムドリンクをどうぞということだったので、カミさんがとってきてくれた。カミさんはビールで私の分は「レモンなんとか」ということで、これは一体なんだろうと思ったが、冷たかったので1杯飲んだ。これが大変なことにつなが
昔一度いったことがある福水という温泉旅館が、経営者が変わって長い間リニューアルしていたが、3月にオープンした。改修中からいつかはいってみようと思っていたが、なかなか機会がなく本日ようやく訪れることができた。 旅館の前は養老渓谷、その向こうは崖 チバ
今日は今月の温泉の日、詳細は別記事で。 今回は近いところなので、朝から昼すぎまで作業が可能。まずはトラクターで借り畑に行き、使わない部分の草退治である。前回いつだろうと調べたら、6月29日だったようだが、信じられないほど草は育っている。しかし、ヤンマ
SUNO(AIによる音楽) ちょっと前に発見した(WEB)アプリ、キーワードを並べると、それを解釈して音楽を作ってくれる。かなり昔からこのような作曲ソフトはあったが(例えば Band In A BOX) 、出来栄えが全く違う。ちゃんとどれも音楽になっている。 Band In A BOX
けっこう長い間使っていたiPad mini 6の電池がすぐに無くなるようになってきた。iPad Air(M1) は、2週間ほど行方不明になってもあまり不自由を感じなかった。どちらもSIM入りだが、少なくともSIMは減らせそうだ。 なぜかを考えてみたが、MacBook Air 13inchと lenovo yo
明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
先ほど、涼みがてらでちょっと走ってきた。走行充電の具合を確認してきたのである。バッテリーやコントローラーのメーカーである renogy のモニターは現時点で2種類あり、その状況は次の通り、タイミングによって瞬間充電量は変動するが、だいたい250〜300W程度
今年最初のヤマユリが開花、庭の隅の一番目立たないところの株だが、いつもここが一番乗り。例年だと7月の中頃に咲くのだが、今年は1週間から10日ほど早い。関係があるかどうかは不明だが、今年初めてのエアコンも今日だった。これも去年の18日から10日と少し早か
昨夜も体験宿泊していたが、さすがに暑かったのでエアコンを送風にして朝まで運転した。6時間ほど使っていたのだが、インバータに入っているサブバッテリーの電圧は13.2V程度でほとんど低下していなかった。 念のために、一体どのくらいの時間運転できるかを調べて
一昨日、ハウス用パイプを買いに行き、借り畑のサツマイモ畑の補植を済ませたので、軽トラ(荷台)が必要な農作業や買い出しは一段落。風来房を載せることにした。暑くなってきたが、農場のエリアでは朝晩は温度が下がるため、エアコンの送風(換気)機能で十分しのげる。
昨日(金曜日)、眼科を昼頃抜け出して、横浜駅から少し歩く鶴屋町の補聴器専門店を訪れた。こぢんまりとした店でスタッフは二人ほど、私担当の他に客と担当者がもう一組、そちらのお爺さんは入れ替わりで帰った模様。 基本の聴力検査は耳鼻科で済んでいるので、多少の検
今年の12月、満年齢で喜寿を迎えるのだが、体は相当ボロボロになっている。大体のことは、まあ仕方がないと諦めているのだが、一つ困るものがあった。それは聴覚である。通常の生活では特に問題を感じないが、困るのは医院のミーティングの際である。私は議事録をまとめ
まだほんの一部だが、イネの穂が出始めた。いわゆる出穂は、おおむね半分以上に穂が出た時だが、あと10日くらい先だろうか。去年は穂の出始めが7/17で出穂と判断したのが7/27だった。去年も早かったが、今年も早い。イネ刈りはまだ暑さが残る中にやらねばならな
例年より少し早いかと思ったが、結局例年同様である。今年は、キョンに食われてダメかと思われた鬼百合も同時期に咲いた。8の羽音がうるさいので鬼百合に来ているかと思ったが、そうではなくモッコクの花に蜂が寄って賑やかになっていたのだった。 モッコクは、木の姿
今週は里芋畑の草退治である。一度やっているが酷いことになっている。前回は1ヶ月以上前なので当たり前だな。里芋も育っているが、草の育ち方が半端じゃない。草を引き抜くと種芋が見えるんじゃないかと言うくらい根が凄く張っている。子芋は親芋の上にできるので、草取
サルが侵入しているシェルター横に設置したカメラはこれに拠っているが、イネの見張りの場合にはパイプを継ぎ足して高さを確保する必要があると考えている。ただ、仮設とは言うものの、AC100VとLANケーブルは常設化も検討すべきかもしれない。一日一回、ボタン押し お
今日の朝、カミさんがまた発見した。なす数本ときゅうり1本がない。私はさっそく見張りカメラの映像を確認する。しかし、昨日のどこかだろうと言っても、朝から夜までの明るい間のどこかだから、16時間分の映像データから探す必要がある、16倍速くらいでチェック。ま
少し焦点を絞って「農業技術」面での経過を整理してもらった。Q) 農業技術面での大きなエポックを探してくださいChatGPT回答農業技術面での大きなエポック(重要な出来事や転換点)を以下にまとめます。農業技術面でのエポック田んぼの造成と水源確保(2009年)
今日、ヤマユリが開花した。一番の集落はまだだが、場所によってはキョンに食われたところもあり、ちょっと残念。しかし、うれしい初夏の風物詩だ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年はいつもよりサルの攻勢が激しい。昨夜農場に帰ってきたが、今朝点検したカミさんが、ナスがやられているのを発見(昨夜は二人共ナスを確認していた)。また、きゅうりもやられていた。 ということで、対策を行った。先週は天井の網を張ったのだが、侵入箇所は網の下
横浜の家は中区という比較的中心部エリアにあるが、実はタヌキなどが当たり前にいる。家の前は墓地で、それが山の下まで続いており、格好の住処になっているようだ。最近はあまり見かけないなと思っていたが、今日姿を見かけた。 時間は20時前くらい、暗くなってすぐの
このプロジェクトはあまりはかばかしく進んでいない。どうも元の文字データの量が半端ではないので、chatGPTなどに読ませて答えを出させるというあたりが現実とはかけ離れたものになりそうだ。まあ、まだ実験段階にもなっていないけれど。 そこで、違う観点からAIとBLO
googleのサマーセールでいろいろ安くなっていたが、その中で pixel 8 を買うことにした。今更なんだと思われるかもしれないが、pixel 8 (128G) の価格が87,900まで下がり、手元に残っている pixel 6pro の下取り価格が45,000、残っているストアクレジットが30,200あるので
暑いのにお客さんが何人もみえて、30分ほどで主要なものは売り切れとなった。特にサルに5個をやられたため4個しかなかったスイカは瞬殺状態だった。スイカも少し途切れるし、暑さもひどいので来週の祝日(月曜)は直売をお休みにすることにした。今週末はサルや草との
ちょっと前にパイプ(VU65)の継ぎ手が相次いで外れるというトラブルがあり(接着不良)、なんとかしなければと考えていたが、サクションホースを使うことを思いついた。川に沈めているポンプから地上までの3mくらいは呼び径50のこれを使っているが、このサイズあるいは
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす小玉スイカ 、ミニトマト です。来週は、暑さのため直売をお休みさせていただきます。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしま
小学生の頃、2つの塾に通っていた。1つ目は住んでいた目黒区衾町から歩いて6〜7分のところにあったとてもこじんまりした塾で、元教育者だった老夫婦が自宅で寺子屋式に教えるというものだった。 もう一つは、バスで10分ほどの自由が丘にあった塾で、詳細については
今日はちょっと気落ちした、珍しく。昼前、増やしたばかりのカメラでハウスの中を見たら、割れたスイカが落ちていて赤い果肉が見えた。慌ててハウスに行ってみたが、スイカが3個くらい割れて落ちていた。通知をこのカメラのアプリに絞って、なにか異常があったらわかるよ
スイカに続きナスもやられた。さいわい被害は数個にとどまっているので、おそらくハウスにも入ったはぐれオスザルと思われる。きゅうりが原因不明の病気で元気がないので、直売所としてはナスは重要なんだが、こまったものである。とりあえず見張りカメラを設置して注意す
キョンの被害はヤマユリにも及んでいる。庭のあちこちに出ていたヤマユリは、新芽のときにかなり食べられたようで、庭中というわけにはいかなくなっている。それでも、何株も集合しているところは残って花を咲かせる準備をしている。これまでの実績では7月中頃に満開だが
ハウスの中でカミさんが大事に育てていた小玉スイカがサルにやられた。監視カメラを見ると8時21分頃にハウス内に侵入しているサルが確認できた。この時間はまだ滝見苑で朝ご飯を食べていた頃だ。サルは山の上からわれわれの動向をチェックしているらしく、今回は不在の
飼い主夫婦が(G+)学会で北海道に行くので、犬姫親子を預かることになった。もともと決まっていた滝見苑宿泊から横浜に戻り、ついでに医院の仕事を一つ片付けて、親子を連れて帰ってきた。横浜よりはかなり涼しいので、田んぼの周りをさっそく一回り。 去年も同時期に