昼寝から覚めたら16時半、3時間も昼寝していたらしい。さっそく持ち場に戻り続きをやる。今日の暑さは普通ではない、温度が高いというよりは湿度が高い、ほぼ100%ではないかな。作業していると汗が滴り落ちて、メガネのレンズにも溜まる。タオルはすぐにビショビシ
1件〜100件
昼寝から覚めたら16時半、3時間も昼寝していたらしい。さっそく持ち場に戻り続きをやる。今日の暑さは普通ではない、温度が高いというよりは湿度が高い、ほぼ100%ではないかな。作業していると汗が滴り落ちて、メガネのレンズにも溜まる。タオルはすぐにビショビシ
一通り草退治を進めて最後に残るのは、1番上の1号田んぼとその上の畑との間の斜面である。高低差2m斜面長3mほどで、これまでは上から刈り下からも刈るという手間がかかる部分であった。数年前に下から4分の1あたりに通路をつくり、足元の安全は確保していた。今年
今日は予報と違って結構いい天気だったが気温は低め、という草取り今やらなくていつやるんだという具合で、色々やったんだが、帽子に2ひきのオニヤンマ(レプリカ)をつけておいた。サトイモの間に座り込み草を取っていると、たいていはアブやハチの餌食になりがちだが、
借り畑のサトイモ畑の草取りは予定通りやったが、隣はジャガイモ畑跡。収穫したあと放置していたので、草がとんでもない状態となっていた。おまけに電気柵もそのままになっており、なんていうとサボっているのもバレてしまう。サトイモ畑の畝間の草を片付けるのに使ったポ
昨日は暑さが和らいだので、借り畑のサツマイモ畑の草を取った。時折雨が降り、雷もなっていて一時避難したりしながらだったが、4割ほど残っていた草を片付けた。 一応、ツル返しもやったことになった。これでサツマイモの方が圧倒的に優勢になるので、収穫まではケモノ対
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、きゅうり、ナス、ミニトマト、いんげんブルーベリー、モロヘイヤ、ピーマン小玉スイカ、大葉、ジャガイモ、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培です
今月後半にドローン操縦の講習を申し込んである。これまで自己流でやってきたが、一度ちゃんと教えてもらうことにしたのだった。2日間の本講習の前に半日の予備講習もあるのだが、半日の方はGPSを使わずに飛ばすというものだ。この辺りの経緯は次の記事に書いたことがある
昨日は珍しく22時台に布団に潜り込んだのだが、天井を見ると微かな光が点滅している。時折移動するのでホタルだとわかった。以前は田んぼの周りに来ているのを確認したこともあるが、最近は夜の見回りもしないので周りのホタル事情は認識していなかった。 何かの加減で
毎年 毎年 コメ・イモ・野菜を作っているが、出来栄えや出来具合は決して同じではない。農業の先生であるご近所のおばあちゃんに言われたことがあるが、「だめなものがあっても、逆によく穫れるものがある、何も穫れなくて困ることはない」ということなんだが、確かにそ
ハチは田舎暮らしで遭遇するものの中で、もっとも危険なものかもしれない。おそらく、イノシシよりもヘビよりも、何よりも。人に対して敵意を持って襲ってくるのはハチぐらいと言ってもいいだろう。とくにスズメバチは難物だ。 先日、ご近所さんがジョイフル本田で見つけ
今日はご近所さん総出(10名)で区内の町道の草刈りをやった。毎年、真夏の今頃やることになっていて、私は入植以来ほぼ毎年顔を出している。この頃は普段から顔を合わせることは多いが、貴重な情報交換の機会だし、なかなか面白い。当然ケモノ情報なども重要な話題で、
TBASICは、windows環境で使っているBASIC言語(インタープリター)だが、Mac Book Air に parallel desktop 環境を作って windows11 を動かすことにより TBASICが動き、更に毎月使っている処理のプログラムも問題なく使えることが確認できた。 一部困ったことがある。それ
たびたび触れているが、AMGとは apple Microsoft Google の頭文字で、私が使っているPCやタブレットの使用の割合(依存度合い)を感覚的に数値化したものだ。常に漂泊の旅を続けているので、AMG比率は結構頻繁に変動する。端末の変化だけでなく、一つのアプリの存在でも変
先月の車検対応で焼肉号(ハイゼット)からキャンパーユニット(えすかる号)をおろしており、昨日の農機具運搬までそれを引き延ばしていたが、それも終了。本日、ギラギラと陽が照りつける中、載せる作業を行なった。 何度もやっているんだが、今回は後部がが数ミリ左に
カミさんが使う刈払機が少々不調となっていた。始動時、アイドリングが続かずにストンと止まるのである。ちょっと空ぶかしをすればその後は安定するが、どうも燃料が途切れる感じだった。先週、キャブレタークリーナーを何度も吹き込んでおいた。また、クリーナーのスポン
先ほど田んぼの水の様子を見てきた。3日間出しっぱなしだったから水はたっぷり入っている。タイマーの設定を9時間/日(1.5時間×6回)にして、とりあえず一旦止めてきた。次の運転開始は午後2時、そのあとは4時間ごととなる。 たびたび書いているように、今年は田
一昨日の朝に古いポンプを発掘して仮復旧し、昨日・今日と農場を離れていたのだが、今日の夜に農場に帰ってきて田んぼの様子を見たら、まず水の音が聞こえた。3号から4号に流れ込む元気な音である。それぞれの田んぼの水の状態を確認しようと見回ったが、イネの足元の草
横浜の友人が、小淵沢の別荘で使っていたバインダーが不要になったということで、うちの機械はいつ壊れても不思議はないからいただく約束をしていたのだった。サルが頻繁に入ったりポンプが壊れるというハプニングは予想できなかったから、本日取りに行く約束をしていた。
今日は昼前に横浜に戻るのだが、朝のうちに川のポンプのつなぎ替えを行った。作業自体は壊れたポンプにつながるホースを切って古いポンプにつなげるというもので、簡単なものだ。ただ、水圧がかかるのでホースジョイント+ホースバンドでは心配で、接着剤をたっぷりつけた
田んぼの水の問題は別項で書いたが、その間もサルの来襲は続いている。水が来ていないことを発見し、電話などの対応に追われているとき、頭の上の方で音がした。一瞬、天井裏にハクビシンが住み着いた以前のことを思い出したが、その直後に田んぼ側のガラス戸の向こうの柵
横浜に移動する月曜日の昼頃、サルを警戒するかたわら田んぼを見たら、なんと水がない。それこそサルに関わっている間に大きな問題が発生していたのだった。いつもの配管外れかと思って道具一式をかごに入れてポンプのスイッチボックスに行ってみた。スイッチを入れるが、
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、きゅうり、ナス、ミニトマト、いんげんブルーベリー、モロヘイヤ、ピーマン大葉、ジャガイモ、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培ですジャガイモ
全くのところ、サルに振り回されている感がある。一体いつまで続くのだろうか。コメの収穫時期までにはなんとか終わらせたいものだ。 7月20日の昼過ぎに、ハウスに2匹のサルが侵入し、スイカやトマトなどを食い荒らした。1日空けて22日の昼頃に、今度は1匹のサル
ご近所さんと話をすると、いつも害獣の話題で盛り上がる。(盛り下がるかも)。やはり、被害はうちだけではないようで、他にもハウスに入られた例があるらしい。200mほど先のサツマイモ畑は、全部引き抜かれたらしい。 そんなこと聞いたものだから、借り畑の電気柵
来週はまたぐずついたお天気がつづくというが、今日はカラッとした天気で青空が眩しい。久しぶりに田んぼの様子などを空撮してみた。 上から見ると草がすごいのがわかるが、ポチのおかげで田んぼの周りには土が見える。一応、通路を確保するという方向で作業しているの
天気が悪いため屋内作業(医院の仕事)をやりながらハウス内の見張りカメラで様子を確認していたが、昼前にあやしい動きを認めて、三角ホー(武器)を持ってハウスに向かった。 入ると慌てて隠れるサルを確認、今日の侵入者は1匹、かなり体格の良いオスザル(多分)であ
昨夜帰ってきたが、とりあえず見回りに行ったカミさんが、ハウスの中のミニトマト・メロン・スイカなどがやられているといってきた。さっそく見張りカメラ映像で確認すると、昨日13時半頃に2匹のサルが腰と屋根のビニールの隙間から入り込んだ模様。入り込んだサルたち
連休最後の日、アクアラインが大渋滞で帰着が遅くなりました。いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、きゅうり、ナス、ミニトマト、いんげんブルーベリー、モロヘイヤ、ピーマン、パプリカ(青)大葉、ニラ、ジャガイモ、梅干し少ないも
この前買った新兵器(斜面刈りの機械)を「ポチ」と呼ぶことにした。ハンドルの先の機械本体に引っ張られて歩く様子は、まるでワンちゃんの散歩である。という「格好」のこともあるが、あまり気は進まない草退治に出掛けるのに、「ぽちと散歩に行ってこよう」と思うのは腰
昨晩から今日にかけて大雨というので、昨日の午後田んぼの水(揚水)を止めに竹やぶ入り口まで行ったのだが、3号と4号の間の通路(竹藪小径)の草がひどいことになっており、Gパンの太ももまで濡れてしまった。 今日の雨が止んだ午後、新着の草刈機を引っ張り出して
うちのメインのヤマユリが満開となった。この株は以前から帯化(たいか)という一種の奇形で、茎が何本も集まって平らなケーブル状になっており、花の数も多かったのだが、今年はそれが一層進行して・ヤマユリじゃあないようなヤマユリとなってしまった。 これだけ花を
ドローンの免許については、現段階ではまだ制度がかたまっておらず、年内にも何らかの動きがあるのでは、ということで関係者は固唾を呑んで見守っている状況だ。ハードウエアとしてのドローンについては、この7月から登録制度も正式にスタートしており、これまでおもちゃ
14年間の(半)田舎暮らしのほとんどの期間を通じて、横浜の家の玄関先の直売は続けている。そもそものきっかけは2009年の春先に大量に採れたタケノコをなんとかしようと始めたことだった。そのあと、ワラビや順々にできてくるジャガイモ・野菜、そして秋のサツマ
先日からけっこうツボミをつけていたヤマユリが、今週になってついに咲き始めた。田んぼにでる通路脇の一番花が多い株はまだだが、庭のあちこちではかなり咲き始めている。えすかる号の後ろが満開になったが、草もひどい。まあ、ユリが出ているところは草も刈れないんだけ
いままで、草を退治する道具といえば、陸上は刈払機、田んぼは自作の道具や手それに刈払機+アイガモンだったが、歳取るにしたがい厳しくなってきている。このため、機械化をはかることにした。 お隣さんが管理機サイズのハンマーナイフモアを持っており、試させてもらっ
昨晩農場にやってきて、さっそくカミさんがカボチャシェルターの点検に行ったが、中のカボチャがやられていることを発見した。先日、外周の壁にはもう一枚網をかけたし、侵入箇所がわからないということで、明るくなってからの再点検とした。今朝再度確認したが、私も加わ
書き忘れていました、すみません。いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、きゅうり、ミニトマト、ナス大葉、モロヘイヤ、ジャガイモ、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培ですジャガイモ
昨日、カミさんがカボチャシェルターの中に入って、カボチャが齧られているのを発見した。10個ほどできているカボチャのうち、なくなっているもの1個、齧られているもの3個だった。調べてみると、網の一部が破られていることがわかった。 昨日の時点ではとりあえず
温泉から帰って簡単な昼食をとって、さっそく作業開始。先週はうちの里芋畑の草を片付けたが、今日は借り畑の方がターゲット。キャンパーユニットを降ろしたハイゼットに管理機などを積んで出発。 前回の草取りから2ヶ月近く経っているので、草はすごい。とりあえず管
7月は、今までの県民割が前半で終了し、あとは全国レベルの新しい方式に変わるということで、とりあえず県民割で1回行っておこうと本日宿泊を予約したのは、ホテル&リゾーツ 南房総 -DAIWA ROYAL HOTEL-である。これまでの温泉旅館メインとはちょ
梅雨後半から以降、草の勢いは甚だしい。春先にほうれん草や小松菜などを作っていたハウス横の畑はすっかり草に覆われていたが、なんとか使おうと管理機を入れてみた。管理機に絡んだ草の量はすごかったが、一部はキュウリ畑として再生した。 キュウリは、一度目の畑
元町マリン眼科に一応勤めているから、眼については定期的にチェックしてもらうことにしている。もともと加齢黄斑変性を患っているから、OCTという機械で網膜の断面を撮影してもらい、それの診断が主である。この病気には色々なタイプがあるらしいが、私の場合は症状は比較
いつもご利用ありがとうございます。お天気はあいにくのようですが、直売所は明日開店です。 品物は、長ネギ、ニンニク、きゅうり、ナス、大葉、ミニトマト、ジャガイモ、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培ですジャ
私が主に管理している1号ハウスの中は、細菌が生息している可能性があり、養液栽培をはじめあまり芳しくないのだが、空中栽培でやっている小玉スイカ(4株)は、比較的順調に実が育っている。大きさとしては収穫可能になったものがいくつかあるが、そのうち一番早い(推
今日の午後は、陽がでておらず時々雨も降ったりしたので、カチカチ山スタイルの刈払機+アイガモン作業も1時間続けられた。ただ、湿度は高く汗が眼に入り大変だった。草の生え方にはムラがあるので、ひどいところに絞ってやっているが、大雑把に言って3分の2くらいは終
定年帰農生活シリーズの11番目は、「定年帰農生活はまるでテーマパーク 11:田舎暮らしの経済計算」である。アバウトではあるが、当家の経済状態なども書くことになるので、連載の中に入れることについては思案したのだが、定年後の方向決定に際しておそらく最重要と言
アイガモンでやっている草取りは、徐々に進行中。この陽気の中でエンジンを背負っているから、カチカチ山のようなもので、30分ほどやると休憩で水分補給となる。 左は済んだ部分、右はこれから 一番ひどい状態だった2号田んぼは、畝間を草(コナギ)が覆ってい
2回目の車検である。4年間で1万6千キロは少ないが、キャンパーユニット載せたままだから、旅行の走行に限られる、そんなものだろう。 ほとんど劣化はないし、オイルは去年11月に交換しているから、今回はサービスのブレーキオイル交換とエアコンのフィルター交換
これまでの私のBLOG記事中で、我ながら一番と思うシリーズがある。2年ほど前に紹介記事 ”連載「定年帰農生活」を振り返る” を書いたので、ご覧になった方が多いと思うが、あえてもう一度紹介しておこう。この「耕作の薦め」の中に入れておきたいからだ。耕作とは直接関
今はちょうどイネに肥料をやる時期、この場合は比較的ピンポイントで撒く必要があり、いつも使って居る堆肥などではなく硫安とか尿素をつかうことにしている。 鴨川のカインズが新装開店だと言うので行ってみた。確かにきれいにはなっていたが、肥料売り場に行ってみたら
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、長ネギ、ニンニク、きゅうり、玉ねぎ、大葉、スイスチャード、にら、ジャガイモ、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培ですジャガイモは、キタアカリ
横浜の家から車で1時間ほど、京浜急行の特急を使えば通勤も可能という半リゾートマンションから田舎へ飛び出そうと考え始めたのは、年末に定年を迎える2008年の夏くらいからだった。平日に田舎暮らし用不動産のWEBを見て見当をつけて仲介業者さんに連絡し、 週末にみに行
避けていたわけじゃないんだが、 いつの間にか田の草がすごいことになっており、への字の肥料を撒く前に退治しようと(覚悟を決めて)やり始めた。アイガモンという変わった名前の道具だが、刈払機の先に特殊な刃とかばーをつけたもので、少々重いけれど効果は前に確認済
6000を超えているんじゃないかと思っていたこのBLOGの記事数だが 、調べたらこの記事の前までで6,817件ということがわかった。実はさっきまで、全部の記事のタイトルを抜き出して一覧表を作るという荒技をやっていたところだ。色々なことを書いてきているが、その
例によって駆け足で温泉に入ってきた。今月は、流行りの県民割を使うことにして、栃木県まで足を伸ばしてきた。どことなく昭和の香りが残っている大江戸温泉物語鬼怒川観光ホテル、建物はかなり古めだが、一応耐震補強はしてあるし、まあ合格点だろう。というのは、あっと
私のケースでは、50歳あたりから一応2地域居住をやっており、定年に際して現在の2ヶ所目に買い替えて継続したので、そのまま続いている。定年前は2ヶ所と言っても寝る場所が変わる程度だった。勤め人だから、そこでのコミュニケーションがほとんどで、地域との交流は
今週のクリニック業務はちょっとタフだったので、到着した昨夜の見回りは省略、今朝ゆっくり見て回ってきた。 ハウスの中では、空中栽培の小玉スイカがいくつかできており、みるたびに大きくなっている。まだ少なめなので、ついでに受粉もして整枝をやってきた。カミさ
当家の場合、カミさんの方が田舎暮らし=農的生活については先輩だった。(3)のロードマップでは触れなかったが、今回の更に前には(50歳の頃だろうか)、三浦半島の先端部(津久井浜)の海岸沿いのリゾートマンションを買って、週末はそこで暮らしていた。結果的に見
何事にも計画があった方がいいが、逆に縛られることもあるので勝手気ままにやるのも悪くないだろう。私が14年前に田舎暮らし物件を探し始めた頃、実はあまり先の見通しは持ってはいなかった。どちらかというと勝手気まま路線だった。今振り返って考えると結構上手くやっ
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、スナップエンドウ、春菊、ニンニク、ニラ、小カブ、きゅうり長ネギ、ジャガイモ、リーフレタス、大葉、スイスチャード、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無
昨日、ドローン飛ばして田んぼの草の現況を調べたんだが、たまたま写っていた上の畑で、逃げていくサルの姿が映っていた。時間は12:22ごろ、昨日調べたときは12:17ごろにサルたちは一旦姿を消しており、それで終わりと思っていたが甘かったらしい。再度見張りカ
本題に入る前に、昨日の作業に触れておこう。収穫時期に入っているジャガイモだが、梅雨の合間に何回か掘っており、昨日が最後で残りを全部掘った。今年は収穫量をちゃんと把握していなかったが、合計は700Kgほどだと思う。うちの場合、直売をやっているから想定内だが
今日の昼前、ジャガイモ畑跡にサルがやってきていた。今回はあとになってから見張りカメラのイベントを見て気づき、カメラのSDカードからデータを取り出してよく調べてみた。11時31分ごろ最初の1匹が侵入し、そのあと徐々に頭数が増えていく。11時43分ごろには子
本題に入る前に、昨日の作業に触れておこう。収穫時期に入っているジャガイモだが、梅雨の合間に何回か掘っており、昨日が最後で残りを全部掘った。今年は収穫量をちゃんと把握していなかったが、合計は700Kgほどだと思う。うちの場合、直売をやっているから想定内だが
先日、竹藪の入り口にキツツキがやってきていた。壊れた時計のような音はいつも聞こえているが、姿を見たのは初めて。キツツキといえば、木に穴を開けて虫を食べたりするはずだが、このコゲラが突いているのは枯れかけた竹で、どう見ても餌が入っているようには見えない。
ちょっと前にこのAMG比率のことを書いた。 その頃から、農場で使うPCをMAC mini(M1) にしてみている。当初はwindowsとの違いに若干当惑した部分もあったが、今はすっかり落ち着いていて大体のやりたいことはできている。ただ、MACでなければいけないといったこと
ジャガイモ掘り終えて、ナス植え付けとさつまいも補植を終えたところで、ちょうど雨が降り出した。計算通りだった。その代わり、それに合わせて朝から必死に働いてきたし、終わってからたまらず風呂沸かして入った。それでなんとか一息ついた。 農業やっていると、天気の
雨降らない日が3日続いたので、本日借り畑のじゃがいもを全部掘ってきた。予報では16時ごろから雨ということだったので、朝は8時過ぎ開始で、終了は12時ごろ、天気は不安定気味だったが、雨にはあわなかった。今日の収穫量は200Kgほど、キタアカリ:メークイン=2:1
ちょうど定年を迎えたころにこんなこと始めて、14年目も半分が過ぎた。それまで市民農園で作物を作っていたカミさんとは違って、環境も仕事の種類もまったく違うサラリーマンを40年近くやっていた私には、相当大きな転機だった。再雇用で引き続きサラリーマンは続ける
ちょうど定年を迎えたころにこんなこと始めて、14年目も半分が過ぎた。それまで市民農園で作物を作っていたカミさんとは違って、環境も仕事の種類もまったく違うサラリーマンを40年近くやっていた私には、相当大きな転機だった。再雇用で引き続きサラリーマンは続ける
Facebook友達の投稿で、えっそんなことやっているのか、とずっと気になっていたのだが、会期末が近づいた今日、朝のうち横浜での用がを済ませたあと、比較的自由な昼間の時間ができたので寄ってきた。ある時期、新木場の工事拠点にいたことがあり、江東区内は守備範囲だっ
今日は3ヶ月に1度のワックスの日だった。掃除屋さんも忙しいようで、スタートは早い方がいいらしく、今日は7時半前にクリニックについて準備OKと発信した。 今回はスタッフさんたちに伝えるのを忘れたため、こちらの準備ゼロだったが、さすがに手慣れたもので途中に確
人がサルの真似をすると、だいたいお尻を掻くような気がする。頭を掻いたり歯をむき出したりもするが、やっぱりお尻を掻くのが定番のように思う。まだごらんになっていないかもしれないが、前の記事で紹介したyoutube動画では、見事にお尻を掻いている(最初から5分35
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、スナップエンドウ、春菊、ニンニク、ニラ、小カブ長ネギ、ジャガイモ、リーフレタス、大葉、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培ですジャガイモは
電気柵撤去後にサルがジャガイモ畑に侵入し、若干の被害を被ったことは書いた。見張りカメラでは異常を検知しなかったが、シャクだし敵の行動も気になるので、見張りカメラの画像を12倍速でチェックし、ついに侵入から退去の様子を確認できた(お前、暇だな)。 サルは
ハウスの中でやっている養液栽培だが、先日トマトが病気となり、次にメロンにも感染したため、一旦中断して干して日光に当てたりしたが、それでも再発した。一応養液槽に消毒薬を入れ様子を見ているが、どうも今シーズンは無理っぽい。半分諦めている。 代わりに色々
来月、えすかる号台車のハイゼットが車検ということをダイハツからの電話で思い出した。いつの間にか4年が経過していたのである。このところは農作業に追われているので、どちらかというとキャリイの方がよく働いている。えすかる号ももっと連れ出したいんだが、なかなか条
今日、うちのジャガイモ畑のメークインを掘ろうとしたら、畑の一角が荒らされていた。その辺りにはかじられた芋が何個か散乱していた。昨日の昼頃に電気柵を撤去移動したのだが、どうやらそのあとサルがきて食い散らかしたらしい。 ただ、サルは手が汚れるから掘るよう
うちのジャガイモ畑は六割ほど掘り起こした。これまではキタアカリ主体だったが、残りは少し生育が遅かったメークインである。どちらかというとメークインの方が収量は多いので、ほぼ半分ほど(300Kgくらい)残っている。 電気柵はもう用がなくなったので、外して借り
先週からどんどんジャガイモを掘っている。しかし、老人二人なので、100Kg/日くらいが一応の限界である。箱買いのお客さんもおられるため、今日は50Kg分ほどを郵便局から発送する。ネズミの棲家である納屋に置きたくないし、横浜に持って帰るが、こういう時はヤリス
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、スナップエンドウ、小松菜、春菊、ニンニク、青梅長ネギ、ジャガイモ、リーフレタス、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培ですジャガイモは、キタ
先週はかなり慌ただしかった。梅雨の前にジャガイモを少しは掘っておかないと、ということで80Kgほど掘ったし、借り畑の地主さんが、「梅取りなよ」というので収穫したり、また刈払いもやったし、ほぼ休みなしで働いた。腰はほぼよくなったので、普通に作業ができている
ヒエー、サトイモはどこ? 昨日の続きで今日も芋の日、借り畑の里芋畑が大変な状況になっているので救い出すのである。先月の前半に草取りはしたんだが、ものすごい勢いで草が増殖している。 まあ、一筋縄ではいかないので、1番手は管理機で畝の間を通して
山芋を植えたことは前の記事で書いたが、残りの時間は(うちの)里芋畑の草取りをやった。と言っても、私は畝の間を管理機を通してほぐし、カミさんが鍬で土を寄せたから、ほとんどカミさんの仕事だったが。私は管理機を納屋にしまったあと、仮払機を背負って上の池の周り
これまで、山芋はクレバーパイプで作っていた。パイプを土に埋めてその中で山芋を作るのである。自然のものを掘ることに比べてずっと簡単だが、それでも老人二名にとっては次第に堪えるようになってきた。クレバーパイプ時代の定植プロセス それで、今年は波板で作
超マイクロ直売所だが、最近は少し風向きが変わってきたようだ。たった1軒で作ったものしか売っていないから種類も数も少ないのだが、あっという間に売れてしまう。2時間も経つとほぼ完売状態だ。なかでも、今週から出したジャガイモは羽が生えたように無くなった。先週
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、そら豆、小松菜、スナップエンドウ、ニンニク、春菊、ジャガイモ、リーフレタス、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培です今週の新顔は、そら豆と
暑い日で、日差しも強かったのでベストコンディションではなかったが、借り畑のさつまいもを植えた。今年は3種類(安納+鳴門金時+あいこまち)合計700本を植えた。うち300本は、毎年購入している徳島のヤマキ商事さんから届いた立派な苗だ。 植え付け作業自
農場から車で10分の温泉宿「秘湯の湯滝見苑」に弁当(夕・朝)プランが有るのを見つけたのが3月だったか。以来毎月泊まってきたが、5月末でこのプランは終わりらしい。5月は、当初先週の予定だったが、関西に行くことになったので6月に延期しようと思ったら、プラン
明日、注文していたサツマイモ苗(鳴門金時200本、安納100本)が届くが、その前にということでカミさんが自家製苗160本ほどを借り畑に植えにいった。戻ってきたら、ご近所さんが芋苗いらないか?とあいこまち200本を持ってきてくれた。実は本日温泉に行く予定だったので、
5月前半にうちの田んぼにいついていたカルガモ夫婦がいた。まだ苗が育っていたかったので、食害を警戒して追い払ったのだった。それからしばらく姿を見せなかったが、先週後半から戻ってきている。それに、比較的そばに寄っても逃げたりせず、普通にのんびりと泳いでいた
月曜日、収穫作業はカミさん一人でできるということなので、私は予定を早めて養液システムの変更作業にかかった。大きな変更内容は2系統に分離することである。システムとしては、栽培槽4台を並べ、最下流に一時貯留槽を配置し、そこから最上流の槽に小さな水中ポンプで
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、イチゴ、小松菜、ほうれん草、スナップエンドウ、ニラニンニク、春菊、スイスチャード、リーフレタス、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培です今
田植えをやろうと納屋から持ち出した際に一時的に始動不良となり、キャリイのバッテリーとつないでなんとか掛けたということがあった。来年は交換しようと思っていたが、電気柵用のバッテリーが2台だめになったので、田植機のバッテリーを交換して、古い方を電柵用にしよ
うちの畑の方のジャガイモは、サルが引っこ抜かないように電気柵で守っているが、借り側はノーガードで気になっていた。今日、夕方電気柵を張りに行ってきた。 やっぱり一部の葉がやられていたが、おそらくシカの仕業。もしかしたらキョンもきているかも知れない。設
懸案の養液栽培の復旧を始めた。問題は2点、一つは細菌の駆除、もう一つは藻を抑えることである。まだ残っていた養液を全て排出し、トロ箱などを全て外に出して高圧水で洗浄した。 明日は午後から横浜に戻るので、再セットは週の後半か来週になる。少し遅れるが、安定
ニンニク掘った後、借り畑のサツマイモ畑の畝立てとマルチ張りを行った。天気は下り坂で、黒くなっていく雲を見上げながら大急ぎでマルチを張った。地主さんの3人のお孫さんがだんだん大きくなり、手伝ってくれるようになった。 延長13mの畝18本、去年より二割くら
午前中、ニンニクを全て収穫した。天気はベストではないが、雨が降りそうな中、急いで収穫してハウスの中に入れ、とりあえず干しておくことにした。去年は350玉ほどだったが、今年は少し多いと思う。ニンニクは肥料を食うので、多めにやったから結構立派なものになった
見直し中からちょっと進歩している。大きな進展は、MAC mini に Parallel Desktop + windows11 をインストールしたことだ。キーボード配列などの基本的設定を完了させた。さらに必要なアプリ(エディタなど)をインストールしている。Googleドライブは一応使うことができ
私自身は腰痛で動き回れない状態だが、植物はハウス内を除いて元気である。このところ芽をとっていたニンニクは、葉が黄色くなって来たのでいくつか玉を掘ってみた。なかなかいい出来である。今週から来週にかけて掘り上げて、ハウスで干し始めよう。 そら豆もできて
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
昼寝から覚めたら16時半、3時間も昼寝していたらしい。さっそく持ち場に戻り続きをやる。今日の暑さは普通ではない、温度が高いというよりは湿度が高い、ほぼ100%ではないかな。作業していると汗が滴り落ちて、メガネのレンズにも溜まる。タオルはすぐにビショビシ
一通り草退治を進めて最後に残るのは、1番上の1号田んぼとその上の畑との間の斜面である。高低差2m斜面長3mほどで、これまでは上から刈り下からも刈るという手間がかかる部分であった。数年前に下から4分の1あたりに通路をつくり、足元の安全は確保していた。今年
今日は予報と違って結構いい天気だったが気温は低め、という草取り今やらなくていつやるんだという具合で、色々やったんだが、帽子に2ひきのオニヤンマ(レプリカ)をつけておいた。サトイモの間に座り込み草を取っていると、たいていはアブやハチの餌食になりがちだが、
借り畑のサトイモ畑の草取りは予定通りやったが、隣はジャガイモ畑跡。収穫したあと放置していたので、草がとんでもない状態となっていた。おまけに電気柵もそのままになっており、なんていうとサボっているのもバレてしまう。サトイモ畑の畝間の草を片付けるのに使ったポ
昨日は暑さが和らいだので、借り畑のサツマイモ畑の草を取った。時折雨が降り、雷もなっていて一時避難したりしながらだったが、4割ほど残っていた草を片付けた。 一応、ツル返しもやったことになった。これでサツマイモの方が圧倒的に優勢になるので、収穫まではケモノ対
いつもご利用ありがとうございます、直売所は明日開店です。 品物は、きゅうり、ナス、ミニトマト、いんげんブルーベリー、モロヘイヤ、ピーマン小玉スイカ、大葉、ジャガイモ、梅干し少ないものもあります。売り切れていたらすみません。 すべて無農薬栽培です
今月後半にドローン操縦の講習を申し込んである。これまで自己流でやってきたが、一度ちゃんと教えてもらうことにしたのだった。2日間の本講習の前に半日の予備講習もあるのだが、半日の方はGPSを使わずに飛ばすというものだ。この辺りの経緯は次の記事に書いたことがある
昨日は珍しく22時台に布団に潜り込んだのだが、天井を見ると微かな光が点滅している。時折移動するのでホタルだとわかった。以前は田んぼの周りに来ているのを確認したこともあるが、最近は夜の見回りもしないので周りのホタル事情は認識していなかった。 何かの加減で
毎年 毎年 コメ・イモ・野菜を作っているが、出来栄えや出来具合は決して同じではない。農業の先生であるご近所のおばあちゃんに言われたことがあるが、「だめなものがあっても、逆によく穫れるものがある、何も穫れなくて困ることはない」ということなんだが、確かにそ
ハチは田舎暮らしで遭遇するものの中で、もっとも危険なものかもしれない。おそらく、イノシシよりもヘビよりも、何よりも。人に対して敵意を持って襲ってくるのはハチぐらいと言ってもいいだろう。とくにスズメバチは難物だ。 先日、ご近所さんがジョイフル本田で見つけ
今日はご近所さん総出(10名)で区内の町道の草刈りをやった。毎年、真夏の今頃やることになっていて、私は入植以来ほぼ毎年顔を出している。この頃は普段から顔を合わせることは多いが、貴重な情報交換の機会だし、なかなか面白い。当然ケモノ情報なども重要な話題で、
TBASICは、windows環境で使っているBASIC言語(インタープリター)だが、Mac Book Air に parallel desktop 環境を作って windows11 を動かすことにより TBASICが動き、更に毎月使っている処理のプログラムも問題なく使えることが確認できた。 一部困ったことがある。それ
たびたび触れているが、AMGとは apple Microsoft Google の頭文字で、私が使っているPCやタブレットの使用の割合(依存度合い)を感覚的に数値化したものだ。常に漂泊の旅を続けているので、AMG比率は結構頻繁に変動する。端末の変化だけでなく、一つのアプリの存在でも変
先月の車検対応で焼肉号(ハイゼット)からキャンパーユニット(えすかる号)をおろしており、昨日の農機具運搬までそれを引き延ばしていたが、それも終了。本日、ギラギラと陽が照りつける中、載せる作業を行なった。 何度もやっているんだが、今回は後部がが数ミリ左に
カミさんが使う刈払機が少々不調となっていた。始動時、アイドリングが続かずにストンと止まるのである。ちょっと空ぶかしをすればその後は安定するが、どうも燃料が途切れる感じだった。先週、キャブレタークリーナーを何度も吹き込んでおいた。また、クリーナーのスポン
先ほど田んぼの水の様子を見てきた。3日間出しっぱなしだったから水はたっぷり入っている。タイマーの設定を9時間/日(1.5時間×6回)にして、とりあえず一旦止めてきた。次の運転開始は午後2時、そのあとは4時間ごととなる。 たびたび書いているように、今年は田
一昨日の朝に古いポンプを発掘して仮復旧し、昨日・今日と農場を離れていたのだが、今日の夜に農場に帰ってきて田んぼの様子を見たら、まず水の音が聞こえた。3号から4号に流れ込む元気な音である。それぞれの田んぼの水の状態を確認しようと見回ったが、イネの足元の草
横浜の友人が、小淵沢の別荘で使っていたバインダーが不要になったということで、うちの機械はいつ壊れても不思議はないからいただく約束をしていたのだった。サルが頻繁に入ったりポンプが壊れるというハプニングは予想できなかったから、本日取りに行く約束をしていた。
今日は昼前に横浜に戻るのだが、朝のうちに川のポンプのつなぎ替えを行った。作業自体は壊れたポンプにつながるホースを切って古いポンプにつなげるというもので、簡単なものだ。ただ、水圧がかかるのでホースジョイント+ホースバンドでは心配で、接着剤をたっぷりつけた
田んぼの水の問題は別項で書いたが、その間もサルの来襲は続いている。水が来ていないことを発見し、電話などの対応に追われているとき、頭の上の方で音がした。一瞬、天井裏にハクビシンが住み着いた以前のことを思い出したが、その直後に田んぼ側のガラス戸の向こうの柵
番小屋と見守りカメラは設置したが、まだ全然防衛は難しいと思う。一応、人間の顔を実物大でプリントして小屋の中に吊るしてある。facebook友達からは動く案山子を作れと言う声も上がっているが、とりあえずこれでしのぐことにする。もう一つ、声については番小屋内にスマ
台風10号が房総半島東側の会場を抜けていった。農場あたりの主な影響は雨で、150mm以上降ると通行止めになる付近の県道(178号)が止まったので、どうやらその程度の雨が降ったようだ。風はそれほどでもないと思っていたが、収まってから田んぼを見たところ、イネたち
今回、導入した上位機種(TP-LINK DECO X60)は、これまでよりカバー範囲が広いようで、60m離れたところにある番小屋と無線LAN接続が可能になったのには驚いた。ただ、2台のカメラを両方ともHDモード(1080P)にすると不安定になることがあった。ただ、今回は家と番小
サル対策の手始めは、昨年も使った番小屋の移動だ。昨シーズン終了後、最もじゃまにならないところ(上の池の脇)に退避させていたが、蔓草の巣のようになってしまっていた。まず草を始末するのだが、ハチの攻撃があるかもしれないのでスプレー持参(片手)で作業をする。
イネは、まだ色は黄色くなっていないけれど次第に頭を下げ始めている。家から一番遠い田んぼの一角のイネが2箇所ほど倒されており、アオサギかサル(おそらく後者)の仕業だろう。あと1ヶ月半ほどでイネ刈りになると思うが、それまでの防衛体制を考えている。 2
昨年8月1日開院だった元町マリン眼科は、今週で1年が経過した。おかげさまで順調に推移しており、家主(某電鉄会社)サイドの希望もあって、ずっと空き家状態の隣の区画を借り増しすることになり、少しゆったりしたスペースで眼科と美容皮膚科の患者さんをお迎えすると
横浜の玄関先直売は本日開店です。場所についてはgoogleマップでご確認ください。時間は8時半頃からですが、それより早くても対応は可能です、声をかけてください。夕方は18時頃仕舞いますが、なくなり次第の早仕舞いもあります。売り物があれば明日も行いますが、流動
ハイゼット(焼き肉号)にヤリスのようなディスプレイオーディオをつけたことは書いたが、位置が視界をちょと遮るなど、ちょっと気に入らなかったので取り付け方法を見直した。オリジナルのホルダーの吸盤をフロントガラスからダッシュボード上面に変更、手前に出してエア
今日は思い切って刈払機を担いで幹線通路の草を刈った。1時間ほど頑張ったが、おぼれるほど汗が出てタンク1杯(燃料)で切り上げた。体力的な限界には余裕があるが、こんな時季は6分目くらいでやめるのがよさそうだ。 しかし、外に出ての作業ではいろいろな状況を確
えすかる号には、当初から災害時の電源供給も視野に入れており、ソーラーパネルやサブバッテリーを積み込んでいた。もちろん、どこかに出かけるときに使う電気もまかなっていたし、移動中は軽トラから給電していたので、十分以上だったといえる。だがしかし、サブバッテリ
農場には水道がきていないので、井戸を使っている。井戸は2本あり、深さ40m程の深い井戸を家屋内用途、4m位の浅い井戸を農用を含む屋外用として使っている。飲用にも使う深い井戸の水は、入居時に水質検査キットで調べて問題ないことを確認している。だが、問題がな
ヤリスは、標準でついてくるディスプレイに(ナビアプリなどを)何も加えず、スマホを直結してそのコンテンツを使うという形で運用している。ラジオはもともとついている。iPhoneでもandroidでも使えるが、私が所有する唯一のiPhone(SE2)にはほぼすべての音楽ライブラリー(
クリニックへの通勤に自転車を使うようになってから1年が経過した。少し前から賠償保険が必要ではないかと気になり始めていた。まえにちょっと書いたが、70歳以上の老人は歩道を通行できるので、注意しながらだが歩道も走る。気をつけていても何かが起きる可能性も否定
最近出番がないえすかる号だが、屋根関係で問題が発生していた。竣工後の雨漏り対策として屋根には高耐久のシートを葺いたんだが、シートの端部(つまり周りだが)を押さえるのにブチルゴム+不織布を使った。これが耐久性の面で全くだめだった。まあ、考えれば当然なんだ
台風の影響で雨風が予想されますが、横浜の玄関先直売は本日開店です。場所についてはgoogleマップでご確認ください。時間は8時半頃からですが、それより早くても対応は可能です、声をかけてください。夕方は18時頃仕舞いますが、なくなり次第の早仕舞いもあります。売
今日の午前中、地域の草刈りでずっと出かけていたのだが、帰ってみるとカボチャハウスの中のトウモロコシ(30株)が全滅と聞かされた。先日は、網の外から手繰り寄せて何本か食べられて、そのあと網の補強や出入り口の締め切り強化などの対策を講じたんだが、今回は網の下
今日は買い物で茂原まで行ってきたが、夕方帰ってきたらカミさんがブルーベリーを摘んでいて、今日は少ないからサルかトリにやられたらしいといっていた。さっそく監視カメラを確認すると、「きてるきてる」昨日の連中がブルーベリーに群がっている。これはなんとかしない
数日前から、イネの穂が出始めている。去年ほど早くはないが、例年より少し早目だ。田んぼのイネを見回っていたら、ソーラーパネルが汚れているのに気づいた。ちょっと小さいけれど、手のような形が見える。どうやらサルが登ったらしい。 それで、夕方になって外の仕
昨日、クリニックで業者さんとの面談があり、一番暑い14時頃に自転車で出かけていったんだが、いつもたくさんの自転車が停まっているユニオン前は貸切状態。さすがにこの暑さで(33度以上か)自転車は敬遠されるのだろうか。 昨夜は遅めに横浜を出て農場にやって
明日は、横浜の玄関先直売所を開店いたします。場所についてはgoogleマップでご確認ください。時間は8時半頃からですが、それより早くても対応は可能です、声をかけてください。夕方は18時頃仕舞いますが、なくなり次第の早仕舞いもあります。 今週の品物としては、