まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
通常の場合、少なくとも車検の際にはユニットを降ろさなければならない。農作業などのいろいろな使い方をするのであれば、その頻度は増えてくる。また、結構な重量物を扱うので、危険防止という視点も重要である。 初代ユニットの場合、まず前後に仮設の単管パイプを取り
初代えすかる号の重量は、ちゃんと測ったことがなかった。測るのは結構難しい。木材の使用量からの推定で約200Kgと算定していたが、正確性には疑問も残っていた。今回も同様の方法をとるが、少し違うのは骨格となる2×4(SPF)とその他の合板や仕上げ材などを分けて計
横浜の家の近くにも温泉がある。銭湯だが立派な黒湯である。明後日から横浜の家の浴室をバリアフリー化改修することにしており、今日は息子に協力してもらって、浴室と脱衣室を片付けた。何も無くなってしまったので、今日は銭湯だと決めた。 選択肢はいくつかある。一
さつまいもと里芋だけですが、玄関前に並べています。本日はほぼ在宅ですので、何かありましたら声をかけてください。万一売り切れの場合、追加も可能です。いつでもどこにでも行けるキャンパーユニット「風来庵」今日はこれできています。もし、ご覧になりたい方が
幅1.4m弱(正味1.25m)、奥行き2m(正味1.85m)しかないので、平面計画と言ったようなものはないに等しい。一応2名は寝ることができ、えすかる号と同様入り口から入った左側の床が私の寝る場所、右の高さ45cmほどの台の上がカミさんの寝る場所である。その台
前の記事で書き忘れたが、実は軽トラへの積み下ろし方法を大きく変更した。えすかる号のときは、前後に単管を取り付け、4組の単管ジャッキを4隅に配置して上げ下ろしをした。これが結構面倒だったので、今回はチェーンブロックを左右に配置し、両脇に取り付けた単管にベ
明日は、さつまいも(安納芋・鳴門金時)と里芋を玄関前に並べておきます。里芋は、通常の袋の他にお徳用袋を用意しました。芋が小さい代わりに量は5割増しです。いずれの袋も150円です。全くの無人販売なので、小銭をご用意の上おいでください。釣り銭が必要といった
今度の2代目は、やはり初代えすかる号の良い点と変えるべき点を元に考えることになる。まずはサイズだ。初代では、荷台長さ2m+35cmのうち2.2mを使っていた。幅は1.4mの荷台幅と同じ、法改正で1割広げられるのだが、構造上の問題を考慮して広げていない。高
2代目のキャンパーユニットを作りたいという気持ちはかなり前からあった。BLOGの「2代目キャンパーユニット」のタグ最初の記事は4年前だったから、初代のえすかる号を作ってからの7年間の後半半分以上の期間は2代目を作りたがっていたようだ。 それが更に強くなった
ちょっとブレーキ踏んで止まっただけで外れてしまったエアコンだが、今日は中も外も外れ止めを設置した。TEMUで金具類をいろいろ買っているので、その中から選択した。基本はステンレスワイヤーで止めることにした。 4箇所に止め金具を取り付け、両端を輪にしたステン
前に書いたが、2代目キャンピングカーの名前をつけないと、と思って chatGPT 4o にきいてみて10案挙げてもらった中の一つが「風来庵」。目的地も決めずにフラフラとほっつき歩く風来坊が旅するユニットにはピッタリの名前だと思う。自分で考えたらたどり着けなかった
火花が飛んで、少々ビビっていたインバーターだが、今日別のインバーターを取り付けたところ、問題なく稼働した。原因は不明だが、まあ使えるようになったので良しとしよう。あとは、台車ジャンボのバッテリーからの配線をつなぎこみ、走行充電が可能になると一段落となる
横浜に帰ったついでに、ポータブルバッテリーを入れ替えた。これまで2台だったものを一番新しい大きめのものに入れ替えたのである。最近のえすかる号ではソーラーを外していたので、容量拡大も考えて2台載せていたが、今回ソーラーを使うことにしたので、1台で大丈夫だ
一応16年も続けているBLOGなので、どのくらいの方が来られているか、どういう記事が読まれているかなど、状態については常に意識して確認しているつもりだ。今日は、なんとも不思議な状態になっていることがわかったが、その理由についてはちょっと見当もつかないのであ
ヤマトからメールが届いた。登録された住所が間違っており配送ができないから再配達の申し込みをしてくれ、というもの。QRコードが埋め込んであり、そこに飛ぶと(まるで)ヤマト運輸のHPになり、氏名・住所・電話番号を入れる枠が現れる。 最近は、TEMUやアリババなども
本日もさつまいも(安納芋・鳴門金時)を玄関前に並べておきました。里芋は、先週売れませんでしたので、出していません。全くの無人販売なので、小銭をご用意の上おいでください。釣り銭が必要といった場合には、次回お支払いください。一日一回、ボタン押し どうぞ
例年だと、3月に入ったら米作りの最初のステップ「浸種」を始める、種籾を水に浸けるのである。3月中には苗箱にモミを蒔き、GWの頃に田植えをするというような時間軸で米作りを進めていた。新種や籾蒔きはほぼカミさんの仕事だったが、現在のリハビリ状況は歩行訓練の途
その後も色々考えているが、一応コントローラーなど全てをまとめてしまったけれど、インバーターの位置をバッテリーの近くに移せばいいと気づいた。バッテリーは寝台にもなっている棚板の下で、そこにインバーター(ACコンセント)があっても全く問題がない。ソーラーから
横浜の家の冷蔵庫に卵が一つ残っていた。暮正月は農場で過ごしたから、この卵は去年から入っていたもの。 chatGPTに大丈夫か尋ねたら、水に浮かすとわかるよ、とのこと。 新鮮な卵 → 水に沈み、横向きになる。 やや古い卵 → 水に沈むが、立ち気味になる。 食
今回は風来庵を横浜に同行させているが、犬姫親子の面倒を見る合間にソーラーの稼働状況をチェックしている。そうしたところ、ある問題が発生した。インバーターを稼働させてポータブルバッテリーの充電を行ったところ、サブバッテリーの電圧が急激に下がったのである。1
初代はえすかる号と呼んでいた。これはサラリーマン時代からfacebookまで続いている友人の命名だが、今回は chatGPT 03-mini-high と chatGPT 4o の両方に聞いてみた。前者の方が新しくよく考えるというものらしいが、結局オールマイティ版の chatGPT 4o の提案(10個)
ときどき、ドクターさんたちの学会というヤツで犬姫親子の飼い主夫婦が泊りがけで出張するので、その期間中は預かることになる。そうしたことは定期的にあるのだが、いつもメインでめんどうを見るカミさんがリハビリ入院中のため、今回は私がワンオペで預かることになった
昨日、ジャンボに給油したときだが、「これはなにかの間違いではないか」という数字だった。365Km走って20.2Lというのである。ということは18.1Km/Lになる。給油の量が多目になることはないから、距離が多めかもと考えたが、給油時オートリセットなのでそれも
ユニット作成の終盤はちょっと手こずっている。なかなかまとまった時間がとれないことと、計画が不十分で作りながら考えていること、毎日足りないパーツが出てくることだ。例えば、ワッシャーがないといった具合。 ソーラーの最後は、1枚の板に全て並べて配線図を書く
キャンパーユニットを載せて初めての遠出だった。勝浦郵便局に寄って茂原の自動車屋、その後カインズに寄ったりしたので全工程はおおよそ100Km、行きも帰りも18.2Km/Lだった。50~60Km/hで走れる田舎道で、ほとんど信号もないという好条件だったが、推定2
調整前はクワの柄の上端あたりだったが キャンパーユニットを載せて上を向いたヘッドライトの調整を、結局車検をやってもらったコバック茂原店に持ち込んでやってもらった。ハイゼットとジャンボを購入したダイハツ勝浦センターがなくなってしまったので、同じ系列の
カミさんが入院しているリハビリテーション病院だが、打ちっぱなしだし有名な建築家が設計したんじゃないの、とカミさんが言うので調べてみたら、なんと安藤忠雄さんの設計だった。そういえば確かにそうだと、あとになって思うというのは随分焼きが回っているかもしれない
意外に時間がとれず、遅れていたソーラー関係の作業だったが、今日ようやくソーラーパネルを屋根に取り付けた。今回のパネルは、枠がなくて薄いので2.1mを意識している私にとっては好都合なんだが、取り付け方法には工夫が必要だった。前後にチャンネルを取り付けて、
カミさんは、面倒を見ることができない野菜たちのことが気になるようで、いろいろ聞いてくるが、私はあまり見に行ったりしないのでほとんど状況説明はできない。言われたら見るという感じだな。 今日のチェック事項は、先週聞かれたハウス内のスナップエンドウ、それと
ユニットを架台から荷台に降ろすとぐっと沈み込む。キャンパーユニットの最後部高さを測ったが、前部は2.1mで後端部は4cmほど低い。角度で言うと1.5度くらいだ。こうなると見ただけで後ろが下がっているとわかる。見た目だけならいいが、これによるもう一つの問
結局、一日雨模様だった。キャンパー関係は進まなかったが、ハウス内でやる芋掃除と医院の給与関係の仕事と会所農場の税務の仕事は捗った。確定申告は、売上と固定資産関係、収穫高の集計と電子申告が私の仕事、経費の集計はカミさんという具合に分担していたが、今回は全
今日は1日雨模様で屋外作業はできず、ハウス内で芋をきれいにした程度だった。ただ、キャンパーユニットについては、雨漏りの確認はやっておいた。大丈夫だったが、入口扉のところに上から滴っていたので、ここはなんとかしないと。 昨日から中断しているソーラーパ
下の畑のかぼちゃシェルターでは、現在玉ねぎを育てているのだが、今日見たら地上部分がほとんどなくなっていた。近寄って様子を見ると、なんと入口が開いたままになっている。キョンが入って食べてしまったらしい。 どうも1月3日にカミさんが散歩に出かける前、開
明日9時頃から、さつまいも(安納芋)を玄関前に並べておきます。里芋もあります。鳴門金時は洗ったものがなかったため、来週持ってきます。全くの無人販売なので、小銭をご用意の上おいでください。釣り銭が必要といった場合には、次回お支払いください。一日一回、ボ
農場の(A3)プリンターと横浜の家の1台しかないプリンターが使えなくなったので、A3プリンターを購入した。今回は中古である。これまでの常識では、プリンターの中古はありえないと思っていたが、(互換)インクセットを一緒に買っても3万円しないということから、試
仮縫い中 今回、コントローラーやバッテリーはRENOGYという量販メーカーのものを揃えたが、パネルはアリババで安物を探して購入した。屋根にこれを載せる方法としては、前後方向に2枚ならべておき、前後端部を鉄チャンネルに固定して、チャンネルを
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、モロヘイヤ、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、なす、ピーマン小玉スイカ、ブルーベリー以上です。よろしくお願いします。来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボタン押し どうぞ
ハウスで作っていたスイカの最初の実をカミさんが収穫した。一番果なので大きさは小さめだが、切ると皮は薄く真っ赤である。甘いスイカだった。糖度は11でなかなかのレベル。これだけ暑いとスイカはうまい。 いま実がついているのは2株。まだ小さいが、3株が追いか
gemini のおかげで同一メーカーの別機種(COMTEK ZDR055)に取り替えたが、ケーブルなどはそのままで大丈夫だと思う。いろいろ忙しかったので走行でのテストはやれていないが、前後ともちゃんと画像が映っていて、なんだかわからないが、「キャリブレーション」も済ませた
ヤマユリのコロニーは何箇所かあるが、次第に咲いてきて2箇所は満開となっている。一番集積度が高いところ、2番目のところはまだ咲き始めたくらい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
玄関の一角に光回線が来ているので、そこがすべての情報の集積地となっている。シンプルには無線LANのアクセスポイント関係とデータ集積地となるNASのステーションだが、入植依頼の16年間、ここを中心としていたので、いろいろ混在してひどい状況だった。NAS関係は
といっても大げさなものではない。田んぼの奥までACを引くのはあまり合理的ではないので、高さ2m+(平面は2✕1m)の単管パイプによる櫓を建て、ソーラーパネル(200W✕2)+コントローラー+インバーターで見張りカメラ2台用の電源を組み、見張り台にもしよう
ヤリスは3年半で7万6千キロ以上走っており、もうかなり使い込んでいる。社外部品だが、購入時にディーラーに取り付けてもらったドライブ・レコーダーが不調になった。マイクロSDを認識せず、それはSDを交換しても同様である。保証期間は3年で、すでに切れているので、
旅館について、チェックインを待つ間にウエルカムドリンクをどうぞということだったので、カミさんがとってきてくれた。カミさんはビールで私の分は「レモンなんとか」ということで、これは一体なんだろうと思ったが、冷たかったので1杯飲んだ。これが大変なことにつなが
昔一度いったことがある福水という温泉旅館が、経営者が変わって長い間リニューアルしていたが、3月にオープンした。改修中からいつかはいってみようと思っていたが、なかなか機会がなく本日ようやく訪れることができた。 旅館の前は養老渓谷、その向こうは崖 チバ
今日は今月の温泉の日、詳細は別記事で。 今回は近いところなので、朝から昼すぎまで作業が可能。まずはトラクターで借り畑に行き、使わない部分の草退治である。前回いつだろうと調べたら、6月29日だったようだが、信じられないほど草は育っている。しかし、ヤンマ
SUNO(AIによる音楽) ちょっと前に発見した(WEB)アプリ、キーワードを並べると、それを解釈して音楽を作ってくれる。かなり昔からこのような作曲ソフトはあったが(例えば Band In A BOX) 、出来栄えが全く違う。ちゃんとどれも音楽になっている。 Band In A BOX
けっこう長い間使っていたiPad mini 6の電池がすぐに無くなるようになってきた。iPad Air(M1) は、2週間ほど行方不明になってもあまり不自由を感じなかった。どちらもSIM入りだが、少なくともSIMは減らせそうだ。 なぜかを考えてみたが、MacBook Air 13inchと lenovo yo
明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
先ほど、涼みがてらでちょっと走ってきた。走行充電の具合を確認してきたのである。バッテリーやコントローラーのメーカーである renogy のモニターは現時点で2種類あり、その状況は次の通り、タイミングによって瞬間充電量は変動するが、だいたい250〜300W程度
今年最初のヤマユリが開花、庭の隅の一番目立たないところの株だが、いつもここが一番乗り。例年だと7月の中頃に咲くのだが、今年は1週間から10日ほど早い。関係があるかどうかは不明だが、今年初めてのエアコンも今日だった。これも去年の18日から10日と少し早か
昨夜も体験宿泊していたが、さすがに暑かったのでエアコンを送風にして朝まで運転した。6時間ほど使っていたのだが、インバータに入っているサブバッテリーの電圧は13.2V程度でほとんど低下していなかった。 念のために、一体どのくらいの時間運転できるかを調べて
一昨日、ハウス用パイプを買いに行き、借り畑のサツマイモ畑の補植を済ませたので、軽トラ(荷台)が必要な農作業や買い出しは一段落。風来房を載せることにした。暑くなってきたが、農場のエリアでは朝晩は温度が下がるため、エアコンの送風(換気)機能で十分しのげる。
昨日(金曜日)、眼科を昼頃抜け出して、横浜駅から少し歩く鶴屋町の補聴器専門店を訪れた。こぢんまりとした店でスタッフは二人ほど、私担当の他に客と担当者がもう一組、そちらのお爺さんは入れ替わりで帰った模様。 基本の聴力検査は耳鼻科で済んでいるので、多少の検
今年の12月、満年齢で喜寿を迎えるのだが、体は相当ボロボロになっている。大体のことは、まあ仕方がないと諦めているのだが、一つ困るものがあった。それは聴覚である。通常の生活では特に問題を感じないが、困るのは医院のミーティングの際である。私は議事録をまとめ
まだほんの一部だが、イネの穂が出始めた。いわゆる出穂は、おおむね半分以上に穂が出た時だが、あと10日くらい先だろうか。去年は穂の出始めが7/17で出穂と判断したのが7/27だった。去年も早かったが、今年も早い。イネ刈りはまだ暑さが残る中にやらねばならな
例年より少し早いかと思ったが、結局例年同様である。今年は、キョンに食われてダメかと思われた鬼百合も同時期に咲いた。8の羽音がうるさいので鬼百合に来ているかと思ったが、そうではなくモッコクの花に蜂が寄って賑やかになっていたのだった。 モッコクは、木の姿
今週は里芋畑の草退治である。一度やっているが酷いことになっている。前回は1ヶ月以上前なので当たり前だな。里芋も育っているが、草の育ち方が半端じゃない。草を引き抜くと種芋が見えるんじゃないかと言うくらい根が凄く張っている。子芋は親芋の上にできるので、草取
サルが侵入しているシェルター横に設置したカメラはこれに拠っているが、イネの見張りの場合にはパイプを継ぎ足して高さを確保する必要があると考えている。ただ、仮設とは言うものの、AC100VとLANケーブルは常設化も検討すべきかもしれない。一日一回、ボタン押し お
今日の朝、カミさんがまた発見した。なす数本ときゅうり1本がない。私はさっそく見張りカメラの映像を確認する。しかし、昨日のどこかだろうと言っても、朝から夜までの明るい間のどこかだから、16時間分の映像データから探す必要がある、16倍速くらいでチェック。ま
少し焦点を絞って「農業技術」面での経過を整理してもらった。Q) 農業技術面での大きなエポックを探してくださいChatGPT回答農業技術面での大きなエポック(重要な出来事や転換点)を以下にまとめます。農業技術面でのエポック田んぼの造成と水源確保(2009年)
今日、ヤマユリが開花した。一番の集落はまだだが、場所によってはキョンに食われたところもあり、ちょっと残念。しかし、うれしい初夏の風物詩だ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年はいつもよりサルの攻勢が激しい。昨夜農場に帰ってきたが、今朝点検したカミさんが、ナスがやられているのを発見(昨夜は二人共ナスを確認していた)。また、きゅうりもやられていた。 ということで、対策を行った。先週は天井の網を張ったのだが、侵入箇所は網の下
横浜の家は中区という比較的中心部エリアにあるが、実はタヌキなどが当たり前にいる。家の前は墓地で、それが山の下まで続いており、格好の住処になっているようだ。最近はあまり見かけないなと思っていたが、今日姿を見かけた。 時間は20時前くらい、暗くなってすぐの
このプロジェクトはあまりはかばかしく進んでいない。どうも元の文字データの量が半端ではないので、chatGPTなどに読ませて答えを出させるというあたりが現実とはかけ離れたものになりそうだ。まあ、まだ実験段階にもなっていないけれど。 そこで、違う観点からAIとBLO
googleのサマーセールでいろいろ安くなっていたが、その中で pixel 8 を買うことにした。今更なんだと思われるかもしれないが、pixel 8 (128G) の価格が87,900まで下がり、手元に残っている pixel 6pro の下取り価格が45,000、残っているストアクレジットが30,200あるので
暑いのにお客さんが何人もみえて、30分ほどで主要なものは売り切れとなった。特にサルに5個をやられたため4個しかなかったスイカは瞬殺状態だった。スイカも少し途切れるし、暑さもひどいので来週の祝日(月曜)は直売をお休みにすることにした。今週末はサルや草との
ちょっと前にパイプ(VU65)の継ぎ手が相次いで外れるというトラブルがあり(接着不良)、なんとかしなければと考えていたが、サクションホースを使うことを思いついた。川に沈めているポンプから地上までの3mくらいは呼び径50のこれを使っているが、このサイズあるいは
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす小玉スイカ 、ミニトマト です。来週は、暑さのため直売をお休みさせていただきます。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしま
小学生の頃、2つの塾に通っていた。1つ目は住んでいた目黒区衾町から歩いて6〜7分のところにあったとてもこじんまりした塾で、元教育者だった老夫婦が自宅で寺子屋式に教えるというものだった。 もう一つは、バスで10分ほどの自由が丘にあった塾で、詳細については
今日はちょっと気落ちした、珍しく。昼前、増やしたばかりのカメラでハウスの中を見たら、割れたスイカが落ちていて赤い果肉が見えた。慌ててハウスに行ってみたが、スイカが3個くらい割れて落ちていた。通知をこのカメラのアプリに絞って、なにか異常があったらわかるよ
スイカに続きナスもやられた。さいわい被害は数個にとどまっているので、おそらくハウスにも入ったはぐれオスザルと思われる。きゅうりが原因不明の病気で元気がないので、直売所としてはナスは重要なんだが、こまったものである。とりあえず見張りカメラを設置して注意す
キョンの被害はヤマユリにも及んでいる。庭のあちこちに出ていたヤマユリは、新芽のときにかなり食べられたようで、庭中というわけにはいかなくなっている。それでも、何株も集合しているところは残って花を咲かせる準備をしている。これまでの実績では7月中頃に満開だが
ハウスの中でカミさんが大事に育てていた小玉スイカがサルにやられた。監視カメラを見ると8時21分頃にハウス内に侵入しているサルが確認できた。この時間はまだ滝見苑で朝ご飯を食べていた頃だ。サルは山の上からわれわれの動向をチェックしているらしく、今回は不在の
飼い主夫婦が(G+)学会で北海道に行くので、犬姫親子を預かることになった。もともと決まっていた滝見苑宿泊から横浜に戻り、ついでに医院の仕事を一つ片付けて、親子を連れて帰ってきた。横浜よりはかなり涼しいので、田んぼの周りをさっそく一回り。 去年も同時期に