まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。品物は、ジャガイモ(キタアカリ)、モロヘイヤ、なす、きゅうりピーマン、ブドウ(シャインマスカット)、スイカ、さつまいも、ししとう穂じそ です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
稲刈りのあと、ヒコバエという葉がすごい勢いで出てくる。うかうかしていると穂まで出てくる。水や肥料をやってこの穂をコメに育てるという研究も進んでいるようだが、家ではそこまで手は回らない。ただ、うかうかしていたのでヒコバエはかなり大きくなってしまった。
最近、温泉に行っていない。3月に福井に行ったあと、7月に滝見苑に行ったくらい。8月と9月に2回予約をしていたが、稲刈り作業との兼ね合いでどちらもキャンセルしていた。次は来月の「(復活)喜代元」だが、待ち遠しいので今日つるんつるん温泉(勝浦)に行ってきた
私のカメラとの付き合いは結構古くからだ。最初は小西六写真工業から出ていたコニレット(おそらく II )という半分おもちゃのカメラ、小学生の頃だ。父親がカメラ好きだったので、買ってくれたんだろうと思う。そのあとはオリンパス・ペン(おそらくEE)、あとはあまり記
午後はタネまき、4号田んぼに畝立てまでやってあるので、コツコツと種を播いた。今日は、小松菜・小カブ・聖護院かぶ・ほうれん草、カミさんも参加して小松菜・水菜+春菊、合計6本まいた。次は2週間後くらい。 バッタ対策で不織布べたがけ、最近はケモノだけでなく
今年のさつまいもは、これまでかみさんが試し掘りの延長で結構掘っていたが、今日は二人がかりで掘った(今年の一回目)。昼前に空腹休憩に入るまで安納芋1.5畝、鳴門金時も1.5畝掘った。今日の収穫量は130Kgくらいだろうか。掘った量は全体の15%ほどなので、
なんとも急に秋になってしまった。明日は暑さが少し戻るというが、もう秋の気分だ。米の作業も残ってはいるが、明日はさつまいも掘りと冬野菜の種まきをやることにした。金曜は横浜出勤なので、続きは土曜ということになるが、金土は雨という予報。となると、明日は種まき
今日は祝日で医院はお休み、直売をやるので出てきたが、1時間ほどで大体のものは売り切れてしまった。いつもご愛顧ありがとうございます。それで、(ちょっと暇になったので)墓参りに出掛けることにした。 今の時期、車で行こうと思うと悲惨な状況に巻き込まれる。朝
2反歩弱と面積は少ないが、稲わらはかなり出てくる。農業用資材としてはいろいろ有用なので、毎年ある程度は敷地内各所に保管しているが、不要になる方がずっと多い。なので、かなり前から会所地区のおばちゃんたちに配っている。一応一軒あたり刺し板付き運搬車1台くら
うちでは田んぼを見下ろす場所に1箇所のみだが彼岸花が咲く。いつも草に虐げられているので、出るか出ないかは不明である。消えたかと思っていたが、今年はわずかながら出てきた。ちょうど彼岸だね、本当はもっと増やしたいんだが。一日一回、ボタン押し お願いしま
4号田んぼは、稲刈り終了後直ちにトラクターで2回ほど耕うんしてあったが、今日さらに2回うなって、そのあと畝立てをした。畝は20本、聖護院かぶ・小カブ・小松菜・ほうれん草を2列ずつ、2週間遅れで同じ数、残り4畝は残りの種をまぜてパラパラ蒔くつもり。毎年こ
明日は直売所開店です。品物は、ジャガイモ(キタアカリ)、モロヘイヤ、なす、きゅうりピーマン、ブドウ(シャインマスカット)、スイカ、さつまいも、ししとう、穂じそです。農場では大根や冬野菜の準備をはじめました。冬の葉物野菜は稲刈りをした田んぼを耕して
そろそろ種まき時期なので、今日は大根畑の準備をした。ただ、かなり草が生えており、本来なら刈払をして1週間以上おいて枯らせたあと耕うんという順序だろうが、草をそのままにしたままウナってしまった。一応、アメリカンレーキで草を取ったが、残っていたとしても大根
今日は医院は休みなんだが、その日を狙う形で2つの作業を入れた。一つは3ヶ月に一度行なっているワックス清掃で、これはスタートと最後の鍵開けが私の仕事。まあ、待っているだけだ。 もう一つは院内の電子カルテのシステムの大幅なバージョンアップを行うというもの。
雨が降らなければ横浜での通勤手段はハンターカブだ。乗りこなしているか、と聞かれるとちょっと微妙である。120Kgと軽量だが、半年以上乗っているのに、いまだに「おっとっと」となることがある。ニーグリップに気をつけているから、走っている時はあまり問題はないが
昨日のランチミーティングで近所(元町)の中華料理屋「ワガママ」からお粥と点心セットを買ってきたが、なかなか美味しかったので、今日は単独で店に行ってみた。エビワンタンセットを注文。最初にごぼうなdのの野菜の和物が出てきて、次にエビワンタンと中華チマキが出て
2008年12月に定年となり、現在の農地付きボロ家を購入し、直ちにユンボを借りて田んぼを作り、その秋には米ができた。それから数えて、通算16回も米を作った。収穫高の合計は8.3tほどになる。平均だと520Kg/年程度だが、多い年で750Kg(2022年)、少ない
食べるものを供給する農家という存在を脅かす要素はいろいろある。前に書いた高齢化という問題は、当方自身のことを書いたのだが、当然一般的にも当てはまる。また、気候の変化はどうやら今後も継続する根本問題と言ってもいいだろう。まあ、私は生活をゲーム的に捉えてい
明日は直売所開店です。品物は、ジャガイモ(キタアカリ)、モロヘイヤ、なす、きゅうりピーマン、ブドウ(シャインマスカット)、スイカ、さつまいも、ししとうです。昨日、天日干ししていた稲の脱穀が終わりました。もうサルなどにはやられません、一安心です。お
一応大きなヤマは越したんだが、今年のような気候が続くと老人2名ではかなり厳しい。今回、大多喜町役場経由でシルバー人材の応援を頼んだが、去年まで同様に夫婦2名でやっていたら大きな障害にぶつかっていた可能性が大きい。なにしろカミさんは、昨日の午前中から体調
ようやく脱穀完了まで漕ぎ着けた。全てのコメはバインダー袋に収まり、次の籾摺り作業を待つ状態となっている。今日も酷い暑さで、カミさんはバテ気味。途中お腹が痛いと言って休んでいたが、おそらく熱中症のなりかけだったのではないだろうか。しかし、大多喜町シルバー
Pixel 9 Pro Fold を使っているが、いろいろな変化が起きている。まず、3台持ちはつらいので、医院携帯を motorola razr 40 から Pixel 9 Pro Fold に入れ替えた。こうなると、結局 razr 40 は使わなくなるので、イオシスに売ることにした。 もう一つの変化は iPad min
今日は横浜に出勤で今帰ってきたので、水分量などを測る暇(気力)はないが、まあ大丈夫だろう。ハーベスターは昨日エンジンだけはかけてみた。ガソリン入れて3回目くらいでエンジン始動。動かしてはいないが、まあこれも大丈夫だと思う。この数年、籾摺りの前に籾をブル
ハウスの中を見に行ったカミさんが、「ブドウがやられている」と報告してきた。さっそく見張りカメラの画像を確認すると、本日1時前に1匹の大きなハクビシンが侵入した様子が写っていた。カメラにはそのあと15分後くらいに歩く姿が映っていたが、あとはおそらく上にい
米が全て干し場に上がり、守る対象が面から線に大きく変化した。午前中かけて一旦全て片付けて、現状に合わせて再配置した。面積が減ったのでWIFIアクセスポイントは4台から3台に減らした。カメラは tapo C310 を4台設置。 干し場を見ると、1箇所サルが引っ張った
先週末のイネ刈りから4日目の今日、各所の水分量を確認した。 少し降雨はあったはずだが、比較的順調に乾燥は進んでいる。このあと次の週末まで雨は降らない見込みなので、土曜日に脱穀することにした。今の乾燥度合いは17〜18%というところだが、土曜には適切な
5月25日に68.8Kg(体脂肪率24.8%)という高い値となり、それ以降いろいろと減らす努力をしてきたが、9月5日に目標としてきた62Kg(20%)の達成となる61.6Kg(20.0%)まで絞り込めた。 その間我慢していた家系ラーメンは、月曜日に杉田家にいって
いろんなことやっているが、1年のうちで一番ホッとするのはイネ刈りが終わったときだろうな。3月の初めにモミを水に浸けてから半年、基本は稲が自分で米を作るので、我々は周りでワイワイ騒いでいるようなものだが、それでも水が途切れないように、邪魔が入らないように
今年はなんだか大変だった。一つは天候で、9月中頃の台風の影響の大雨がずっと響いていた。先週は、横浜の仕事を1日で切り上げて排水作業をしたほどだった。もう一つはサルである。もちろん米を食べに来るのだが、食べる量は知れている。困るのはイネを倒してしまうこと
昨日、乾いて刈りやすい2号と4号の手前部分を刈ったので、今日は少し困難な部分に挑戦である。まずは3号田んぼ、多少土が湿っているが、潜るほどではない。困ったのはバインダーの不具合発生だ。結べない状況が20回に1回ほど発生する。結べないだけではなく、紐が
5月中頃から始めて4ヶ月弱が経過した「体重管理」、当初目標にした62Kg(当時は68.8Kg)、体脂肪率20%(当時24.8%)のいずれも達成した。もっとも今日の夕方ちょっと前、大汗をかいた直後だから、すぐに上昇する数値だが。 いずれにしろ達成は達成、来週横
普通のpixel9たちより遅れて折りたたみ版がやってきた。今回は普通のやつは見送ってこれにしたんだが、ストアクレジットや下取りを入れても高いので、2ヶ月前にpixel 8 を下取り用に安く買っておいたのだった。まあ、実質いくらだったかというのは、精神衛生上の見地か
今日はヘルパーさんがやってきた。年齢60歳、大多喜町のシルバー最年少というが、大変に助かった。去年の8月に厚木から移住してきたらしい。 ところで田んぼだが、ちょっと必死で排水作業やってきた甲斐あって、なんとかかなりの部分はバインダーが入るようになっ
つい最近、医院で使っていたThinkPadを手元に戻してきた。代わりには chuwi の intel N100ノートを置いてきたが、Googleドライブのデータ処理や電子カルテを使う限りでは全く問題がない。ThinkPad の方は、なんだか実家に戻ったような安心感がある。不思議だね。 とこ
天候不良でイネ刈りの作業が延びており、収穫作業もできないため、9日の直売をお休みとさせてください。その次の16日は開店予定です。よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
今日も排水作業である。ところが、始めようと思ったら使えるポンプが3台とも動かない。どうやらブースターケーブルの太い銅線とポンプ側のごく細い線を繋いでいたので、断線したのだった。ホースと一緒に掴んで泥の中から引っ張り出したりしたからな。今度は最後の手段、
私の医院の仕事はいろいろである、まあ何でも屋だ。月初めの給与計算のように定期的なものもあるが、多くは予定ができない突発的なものだ。役所に出す書類とか、買い物、銀行に行くことなど、よく考えれば予測できるものもあるが、そこまで考えてはいないのでたいてい突然
天気はスッキリしないが、とにかく排水しないとということで、3台の水中ポンプをフル稼働させて田んぼの水を抜いた。一番ひどい4号田んぼでは、大きなマリンバッテリーを直列に2台つなぎ、24V駆動にして抜いた。最後は1台がこわれて、オーバーホールが必要になった
サルと水と戦いながらイネを刈るため、今週の勤務は今日だけ。先ほど風速13mのアクアラインを通って帰ってきた。13mでもトラックタイヤ+四角いボディのハイゼットジャンボは大袈裟にハンドルを取られる。40Km規制だったが、本当にそのくらいで走る必要があった。今
田んぼはなかなか乾かない。木曜日からイネ刈りを始めようとしており、手伝いのシルバー人材さんも来るので、なんとかしなければと、バッテリーとポンプをあっちにやったりこっちにやったり。排水効果促進のため、溝を切ったりすることも必要なので、結構忙しい。ただ、あ
明日は直売所開店です。品物は、ジャガイモ(キタアカリ)、モロヘイヤ、大葉、なす、ピーマン、ブドウ(シナノスィート)、スイカ、さつまいも、ししとうです。今週は稲刈りを予定していますが、雨で田んぼが乾かず困っています。おまけにサルが毎日米を食べにきます
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
まだ少し涼しかったので、昨日単管パイプによる見張り台を建てた。次はソーラーパネル関係の電気工事なんだが、2枚のソーラーパネルのサイズが異なるため、取り付けには少々工夫がいるようだ。あと、特に杭を打ったりしていないので、重量物であるバッテリー(50Kg/2
明日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、モロヘイヤ、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、なす、ピーマン小玉スイカ、ブルーベリー以上です。よろしくお願いします。来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボタン押し どうぞ
ハウスで作っていたスイカの最初の実をカミさんが収穫した。一番果なので大きさは小さめだが、切ると皮は薄く真っ赤である。甘いスイカだった。糖度は11でなかなかのレベル。これだけ暑いとスイカはうまい。 いま実がついているのは2株。まだ小さいが、3株が追いか
gemini のおかげで同一メーカーの別機種(COMTEK ZDR055)に取り替えたが、ケーブルなどはそのままで大丈夫だと思う。いろいろ忙しかったので走行でのテストはやれていないが、前後ともちゃんと画像が映っていて、なんだかわからないが、「キャリブレーション」も済ませた
ヤマユリのコロニーは何箇所かあるが、次第に咲いてきて2箇所は満開となっている。一番集積度が高いところ、2番目のところはまだ咲き始めたくらい。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
玄関の一角に光回線が来ているので、そこがすべての情報の集積地となっている。シンプルには無線LANのアクセスポイント関係とデータ集積地となるNASのステーションだが、入植依頼の16年間、ここを中心としていたので、いろいろ混在してひどい状況だった。NAS関係は
といっても大げさなものではない。田んぼの奥までACを引くのはあまり合理的ではないので、高さ2m+(平面は2✕1m)の単管パイプによる櫓を建て、ソーラーパネル(200W✕2)+コントローラー+インバーターで見張りカメラ2台用の電源を組み、見張り台にもしよう
ヤリスは3年半で7万6千キロ以上走っており、もうかなり使い込んでいる。社外部品だが、購入時にディーラーに取り付けてもらったドライブ・レコーダーが不調になった。マイクロSDを認識せず、それはSDを交換しても同様である。保証期間は3年で、すでに切れているので、
旅館について、チェックインを待つ間にウエルカムドリンクをどうぞということだったので、カミさんがとってきてくれた。カミさんはビールで私の分は「レモンなんとか」ということで、これは一体なんだろうと思ったが、冷たかったので1杯飲んだ。これが大変なことにつなが
昔一度いったことがある福水という温泉旅館が、経営者が変わって長い間リニューアルしていたが、3月にオープンした。改修中からいつかはいってみようと思っていたが、なかなか機会がなく本日ようやく訪れることができた。 旅館の前は養老渓谷、その向こうは崖 チバ
今日は今月の温泉の日、詳細は別記事で。 今回は近いところなので、朝から昼すぎまで作業が可能。まずはトラクターで借り畑に行き、使わない部分の草退治である。前回いつだろうと調べたら、6月29日だったようだが、信じられないほど草は育っている。しかし、ヤンマ
SUNO(AIによる音楽) ちょっと前に発見した(WEB)アプリ、キーワードを並べると、それを解釈して音楽を作ってくれる。かなり昔からこのような作曲ソフトはあったが(例えば Band In A BOX) 、出来栄えが全く違う。ちゃんとどれも音楽になっている。 Band In A BOX
けっこう長い間使っていたiPad mini 6の電池がすぐに無くなるようになってきた。iPad Air(M1) は、2週間ほど行方不明になってもあまり不自由を感じなかった。どちらもSIM入りだが、少なくともSIMは減らせそうだ。 なぜかを考えてみたが、MacBook Air 13inchと lenovo yo
明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
先ほど、涼みがてらでちょっと走ってきた。走行充電の具合を確認してきたのである。バッテリーやコントローラーのメーカーである renogy のモニターは現時点で2種類あり、その状況は次の通り、タイミングによって瞬間充電量は変動するが、だいたい250〜300W程度
今年最初のヤマユリが開花、庭の隅の一番目立たないところの株だが、いつもここが一番乗り。例年だと7月の中頃に咲くのだが、今年は1週間から10日ほど早い。関係があるかどうかは不明だが、今年初めてのエアコンも今日だった。これも去年の18日から10日と少し早か
昨夜も体験宿泊していたが、さすがに暑かったのでエアコンを送風にして朝まで運転した。6時間ほど使っていたのだが、インバータに入っているサブバッテリーの電圧は13.2V程度でほとんど低下していなかった。 念のために、一体どのくらいの時間運転できるかを調べて
一昨日、ハウス用パイプを買いに行き、借り畑のサツマイモ畑の補植を済ませたので、軽トラ(荷台)が必要な農作業や買い出しは一段落。風来房を載せることにした。暑くなってきたが、農場のエリアでは朝晩は温度が下がるため、エアコンの送風(換気)機能で十分しのげる。
昨日(金曜日)、眼科を昼頃抜け出して、横浜駅から少し歩く鶴屋町の補聴器専門店を訪れた。こぢんまりとした店でスタッフは二人ほど、私担当の他に客と担当者がもう一組、そちらのお爺さんは入れ替わりで帰った模様。 基本の聴力検査は耳鼻科で済んでいるので、多少の検
今年の12月、満年齢で喜寿を迎えるのだが、体は相当ボロボロになっている。大体のことは、まあ仕方がないと諦めているのだが、一つ困るものがあった。それは聴覚である。通常の生活では特に問題を感じないが、困るのは医院のミーティングの際である。私は議事録をまとめ
まだほんの一部だが、イネの穂が出始めた。いわゆる出穂は、おおむね半分以上に穂が出た時だが、あと10日くらい先だろうか。去年は穂の出始めが7/17で出穂と判断したのが7/27だった。去年も早かったが、今年も早い。イネ刈りはまだ暑さが残る中にやらねばならな
例年より少し早いかと思ったが、結局例年同様である。今年は、キョンに食われてダメかと思われた鬼百合も同時期に咲いた。8の羽音がうるさいので鬼百合に来ているかと思ったが、そうではなくモッコクの花に蜂が寄って賑やかになっていたのだった。 モッコクは、木の姿
今週は里芋畑の草退治である。一度やっているが酷いことになっている。前回は1ヶ月以上前なので当たり前だな。里芋も育っているが、草の育ち方が半端じゃない。草を引き抜くと種芋が見えるんじゃないかと言うくらい根が凄く張っている。子芋は親芋の上にできるので、草取
サルが侵入しているシェルター横に設置したカメラはこれに拠っているが、イネの見張りの場合にはパイプを継ぎ足して高さを確保する必要があると考えている。ただ、仮設とは言うものの、AC100VとLANケーブルは常設化も検討すべきかもしれない。一日一回、ボタン押し お
今日の朝、カミさんがまた発見した。なす数本ときゅうり1本がない。私はさっそく見張りカメラの映像を確認する。しかし、昨日のどこかだろうと言っても、朝から夜までの明るい間のどこかだから、16時間分の映像データから探す必要がある、16倍速くらいでチェック。ま
少し焦点を絞って「農業技術」面での経過を整理してもらった。Q) 農業技術面での大きなエポックを探してくださいChatGPT回答農業技術面での大きなエポック(重要な出来事や転換点)を以下にまとめます。農業技術面でのエポック田んぼの造成と水源確保(2009年)
今日、ヤマユリが開花した。一番の集落はまだだが、場所によってはキョンに食われたところもあり、ちょっと残念。しかし、うれしい初夏の風物詩だ。一日一回、ボタン押し お願いしますにほんブログ村
今年はいつもよりサルの攻勢が激しい。昨夜農場に帰ってきたが、今朝点検したカミさんが、ナスがやられているのを発見(昨夜は二人共ナスを確認していた)。また、きゅうりもやられていた。 ということで、対策を行った。先週は天井の網を張ったのだが、侵入箇所は網の下
横浜の家は中区という比較的中心部エリアにあるが、実はタヌキなどが当たり前にいる。家の前は墓地で、それが山の下まで続いており、格好の住処になっているようだ。最近はあまり見かけないなと思っていたが、今日姿を見かけた。 時間は20時前くらい、暗くなってすぐの
このプロジェクトはあまりはかばかしく進んでいない。どうも元の文字データの量が半端ではないので、chatGPTなどに読ませて答えを出させるというあたりが現実とはかけ離れたものになりそうだ。まあ、まだ実験段階にもなっていないけれど。 そこで、違う観点からAIとBLO
googleのサマーセールでいろいろ安くなっていたが、その中で pixel 8 を買うことにした。今更なんだと思われるかもしれないが、pixel 8 (128G) の価格が87,900まで下がり、手元に残っている pixel 6pro の下取り価格が45,000、残っているストアクレジットが30,200あるので
暑いのにお客さんが何人もみえて、30分ほどで主要なものは売り切れとなった。特にサルに5個をやられたため4個しかなかったスイカは瞬殺状態だった。スイカも少し途切れるし、暑さもひどいので来週の祝日(月曜)は直売をお休みにすることにした。今週末はサルや草との
ちょっと前にパイプ(VU65)の継ぎ手が相次いで外れるというトラブルがあり(接着不良)、なんとかしなければと考えていたが、サクションホースを使うことを思いついた。川に沈めているポンプから地上までの3mくらいは呼び径50のこれを使っているが、このサイズあるいは
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす小玉スイカ 、ミニトマト です。来週は、暑さのため直売をお休みさせていただきます。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしま
小学生の頃、2つの塾に通っていた。1つ目は住んでいた目黒区衾町から歩いて6〜7分のところにあったとてもこじんまりした塾で、元教育者だった老夫婦が自宅で寺子屋式に教えるというものだった。 もう一つは、バスで10分ほどの自由が丘にあった塾で、詳細については
今日はちょっと気落ちした、珍しく。昼前、増やしたばかりのカメラでハウスの中を見たら、割れたスイカが落ちていて赤い果肉が見えた。慌ててハウスに行ってみたが、スイカが3個くらい割れて落ちていた。通知をこのカメラのアプリに絞って、なにか異常があったらわかるよ
スイカに続きナスもやられた。さいわい被害は数個にとどまっているので、おそらくハウスにも入ったはぐれオスザルと思われる。きゅうりが原因不明の病気で元気がないので、直売所としてはナスは重要なんだが、こまったものである。とりあえず見張りカメラを設置して注意す
キョンの被害はヤマユリにも及んでいる。庭のあちこちに出ていたヤマユリは、新芽のときにかなり食べられたようで、庭中というわけにはいかなくなっている。それでも、何株も集合しているところは残って花を咲かせる準備をしている。これまでの実績では7月中頃に満開だが
ハウスの中でカミさんが大事に育てていた小玉スイカがサルにやられた。監視カメラを見ると8時21分頃にハウス内に侵入しているサルが確認できた。この時間はまだ滝見苑で朝ご飯を食べていた頃だ。サルは山の上からわれわれの動向をチェックしているらしく、今回は不在の
飼い主夫婦が(G+)学会で北海道に行くので、犬姫親子を預かることになった。もともと決まっていた滝見苑宿泊から横浜に戻り、ついでに医院の仕事を一つ片付けて、親子を連れて帰ってきた。横浜よりはかなり涼しいので、田んぼの周りをさっそく一回り。 去年も同時期に