メインカテゴリーを選択しなおす
卵を酢につけておくと、殻が溶けて透明な卵が作れるって知ってますか?この実験は、殻の成分や酢の性質について学べる、わくわくする実験なので、子供の自由研究にもオススメです。作り方を紹介しますので、参考にしてください。酢を使ったスケルトン卵の実験...
数日前からどこからともなくピッピッピッピッピッピッピッという音が聞こえる。ピッが7回の時もあれば10回のときもある。 建付けの悪い戸棚がキィーコキィーコ鳴っているかのような音だが、キッチンの棚はそこまで古いわけでもないし、開閉していない時にもその音は聞こえる。 一体なんの音だろうかと気になっていたところ、物置部屋に行った際にもその音は聞こえてきた。 電気を付けるのが面倒で暗がりの中で除湿機のスイッチを押していると、ピッピッピッピッピッピッピッが聞こえ慌てて電気を付けた。 わけの分からないものを踏み潰してしまっては厄介だからだ。違う場所からも聞こえてきたということは、これは戸棚の音なんかじゃなく…
中学生におすすめ!夏の自由研究アイデア集20選|1日でできるので受験生にもピッタリ
夏休みといえば自由研究。 簡単にできる自由研究のアイデアはないかと悩んでいませんか? 中学生の夏休みは部活や塾の夏期講習があったり、受験を控えた3年生は勉強・部活・塾と忙しく、自由研究にたっぷり割ける時間はないですよね。 うちの次女も中学3年生の受験生。 正直、夏休みの宿題や1・2年生の復習などで、自由研究に割ける時間はありません。 でもいい加減な研究だと内申点に響いてしまう… 簡単にできて高評価をもらえるような、そんな自由研究にしたいと思いませんか? 本記事では、1日でも十分できる夏休みの自由研究のアイデアを20選ご紹介します! 親御さんも一緒に楽しめますので、ぜひ一緒に研究してみてください!
【タニカ電器 夏休み発酵食自由研究コンテスト 2024】グランプリに3万円相当のおもちゃ・図鑑【小中学生対象】
タニカ電器販売株式会社(岐阜県多治見市)は2024年8月1日(木)、「夏休み発酵食自由研究コンテスト 2024」の応募受付を開始します。受付期間は9月19日(木)まで。 第8回目を迎えるコンテストでは毎年、多くの小学生・...
今日のひとこと:2024-07-28 -なにやろう?自由研究の日-
今日は、なにやろう?自由研究の日です。岡山県岡山市北区に本社を置き、「進研ゼミ」の通信教育や出版事業などを行う株式会社ベネッセコーポレーションが制定しました。日付は「な(7)に(2)や(8)ろう?」と
夏休みは子供にとって楽しみな長期休みですよね。 普段の学校生活から解放され、友達と遊んだり、家族と旅行に行った
2000円で貴重な体験!小学生がM1グランプリに出場して得たのものとは?
はじめにM1グランプリは、若手芸人たちが漫才の腕を競う、日本最大級の漫才コンテストです。参加費は1組2000円(ポッキリ)!参加費さえ支払えば、誰でも舞台に立つことができます。実は、筆者の子供たちは、小学生コンビとして昨年のM1グランプリ2
手作り貯金箱/100均グッズで子どもでも簡単!かわいいクリームソーダの夏休み自由工作アイデア
今回は100均グッズを使ったクリームソーダ貯金箱の作り方をご紹介します。子供でも簡単に作れる貯金箱ないかな…?100均グッズで材料が揃っちゃうかわいい貯金箱が作りたい!実用性を備えたおしゃれな貯金箱が作りたい!とお探しの方におすすめです♡また、貯金箱の手作りアイデアも合わせて紹介します。
自由研究で挑戦!水の浄化プロセスの実験とその比較分析 こんにちは、皆さん! 今日は、自由研究の一つとして、水の
序章:自由研究と天候観察の魅力 こんにちは、皆さん。今日は自由研究の新たな可能性についてお話ししたいと思います
“自由研究の新境地:音楽のリズムと心拍数の関係の驚きの実験結果を探る”
はじめに こんにちは、皆さん。今日は自由研究のテーマ、音楽のリズムと心拍数の関係についてです。これは、音楽が私
“自由研究で挑戦!インフルエンザ予防方法の比較研究とその驚きの結果”
はじめに こんにちは、皆さん。今日は特別な話題をお届けします。それは、自由研究で挑戦した「インフルエンザ予防方
“自由研究にピッタリ!身の回りの材料で楽しむ浮力実験ガイド”
はじめに こんにちは、皆さん!夏休みの自由研究、もうお決まりですか?まだ決まっていないあなた、心配は無用です。
“自由研究の新境地:様々な土壌の特性とその植物成長への驚きの影響”
はじめに:自由研究の新たなフィールドへようこそ! こんにちは、皆さん!今日は、自由研究の新たなフィールドについ
“自由研究の新境地:動物の運動能力と環境の関係の実験に迫る!”
はじめに こんにちは、皆さん。今日はちょっと変わった自由研究のアイデアについてお話ししようと思います。それは「
“自由研究の新境地:飛行機と風車の設計と性能を比較評価してみた”
はじめに こんにちは、皆さん。自由研究について何をテーマにしようか迷っていませんか?今日は自由研究のアイデアに
手作りしてみよう!~ウィンナーのレシピ~ 手作りシリーズですが、今日はウィンナーの作り方をお知らせします。 手作りのウィンナーは安心でとっても美味しいです。 あと、添加物がゼロなので罪悪感もゼロで子どものお弁当にも入れられます。 基本をベー
【自由研究】テーマ選びにおすすめの本9選 理科以外のテーマも紹介
夏休みの自由研究。子どもにとっても親にとっても、夏の課題の一大イベントですよね。小学校担任をしていた時のこと。「先生、もうネタ切れです・・・」「どんなテーマで研究すればいいのかわからない」なんて声を保護者さんからたくさん聞きました。カッピー
外房の厳選した海水を使って天然塩を作ってみました。塩分濃度の量の塩ができてビックリ。にがりも抽出できたので次回の豆腐作りに使ってみます。意外と簡単に出来ましたが、ただ煮詰めるだけでは美味しくできません。出来上がっていく工程を記録しました。
*2023.7 社会科見学|JALの飛行機整備場見学に行ってきました!*
おはようございます。 よつば🍀です。 // 小学3年生の息子と一緒に、羽田のJAL整備場見学に行ってきました~!
【100均】ダイソーの「ダンゴムシ観察迷路」が面白い。小学生の自由研究に【セリア】
先日セリアで、「アリ観察ケース」を購入したのですが、その時に一緒に売っていた「ダンゴムシ観察迷路」も購入してみました。今まで気持ち悪いと思っていたダンゴムシが、面白く見えてきたので紹介したいと思います。セリアの「ダンゴムシ観察迷路」とは?ダ
【100均】アリ観察ケースを購入。小学生の自由研究に【セリア】
セリアで「アリの観察ケース」なるものを購入しました。子供の勉強にアリの飼育をしたいと思っていたのですが、意外とアリ用の飼育ケースって結構するんですよね。100均で購入出来るなんてありがたい!セリアの「アリ観察ケース」とは?アリを捕獲して、巣
「味の素の工場見学」でクノールスープのおいしさのひみつを体験!
「味の素 工場見学」でクノールスープの美味しさの秘密を体験!【コーンレンジャーなりきり体験】はおいしさのピークでコーンを収穫!からだを動かして実感!試食あり、おみやげあり、工作キッドまで盛りだくさんの楽しい工場見学体験をぜひ!
*2023.4 おでかけ|キューピーマヨネーズの工場見学!マヨテラス*
おはようございます。 よつば🍀です。 // 春休みのお出かけ第二弾、キューピーマヨネーズの工場見学に行ってきました!
工場見学の予約なしでも楽しめる関東周辺3選!工場見学で楽しいのは、施設で商品の製造工程の見学だけではありません。そこでしか食べられない試食や工場直売のアウトレット商品の購入など楽しみ方はいろいろあります。
工場見学を神奈川でしよう!人気3選!をご紹介します。人気工場見学は、「崎陽軒横浜工場」「森永MORIUM&鶴見工場」「鈴廣かまぼこ博物館」です。出来立て商品の試食ができたり、限定ショップで買い物ができたり、手作り体験など、盛りだくさんです!
今日お風呂に入ってメントスソーダで遊びました。アールワンのヨーグルトの容器に混ぜ炭酸水を入れメントスを入れました。そうするとシュワシュワっとなったんだけど爆発にはなりませんでした🥺炭酸水が入っていたペットボトルに入れると、アールワンのヨーグ
最近は、子供の夏休みの自由研究の出来で親のレベルが分かると言われているとか。怖い時代です。博物館などに展示してある研究レポートを見ると、どう考えても自分でやっていないだろうというものばかり。 我が家といえば、子供の宿題の面倒を見るのは在宅勤務が増えてしまった私の仕事。当初「自分で調べてやる事に意味がある、なるべく自分で考えてやりなさい」と諭すも8月中旬になってもゼロ地点。し、仕方ない・・・やるしかないのか。しかし、暑い、だるい、めんどくさい。まぁ、上位を狙うわけでもないので、適当にインターネットでネタを調べて実験をする事になります。 レポートも懇切丁寧に書き方を教える、というかほぼ私の言った通…
アネです。夏休みの宿題で自由研究がいちばん悩みました。ネットも当然なかった昭和の小学生〜中学生はネタ探しが本当にしんどすぎて記憶に残っていません。多分課題はほ…
【自由研究】〜親泣かせな夏休みの宿題はセリア頼みで乗り切りました!〜
こんにちは♪福島県在住宅建士×インテリアコーディネーター×整理収納アドバイザー ワーママmayuです。 シンママになり、実家暮らしから自分の家が欲しいと思…
小学生と楽しむ貨幣博物館!夏休みの自由研究はお金をテーマに!
先日、夏休みの自由研究をかねて、小1の息子と日本橋にある貨幣博物館に行ってきました。今回は、そのときの様子と自由研究に役立つ貨幣博物館の情報をご紹介します。 貨幣博物館とは? 貨...
自由研究にも良さそう!シークワーサー酢SKS+Sでチーズ作り♪
ご訪問ありがとうございますシークワーサー酢SKS+S 大宜味村の地域活性化を願い、村の中学生が授業のなかで商品開発からパッケージデザインまで手掛けた思いのこ…
こんにちは。 日能研は来週の育成テストを終えると夏休み。 はな子&まる子の通う小学校は、 来週の土曜から夏休み。 夏休み、私は大好き♡です。 コンクールや夏期…
夏休みの終盤「宿題終わってない、、、」我が子が青ざめた表情をしていませんか?小学生の自由研究・自由工作って時間がかかったり、テーマを決めるのに時間がかかったりしませんか?夏休みの最終日に宿題が終わらず青ざめている小学生にオススメな工作が「ホログラム」です。材料は100均で揃えることができます。制作時間も10分程度です。
こんにちは、ヒトノヨメです。 今回は「微生物と食べもののおはなし」 というテーマでお話したいと思います! 8月と言えば、夏休み!\( *´꒳`*)/ ということで、大人に夏休みはありませんけど、 気分だけでも夏休みをということで、 8月中は理科関係のお話もしていこうかなと思います! (p`・ω・´q) ヒトノヨメは中学校と高校の理科の教員免許を持っていて、 自然科学系の博物館や、小学校の理科室で働いていたことがあります。 理科が得意で大好きです!(*ˊᗜˋ*)♡ この理科のお話シリーズは、 楽しく読んでいただいたり、 お子さまの自由研究のネタにしてもらえたらいいなと思っています。 よろしくお願…