メインカテゴリーを選択しなおす
【夏休み前半後半過ごし方】夏休み後半どうする?暇すぎて出た苦し紛れ対策
わが家の夏休み前半・後半過ごし方こんにちは、2児の母のあすぱらです夏休み中盤、やっとパパの連休が入り ホッとしたのも束の間……また長い後半戦が待っている!!!…
2児の母 あすぱらです去年の夏、気づいたら夏休みが終わってました。何をしてたって…?ご飯作って、靴洗って、またご飯作って…。そんな感じで夏が終わってましたw「…
青少年読書感想文全国コンクール:第40回(1994年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第40回(1994年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第40回(1994年)課題図書一覧 小学校低学年の部 はたらきもののあひるどん 大どろぼうくまさん こひつじクロ どんどんのびる草 小学校高学年の部 アニーとおばあちゃん 星のまつ…
青少年読書感想文全国コンクール:第39回(1993年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第39回(1993年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第39回(1993年)課題図書一覧 小学校低学年の部 おみせやさん うちのなまくらさん 子うしのハナベエ日記 しまふくろう 小学校高学年の部 ボク、ただいまレンタル中 にじ色のガラ…
青少年読書感想文全国コンクール:第38回(1992年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第38回(1992年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第38回(1992年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ぼくは一ねんせいだぞ! となりのせきのますだくん 夕やけ色のトンネルで あめんぼがとんだ 小学校高学年の部 コロッケ天使 ひと…
青少年読書感想文全国コンクール:第37回(1991年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第08回(1962年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第37回(1991年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ねこ いると いいなあ アンナの赤いオーバー エリちゃんでておいで 糸でいきる虫たち 小学校高学年の部 ぼくらのカマキリくん …
青少年読書感想文全国コンクール:第36回(1990年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第36回(1990年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第36回(1990年)課題図書一覧 小学校低学年の部 うさぎのくれたバレエシューズ とざんでんしゃとモンシロチョウ ぼくのじしんえにっき よもぎだんご 小学校高学年の部 わすれるも…
青少年読書感想文全国コンクール:第35回(1989年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第35回(1989年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第35回(1989年)課題図書一覧 小学校低学年の部 こぶたがずんずん ぼくはおこった 子だぬきタンタ化け話 地面の下のいきもの 小学校高学年の部 ブーちゃんの秋 海からとどいたプ…
青少年読書感想文全国コンクール:第34回(1988年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第34回(1988年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第34回(1988年)課題図書一覧 小学校低学年の部 天の火をぬすんだウサギ えっちゃんとこねこムー おかではたらくロバのポチョ 雨のにおい 星の声 小学校高学年の部 ルドルフとイ…
青少年読書感想文全国コンクール:第33回(1987年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第33回(1987年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第33回(1987年)課題図書一覧 小学校低学年の部 おばけになったアサガオのたね まいこはまいごじゃありません かみなり雲がでたぞ わすれられないおくりもの 小学校高学年の部 ね…
青少年読書感想文全国コンクール:第32回(1986年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第32回(1986年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第32回(1986年)課題図書一覧 小学校低学年の部 きいろいばけつ やさしいたんぽぽ はしれ、きたかぜ号 ハチのおかあさん 小学校高学年の部 まぼろしの4番バッター 海のコウモリ…
青少年読書感想文全国コンクール:第31回(1985年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第31回(1985年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第31回(1985年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ぼく、お月さまとはなしたよ おじいちゃんだいすき 長いしっぽのポテトおじさん がんばれ ひめねずみ 小学校高学年の部 子ねこを…
青少年読書感想文全国コンクール:第30回(1984年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第30回(1984年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第30回(1984年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ちびねこミッシェル お父さんのかさはこの子です へんしん!スグナクマン ゆうびんサクタ山へいく 小学校高学年の部 ぼくら三人に…
青少年読書感想文全国コンクール:第29回(1983年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第29回(1983年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第29回(1983年)課題図書一覧 小学校低学年の部 おやつがほーいどっさりほい ちいちゃんのかげおくり びゅんびゅんごまがまわったら こいぬがうまれるよ 小学校高学年の部 火よう…
青少年読書感想文全国コンクール:第28回(1982年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第28回(1982年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第28回(1982年)課題図書一覧 小学校低学年の部 けんぼうは1年生 こんこんさまにさしあげそうろう おばあちゃんの犬ジョータン オコジョのすむ谷 小学校高学年の部 きみはダック…
青少年読書感想文全国コンクール:第27回(1981年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第27回(1981年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第27回(1981年)課題図書一覧 小学校低学年の部 トイレにいっていいですか なんやななちゃんなきべそしゅんちゃん ひろしまのピカ むささびのおやこ 小学校高学年の部 さくらんぼ…
青少年読書感想文全国コンクール:第26回(1980年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第26回(1980年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第26回(1980年)課題図書一覧 小学校低学年の部 おへんろさん 郵便局員ねこ くまうちの日までに 草むらの小さな友だち 小学校高学年の部 雪はちくたく SOS地底より ヨーンの…
青少年読書感想文全国コンクール:第25回(1979年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第25回(1979年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第25回(1979年)課題図書一覧 小学校低学年の部 とうきちとむじな くさいろのマフラー ちびぞうトト のうさぎにげろ 小学校高学年の部 おかあさんだいっきらい さよならは半分だ…
青少年読書感想文全国コンクール:第24回(1978年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第24回(1978年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第24回(1978年)課題図書一覧 小学校低学年の部 ふんふんなんだかいいにおい こぎつねコンとこだぬきポン ふとんかいすいよく 砂の音はとうさんの声 小学校高学年の部 やまんばお…
青少年読書感想文全国コンクール:第23回(1977年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第23回(1977年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第23回(1977年)課題図書一覧 小学校低学年の部 わたしのぼうし もずのこども くろべのツンコぎつね ふしぎなかぎばあさん 小学校高学年の部 ワーシャとまほうのもくば 雪ぼっこ…
学校の宿題をAIにやってもらうメリットとデメリットを教えてください
AIに学校の宿題をやってもらうことには、メリットとデメリットがあります。以下にそれぞれのポイントを解説します。 ### メリット 1. **時間の節約**: - AIを使うことで、短時間で宿題を終わらせることができます。そのため、他の活動や趣味、休息に時間を使えるようになります。 2. **迅速な回答**: - AIは、数学の計算やプログラミングの問題、言語翻訳など、さまざまな分野で迅速に正確な回答を提供できます…
青少年読書感想文全国コンクール:第22回(1976年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第22回(1976年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第22回(1976年)課題図書一覧 小学校低学年の部 つりばしわたれ おしらさま しろいセーターのおとこの子 先生のつうしんぼ 小学校高学年の部 のどか森の動物会議 小さなぼくの家…
青少年読書感想文全国コンクール:第21回(1975年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第21回(1975年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第21回(1975年)課題図書一覧 小学校低学年の部 風の神とオキクルミ おしいれのぼうけん ぼくと化け姉さん イシダイしまごろう 小学校高学年の部 ありがとうチモシー 白い川の白…
青少年読書感想文全国コンクール:第20回(1974年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第20回(1974年)課題図書一覧です。(この年から小学生の部が低学年と高学年に区別されました。) ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第20回(1974年)課題図書一覧 小学校低学年の部 いさごむしのよっ子ちゃん そりになったブナの木 とうげのおおかみ ド…
青少年読書感想文全国コンクール:第19回(1973年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第19回(1973年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第19回(1973年)課題図書一覧 小学校の部 小さな小さなキツネ お月さんももいろ はなれざるドド マキオのひとり旅 オイノコは夜明けにほえる 白い大地 中学校の部 堀のある村 …
青少年読書感想文全国コンクール:第18回(1972年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第18回(1972年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第18回(1972年)課題図書一覧 小学校の部 モチモチの木 ゆきごんのおくりもの つむじまがりへそまがり ウドンゲのなぞをとく ひとりぼっちの政一 ホタルの歌 中学校の部 まぼろ…
青少年読書感想文全国コンクール:第17回(1971年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第17回(1971年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第17回(1971年)課題図書一覧 小学校の部 かたあしだちょうのエルフ センナじいとくま 八月がくるたびに 春駒のうた 千本松原 天正の少年使節 中学校の部 もうひとりのぼく 若…
青少年読書感想文全国コンクール:第16回(1970年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第16回(1970年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第16回(1970年)課題図書一覧 小学校の部 おにたのぼうし 大きい一年生と小さな二年生 ふくろねずみのビリーおじさん まがった時計 ワシリィのむすこ 魔神の海 中学校の部 浦上…
青少年読書感想文全国コンクール:第15回(1969年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第15回(1969年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第15回(1969年)課題図書一覧 小学校の部 やまのこのはこぞう さとるのじてんしゃ リコはおかあさん 太陽の子と氷の魔女 ゲンのいた谷 大蔵永常 中学校の部 死の艦隊・マゼラン…
青少年読書感想文全国コンクール:第14回(1968年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第14回(1968年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第14回(1968年)課題図書一覧 小学校の部 ちからたろう こびとのピコ いたずらラッコのロッコ うりんこの山 チョウのいる丘 砂漠となぞの壁画 中学校の部 われらの村がしずむ …
青少年読書感想文全国コンクール:第13回(1967年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第13回(1967年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第13回(1967年)課題図書一覧 小学校の部 おばあさんのひこうき びりっかすの子ねこ チム・ラビットのぼうけん 橋の下の子どもたち アグラへのぼうけん旅行 天使で大地はいっぱい…
青少年読書感想文全国コンクール:第12回(1966年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第12回(1966年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第12回(1966年)課題図書一覧 小学校の部 けんはへっちゃら ムスティクのぼうけん フェージャかえっておいで みどりのゆび まえがみ太郎 水つき学校 中学校の部 肥後の石工 う…
青少年読書感想文全国コンクール:第11回(1965年)課題図書一覧
青少年読書感想文全国コンクールの課題図書は本の専門家の方々が、新しく出版された本の中から年齢に合わせて、フィクション、ノンフィクション、外国作品などから選んでいます。 読書感想文を書く書かないを問わず、お子さんへの本選びの参考になればいいな...ということで課題図書を年別にまとめてみました。 今回は、青少年読書感想文全国コンクール第11回(1965年)課題図書一覧です。 ※改定・改装版を紹介している場合があります。 第11回(1965年)課題図書一覧 小学校の部 カーチャと子わに 太郎とクロ くまのブウル サーカスの小びと ポールのあした 三びき荒野を行く 中学校の部 雲の中のにじ ピタゴラス…
ラジオ体操は、日本の運動文化の一環として広く知られている体操プログラムです。その歴史は次のようになっています: 1. **発祥(1920年代)**: - ラジオ体操の起源は、1928年に日本の陸軍の体操教官である尾崎行雄によって考案されたとされています。彼は、兵士の健康維持と精神の安定を図るために、朝礼の際に簡単な体操を行うことを提案しました。 2. **NHKラジオ放送(1930年代)**: - ラジオ体操が一般に広…
ストレスが先延ばし癖に拍車をかけた退職する前はかなりストレスも多くてぼーっとする時間がたくさん必要でした。 海外ドラマやYouTube やそういうものを見て…
今日は、子どもが言葉をかけてもらうことについて少し書いてみたいと思います。 フーカシングのワークショップで、様々なワークをします。そのワークの中に「3つの種…
小学生になって初めての夏休み。支援級在籍ですが、宿題は普通級と同じ内容量です。宿題は計画表を作りどのくらいの量があるかを可視化しました。毎日コツコツ取り組むことができたおかげで、夏休み後半に余裕をもって終わらせることができました。一気に終わ
【小学3年生】夏休み中の家庭学習はスマイルゼミを活用します。
小3の息子、今年ももうすぐ夏休みがはじまります。母の介護とのダブルケアのわが家では、今年もワンオペで夏休みを過ごすことになりそうです。息子が小学生になって2回の夏休みの経験を踏まえて、わが家では今年の夏休み中の家庭学習については、スマイルゼミに頼ろうと思っています。
皆様こんにちは我が家はティッシュの在庫があと数箱しかありません(汗)しかも猛暑の中、かさばるティッシュを買いに行きたくありませんそこで、ハーフティッシュを...
水野タケシ氏の“ラジオ万能川柳”に入選した私、ぼうちゃんの句です。(2024/9/4、FM HOT 839)「絵日記をまとめて書いた罪悪感」なんだかんだと終わ…
軽度知的障害の息子 2024年4月から中学生 支援学級に所属しています 昨日で夏休みが終わり今日から学校がスタート 週末は終わっていなかった宿…
なんだか9月に入ったら空気が少し秋めいてきた感じがします都内、昨日と今日は最高気温が30度行かずに過ごしやすい明日からまた暑くなるみたいですが、秋も近づいてい…
地域の小中学校で選ばれた夏休み自由研究課題が展示されている。 小中学校で選ばれた地域のいくつかの作品がまだ集まっている。 その視点がどれも刺激的。日常のマーケットなどではみられない多種多様
朝出勤していると夏休み明けの児童生徒が何かこう「あーあ」みたいな感じで登校しているのを見ます。社会人になったらこんな長期間の休みは取れないんだぞ、と思いながらそのサマを見ているわけです。 ところで夏休みと言えば宿題。膨大な量の宿題を前にみなさん子供のころどう取り組んでいたでしょうか。実は私、夏休みの宿題を完全に終わらせたことがありません。 夏休みが始まったころは「日記以外は7月中に終わらせる」と息巻いています。で、そのうちそれが無理であることを悟り、普通のペースで宿題に取り組むわけですが、だいたい目算が悪い方向に狂って宿題が残るわけです。 ただ進捗率で言えば95%以上は仕上げています。残り5%…
イベントに参加したり観光地に出掛けたり、友達と遊んだりプール行ったり花火見たり、そして宿題をしたり…前半、中盤と夏休みを満喫してきたハラミ氏。(→夏休み前半 / のんびりお盆休み)お盆明けの夏休み後半戦は、スイミングスクールの夏期講習に始まり、歯の定期検診や予防接種を受け、習い事にも通い、友達を家に呼んで一緒に遊んだりと、それなりに毎日何かしら予定が入っている日々。(→友達と夏祭りごっこ♪)とはいっても...
ほゆむんこんにちは「ほゆむん」です😊いつもいいね、フォロー、リブログ、コメントありがとうございます。励みになります。🥰今回のアプリは色変換になります詳しい…
【雑記】ヒロ家の嗚呼夏休み!!長かった!!まだ終わってないけどなぁ・・・。
☆夏休み長かったっすなぁ・・・☆ 全国のお母様方、夏休みクソお疲れ様でしたっ!! まだちょっとありますけどねぇ。(もう終わってる地域もある感じ?) ようやく終わりが見えてきましたね。 EHMは、9月1日まで夏休みです。 子供らが40日間ずっと家にいて3食食べさせなきゃいけない地獄。 1日中、飯のこと考えなきゃいかん状態。 頭が下がりますわ。 うちの奥様も奮闘されていて、近々労をねぎらう予定です。 大儀であった!! 僕も、休みの時は昼食、夕食を作ったり、外食に行ったりとなんやかんやはしましたが、これを毎日となると発狂インザサマーですよ。 しかし、今年は暑かったので外食もめんどくさいとか言って、子…