メインカテゴリーを選択しなおす
今年度最後の学習会 舞台の袖から講演を聴くのもこれが最後かな。今までにない貴重な体験になったなあ、、、 一つ目の講座は教育について。切り口は戦後すぐに新潟の小学校で行われたアクティブラーニ
はじめに・サイトマップはこちら英語教育 記事一覧無料シェア教材等一覧はこちら今回は特別支援教育関係ない、普通の(中)学校の話です。興味ない方、あとネガティブなことを聞きたくない方はスルーでお願いします。* *
効果的な勉強法:学力向上のための実践ガイド」では、ポモドーロテクニックやスパイラル学習法など、学力を高めるための具体的な勉強法を紹介します。自分に合った学習スタイルを見つけ、効率的に学びを深める方法を学びましょう。
学習方法ごとに定着率を理解すれば効果が高まる!?『ラーニングピラミッド』
7つの学習方法ごとにその効果や定着率を「ピラミッド型」で可視化する『ラーニングピラミッド』。 取り入れることに
何か勉強するならYouTubeを見るに限る。今更ながら痛感した
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 以前YouTubeに関して、「再生回数を稼ぐためのゴミのような動画ばかりだ。良質な動画アーカイブではない」みたいなことを書いたことがあります。 YouTubeの規約に反しなければ自由に動画をアップロードできるので、確かにそういうゴミのような動画はたくさんあると思います。 しかしその考えは改めます。 先日、仕事上の必要から税理士や会計士がアップしている動画を見たんですが、あまりにもクオリティーが高くて、仕事上の様々な疑問点がほとんど解決しました。 この1年ほど仕事の色々なことが分からなくて、それが解消されないまま悶々と過ごし出勤するのさえ…
百貨店って知ってるかな?デパートに関するトピックス:朝日新聞デジタル (asahi.com) より」左上は高島屋日本橋店、右上は松坂屋名古屋店、左下は伊勢丹新…
本を読むだけではもったいない!アウトプットをして脳に定着させる
本を読むことは自分の知識を深めるいい機会です。そこでアウトプットもできれば、知識はさらに深まります。私はアウトプットもセットで読書をしています。せっかくの読書体験、無駄にしたくはないですからね。
【書評】義勇兵?社会奉仕?自己犠牲?考えるヒントとなる「モヤモヤのボランティア学」を読む
ボランティアという言葉には、様々なニュアンスが隠れています。「社会奉仕」「社会貢献」「共助」といったポジティブな文脈で登場することもあるし、「無償労働」「自己犠牲」「偽善」といったマイナス面が強調されることもあるでしょう。私は数年に亘ってボ
アメブロお久しぶりです 2020年にHPをリニューアルした際に、ブログもお引越ししました。 Kikkoせんせいの英会話教室をクローズしたと同時にブログもお休み…
Kikko's Active Englishモニター受講生募集中♬
こんにちは児童英語講師のKikkoせんせいです アメブロ再開して1日・・・あっという間に時間が経ってしまい、ビックリです「Kikkoせんせいの英会話教室」をク…
こんにちは。児童英語講師のKikkoせんせいです 最近、就活を終えた息子が、毎日お出かけ内定もらった安心感と、就活からの解放感でいっぱい 来春まで、バイト…
こんにちは児童英語講師のKikkoせんせいですお盆休み、3日目、最終日~どこにも行かず誰にも会わなかったお盆休み(なんと車で5分の実家にも帰らず)ちょっと後悔…
こんにちは♬アクティブラーニング英語講師&留学カウンセラーのKikkoです今日は以前お教室に通ってくれていた生徒さんからKikko's Active Engl…
ママ発信の子育て共感メディア「あんふぁんWeb」よこもさんの記事
こんにちは♬アクティブラーニング英語講師&留学カウンセラーのKikkoです今日は用事があってちょっと外出帰ってきて玄関入ったら~ザーザーの雨 ギリギリセーフな…
疑問を持つ女性1 子どもにはどんな学習方法がいいのか調べているうちにアクティブラーニングがあると知ったんだけど、どういうものなんだろう。。?? そういった疑問にお答えします。 本記事では
アメリカの小学校には教科書がない!? 現地校の授業の様子や内容とは?
アメリカの小学校って、本当に教科書がないのでしょうか?もし教科書がないなら、アメリカの授業はどのように行われているのでしょうか?今回はアメリカの小学校の授業の様子や内容について解説しています。
11/9 『すごいぞ!クモの巣』保育園で自然体験アクティビティ
こんにちは。 今日は風の音保育園さんへ 『すごいぞ!クモの巣』というアクティビティを子ども達に楽...
10/26 高校生の皆さんへ国際水教育プログラム!Project WET授業を開催しました!
10/26は星槎高校の皆さんが「Project WET」を受講してくれました Project WETとは 体験型の水教育...
学習指導要領が改定され、新しい学力観が謳われても、学習の基本は「読み」「書き」「そろばん」であることを入試の変化などから開設した記事。
『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』〜短時間でたくさん学ぶ方法〜
こんにちは!そ〜なんかblogのまいどです! みなさんは、資格や仕事に関する勉強をしていらっしゃいますか? 私
書いてみたらいろいろ思いついたのでシリーズ化しようと思いました。(安直)前回は書き文字、描画について書きました。 『中学生になる前にやっておきたいこと①』初歩…