メインカテゴリーを選択しなおす
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え『人生の意味の心理学』を読む」(読了記録)
「まんが!100分 de 名著 アドラーの教え 『人生の意味の心理学』を読む」 前々から気になっていた「アドラー心理学」に関する本を読み終えたのでレビューを投稿します。
【書評】「となりの億万長者が17時になったらやっていること」急がば回れの発想で貯金が2倍になるかも!?
あなたのアフター5の過ごし方を変えるだけで貯金が2倍以上になるかもしれません。まず、あなたに質問です。あなたはお金持ちでしょうか?この質問に「はい」と自信を持って答えられる人は、そう多くはないでしょう。多くの場合、莫大な遺産を受け継いだり、ビットコインの早期購入で大成功を収めた人々でしょう。
【書評】解剖学者と訪問診療医が語る死への向き合い方とは?「死を受け入れること」を読む
身近な人の死に触れたとき、皆さんは何を思いますか? 私はここ2~3年のあいだに、知人やペットを含む家族の死が4回、新たな命の誕生が1回、訪れました。実は、それまでの人生ではほとんど生死の場面に出会うことがありませんでした。そのため、人の一生
【書評】「やる気のスイッチ」脳の特徴を理解して三日坊主とおさらば!
本書は、やる気を引き出すための具体的な方法やアプローチを紹介している一冊です。著者の山﨑拓巳さんは、多くの人々にやる気をもたらし自己成長を促すことを目指して執筆されました。やる気のスイッチが一つではなく複数存在することが解説されており、そのスイッチをうまく押すことで人生が劇的に楽しくなる方法が紹介されています。
好きなことを仕事にしたい人に読んでほしい!有名ブロガーヒトデさんの本
仕事そのものが好き、楽しいと思えると、自分の成長や新しい知識を学ぶ作業を楽しみながらお金を稼ぐことができます。
【書評】「お金の秘伝」1日1分でお金増やしていけるようになる裏ワザ
お金の秘伝は金運を劇的にアップさせる方法を具体的かつわかりやすく解説している一冊です。著者の藤本宏人さんは豊富な実績と知識を持つ金運のスペシャリストであり多くの人々に成功と幸福をもたらしてきました。本書では、著者が長年の研究と実践を通じて得た貴重な知見が詰め込まれており誰でも簡単に実践できる方法が多数紹介されています。
【書評】女性に共感され売れる商品ページの作り方『プリンセス・マーケティング』
女性向け商品の売上を伸ばしたい方必見!『プリンセス・マーケティング』の理論をもとに、女性に共感される商品ページの作り方を解説。購買心理を理解し、共感を引き出す文章術を学びましょう!
【書評】「異次元緩和の罪と罰」日本の現代を知り自分の身を護る知識を学ぼう
この本を読んで初めて気づく、だから日本の景気は良くならなかったのか。今回は山本謙三さんの著書『異次元緩和の罪と罰』を紹介していきたいと思います。この本は、日本が数十年にわたって行ってきた前代未聞の経済実験について深掘りしています。日本が今どんな危機に直面しているのか、そしてどうしたら日本経済は良くなるのか。
嘘みたいに時間が生まれる裏技を内緒で教えちゃいます。今回は望月俊孝さんの著書『無駄がなくなり全てがうまくいく本当の時間術』を紹介していきたいと思います。この本は、時間がなくて泣きそうだった新卒の学識マー君に読ませたいと思えるほど、最高の一冊でした。あなたは、自分の人生の時間を無駄にしてしまうことはありませんか?
【書評】現代における心の健康を考える!放送大学教材の「今日のメンタルヘルス」を読む
先日ご紹介した「発達心理学概論('17)」では、周囲で新たな命が生まれつつあったことをお伝えしました。この出来事を機に、私は人間の発達という分野に関心を持ち「発達心理学概論('17)」の履修を決めたわけですが、同様の理由
本を読みたいなら、働いてたって読めるはず……そう単純に考えてたけど、新自由主義的な価値観がはびこる現代社会では、事態はもっと深刻な模様。 望むと望まざるとに関わらず、仕事には全力で打ち込むことが“良い”とされるため、読書でもって教養を育てる... 【続きを読む】
限りある命、あなたはどう使い切りますか?今回は池田貴将さんの著書『覚悟の磨き方』について紹介したいと思います。明治維新の立役者である吉田松陰先生の熱い言葉がまとめられていて、読むだけでモチベーションが爆上がりすること間違いなしです。吉田松陰は教育者として多くの偉人を育て、日本の明治維新に大きな影響を与えました。
【コンピュータの歴史をわかりやすく】「Spectator パソコンとヒッピー」の書評レビュー
マンガや図解形式でコンピュータの歴史をわかりやすく教えてくれる本のご紹介です!
ハック大学・ぺそ「仕事に追われず自分の時間を確保する」から学ぶ 仕事を断る2つのセリフ
仕事に追われる日々から脱却し、効率的に業務をこなす方法を紹介します。公務員の転職や資格試験の勉強時間を確保するには、タスク管理が重要です。本記事では「なくす」「へらす」「かえる」の3つの視点を活用し、業務効率を最大化する方法を解説。断る力の身につけ方や、会議・メールの最適化、Googleカレンダーを活用したスケジュール管理など、実践的なテクニックを紹介します。
【仕事ができる人はこれをやっている】「なぜ、あの人は仕事ができるのか?」の書評レビュー
日々の「忙しい」から解放するために「仕組化」し、よりお客様に喜んでもらうための時間を増やすためのエッセンスを凝縮した本のご紹介です。
資格試験合格を目指す忙しい社会人必見!鬼頭政人氏の著書『忙しい社会人のための割り切る勉強法』から、限られた時間で成果を出すための具体的な勉強テクニックを解説しています。「頻出分野の集中攻略」「継続できる学習ペースの見つけ方」「問題演習を最優先した効率的勉強法」「記憶力を最大化する暗記術」など、すぐに実践できるポイントが満載です。この本を参考に資格取得を目指しましょう!
半世紀以上にわたって執筆してきたプロのエッセイストから「心をつかむ文章の書き方」のエッセンスが詰まった本のご紹介です。
「意志の力に頼らない独学術」(石動龍著、アルファポリス)社会人の資格勉強の秘訣は?
『意志の力に頼らない独学術』は、多くの資格を取得した著者が、独学の成功法則をまとめた実践的な指南書です。資格取得を目指す人だけでなく、効率的にスキルを身につけたいすべての人に役立つ内容となっています。
【勉強や読書に欠かせない】「ブックスタンド」の読書グッズレビュー
読書や勉強の際の身体への負担を軽減し、より集中力や学習効率の向上を補助してくれるグッズのご紹介です。
中村一也(データサイエンティスト)「仕事ができる人がやっている減らす習慣」フォレスト出版 仕事の質と効率を劇的に向上させよう!
今回は、中村克也さん著『減らす習慣』を取り上げます。忙しさに追われ、なかなか効率よく仕事が進まないと悩む方におすすめの一
知的生活を豊かにする極意:ハマトンの『知的生活』転職には知的武装が不可欠
知的生活を豊かにする極意を解説!知識の選び方、時間管理、読書術を学び、人生の質を高める方法を紹介。知的成長の指針に!
【書評】「具体と抽象」学校では教えてくれない思考を制す考え方
学校では教えてくれない真実、抽象化を制するものは思考を制す。少し難しそうに思えるかもしれません。しかしこの概念を理解することであなたの思考力やコミュニケーション力が飛躍的に向上することは間違いありません。今回は細谷功さんの著書『具体と抽象』を紹介します。この本は私のバイブルと言っても過言ではなく何度も読み返しています。
【ビジネスマナーはこれ一冊】「今さら聞けない 仕事の超基本」の書評レビュー
全ての働く人へ、社会人としてのルールからマナー、仕事への取り組む姿勢や職場でのコミュニケーションの取り方など図解付きで分かりやすく解説している本のご紹介です。
【ワンオペ営業の教科書】「ワンオペ完全マニュアル」の書評レビュー
一人で店舗業務をこなしながら、お客様の期待に応え続けるための工夫やアイデアを写真付きで計20店が解説している本をまとめた記事です。
【起業を考えている人へ】「(決定版)失敗しない起業家の戦い方」の書評レビュー
著者がこれまでの起業家人生で失敗したことやそこから学んだことを余すことなく記した本のご紹介です。
書評『1万回生きたネコが教えてくれた幸せなFIRE』投資だけではFIREできない理由
みなさんこんにちは。 FIREを目指す動機は人それぞれあるけれどやっぱり「仕事を辞めて自由になりたい」というのが1番多いのではないでしょうか。私はFIREに興味を持ってせっせと毎月の給料を株式投資に回
【書評】「営業の魔法」売らないことから注文にたどり着く考え方
この本ずっと紹介したかったんです。あなたは営業の仕事って聞くとどんなイメージがありますか?ノルマが辛い、残業が多い、強引に物を売らなきゃいけない、取引先にペコペコ頭を下げなきゃいけない...みたいなネガティブなイメージがありますか?確かに、営業の仕事=大変みたいなイメージはありますが、もう断言します。
【書評】障害を理解し支援の基礎を学ぶ。放送大学教材の「障害者・障害児心理学」を読む
公認心理師を目指して、心理系科目の単位を放送大学で少しずつ積み重ねている私。2年目の後期は「障害者・障害児心理学('21)」を学ぶことにしました。私がこの科目に関心を持った理由は、大きく次の3点です。 過去に障害を持つ方のボランテ
佐高 信 著「70人への鎮魂歌」 辛口の批評で知られる著者 まずは以下、目次 第1章 また会いたかった人 早野透 田中角栄に惹かれた「朝日新聞」の政治記者 鈴木邦男 好敵手だった。民族派』と私の「
トイアンナさんの 弱者男性1500万人時代 を紹介します。 要約:弱者男性は存在しないことになっていた 感想:この本を読んだ人は優しくなれると信じたい 偏見があった 被害者男性「弱さが理解されず苦しい」 弱者を切り捨てると、よりよい社会になる? 意見:選択的未婚者の地位を向上させる 結婚や子供を地位財として道具扱いする人 野蛮さを自覚し、優しさを学べる 要約:弱者男性は存在しないことになっていた 「弱者男性」は、「キモくて金のないおっさん」を言い換えた言葉 結婚相談所は、年収300万円以下の女性は登録できるが、年収300万円以下の男性は登録を拒否される 法律上、女性に就かせてはいけない仕事があ…
このミステリーがすごい!2025年版 1位「 地雷グリコ 」読破
こんにちは。 私たち夫婦は揃って読書好きです。 でも、二人とも話題のものを読まない傾向がありました(笑) なんでだろう。
【なぜ物価上昇を起こすのか?】「暮らしと物価の地政学」の書評レビュー
暮らしや物価に影響を及ぼしている重要物資を巡る世界情勢や国際貿易の基礎、地政学などを図表や最新データを使ってわかりやすく解説してくれる本をご紹介しています。
【資格で悩んだらこの一冊】「資格のかけ算大全」の書評レビュー
将来、仕事のキャリアアップや生活を充実するために非常に有効な資格の掛け合わせの本についてまとめた記事となります。
【書評】「生きのびるための事務」お金と時間の管理術から夢叶える方法の学び
事務の仕事に対する見方を180度変える一冊がここにあります。今回は、坂口恭平さんの著書『生き延びるための事務』を紹介します。事務というと、書類作成やデータ入力、電話対応、備品発注といったデスクワークを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、この本は事務の本質がそれだけではないことを教えてくれます。
【悩みや問題はこれで解決】「小さく分けて考える」の書評レビュー
「悩む時間」や「無駄な頑張り」を分解思考を使って80%減らすことによって、本当に大事なことに集中できるようになる本の書評レビューです。
【シンプルかつ効果絶大】「仕事の成果を最大化する トヨタのすごい線」の書評レビュー
トヨタが組織を強くするために実践している「線引き」をご紹介している記事となります。
これまで、中々続かずに挫折を繰り返してきた方へ向けて、「無理なく続けて」習慣化するためのエッセンスをまとめた本のご紹介です。
こんにちはひやしあめです 今年もやります『自分のお洋服を1枚も買いません』セルフ企画です。 2023年にトライしてみて達成しました2024年は解禁して買いま…
【書評】「発達」するのは子どもだけじゃない!放送大学教材の「発達心理学概論」を読む
少子高齢化という言葉を日常的に見聞きするようになって、随分と月日が流れました。気がつけば、少子高齢化の問題は日本だけでなく、先進国を中心に世界的に議論が交わされる重要なテーマになっていますよね。 昨年、新たな命が誕生して親族が増えた私。懐妊
2017年下半期の芥川賞を受賞した石井遊佳著『百年泥』。100年に1度の大洪水で氾濫した川が残した大量の泥が呑み込んでいたものとは?インドで日本語教師として奮闘する主人公の語りで進む不思議な物語を、異文化理解という視点も含めながらレビューしました。
【書評】『「営業の神様」ヤマナシさんが教えてくれたこと』営業に必要なたった1つのこと学ぼう
仕事の楽しさを劇的に変える方法があるとしたら、あなたはどうしますか?今回は早崎郁之さんの著書『営業の神様 ヤマナシさんが教えてくれたこと』を紹介します。この本は、営業のノウハウを学ぶだけでなく、仕事で本当に大切なことに気づかされる、最高の一冊です。営業に限らず、どんな職業の人にも読んでいただきたい内容が詰まっています。
「動じない」心のコツ(枡野 俊明/著) とても良かったです!!
「動じない」心のコツ(枡野 俊明/著)ささいなことでもクヨクヨしてしまうあなたにタイトルに惹かれました。私はすぐに動じてしまう方だと思っているので。とても良い本でした。短くいろんなシーンに分けて解説されています。それが的を射ていて、とても心に響きま
これまで履修してきた放送大学の科目について、書評記事をまとめました。どの書評記事も個人的な体験や感想に基づくものですが、履修科目に悩む方の参考になるかもしれません。 宜しければご参照くださいませ。 当たり前の話ですが、通信指導や単位認定試験