メインカテゴリーを選択しなおす
本田健の20代にしておきたい17のこと〈恋愛編〉仕事に逃げていませんか?感想レビュー
本田健さんの20代にしておきたい17のこと〈恋愛編〉を注文して読みました。 スポンサーリンク 仕事に逃げていませんか?と言うフレーズが書いてあったので、感想レビューしたいと思います。 目次1 恋愛で最
本田健の20代にしておきたい17のこと〈恋愛編〉感想レビュー
本田健さんの20代にしておきたい17のこと〈恋愛編〉を注文して読みました。 スポンサーリンク 感想レビューしたいと思います。 目次1 彼女いない歴20年以上2 高校生時代、ポケットベルで知り合った女性
本田健の20代にしておきたい17のこと〈恋愛編〉ワクワク感が恋愛のガソリンになる感想レビュー
本田健さんの20代にしておきたい17のこと〈恋愛編〉を注文して読みました。 スポンサーリンク ワクワク感が恋愛のガソリンになると言うフレーズが書いてあったので、感想レビューしたいと思います。 目次1
為末大の諦める力の世の中は平等ではないから活力が生まれるの感想レビュー
為末大さんの諦める力を注文して読みました。 世の中は平等ではないから活力が生まれると言う見出しについて感想レビューしたいと思います。 目次1 今の自分にできることは、うつ病、アスペルガー症候群の治療に
【書評】『「自己肯定感低めの人」のための本』自分の潜在能力を最大化する考え方を手に入れよう!
今回は『「自己肯定感低めの人」のための本』について解説します。あなたは自己肯定感高めですか?自己肯定感とは自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉です。ただ、「私って何やっても続けられない」「どうせ私は誰にも認めて貰えない」といった自分に自信を持てない人もいます。
【心理学】レジリエンスとは?「心のしなやかさ」を学ぶオススメの本3選
人生の困難を乗り越えるための力「レジリエンス(回復力)」とは何か?その意味と高め方を知るためのオススメの書籍を紹介します。レジリエンスの基本から理解を深めるための書籍を、わかりやすく解説します。
成瀬は天下を取りにいくに似た雰囲気の小説(本)でおすすめ4選
この記事では、『成瀬は天下を取りにいく』に似てる雰囲気(ジャンル)でおすすめのおもしろい小説を紹介します。 本好きブロガーの私が「これは…!」と思った小説を厳選しました。 おすすめ順にランキングにしてみたので、それでは下記からどうぞ! 『地
忙しい毎日でも実践できる15分読書術を紹介。効果的な時間活用法や読書習慣づくりのコツを解説。Amazon Audibleの活用法も。短時間で知識を増やし、キャリアアップにつなげる方法を学びましょう。成功への近道はここにあります。
#821 レビュー 『読みたいことを、書けばいい。』田中泰延
各戸との考え方を転換してくれる結構荒っぽい本の『読みたいことを、書けばいい。 人生が変わるシンプルな文章術 [ 田中 泰延 ] 』について書くことについての考…
新刊案内「生物の科学・遺伝 バラ研究最前線」(2024年9月刊行)
新刊というか、気になる特集を組んでいる雑誌がありましたのでご紹介します。それは、「生物の科学 遺伝」(NTS)という雑誌のVol.78、2024年のNo. 5にあたる、特集「バラ研究最前線」です。植物園にはバラ園があるのは一般的で、シーズンにはバラ展も催されます。私も植物園
おススメ本の紹介「神様とのおしゃべり」日常を気軽に変える心の対話
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 人
面白くない?成瀬は天下を取りにいくがつまらないと言われる理由を考察
2024年本屋大賞を受賞した『成瀬は天下を取りにいく』ですが、 話題の『成瀬は天下を取りにいく』が「おもしろくない」「つまらない」という声もあるみたい。その理由が気になる。 という人もいると思います。 この記事では、『成瀬は天下を取りにいく
『アシスタント』(The Assistant) by バーナード・マラマッド: 贖罪と救済の物語
バーナード・マラマッドの『アシスタント』は、贖罪と自己救済をテーマにした感動的な人間ドラマです。犯罪歴を持つ青年と誠実なユダヤ人店主の複雑な友情を描き、善悪の境界を探る物語が展開されます。現代の社会問題ともリンクする深いテーマが読者を魅了します。
キリスト教のヒラ信徒 MARO(上馬キリスト教会ツイッター部)さんのご本です。 👇『人生に悩んだから「聖書」に相談してみた』 『人生に悩んだから「聖書」に相…
◆読んだ本◆ ・書名:病葉草紙 ・著者:京極夏彦 ・初版出版社:文藝春秋 ・初版発行日:2024/8/7 ◆おすすめ度◆ ・安楽椅子探偵ものミステリー小説度:★★★ ・事件は「虫」のせいで起きている?度:★★★★ ・事件は「虫」のせいにして解決する!度:★★★★ ・舞台が落語のよう度:★★★ ・虫の絵がユニーク度:★★★★★ ◆感想◆ 長屋の周りで起きる事件にあたふたする差配人の藤介。長屋の住人にして本草学者の久...
南アルプス山岳救助隊K-9 紅い垂壁/樋口明雄 山岳ミステリー小説の感想
◆読んだ本◆ ・書名:南アルプス山岳救助隊K-9 紅い垂壁 ・著者:樋口明雄 ・初版出版社:徳間書店 ・初版発行日:2024/7/11 ◆おすすめ度◆ ・ハラハラドキドキの山岳ミステリー小説度:★★★★ ・重なる事件と緊迫したシーン度:★★★★ ・アーミーナイフの行方が気になる!度:★★★★ ◆感想◆ K9シリーズは山岳ミステリー小説の安心マークです。 期待を裏切りません。 アーミーナイフをポケットに入れた栗原...
◆読んだ本◆ ・書名:四つの白昼夢 ・著者:篠田節子 ・初版出版社:朝日新聞出版 ・初版発行日:2024/7/5 ◆おすすめ度◆ ・「屋根裏の散歩者」:★★★★ ・「妻をめとらば才たけて」:★★★ ・「多肉」:★★★★★ ・「遺影」:★★★ ◆感想◆ コロナ禍をきっかけにして、人の日常が次第に変化していく様子を描き出した、ちょっとホラーっぽい雰囲気のある短編集。 「屋根裏の散歩者」は、恐怖のあとにほんわか...
◆読んだ本◆ ・書名:難問の多い料理店 ・著者:結城真一郎 ・初版出版社:集英社 ・初版発行日:2024/6/26 ◆おすすめ度◆ ・斬新な設定のミステリー小説度:★★★ ・冴えわたる安楽椅子探偵の推理度:★★★ ・不気味で怖いオーナーシェフ度:★★ ◆感想◆ ゴーストレストランのオーナーシェフが、配達員をワトソン役として利用し難問を解決。斬新な設定の安楽椅子探偵もののミステリー小説。 事件と配達員の...
【書評】多様性を考える。放送大学教材の「多文化共生のコミュニケーション」を読む
日本では、もはや誰もがご存じのとおり少子高齢化が進んでいます。少子高齢化は日本だけでなく先進国諸国でも大きな課題となっており、日本における政府施策案と併せて各国政府の対応策が話題にのぼることも増えてきました。 さて、少子高齢化とともに聞かれ
【書評】「毎日みるだけ!自己肯定感365日BOOK」から精神的成長からはじめよう!
今回は「毎日みるだけ!自己肯定感365日BOOK」について解説します。自分に自信を持てなければ、何も始まりません。積極的に物事に取り組めません。だから、自己肯定感が大事なんです。最近うまくいかない。何か生きづらい。こう思ったりしていませんか。もし、こういった感情が出ていたら自己肯定感が下がっている状態かもしれません。
#810 レビュー 『科学的根拠に基づく最高の勉強法』安川康介
”科学的根拠に基づく”の言葉に惹かれて、勉強法について振り返ってみたい、考えてみたいと思って『科学的根拠に基づく最高の勉強法 [ 安川 康介 ] 』についてマ…
「いまは家の中に蛍光灯もあり、光は停止しているけれど、こうして、庭に出て物の形を眺めていると気付かない間に、物の影や形は少しずつ変わっていっているのが分か...
書籍は少ないのですが、どれも神本級を書かれているKan. さんのご本です。 👇『新装版 問題は解決するな』 『新装版 問題は解決するな』 Kan. ご本ま…
食虫植物とは実に不思議なもので、その奇妙な姿や脅威的な生態には驚かされると同時に、多くの人を魅了してきました。かのチャールズ・ダーウィンもその一人です。近年、多肉植物ブームから派生して、珍奇植物やビザールプランツという名前で、多肉植物も含んだビカクシダや
『リラとわたし』 – エレナ・フェッランテが描く壮大な友情の叙事詩
エレナ・フェッランテ著『リラとわたし』は、1950年代のナポリを舞台に、二人の少女の友情と成長を描いた物語。社会的な制約の中で生きる二人の女性が、互いに影響し合いながら成長していく姿が、フェッランテの鮮やかな筆致で描かれています。複雑な人間関係や成長の過程を追体験できる感動的な作品です。
書評から出会う海外文学 翻訳小説の道しるべ 読書のプロがおすすめする海外小説の書評、気になるWebサイト、随時追加します。 年末恒例の書評 鴻巣友季子「年末ジャンボおすすめ書評」 鴻巣 友季子 Yukiko Konosu 群像群像
【書評】「理不尽な進化」の先にあるのは、人間か大腸菌か【吉川浩満】
「人間と大腸菌、どちらが進化した生き物だと思う?」 大学の頃、留学生の友人にこんなことを尋ねられた。当時の私は相手がそう答えさせようとしているのだなと勘繰りながらも、「人間」と答えた。私はてっきり「残念、大腸菌です」という答えが返ってくるのだと思っていた。大腸菌の能力を引き合いに出し、人間より勝っている云々という話が続くのではないかと邪推したのだ。しかしそうではなかった。 「残念、人間も大腸菌も同程度に進化しています。何故ならどちらも環境に適応して生き延びているからです」 成程、確かに言う通りかもしれない。生存戦略として人間は知能を発達させたが、大腸菌は繁殖能力を手に入れたのだ。その進化の差を…
つらい環境、つらい毎日が繰り返されると、私たちの心は疲れ果てて生きる希望が見えなくなることもありますよね。 では、生と死が紙一重で混在する究極の環境に身を置くことになってしまったら、人はどのような精神
『ザリガニの鳴くところ』デリア・オーエンズが描く孤独と自然の美しさ
デリア・オーエンズの『Where the Crawdads Sing』は、孤独な少女カヤの成長と、町で起こった殺人事件を絡めた感動的な物語。自然の美しさと人間の力強さを描いたこのベストセラーは、愛、喪失、そして希望をテーマにしています。
◆読んだ本◆ ・書名:笑う森 ・著者:荻原浩 ・初版出版社:新潮社 ・初版発行日:2024/5/30 ◆おすすめ度◆ ・ユーモアミステリー小説度:★★★★ ・5歳男児の大冒険、あるいはASDの子供と森の仲間たち度:★★★★ ・ほっこり度:★★★★ ◆感想◆ 5歳のASDの子供が原生林で行方不明になる。1週間後に無事保護されるが、原生林の中でどう過ごしてきたのかは不明だった… シリアスな誘拐もののミステリーかと思った...
『Freedom』が描く現代の孤立と選択の自由 - 家族の絆と崩壊の物語
ジョナサン・フランゼンの『Freedom』は、家庭の崩壊、個人の孤立、そして「自由」の意味を深く探る現代文学の傑作です。アメリカ現代社会の問題をリアルに描き出し、読む者に強い感情的共感を呼び起こすこの作品を、ぜひお読みください。
【書評】「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」自分に自信持つのホント大事!
今回は、「敏感すぎるあなたが7日間で自己肯定感をあげる方法」について解説します。あなたは自己肯定感高いですか?私は小さい頃は高かったと記憶しています。しかし、期待に応えられなかったり、他人からの評価や誹謗中傷がどうしても気になってしまうように段々となっていきました。これは自己肯定感の低さからくるんです。
こんにちは! 絵本「とんことり」をご紹介します。 感動しました。心が温まるお話です。 主人公の女の子かなえの、寂しさが満たされるまでの心の動きを鮮明に描いています。 気になった方は、こちらから購入できます!
こんにちは! 今日は、絵本「ジオジオのかんむり」を読み返しました。 孤独が満たされてゆくさまに、心が温まりました。 ご紹介します。 気になった方はこちらから購入できます!
今日は、絵本「花さき山」を読み返しました。他人に尽くすことの大切さを教えてくれる本でした。 みなさんにおすすめします。 気になった方はこちらから購入できます!
パトリシア・ハイスミス『天使の記憶』:スリリングな心理サスペンスの世界
『天使の記憶』は、パトリシア・ハイスミスによるスリリングな心理サスペンスです。成功した作家ルーク・メイドウェルが、過去の犯罪の影に怯えながらも、それを隠し通そうとする緊迫した物語。人間心理の深淵を描くこの作品は、罪と良心の葛藤を鮮やかに描き出し、読者を引き込む力強い物語です。
現代文学の傑作:「オリックスとクレイク」マーガレット・アトウッド著
マーガレット・アトウッドの『オリックスとクレイク』は、近未来を舞台にしたディストピア文学の傑作です。環境問題や遺伝子操作に関する鋭い批判と、登場人物の深い内面描写が特徴です。この作品は、未来について考えさせられる一冊であり、現代社会に対する警鐘を鳴らします。
【書評】「資金300万円で農FIRE」百姓を知りトカ田舎生活を考えよう
今回は「資金300万円で農FIRE」について解説します。実はあなたもFIREできる方法があります。そして自然と触れ合う生活が満喫できます。それを伝えた至極の一冊です。お金の心配がない自由な生活を手に入れようぜっていう本なんですが、お金の不安をなくして自由にストレスなく生きたいって人は、絶対読んでみた方がいい本でした。
【あなたは老後も正しく「ごみ捨て」ができる自信はありますか?】『母の家がごみ屋敷 高齢者セルフネグレクト問題』/工藤哲【読書感想文】
『母の家がごみ屋敷 高齢者セルフネグレクト問題』/工藤哲の読書感想文です。本書で語られている問題と転倒予防との関連を考察し、本書をオススメする理由を述べています。
【書評】『シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか』/阪本節郎【情報の届け方】
『シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか』(阪本節郎)についての書評です。私自身の活動を見直すきっかけになったオススメの書籍です。
【もう騙されない】『「ニセ医学」に騙されないために』/NATROM【標準医療否定もビジネス】
『「ニセ医学」に騙されないために』という書籍の書評です。筋トレの方法論についてのヒントについても述べています。
【書評】病気と治療過程の基礎を学ぶ!放送大学教材の「疾病の成立と回復促進」を読む
公認心理師の資格取得にあたって必要な科目は、合計25科目(52単位)となっています。資格取得を目指す学生の多くは、伝統的な基礎・応用分野の心理学やカウンセリングに関する勉強をして、公認心理師になるのだと想像するかもしれません。 しかし、実際