メインカテゴリーを選択しなおす
上司の奥様が階段で転んだ時に、膝を打ち付けて半月板損傷をしたらしく。その時は膝の痛みが酷かったらしく、膝だけだと思っていたら、肋骨も折れていていたという。上司曰く、...
昨日-写真を撮りに公園に行った時。公園の中は森があって遊歩道があるのですが、前はなかった低い階段のようなものができていて。そこに行こうと思ったときに、バランスを崩して倒...
みなさん こんにちは(」・ω・)週の真ん中である水曜日どんな朝を迎えましたか?俺は転倒から始まりました腰をモロに強打してしまいました💦かなりの激痛⚡️😭⚡️で…
昨年お風呂場でメッチャ転びました💧右半身を打った後がメチャメチャ痛かったんですが、放っておくことにしたんです(^^; そのうち痛みも治まるだろう!…年末年始ずっと「痛たたたっ」と言っていたら、帰省した家族から整形外科行くこと…
8時まで待っても父が起きてこないので「食べちゃう?」と食パンをトースターにセットする母以前父は9時過ぎになっても1階におりて来ないことがあり母も私も死んでるんじゃないかと不安になって父の部屋に様子を見に行ったら布団の中で気持ちよさそうに寝ていたんだよね今日も熟睡してるんだろうな~と思って母と朝ご飯を食べ家事を終わらせ自分の部屋に移動ふとスマホを見ると時間はもう10時を過ぎてるええ!?っと目を見開いた父...
新年あけましておめでとうございます。初夢は見ませんでしたが、二度寝した時に、救急車を呼ぶ夢を見ました。コザ十字路方面から救急車を呼びましたが、スマホに登録さ…
筋力低下は転倒の危険を高めます。転倒と筋力の関係について論文を参考にまとめました。筋力の低下を簡単に判断する方法として、5回立ち上がりテストが有用です。立ち上がりのコツについても解説しています。
【実家の片づけ】トイレまでの通り道を片づけるときに考えたいこと
トイレまでの通り道を片づけるときに考えたいことをまとめました。転倒予防のために重要なポイントを説明しています。
今朝、こま君と歩道を歩いているとき後ろの方から変な音がしたなぁ、と思って振り返ったら駐車場でうずくまっている人が!!大丈夫ですか!?と駆け寄るとご年配の女性で近道だからと、歩道から駐車場に出ようとして転んでしまったらしいそこ、段差が私の膝上くらいあるのご年配の方にはなかなか無謀だったのでは......
最近父は、足元が危なっかしい廊下から大きな音。嫌な予感にすぐ駆けつけると、階段に座り込んで呆然としている父が。階段を下りている時に最後の一段を踏み外してしまったらしい。動かない父に「足が折れたかも…」と言いながらスタスタと歩き出したので大丈夫そうだその翌日、リビングから突然、ダン! ダン! ダン! とすごい音。スリッパを履こうとしてつまずき、そのまま前方に転びかけながらも、なんとか堪えたようだ。70...
上皇后美智子様が転倒され、手術も無事終了というニュース。昨年春、京都旅行されたとき、美智子様がバランスを崩され、よろけてしまったのを上皇様がささえられて、転倒を免れました。今回は転倒されてしまい手術、入院となりました。シニアににとっては人事でありません。よろける、躓く、は、加齢とともに増えていきます。よろけても転倒さえしなければ、骨折は避けられるかもしれません。ですが、加齢とともに骨も弱くなってく...
ブルブルって効くの?振動刺激と筋力トレーニングについて調べた話
ブルブルって効くの?と聞かれることが多くなってきました。振動刺激と筋力トレーニングについて調べたことをまとめています。
【動画あり】イスからの立ち上がり運動で使われる筋肉や上達方法【転倒予防との関係】
イスからの立ち上がり運動で使われる筋肉や、立ち上がり動作の上達方法、転倒予防との関係について解説している記事です。
高齢な男性が、ふらつきながら道を歩いています。(私の30メートルぐらい先、時間はお昼過ぎ)危ない!!転倒 しました。頭はぶつけなかったようです。近くで工事をしていた男性と自転車に乗っていた女性が声を掛けています。「大丈夫、大丈夫、ありがとう」と言って立ち上がりました。どうみても大丈夫そうにみえないので、近づいて話しかけました。顔が少し赤く、腕を触ると少し熱い。(熱中症かな?でも今日は、気温は高く...
ビタミンDと転倒予防について調べた内容のまとめ記事です。前半は一般向けの簡単な内容、後半はガイドラインの読み合わせ、論文の読み方について解説しています。
今日iPhoneとApple Watchの、 新しいのが発表されましたが。 Apple Watchは「10」になり、 画面がちょっとだけ拡大、 それに、やや薄くなった模様。 「9」ユーザーの私は、 ちょっと悔しい気も😆。 で、このApple Watch、 今朝、庭の草むし...
「スリッパ・サンダルは転びやすい履きものである」と根拠をもって説明できるようになる話
スリッパやサンダルが転ぶ危険のある履きものであるということを理解できた道筋を記事にしました。加えて、わたしが臨床で経験した問題や、スリッパ・サンダルに関するXでの発信についても述べています。
【転倒予防と足首の硬さ】転倒予防に有用な足首のストレッチをご紹介します
足関節背屈制限によって転倒が引き起こされることを論文的根拠をもって説明しています。加えて、足首の可動域を拡大する運動方法を図を用いてわかりやすい言葉で説明しています。
【転倒予防と膝の痛み】転びにくい身体作りに役立つ運動をご紹介します。
膝痛のある女性は転倒しやすい。その根拠と膝痛軽減に効果があると言われている運動をわかりやすい言葉で説明しています。
【転倒予防】高齢者(65+世代)が転んでしまう原因とその対策【個人要因・環境要因】
多岐にわたる転倒の原因と対策をまとめた記事です。なぜ転倒予防に取り組んだ方が良いのかを、図を用いわかりやすい言葉で説明しています。
【転倒予防と歩く速さ】横断歩道を青信号の間に渡り切れるかどうかがポイントです。
横断歩道を青信号の間に渡りきれない人は、1年半以内に屋内で転ぶかもしれません。今回の記事はその根拠をわかりやすい言葉で説明しています。また、転びにくい身体作りのために、ノルディックウォーキングをオススメしています。
雨の日も転ばない!濡れた路面で注意したいポイントと歩き方や工夫をお伝えします。
雨の日に転ばないための工夫についてわかりやすい言葉で説明しています。雨の日は平らな道でもすべりやすく、その根拠を資料を引用しながら説明しています。また、濡れた路面ですべって転ばないために注意すべきポイントと歩き方や工夫、対策を解説しています。
【買い物中も転ばない】お店の中で転ばないために注意したいポイントを解説します。
スーパーやコンビニなど店舗内の転倒予防について消費者庁の資料を引用しながら、転ばないために気を付けたいポイントをわかりやすい言葉で説明しています。また、裁判例を取り上げ、買い物中に足元を見る重要性を説明しています。
転倒予防と片づけには関連があるが、片づけを勧めても断られるので理論武装する話
転倒予防と片づけには関連があるのですが、片づけを勧めてもだいたい断られてしまいます。そのため、具体的でピンポイントな助言ができることを目的に理論武装しましたので、そのお話を記事にまとめました。
【実家の玄関を片づけて安全・快適なくらしを】ご両親が玄関で転ばないためのポイントを解説します。
玄関は転びやすい場所であり、片づけやすい場所でもある。玄関を片づけると転ぶ危険性が少なくなり、ご両親が安全・快適に生活する手助けになるということを、わかりやすい言葉で解説します。
手書きのSPPBは不便なので自動計算機能をスプレッドシートで自作した話
自動計算機能付きSPPBのテンプレートを公開しています。スプレッドシートでの公開になります。また、一部項目の測定方法を動画にて説明しています。
【実家の片づけと転倒予防】『親の健康を守る実家の片づけ方』/永井美穂【書評】
永井美穂さんの『親の健康を守る実家の片づけ方』の感想を綴っています。私の経験を踏まえ、本書から学んだことを説明しています。
まりぃさんが救急搬送…そのリスクが高い「転倒・骨折」。 まりぃさんが転ぶのは、今では特養Nの自室内や、廊下・フロアなどフラットな場所です。 ですが、自宅で暮らしていた時には、不思議と家の中ではなく、歩道やスーパーの駐車場などで転んでいました。 それを思い出しました。
信号が青のうちにわたりきれない!それってサルコペニア⁈還暦シニアでも筋トレ間に合う?
シニアブロガーkarimeroばぁばの雑記ブログ。「最近歩いていると、どんどんおいこされるなぁ」それってサルコペニア?還暦シニアからでも筋トレって間に合う?ちょっと調べてみました。
昼に父が転んで頭をぶつける。 大きな音と母の大声でかけつける。 昼寝して起き上がったらうまく起き上がれなくて扉に頭からぶつかって衝突したみたい。 頭から血が出ていた。わー!小さな傷だったので消毒して絆創膏を貼った。見てないと危ない。 ガスコンロを掃除する。 そしたらキッチン周りが汚いのが気になり周辺を掃除し始める。 きりがないのでほどほどで。 今日は働いたぞって思ってたんだけど。 片付けたり、昔の物を見ては犬のことを思い出す。 会いたい。 会いたいなー。 夜になってだんだん悲しくなってくる。なんだか楽しくない。 今日は精神的に良くない日のようです。 会いたいなー。 さわりたいなー。 エアーいな…
「背中が痛い」と病院に行ったら、なんと背骨を骨折していた。これは知り合いの話です。高齢者が骨折すると、要介護につながることがあります。また最近の骨の研究で、骨から出るホルモンは私達のカラダにとって、重要な役割を担っていることがわかってきました。今日は、そんな骨ホルモンと、丈夫な骨を作る強化方法をご紹介します。
参りました💦 昨夜 室内で転倒してしまい家具の角で左胸を打ってしまいました。息を吸っても笑ってもとにかく痛い。仕事を休み整形外科へ行きました。レントゲンを撮るとヒビが入っているとのこと。全治3週間。消炎剤や痛め止めの薬を処方してもらいバストバンドも付けてもらいました。医師に「仕事はできますか❓」と聞くと「デスク仕事なら可能」との返事。介護の仕事はデスク仕事なんてないしハード。今週いっぱい休もうか ど...
松居一代、顔面強打の怪我「あまりの激痛にしばらく動けず」現在の写真公開 ブログ更新止まった理由も説明 - 記事詳細|Infoseekニュース
松居一代、顔面強打の怪我「あまりの激痛にしばらく動けず」現在の写真公開 ブログ更新止まった理由も説明 - 記事詳細|Infoseekニュース【モデルプレス=2024/01/29】女優の松居一代が2024年1月28日、自身の公式ブ
昨日は午後から雪が降り、警報もでました。夜になったも止む気配なく、シンシンと降り続いていました。徒歩通勤なので、いつもなら30分の道のりも、雪道、もしくは凍結していたら、1時間くらいは覚悟しないとって思っていたので、今日は休みで良かったです。昨日、職場で雪の話題になったときも、ふるふる詐欺だったりして~と笑っていましたが、雲行きが怪しくなって、笑っていられなくなったくらい。雪道、侮っていはいけませ...
共用クローゼットの管理と夫への問い いつぶつけたかわからない危険度はちょっと下がる?
いつぶつけたかわかります、というピンポイント攻撃 先日、机の脚へ、したたかに膝を打ちつけました。 角ばっているところがクリーンヒットして、とても痛かったです。 上記については印象的だったので覚えていますが、コレ以外でもしょっちゅうぶつけます。いつぶつけたか覚えていません。 そんなとき「いつぶつけたかわかります」というピンポイントな広告が私に向かって表示されました。 商品管理のデータロガーでした(爆)。 f-log.jp おいおい……。 もう年で動作がおぼつかなくなっているので、今年はぶつけないように気を配りたいと思いました。 今週のお題「2024年にやりたいこと」 部屋が片付いていると、危険度…
おはようございます今朝は一番冷え込んだ?さっむぅ室温7℃あら、そんなでもない…1℃位かと思ったよ体調のせい?歳のせいかな アラフィフ独身50代、菜留子です高齢…
ツモリアはアフィリエイト広告掲載のサイトです。どこでもありそうなシニアの日常を物語のつもりでブログ書いてます。よかったらおつきあいください。ランキングに参加してます。応援いただけるとうれしいです(^-^)/にほんブログ村四月以来半年ぶりに実家に帰省してきました。92才の父、90才の母ともに元気に迎えてくれました。特に、四月の帰省の時は老いが著しく進行していた父がちょっとびっくりするくらい若返っていたのですが...
数年前、昔に入った保険の更新のとき、保険屋さんから「今後、骨折したときにも保険金がおりるものを追加した方がいい」と勧められたことがありました。確かに高齢になったら、骨折は寝たきりの原因になるから気をつけた方がいい-というのを、よく耳にしていましたが、正直、あまりピンときておらず。その時は追加しませんでした。骨折って、気をつけていればいい、ぐらいに思っていましたが、加齢とともに骨密度も低下して、転倒...
誕生日の翌日 高く繁り過ぎた庭木に登るのは「たぶん これが最後の木登りになるだろう」の予感がして お清め塩を撒いてから気掛かりな庭木の伐採作業を 夫婦でしてました。 太さ20㎝になった庭木を 最初は夫が伐っていたのですが「切れた感覚が無い」と言うので 芯の部分を切り離す落すつもりで 私と交代して梯子を登ると 木に触れないうちに青空を眺めて畑に 私は転倒してました。 伐れていた感覚が掴めていなかっただけで 既に伐れていたようです。。。
アップルウォッチuserです。この時計には、転倒お知らせ機能が搭載されています。これは転倒した(倒れた)ことを察知して緊急連絡や、救急車を呼んでくれるとい...
おつかれさまです♪休みだったうれこです✨去年の12月頃の話になりますが…仕事を終えて車で家に向かってもう直ぐ家だって時に私の目の前でおばあちゃんが凍った道です…