メインカテゴリーを選択しなおす
アウト!セーフ?よよいのヨイ!この掛け声でテンション上がる人昭和育ち^^;あの漫才を思い出す度笑えるわ^^;芸人の名前忘れたんだけど、確か、オヤジあるあるネタ?中高年のオヤジが道で転倒してすぐに立ち上がって一言、”セーフ~”って言うの。でも見ると、メガネがズレ
【体験】車いす「ハピネスCA-10SU」初めてでも使いやすい/高齢母の介護に大活躍
ケアテックジャパンの車いす ハピネス CA-10SU のレビュー記事です。高齢母の介護のために使った経験から、使い心地などを紹介します。車いすの購入を検討している皆さん、口コミの一つとして参考にしてください。
夜、ビールを飲んでいると、後期高齢者の父から電話がかかって来ました。正月元日以来の電話です。父の困った現状が伝わってきましたヨ。酔って電話して来た電話先の父は酔っている様でした。声が大きい!焼酎を熱燗にして飲んだらしいです。血糖値が気になる...
久しぶりのインです母は、体調を崩す事なくデイに通所していましたが10月に衣類整理しようと箪笥の引き出しを開けようとした時バランスを崩し尻餅をついてしまいました私が仕事から帰ってくるとベッドに横になっており病院に行こうか?と声をかけると「打っ...
1日の中で座っている時間が長い日本人という記事をいつか読んだことがあります一つには畳文化のせいでしょう母も冬はこたつに入りテレビを見るのが日課でしたしかし、数回の骨折と人口股関節になり床に座るという事ができなくなりました寒がりの母はこたつが...
「転んで動けない」と父から今朝電話が来た 急いで実家に行くと、リビングで仰向けに倒れている父の姿 何度もブログで書いていますが、実家はごみ屋敷 つまづいて倒れ家具とモノの間に、首から肩がすっぽりハ
実家のお風呂リフォームのため、両親を我が家まで送迎してお風呂に入ってもらうことが続いています。母の足の状態はずいぶんよくなりましたが、まだ皮膚が赤く、かゆみもあります。足に軟膏を塗りガーゼと包帯で包み、ソックスを履くという一連の処置は続けています。そんな
ある日、Sさん(85歳男性)のご家族から相談があり、私は彼の自宅を訪れました。 Sさんがデイサービスに通う話を進めたいとのこと。 早速、Sさんに会ってみました。 彼の部屋に足を踏み入れた瞬間、目に飛び込んできたのは…なんと、本格木製模型! あの「日光東照宮 陽明門」の作りかけ😅。 Sさんとお話をする中で、彼の大きな夢が「陽明門を完成させること」だと判明。 しかし、模型はなんと一年位前から途中で止まったままだとか。 ">Sさんに質問を投げかけると、彼はしばらく考え込む。 ">話があちらこちらに飛んでいって、遠くのほうからぐるーっと回って戻ってくる感じ。 ようやく答えにたどり着くまで、こちらも一緒…
姉が躓いて、玄関で転倒した。 手術をした膝を打ち、再手術になったらどうしようと泣く。 私はアタフタ・・。 病院へ日参。 あ~疲れた。 最後までお読みいただきありがとうございました。
今朝、こま君と歩道を歩いているとき後ろの方から変な音がしたなぁ、と思って振り返ったら駐車場でうずくまっている人が!!大丈夫ですか!?と駆け寄るとご年配の女性で近道だからと、歩道から駐車場に出ようとして転んでしまったらしいそこ、段差が私の膝上くらいあるのご年配の方にはなかなか無謀だったのでは......
この数日間。転倒し、ケガをされた利用者様が多発しました。 「ちょっと打撲、ちょっとスキンテア」の方から、「頭部を強打、裂傷、骨折、救急搬送」の方まで。 皆さん、本当に気を付けましょう!
高齢者の事故、ケガを防ぐコツ(危険を感じ取る能力は意識して身に付く)
さて、みんなは今までどれ位危険な目に遭ったことがあるだろうか。今日の記事は、年を重ねて高齢者になった時に、致命的なケガや障害を負うことなく、健康寿命を延ばして幸せに生きるためのヒントになるよう記述する。現在高齢者の人に向けた内容だけではなく、まだ若いが今後高齢者になる人が、準備と備えをするという視点も加えているので、是非参考にしてもらえればと思う。 人間は誰でも平等に年を取るものだ。年を取れば、病気やケガをしやすくなる。病気に関しては、老化によって発生する疾病は致し方ない面もあるのだが、防げるケガや事故というものは多数ある。 まず前提として、高齢になっても健康を維持する基本は以下の二点になる。…
高齢者の転倒、三つの原因と転ばないためのコツ、80歳の私は学び、多々教示されて・・。
昨夜、ヤフー・ジャパンから配信された記事の中で、『65歳以上“3秒に1人が転倒”のデータも・・・三つの原因と転ばないためのコツは?』、題された見出しを見たりした。私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、そして私より5歳若い家内と共に、雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。こうした中で、私は家内に、家の中で転んだりすると、最悪の場合は寝たきりになるから、お互いに注意しょうね・・、と私は家内に言ったりしている。現在の私たち夫婦は、何とか健康寿命の範囲であるが、雑誌などの健康情報で私は学び、もとより寝たきりになってしまったら、ささやかな願いも叶うこともできず、本人が一番辛いことであり、何とか私たち夫婦は避け...高齢者の転倒、三つの原因と転ばないためのコツ、80歳の私は学び、多々教示されて・・。
介護施設の利用中に起こる事故(介護事故)の概要についてお話しさせていただきます。この投稿は、筆者が勤務していた埼玉県にある特別養護老人ホームでの体験(相談・介護・見聞など)をベースとしています。
高齢な男性が、ふらつきながら道を歩いています。(私の30メートルぐらい先、時間はお昼過ぎ)危ない!!転倒 しました。頭はぶつけなかったようです。近くで工事をしていた男性と自転車に乗っていた女性が声を掛けています。「大丈夫、大丈夫、ありがとう」と言って立ち上がりました。どうみても大丈夫そうにみえないので、近づいて話しかけました。顔が少し赤く、腕を触ると少し熱い。(熱中症かな?でも今日は、気温は高く...
昨日は勤務日で慌ただしく業務をこなしている中 デイケアから電話が入る 実は、昨日お母様の隣席の利用者様がコロナ陽性でした あらら‥ 最近、コロナがまた増えていると聞いたが まさか母の近くでまたしてもコロナとは 高齢者は抵抗力が弱いので仕方の
ちーたむ 雪の積もった時以外は各季節毎くらいにお墓参りに行く私。いつもは認知症母も連れて行ってたけど、今回から
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『介護施設における転倒事故』についてです! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! ① 介護施設における転倒事故とは ② 転倒事故の具体的事例 事例1:廊下での転倒 事例2:入浴中の転倒 事例3:階段での転倒 ③ 転倒事故でおこる利用者の怪我の種類 ④ 転倒事故を防ぐ為に介護施設で出来ること ♢環境整備 ・床のすべり止め ・段差の解消 ・手すりの設置 ・照明の改善 ・家具配置の見直し ♢利用者の身体状況の把握 ・定期的な健康チェック ・視力や聴力の補正 ・…
買ってよかった!『手すり付き踏み台を買いました』きのうの夜なトイレ行く時にコケてん夜間頻尿な母(85歳)の一言でこちらを速攻で購入↓↓↓萩原(Hagihara…
きのうの夜なトイレ行く時にコケてん夜間頻尿な母(85歳)の一言でこちらを速攻で購入↓↓↓萩原(Hagihara) 玄関踏み台 玄関台 手すり付き踏み台 手すり…
先週、膝の腫れで整形受診した母。 tamozo24.hatenablog.com tamozo24.hatenablog.com 週末の再診で医師から 「今までやっていたことはやってOK。転倒だけ気を付けて。」 と言われたと兄から聞いた。 本人もやる気満々だし、食事の支度は基本任せるようにしたが、 キッチンまで車いすを持って行って休みながらやっていた。 15分ほど連続で立っていると鈍痛がするらしい。 正直言うと食事の支度をしてくれるだけで私としてはだいぶ、いやかなり楽。 朝夕はわんこの散歩があるし、受診の付き添いがあると昼もバタバタ。 疲れも溜まってきている。 でも私が来たら少し休みたい様子な…
夜の9時にショートステイから電話がかかってきた。どうやら自室で転んで頭を打ったらしい。
日曜日に、ショートステイに連れていったわけですが・・・・・ まさかの昨日、月曜日。夜21時頃に、ショートステイから電話がかかってきた。 バレエレッスンを終了し、家の駐車場に到着したときだった。普段の日だったら、私は寝ていたかも。 え?何?熱が出た???? と思ったら、どうやら自室で、転んで頭を打ったそうだ。 結論を言えば、 本人も、多少は痛がっているけれど、吐き気もなく、6~7cmほどのたんこぶが出来ている状態で、 とりあえず、様子を見るけれど、報告です。 と言う事でした。 なんかねー、電話をしてきた職員も、女の人だったけれど、 早口で・・・・ 「おうちの人に責められるかも?」とドキドキしなが…
母親のCT検査で、大学病院から指定された専門機関へ行ってきたんです。そこはこじんまりしたビルに入っていおり、専用駐車場は無いため、車で行くと近隣のパーキングに停めるしかない。母親をビルの前で降ろしてから、ワタシは少し先のパーキングへ車を停め
松居一代、顔面強打の怪我「あまりの激痛にしばらく動けず」現在の写真公開 ブログ更新止まった理由も説明 - 記事詳細|Infoseekニュース
松居一代、顔面強打の怪我「あまりの激痛にしばらく動けず」現在の写真公開 ブログ更新止まった理由も説明 - 記事詳細|Infoseekニュース【モデルプレス=2024/01/29】女優の松居一代が2024年1月28日、自身の公式ブ
今日はデイケアに行くというので、玄関に座ってデイケアのお迎えを待っていた時、トイレに行きたいと呼ばれ、玄関に腰掛けて待っていたので、家に上がるのに、この前転んだことが原因で精神的に玄関から上がれなくなったようで、全く動こうとしない。
おはようございます今朝は一番冷え込んだ?さっむぅ室温7℃あら、そんなでもない…1℃位かと思ったよ体調のせい?歳のせいかな アラフィフ独身50代、菜留子です高齢…
午後から、義母のかかりつけの内科でいつものお薬をもらうのと、腸の出方がおかしいという相談(それは肛門科に行けと思うのだけど…)、インフルエンザの予防接種を受けるために支度をしていた。義母の荷物を一旦、車に乗せようと玄関を出ようとした矢先…
ギックリ腰でニート生活5日目。少しずつ激痛はなくなってきたよ。というか、動いてない💦TV画面見るのも 飽きた。ソロリソロリ動くも、その先が怖い😥しゃがむのが痛いし、座るのも痛い。ビビってるせいで余計に動けない💦負の連鎖ですな(-_-;)動け、動け、動いてよー!あたし#今日の出来事★━━━━━━━━━━━━━━★ほうれん草ラーメン#麺は正義#ひとりごはんラーメン食っちゃゴロゴロ。ポテチ食っちゃゴロゴロ。高齢者の寝たきりって、こんな...
アップルウォッチuserです。この時計には、転倒お知らせ機能が搭載されています。これは転倒した(倒れた)ことを察知して緊急連絡や、救急車を呼んでくれるとい...
なるべく転ばないでほしいけど、転んでしまうのよね…アラフィフ独身50代、菜留子です高齢の母(90代)と暮らしてます。50歳を過ぎてから、デジタル絵日記を始めま…
ロコモティブシンドロームの義父(ロコモ度2)現在は自宅で筋力トレーニングを続けています。週に一回義実家に行って動き方や体調をチェックする嫁(私)自宅でやっている筋力トレーニングの紹介と、ちょっと可愛い義父と、持ち上げ上手な嫁の話。
乳がんのホルモン治療をしてた時の副作用として手足のこわばりがあったのですが朝起きて歩く時、足が棒で固定されたような動きになり歩くたびにしびれのような痛みが走り…
大寒波がくるぞーと言われた日の夕方、電話が掛かってくるそれも本人からではなくお向かいの消防署にお勤めのYさんから掃き出し窓が割れて、その音を聞いて、からの電話だと思うこの時点では何で窓ガラスが割れたのかはわからない救急車を呼んだかもしれない、どんだけ怪我
こんにちは〜高齢の母と二人暮し、アラフィフの菜留子ですほとんどが予約投稿になってます50歳を過ぎてから、デジタルお絵描きを始めましたまだまだ、わからないことば…
1年位前と思ったら…2年位前の出来事でした(えっ、そんなに前かぁー)こんにちは〜高齢の母と二人暮し、アラフィフの菜留子ですほとんどが予約投稿になってます50歳…
[仕事納め]高齢者の転倒骨折は避けられない⁉ 💓誰も悪くない☆そんなに自分を責めないでよ😉
それは それは大事に母親の介護をしていた娘さ んから ある日、電話が来た。 「今朝、仕事から帰ると母が転んでいたんで す。トイレに行く時に滑っちゃったみたい で・・・入院になりました(涙)。 大腿骨頸部骨折です。あさって手術します。 ちゃんと歩けていたのに・・・ 今まで転んだことなんかなかったのに😭 大丈夫だろうと 安心しきっていた私が 悪かったのよ・・・」 娘さんは、一度嫁に行ったが早くに離婚し戻っ てきている。 それからは、ずっと母親との2人暮らしだ。 毎朝、母親がまだ休んでいる時間帯に得意な料 理の腕を生かし2時間程施設の調理場で働いて いる。仕事は趣味の延長みたいなもの。好きな 料理を…
階段が高い玄関ポーチは転ぶ可能性が。。年をとって転んだら寝たきりにも。。
最近のおうちの玄関ポーチの階段の高さは危ない気がするどうして、玄関ポーチの階段があんなに高いのか?もう10数年前ですが、自分でお家を建てるとなると、他のお宅がどんな感じか気になるもので、不審者に怪しまれない程度にちょっと覗いて参考にしていま
末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『母、転倒 17日目』末期がんを告知された兄(知的障がい者)のおはなし 『両手でよしよし』末期がんを告知…
10月28日 雲が低い朝 自転車で図書館往復 整体疲れでダウン なんとかスポジムで風呂だけ入ってベットに直行
10月28日 金曜日 晴 近江富士の山頂が隠れるほど雲が下がっている朝です。油断をしていたらブログアップが4、5日遅れてしまっています。写真だけは準備してあるのですが 時間がなくてほったらかし・・・😅原因はMacOSのバージョンアップで右往左往した事、そして転んだ後
10月21日 しまった転んだ 後から痛みがやって来た! 整体院でテーピングしてもらい ひたすら眠りました
10月21日 金曜日 晴 夜明け前の琵琶湖大橋です。 今日のTweet 夜明け前の散歩道と岬から見る近江富士。道沿いの花は、花から実にと秋模様に変わって来ています。この季節、アディタスのスポーツジャケットの白を、この4、5年着ています。な