メインカテゴリーを選択しなおす
今日はちょっとゆっくり目に色々やろうと思っていたのですが、意に反して8時半からバタバタバタバタ。7時半に出稽古で他校へ行った高校生。(チャリ30分)まさか...
火曜日の事。先月、我が家のコロナ感染により、母の人工膝関節検診(術後3か月)の予約を伸ばしてもらったため、4ヶ月での検診となりました。現在のところ、すこぶ...
痛みという症状は皆様がご存知の通り、生活の質を低下させる非常に厄介なものとなります。更に慢性痛というものは、なかなか出口が見えない身体的にも精神的にも辛い症状になります。
【ハリス-ベネディクトの式】基礎エネルギー消費量の算出方法を解説
ハリスベネディクトの式は人が生きていくために必要なエネルギー数を算出することができます。しかし、計算もやや複雑で難しい印象を受ける場合もあると思います。こちらの記事で明日から活用できるようにわかりやすく解説します!
【下部尿路症状(LUTS)の評価方法】IPSS等の質問票が有効
歳をとると排尿関係の悩みを抱える方が、男女を問わず多いかと考えられます。排尿については日常生活における重要な構成要素でありますが人に相談しにくいところでもあると思います。そこでこの記事で、下部尿路症状(LUTS)の評価方法を解説します!
筋緊張低下、筋力低下、支持性低下よく聞く言葉だけど使い分けできてますか?
患者様の心身機能や身体構造を説明するときに筋緊張や筋力、支持性の話になった経験がある方いらっしゃると思います。これらの言葉ってどれもよく使ったり聞いたりはしますが、正しく使おうとすると、意外と複雑で難しいですよね。解説させて頂きます!
近年注目されている腎臓リハ【CKD患者に対して運動は行うべき?】
リハビリくんこんにちは!リハビリくんです!慢性腎臓病の患者様に対するリハビリテーションについてですが、以前は「あまり推奨されていない」みたいな空気感があり、積極的にリハを行っていなかったのではないかと思います。その後、ここ近年で腎臓リハビリ
血圧測定や胸部の聴診って服の上から行っても問題ない?解説します!
血圧を測定する際に、服の上から巻くかどうか迷ったことありませんか?結論からお伝えしますと、可能な限り血圧測定も聴診も「素肌」に当てて行ったほうが正確な検査となります。しかしながら、個々でいろいろと思うもの、感じるものはあるかと思いますので下記にて考察していきたいと思います!
糖尿病患者に理学療法士ができるフィジカルアセスメント「在宅でも可能」
糖尿病患者へのリハビリテーションでは、代謝疾患であることから体内がどんな状態にあるのか?といったところを予想しながら実行していくことが重要です。糖尿病の病態を深く理解し、在宅でもできる糖尿病患者へのフィジカルアセスメントを紹介します!
9/10(土) 母、無事に退院してきました。^^朝ご飯がほとんど食べられなかった・・・というので、二人でランチ♪食欲あり!wwwこの後、買い物をしてから帰...
昨日の夕方ばぁばからTELがあり、「土曜日退院になったから♪」との連絡。整形の先生には「順調な回復でしたね。あとはお家でリハビリ頑張ってくださいね♪」と言...
昨日、届け物をしに病院へ行ってきました。看護師さんを介して受渡をするのですが、病棟外のエレベーターホールに母がいまして。。。^^;数分でしたが話をしました...