メインカテゴリーを選択しなおす
今夜はコロッケ鍋焼きうどん・病室のベッドの上でひたすらやってたこと
ただいまー 直接我が家に帰ってきましたよ。 弱ってる病人を、一人暮らしの家には帰せないと言われていたけど、 弱っていないので、自宅でも大丈夫だろうってことで。 それに、娘の家に行ったら、かえって頑張ってご飯とか作ってしまうはずの私を、私自身も娘もよーくわかってるので、自宅で...
来週から週3で母をデイサービスに出す予定なのですが、母は朝昼晩の他に10時と15時にも薬を飲むため、デイサービス利用の間に3回分の服薬が必要なんですよね。それをどうしたものかと頭を悩ませていたのですよ..
とにかく動き回る母に、お医者様から「立ったり座ったり歩く時には、適切に補助具を使用して、できるだけ付き添いを。付き添いがいない時は段差を越えないように」と言われているこちらはすっかり疲労困憊です(−ー..
とりあえず、祭壇の花(ダイソーの造花・600円分)を見た母が「綺麗にしてもらって」と言い、仏壇のフェイク最中を見て「あら、お菓子(本物)買ったの?」と聞いてくれたので、ここ数日のあれやこれやは報われま..
過去の画像を検索してたら、懐かしい画像が出てきました。たしか、糖尿病で入院した時に病院内の本屋で購入した本と退院後に購入したおやつです。食事に気をつけようってのがわかりやすいくらいです(笑)たしかにねぇ、いきなり血糖測定やらインスリン注射を義務づけられましたから。人間、見た目のインパクトが大きいとすぐに素直になりますよ。たぶんね、中途半端に運動療法やら食事療法だけだとこうも考えたり行動したりってなかなかないと思うんです。薬物療法、しかも注射ってなるとインパクトは大きいもの。これに病院から渡された注意事項などを入院中に読んでたもんです。というかやることがありませんのでね、とりあえず読んどけと言われたんですよ。怪我で入院した時はリハビリがありましたので、ずっと病室ってわけでもなかったんですけど、この時は本当に...糖尿病を発症してから変化してきたおやつ
退院後の自分にご褒美!女性におすすめリラックスタイムグッズ5選【楽天年間ランキング2024より】
入院を経験した女性が、入院生活について感じることと言えば、家族と会えないのがつらいお風呂が短時間のシャワーだけで、入った気がしない環境の変化で、肌や髪がガサガサになる合わない枕とベッドで、疲れが取れないなどなど、とにかくストレスを感じるシー
退院して1ヶ月が過ぎまして♪ 昨日は3カ月ぶりくらいに階段を駆け上がってた自分に 入院中に考えてた事があるの♪家の中を快適な空間にしようってね ちょうど大掃…
この日は家族の退院日。朝から天気がいいので洗濯物を干しています。退院手続きを終えて無事に帰宅。さっそく干していた洗濯物を取り込んで。いやぁ、いい天気だなぁ。とその後に買い物へ。そうしたらどんどんと雲行きが怪しくなるではありませんか。いやいやいや、どうしたのよ?それでもゲリラ雷雨なんて冬なんだからないだろうと高をくくっていました。で、犬の散歩して数分後に雷雨。あちゃー、ギリギリセーフでしたけどやばいな。買い物で購入したあじフライのおにぎり。間一髪で雷雨を免れた後に食べたら、これが美味しかったです。うん、ちょい高めだけど次もありだな、これ。年の瀬というのに・・・
急性期看護師がケアマネ資格を取得した理由とは?在宅視点の重要性を体験談から解説
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ ケ
家に戻ってからは発汗もほぼなくなって普通に過ごせてまーす 退院した日にちょっとだけ雪の上で 塀の所でクンクンして カーポートでトコトコ お日様のある時…
いつもにも増して寝不足寝不足です。昨日のブログで私の睡眠時間が短い事を書きましたが…年齢とともに睡眠時間が短くなるはず…なのに爆睡している姑また今日も訃報がありました。小倉智昭さん。朝のニュースでは毎日見ていた方なのに、残念です。でも長く闘病されるのもお辛かったと思うので、天国で楽になられている事を祈ります。それにしても先日の中山美穂さんに続き、何だかね…連日誰かの訃報を聞いているような気がして、有...
やっと、2024年11月30日に2週間ぶりに退院いたしました。朝一番から退院の準備をして、事務手続き、支払い手続きを済ませて無事に退院。が、駅に着いたら入院の長さを痛感。階段を上ると辛い。キャリーケースが重い・・・体が重い・・・さすがに2週間も別途清潔すると体中の筋力が落ちている・・・。2日間で仕事復帰できるまで体力元に戻せるか不安・・・ランキング参加中です。ぽちっとクリックして頂きますと、管理人が元気にな...
昨日の受診をきっかけに義母が活動を再開。自分で朝と昼の食事を用意するようになった。とはいえパンとスープとヨーグルのみだが…。栄養のバランスがどうのこうのというので茹で野菜や煮物、フジッコシリーズ、豆腐など冷蔵庫の義母のエリアに小皿に入れて持っていくだけにしてあってもなぜか食べない…。
こんばんは、今月もPMDDに入っただけど、今朝嬉しいことが! 先月下旬に入院してから いつも支えてくれるオキや妖精さんが 急に電波が遠くなったみたいに 声が聞こえなくなり、見えなくなり …消えてしまった 退院後、私の心は急変が殆どなくなった ぼんやりしているけど安定している それが3日前に薬が切れて気持ちが不安定で敏感な素の私に戻ったそして今朝オキは戻ってきた一人で部屋にいる時 本当に静かで誰の声も聞こ...
義母の病室に迎えに行くと着替えも終わり、準備万端の状態だった。看護師さんから予後の自宅での過ごし方などの説明があり、ベッド周りに忘れ物などがないか一緒に確認し、15時過ぎ、いよいよ退院…。すんなりと帰れないのが女王様。
毎日ジムでダンス系のクラスに入り、よく食べよく寝てよく話してた母が貧血検査からの内視鏡検査となって大腸ガン宣告となり手術しました…検査から手術、退院まで1ヶ月…
人参ジュース JAふらの 北海道 まるごと にんじん 100 900ml 24本入り 送料無料 別途送料が発生する地域あり楽天市場${EVENT_LABEL…
ブレアは小さな頃からいつも悪戯ばかりして怒られている。そっぽ向いてるマロン。おっとりとして、大人しくて、女の子らしいマロンとは正反対。そんなブレアが小さな頃から怒られていることのひとつ。ドアストッパーをかじること。マロンとブレアが温度調節のため、いつでも冷暖房の効いた部屋から出られるように、ドアの隙間を開けておくときに使っている良くあるゴム製のドアストッパー。わんこのカジカジ用のおもちゃだと思うの...
6月29日のブレア。2024年5月18日から心臓の薬を飲み始めて約1ヶ月半。ブレアの咳はごくたまに。体調も変わらず元気いっぱい。いつもと変わらない毎日を過ごしている。7月4日(木)の夜中から5日(金)の朝方にかけて、眠っていたブレアが咳で目を覚ます。ベッドから降りてケホッ ケホッ ケホッと咳込む。迎えたその日の朝のごはん。食べるスピードがとにかく遅い。食べるのを躊躇うような姿もみられる。なんとなく元気がないよ...
手術の日までの1週間。手術までの間の注意事項としてどの先生にも言われたのが「とにかく肺水腫にならないように気をつけること」肺水腫を併発すれば手術の成功率も少なからず下がってしまう。お出かけはいつも通りするものの、温度と湿度に最善の注意を払って基本的には室内で過ごす。また手術後に向けて少しずつ準備を始める。まずはこちらのリットマンの聴診器。数年前に若干の心雑音が聞こえると言われた時に買ったもの。聴診...
2021年7月21日(日)手術当日の朝。大丈夫だという変な確信はあるものの、これが今生の別れになるかもとちょっぴり心の隅で考えてしまう。ブレアに不安を与えたくないので、悪い予感は打ち消していつも通り明るく振る舞う。手術ではこの左側の毛をほとんど剃られてしまうので、なんとなく左側の写真をたくさん撮ってしまう、そんな朝。12時 手術を行う病院を受診。術前の検査を行い13時にブレアとお別れ。検査結果はその子の体格...
やっと日中でも涼しく過ごせる日が、少しずつ顔を覗かせる季節になった。と言っても、また30℃超えの日もあるみたいなので、貴重な秋らしさ。マロンとブレアもクーラーや除湿を消して、窓からの秋風を感じられるのが嬉しいね。去年は春と秋は早足でほとんど姿を表さず・・・だったので、今年は少しのんびり秋を感じたいな。にほんブログ村人気ブログランキング...
7月21日(日)の僧帽弁閉鎖不全の手術から1週間後の再診。病院が嫌な思い出になっていないかな?今、どんな心境なのか話ができるならば聞いてみたい。ちょっと緊張してる?まずは問診。食欲→食欲はあるが、好き嫌いがでるように。ふらつき→なし安静時の心拍数→15回くらい(手術前は30回以上)トイレ→どちらも良好その他気になるところ→なしこの日は採血と心臓エコー検査。先生に抱き抱えられて検査に連れていかれる時に、「置...
ブレア入院中。マロンひとりっ子生活。ホームセンターへ。ブレアが僧帽弁閉鎖不全症の手術で入院中のこと。緊急時には昼夜関係なく携帯電話が鳴ることになっているので、常にマナーモードは解除。なんとなく眠りも浅くなって、目が覚めるたびに携帯電話の画面を確認してしまう。朝もなんだか目が覚めてしまい、なんだか眠れなくて3時頃から起きている日もあった。ブレアが入院していた病院では面会は日に何度でもOK。 手術当日→高...
7月21日(日)の僧帽弁閉鎖不全症の手術からこの日で約2週間目。傷がついているようであれば抜糸となる。普通、抜糸は7日から10日のことが多いのだけれど、胸部の手術創の場合、常に心臓や肺の動きがあるため、比較的傷がつきにくいのだそう。というわけで通常より長めの14日程度で抜糸になることが多いらしい。手術をするにあたって他犬種などの情報まで色々調べてみると、ほとんどの子が「術後着は必要ない」とのことだった。病...
ブレアが僧帽弁閉鎖不全の手術のため、少しの間マロンはひとりっ子生活。やってきたのは「belts」さん。三田・田町・白金高輪の間くらい?ここ最近、近くにあった大きめの駐車場が無くなってしまったため、少し離れた駐車場に車を停める。店内は全席わんこOK。広いのでカートでも悠々。カフェマット持参で椅子の上に乗せてもいいそう。チキンオーバーライスが美味しくてお店の推しなのだけれど、この厚いローストポークの写真を見...
僧帽弁閉鎖不全の手術を受けたブレア。退院後の1ヶ月はリードをつけてのお散歩は禁止。長距離さえ歩かなければOKということで、熱い時間を避けて気分転換に1日2回ほど外に出す。入院の日から1週間はずっと室内に篭もりきだったから、外の空気は気持ちがいいね。太陽の日差しも、風の匂いも、足の裏の感触も、蝉の声も。5感を使って楽しんでいるみたい。放っておくといつまでも歩き回っているので、早々回収。少しずつ時間を伸ば...
今年の夏は台風の多い夏。夏休み最終日というのに、関東地方はこの週末も台風でお天気が悪そうだ。雨の合間を縫って外で気分転換。心臓の手術後1ヶ月検診が終われば、お散歩も出来るようになるので、それまでは我慢してね。術後は階段がNGということだったので、外階段の部分にスロープを取りつけた。(果たして階段がNGでスロープがOKかどうかはわからないが・・・)マロンもブレアも最初は恐る恐るだったものの、今では上手に使...
2024年7月21日 ブレアの僧帽弁閉鎖不全の手術から約1ヶ月後の検診。マロンは付き添い。手術後1ヶ月間は車での移動やカートや抱っこでのお出かけはOKだったものの、リードをつけてのお散歩はNG。家の中でも出来るだけ安静を指示されていたけれど、なにせお転婆なブレアの性格。家の中でも放っておくと走り出したり、ジャンプをしてしまうので、それを止めるのが大変だった。検査結果に若干不安が残る・・・ブレアの検査中。レント...
ブレアの僧帽弁閉鎖不全の手術から1ヶ月が経過し、無事に1ヶ月検診も終わった。逆流がなくなったおかげか、心臓も小さくなり、すっかり元気いっぱい。と言っても、自宅待機期間も元気いっぱいで、おとなしくしてもらうのに困ったほど。まずは少しの距離からお散歩開始とのことだったので、まずは5分から10分程度のウォーミングアップ。お出かけに行ってもトイレのために地面に下ろす程度だったので、こうして自由に歩き回れるの...
ブレアの心臓の手術から約1ヶ月ちょっと経過。手術のため、がっつり左半身の毛を剃られ、点滴のルート確保のために腕の飾り毛も、心電図のために尻尾の根元も皮膚が見えるくらいに剃毛。痛々しかった傷も抜糸が終わる頃には目立たなくなり、今では手術痕がわからないほど。まぁ、縫合糸が黒のため、元々そんなに目立たなかったのだけれど。向かって右側が剃られた部分。よくよく見ると変なカットですね・・・というくらいで、街ゆ...
何かさっき、11時15分、例のヤツの奥さんがまた訪ねてきた。 え?なんで⁉️って正直思ったし、早々度々来られるのも、ややこしいし…😣 &nbs
もう、ダメかも知れないな… さっき、夜中の2時に、例のセブンイレブンに行ったら… やっぱり、ワンカップが3本あった。 そりゃ、奥さんも見切りをつけるワケだ。 完全にアル中だ。
こんにちは。まめりんです。 コロナがきっかけで入院した母ですが、運動機能がかなり落ちてしまい、気力もなくなっていると病院から連絡がありました。 トイレに立つこともなく、着替えや食事も受け身とのことでした。 看護師さんからは、「コロナの治療と
本当に、アイツ、何してるんやろか? 去年の引っ越しの時には手伝ってもらったりしたし、何よりも去年の今頃は同室で入院していた間柄だ。 いつもご訪問いた
ワタシもそうだったが、アルコール依存症のヤツは50才がターニングポイントになる。 ソコで、酒が切れれば大丈夫。 でも、大概の場合
例のアル中の知人がぶっ壊れた… 自分以外の人間を目の当たりにするのは辛いものだ… 4日前に電話してきて『嫁さんに離婚してくれって言われた。オレ、どーしたらい
Read a book/「ドS刑事事実は小説より奇なり殺人事件」
図書館から七尾与史さんのドS刑事シリーズの「事実は小説より奇なり殺人事件」を借りてきました! 予約を入れたのは2回目です。やっと借りに行くことができ、期限内…
病気の治療や手術・入院の繰り返しで、ここ一年数ヶ月間は、仕事以前に日常生活も自由に出来ない動けない日々を過ごして来ました。健康のありがたみは失って初めて気づくものというのは、私も例外ではありませんでした。^^; 石橋を叩いて渡ると言うより、私は熟考して決めた後は振り返らず、一気に石橋を渡るタイプです。英語の文法で表現するならば、仮定法過去完了(=もしあの時〇〇だったら、△△だったのに)のような、後悔する「たら、れば」な生き方はしていないつもりです。癌になったのは数年間健診を怠った自分のミスです。 祈って委ねているので、たとえミスをしても神様が軌道修正して下さり、最終的には全てを働かせて必ず益と…
コレで何度目だろか…? また、チャリに乗ったまま用水路に落ちた⤵️ 昨日は酒は呑んでいなかったのに…😢 この辺のヒトは老若男女を問わず、運転が