メインカテゴリーを選択しなおす
5月13日(火)明日(5月14日)から入院します何度も書いているとおり「脊柱管狭窄症」の手術を受けるためです明日の入院スケジュールは・・・病院には、9時30分に来てくださいとのことですそこで入院手続きをして新型コロナウィルス感染症のPCR検査と入院直前の採血をするそうですPCR検査は、鼻拭い式です なんか、懐かしいなぁコロナが終わりかけの時、何度かバンコクに行きましたが、毎回、この検査をしてました...
5月11日入院三日前です今週の水曜日(5月14日)に入院します今は、 嬉しいような 怖いような ドキドキしちゃう 私の胸 まさしく、そんな心境です (^^ ■最近は、暇なもんでスマホを見ることが多いかな特にユーチューブは、欠かせません ( ´艸`) ユーチューブは、やっぱり「脊柱管狭窄症」に関する動画を見ることが多くなりそうなると、検索もし...
入院まであと5日入院の準備は、まだ何もしていません持って行くものは何かな?と思って病院から貰った「入院のご案内」を見ていましたこんなのを持っていくようです↓ ちょっと見ずらいですね?書き出します●入院の手続きに必要なもの□マイナンバーカードまたは健康保険証・医療受給者証など□診察券□説明書・同意書□入院申込書□お薬手帳(お持ちの方)□健康観察表□印鑑(シャチハタ可)□特別療養環境室申込書(希望者の...
前回記事のつづきです初めて行った病院で、その日のうちに手術をすることを決めてしまったわけですがこの後は、何をするのかな?おいら、入院も手術も初めての経験なので、まったく勝手がわかりませんちゃんと説明を聞いて、間違いのないように手術に向けて準備しないとね (*^^)v■まず最初に、医師から手術の方法とリスクの説明を受けました手術の方法は、「腰椎後方固定術」と言うそうで腰を切開して、腰椎をボルトで固定...
5月1日地元の整形外科クリニックから紹介された、病院に行って来ました自宅から病院までの距離は、約1.2km普通の状態ならば、たいした距離ではありませんでも、まともに歩けないおいらには、まあまあ厄介な距離なのです1回くらい休めば、病院まで辿り着けるかな?そう思って自宅を出たんですが、途中3回休んで病院に到着でした ((+_+))最近、バンコクで暮らしていた時よりも、なんか歩ける距離が短くなっているよ...
日本に戻って来て、再び整形外科に通うことになりましたがブロック注射で様子を見ることになったのは、前回の記事に書いたとおりですそして、1週間後の4月7日また整形外科に行って来ましたブロック注射をうったことで、多少は歩けるようになったのか?まずは、医者にその報告です医者に話したのは、残念ながら・・・「相変わらず、あまり歩けません!」そんなガッカリ報告でした _  ̄ ○100m~200m歩くと、右側の臀...
3月30日にバンコクから日本に戻って来たのは、すでに記事に書いたとおりですその記事は、ここ↓「エアジャパンで日本に帰国」そして、その翌日の3月31日に、整形外科に行って来ました以前通っていた、自宅近くの整形外科です義理を欠くわけには行きませんからね (*-ω-)ウンウン 診察室で・・・おいら「昨日バンコクから戻って来ました」医者「お久しぶりです、状態はどうですか?」おいら「実は、...
腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活はここに注意|無理なく回復を目指す過ごし方とリハビリ方法
腰部脊柱管狭窄症の退院後の生活では、段階的な回復を目指す過ごし方とリハビリ方法が重要です。正しい姿勢を意識した生活改善を行い、腰への負担を軽減するとともに、安全で適切なリハビリを実践すれば、回復への不安を取り除けます。自宅環境の整備や家族の支援を得ながら無理なく日常生活の質を高めることで、効果的な再発防止につながります
【最新】脊柱管狭窄症患者が受けられる補助金・助成制度一覧と申請方法をわかりやすく解説
脊柱管狭窄症の患者が高額な治療費の負担を軽減するために、活用可能な補助金や助成制度の一覧と具体的な申請方法を詳しく解説します。制度ごとの申請資格や手続きの注意点、申請不備があった場合の正しい対処法、制度利用に関するよくある質問まで明確に説明し、患者が制度を最大限活用できるよう強力にサポートしていますのでご安心ください。
「マリントーサ」は脊柱管狭窄症にどの程度効果がある?成分・使用感・安全性を詳しく解説
脊柱管狭窄症に悩む方々に注目されるマリントーサは、天然成分を活用した補助製品であり、効果や使用感、安全性が話題です。抗炎症や血流促進が期待され、痛みやしびれの緩和を支援します。飲むタイプと塗るタイプがあり、安全性に配慮された設計が評価されています。脊柱管狭窄症対策として、マリントーサの成分と効果に関心が集まっています。
脊柱管狭窄症への低周波治療器の効果を研究者が徹底解説|症状改善の仕組みと使い方まとめ
脊柱管狭窄症による慢性的な腰痛や足のしびれに悩む方に向けて、自宅で手軽に使える低周波治療器は症状緩和に高い効果を発揮します。低周波治療器が筋肉の緊張をほぐし血流促進を行う仕組みや正しい使用法を詳しく理解すれば、脊柱管狭窄症特有のつらい痛みや不快な症状を効率よく改善でき、快適で健康的な毎日の生活の質を大きく向上できます。
脊柱管狭窄症で仕事を辞めるべきか?決断前に必ず知っておきたい5つのポイント
脊柱管狭窄症で仕事を辞める決断は焦らず慎重にしましょう。腰痛や下肢のしびれがあっても、専門医による適切な治療、職場環境の調整やフレックスタイム導入など働き方の工夫次第で症状改善が期待でき、無理なく働き続けられます。症状を悪化させる生活習慣の見直し、退職後の経済的準備や再就職のポイントを理解することが重要です。
【2025年版ガイドライン】腰部脊柱管狭窄症のリハビリ方法と効果を高めるポイントとは?
腰部脊柱管狭窄症は脊柱管が狭くなり神経が圧迫されることで腰痛や足のしびれを引き起こしますが、正しいリハビリ方法を継続すれば症状改善が可能です。最新ガイドラインに基づく科学的根拠のあるリハビリを行うことで痛みや歩行困難への効果を高め、自宅で簡単に実践できる運動療法やストレッチが日常生活の質を大きく向上させます。
>脊柱管狭窄症の痛み・しびれ改善|医療用コルセットの正しい装着法と日常ケアのポイント
脊柱管狭窄症による腰の痛みや足のしびれを改善するためには、医療用コルセットの正しい装着法を理解し、適切な日常ケアを継続的に組み合わせることが重要です。特に、症状に合った医療用コルセット選びや装着時のポイント、さらに姿勢改善や運動療法などのケア方法を日常生活に取り入れることで、痛みやしびれの軽減効果が一層高まります。
新聞の一面広告に、腰痛を専門に診るクリニックの広告が載っていた。椎間板ヘルニアとか脊柱管狭窄症といったよく知られている病を「日帰り」で、「治療時間10分から3…
我が家には愛犬が 2匹います今年ビーグル(グーフィー)16歳カニヘンダックス(ラピ)14歳になります昨夜ラピが私の足にお尻をスリスリした時に私のソックスにちょ…
今日はゼファーで昼食サイクリングです須津にある老夫婦が営んでいるラーメン屋でチャーハンとラーメンを食してきましたその後大棚の滝へ向かいました少し戻って今日はバ…
2/23の18:30頃東の空を見上げるとこんな雲が・・・シャッターを押すまでに時間がかかってしまい少し形が変わってきていましたが私だけでしょうか右を向いた龍…
昨年の8月にGIOSコンパクトプロをWレバー化して半年が過ぎたそして今回サドルを交換したブルックスC17カンビウムからB17FLYER AGED へ重量は増し…
昨日15日は清水町体育館でバドミントン練習会でした参加メンバーは主催の「酔い羽クラブ」と全日本シニア大会出場者やそれを目指している人達(50歳以上)私は 2年…
昨日約3年ぶりに3試合以上バドミントンゲームをやったので、脊柱管狭窄と椎間板ヘルニアの状態が悪化したら困るな😅と思っていたが 筋肉痛はあるが下半身の神経系の痛…
アラフィフ世代のあなたへお勧めしたい「脊柱管狭窄症の痛みを克服した私の体験談」
こんにちは。 アラフィフ世代が自分らくし楽しく生きることを応援しますカウンセラーのマリアンヌ・ユカです。 脊柱管狭窄症の痛みを克服した~私の体験談 アラフィ…
治療法のない症状に精一杯できること•贅沢系リーンFIREの日常2025/2/7
脊柱管狭窄症の治療にもオートファジープロセスが役立つかもっていう研究の記事を読んで、人間の身体ってすげぇと思ったよ。悩んでる人が多い病気だから研究が進むといいよね。閃輝暗点の回復待ちの時も「オートファジーの活性化待ち(寝よう)」って思う方が気が楽そうだなwww
インターネット情報でNHKの資料が見つかりました。 運動方法は、 (1)かかとの上げ下ろし (2)脚上げ (3)ばんざい (4)寝たまま もも裏ストレッチ …
脊柱管狭窄症体操は大事だと改めて分かりました。耳鳴りも進行しないように運動を始めました。
腰の痛み、足の指先のしびれが脊柱管狭窄症体操で 痛みが和らいできました。 足の指先はほとんどしびれがありません。 腰の方も、痛みの範囲が少なくなってきまし…
一昨年の12月に腰の痛みがあり、近くにできた「神経外科クリニック」 にいきました。 そこで、MRIの検査で分かったことは、2か所に脊柱管狭窄症が見られると…
腰椎の手術後に役立っている…座面高の椅子3つ+秋の寄植えのその後
1月20日の… 二十四節気の大寒を迎えました。 最低気温10度前後… 最低気温0-3度という冷え込む極寒の、 1年で最も寒い時期だけれど…。 11月18日 ラベンダー?!ブルーセージ 3月の早春のような… 最高
ブログを休んで半月以上過ぎてしまいました。 筋肉つけるためにストレッチやったら なんか腰痛いなって思っていたのですが…。 数日たって 病院で「レントゲン…
27日に清水町体育館へバドミントンの練習(酔い羽クラブ)に参加してきました そこでは なんと! 脊柱管狭窄を発症後でいちばん多くゲーム練習ができました 1ゲ…
4日にサイクリングの予定だったが小雨でしたのでやめました サイクリング中に雨は仕方ないけどスタート前に少しでも雨が降っていたら乗らない、雨の日にサイクリングし…
明けましておめでとうございます新年の幕開け私達の地域は風も雲もない穏やかな日の出でを迎えました一年を健康で過ごせますように初日の出に向かい患ってる脊柱管狭窄と…
18日水曜日はバドミントン練習日でした リハビリをまじめにやっているためか、バドミントンでコートの中にいられる時間が長くなってきている そして今まではスマッシ…
【感想あり】元巨人・クロマティ氏が下半身不随の難病を初告白 脊柱管狭窄症で3年前から「まるでロボコップ」|Infoseekニュース
元巨人・クロマティ氏が下半身不随の難病を初告白 脊柱管狭窄症で3年前から「まるでロボコップ」|Infoseekニュースかつて元巨人の助っ人選手として活躍したウォーレン・クロマティ氏(71)が20日、下半身不随の車
函南町体育館から明徳観光センターまで草餅を食べに行ってきました。修善寺駅を通過し鮎見橋から先は向かい風がキツく大変だったが、その分帰りはフォローを利用してあ…
昨日(月曜日)は理学療法士によるリハビリ日でした。約50分間の中でリハビリを受けながら、日常注意する動作・姿勢などの具体的な型のレクチャーを受けました。何もし…
12月に入って初めてのサイクリング 今日も配達ポタでした 防波堤を走ったのですが風が強くてチョッと大変でした 走行距離は約30km 年々総走行距離が減ってきて…
12月2日に静岡県バドミントン協会ホームページにUPされました 3級公認審判員資格検定会開催のお知らせ 下記の日程で学科・実技の講習と試験を行います。 3級…
*脊柱管狭窄症*椎間板変性*椎間板ヘルニア 2週間に1度の診察日でした 診察前にリハビリ、腰椎牽引(35kg) 明日に理学療法士に腰部周囲のストレッチや筋トレ…
理学療法士によるリハビリ初回です 症状や目的その他のお話をしながら40分間のリハビリが終わりました 体感としてはしばらく続けてみようかな と 思えるような進め…
3日目の結果です 静岡県選手の結果30歳以上男子ダブルスは惜しくも決勝で敗退し準優勝でした35歳以上男子シングルスは準々決勝で敗退40歳以上男子ダブルスは準…
今日は男女シングルスと混合ダブルスの試合です 大会ホームページに結果が載りましたので引用させていただきました。http://www.badminton-a.c…
*2016年に手術した腰(脊柱管狭窄症)と頸(頚椎症性脊髄症)のチェックに 行ってきました @けいゆう病院/横浜市西区。頸部と腰部のレントゲン写真を撮った後、整形外科医の先生を受診します。 画像結果は半年前と比べ悪化なし。ひと安心です。半年後の受診日を予約します。2025年5月で...
23日土曜日 初日です 今日は男子ダブルスと女子ダブルスの試合です 上尾運動公園体育館で65歳の部 観戦してきました 観戦といっても出場しなくなってから2年…
最近、自宅から割と近い場所にある整形外科に通院しています そこでは腰椎牽引治療をしています 昨日腰椎MRI検査をしてきました(最初にかかった病院と合わせると2…
23日(土)から25日(月)の間 群馬県、茨城県、埼玉県、千葉県の4県をまたいで30歳~69歳まで5歳刻みで男子シングルス・ダブルス、女子シングルス・ダブルス…
今日は里芋の収穫です4月15日に種芋を植え付けてから6ヶ月と20日目でした 画像は2株分の収穫量です 里芋は2年目の挑戦ですが今回は満足できる栽培となりました…
紅葉する果樹+銀木犀・猫のヒゲの白花咲く中…整形外科受診で腰痛の原因が判明///
11月7日に… 冬の始まりとされる、 二十四節気の…立冬(りっとう)を迎えた、 この日…。 富士山にも、 観測史上最も遅く…初雪が観測され…。 11月14日 近畿地方では… 木枯らし1号も吹き、 一気に寒さ
おはよーございます。昨日の朝は残り物で簡単に、、晩御飯また皿うどん(笑)リピ多い昨日はこもり、、暑くも寒くもない、、こんな日が長かったらいいのにね~バルコニーの片付けしてました。プランターの土ですが、、、3袋分処分した。マンションの花壇に、、、もう来年の夏は菜園無理かなと、右膝が痛み出した、それでなくても立ち座りが困難になり始めたし両手の親指も痛い、、力を入れて家事するとビリビリ電気が走る。腕まで疲れる。肩も凝る。たかが親指なのに~不自由です。これはもう回復ないでしょう。。maybeヒザが今日まで違和感なく来れたのはまだ有難いと思わねば、、結構この齢で膝が痛いと整形に通院されてる方多いのでこれは、痛み始めた50代からグルコサミンサプリを飲み続けてきたお陰夫は70代手前?で痛みを感じサプリを飲み始めた...選り取り見取り(泣)晩御飯