メインカテゴリーを選択しなおす
日時:令和7年4月16日 時刻不明 住所:長野県山ノ内町平穏(上信越高原国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:人気観光スポット『地獄谷野猿公苑』内 ...
KozenjiStreet,KomaganeCity,NaganoPref.さてさて、「信州桜紀行」の最後は美味しい蕎麦で締めくくった訳なのですが、蕎麦屋さんから最寄りにある高速道路のICに向かうと、前日に訪れた光前寺に向かう「光前寺通り」を通ることになりました。ここには先日のブログにも記載しましたが、「一目300万本」と言われる「光前寺通りの水仙」を見ることが出来ます。前日は曇り空と黄砂で周囲の山並みの風景がイマイチだったのですが、この日は快晴。ゆっくりと撮影することにしたんです。前日には気づかなかったのですが、水仙の群落の前に可愛い道祖神がありました。こちらは馬頭観音の石仏です。「馬頭観音」とは、六観音の一つで、馬頭観世音(ばとうかんぜおん)とも呼ばれます。頭の上に馬の頭をいただいていることから、六道...締めくくりは桜ではなく…-長野県駒ヶ根市:光前寺通り
信州では蕎麦を食べねば-長野県駒ヶ根市:「山里乃蕎麦 丸富」
“YamasatonosobaMarutomi”,KomaganeCity,NaganoPref.さてさて、高遠で素晴らしい桜を満喫したワタクシ達ですが、大阪に帰る前に信州で昼食を食べることにしました。では何を食べるのか…ということになるのですが、ワタクシ達の気持ちは「信州では蕎麦や!」の一択でした。伊那市近辺で美味そうな蕎麦屋を探してみると、前日に訪れた駒ヶ根市の光前寺近くに美味しそうな蕎麦屋さんを見つけました。ちょっと道が分かりにくく、「こんな場所に蕎麦屋があるんかいな」と思うような場所を進んで行きました。訪れたのは「山里乃蕎麦丸富」というお店です。11時30分が開店時間なのですが、11時29分にお店に到着しました。店内はウッディな雰囲気でワタクシの好みです。そして、平日にも関わらず開店と同時に数名の...信州では蕎麦を食べねば-長野県駒ヶ根市:「山里乃蕎麦丸富」
MibuRiverside,InaCity,NaganoPref.さてさて、伊那市高遠町での「桜めぐり」もいよいよ最期を迎えようとしていました。ネットで調べてみると、高遠町を流れている三峰川沿いに美しい桜並木があるということが分かりましたので、そちらに向かっていきました。なお、三峰川は「みぶがわ」と読みます。三峰川の河川敷に満開のタカトオコヒガンザクラが並んでいました。高遠城址公園よりも標高が低く、河川敷で日当たりがいいからでしょうか。こちらの桜はほぼ満開になっていました。向こうに見えるのは中央アルプス。今回の旅で何度中央アルプスにレンズを向けたことでしょうか。広い河川敷なので遮るものは何もなく、満開のタカトオコヒガンザクラをゆっくりと撮影することが出来ました。上空から「バリバリバリバリ」と大きな音がする...また来年も-長野県伊那市:三峰川沿い桜並木
日時:令和7年4月4日 17時00分ごろ 住所:長野県小諸市甲字天池 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:小諸高原病院南側の駐車場付近 ------------------------ 日時:令和7年4月7日 16時00分ごろ 住所:長野県茅野市宮川 状況:熊のような動物1頭の目撃情報現場:長野県道197号払沢茅野線※キッツメタルワークスの北側 ------------------------ 日時:令和7年4月10...
TakatoLake,InaCity,NaganoPref.さてさて、高遠城址公園の桜を楽しんだワタクシ達ですが、次に高遠で桜の綺麗な場所はないかと調べたところ、勝間薬師堂という場所があったのでそちらに向かいました。ところが桜はまだ全く咲いていませんでした。しかし、勝間薬師堂に向かう途中に桜が見事だった場所があったので、そちらに戻ることにしました。「ほりでいパーク」という公園の中や、その周辺の桜が見頃を迎えていました。ここまで足を運ぶのは地元の人だけのようで、高遠城址公園のような賑わいとは無縁で、静かに桜を楽しむことが出来ました。黒瓦の民家に満開の桜がマッチします。日本家屋っていいものだなって思います。ところで、皆さんは何歳の頃から「桜が美しい」と思うようになりましたか。ワタクシが通っていた小学校、中学校...湖畔に咲く桜-長野県伊那市:高遠湖
TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、念願だった「高遠城址公園」を訪れたのですが、全体として桜は五分〜六分咲きというところでした。しかし、城址公園敷地内の南側にある「信州高遠美術館」まで歩いていくと、美術館前の桜は見頃を迎えていました。同じような場所であっても、ほんのわずかな標高の違いや日当たりの違いで差異が出るのでしょうね。ワタクシ達は見事な桜の花に歓声を上げずにはいられませんでした。高遠城址公園にはタカトオコヒガンザクラが1,500本植えられています。高遠城が明治維新の廃藩置県で取り壊されて、一帯が荒れてしまったのですが、明治8年頃に高遠城址を何とかしようと、旧藩士達が城址に移植したのが高遠桜の始まりだそうです。公園内には、樹齢100年以上の古木が約30本...桜の町-長野県伊那市:高遠城址公園
日時:令和7年5月3日 15時00分ごろ 住所:長野県小諸市甲(上信越高原国立公園) 状況:クマによる人身事故が発生 山林でシカを駆除するため下見に訪れていた公務員の男性がツキノワグマ1頭に襲われた。男性右手首や右のこめかみなどをひっかかれたが、自力で下山をして119番して佐久市内の病院に搬送された。軽傷だという。クマは体長約150センチの成獣とみられる。現場は小諸高原病院から北北東に約3.1km。今年度、県内での...
TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、念願だった「高遠城址公園」のタカトオコヒガンザクラを愛でることが出来て、ワタクシは素晴らしい時間を過ごしていました。西に聳える中央アルプス(木曽山脈)。この山々の存在が、高遠の桜を一層素晴らしいものにしてくれています。ここ高遠は伊那谷の一番北に位置しています。伊那谷とは、長野県南部、天竜川に沿って南北に伸びる盆地のことです。伊那盆地や伊那平とも呼ばれます。長野県には県民の誰もが歌うことが出来る『信濃の国』という県歌があるのですが、その中に「松本伊那佐久善光寺四つの平は肥沃の地」と言う歌詞があります。これは「松本平伊那平佐久平善光寺平の四つの肥沃な平地」という意味になります。山が多く平地の少ない信州ですが、伊那平は肥沃な平地...素晴らしき伊那谷-長野県伊那市:高遠城址公園
今回の記事も「桜が好き」と題した筆者の回想編となります。今年の桜は例年とは少し違う咲き方だったような気がします。東京周辺では例年よりも開花が早かったのですが一方、中部地方や関西地方では例年より開花が遅いもののその代わり???例年より長い期間、桜を楽しめたような気がしています。そんな「桜大好き」な筆者を乗せボロラン号が向かった先はこちら。長野県須坂市にある「臥竜公園」です。長野県という土地はやはり寒...
TakatoCastleRuins,InaCity,NaganoPref.さてさて、「六道堤の桜」を楽しんだ後、ワタクシ達は今回の「信州桜紀行」における最大の目的地に向かいました。向かったのは伊那市高遠町です。高遠町は平成の大合併で伊那市に合併されたのですが、旧高遠町は伊那谷の北部に位置し、中央構造線に沿う長い縦谷で、高遠城の城下町として発展してきた山間の町なんです。朝8時前に高遠に到着。「高遠城址公園」のすぐそばに駐車場があるのですが、城址近くの駐車場は駐車場料金を取られます。少し離れた場所の駐車場は無料なので、ワタクシ達は無料駐車場に車を停めて、エッサホッサと坂道を上って行きました。城は春になると1,500本のタカトオコヒガンザクラが咲き乱れ、城は赤みを帯びた鮮やかな桜色に包まれます。この桜を見たくて...念願だった「天下第一の桜」-長野県伊那市:高遠城址公園
若いころ、 旅の目的の半分は 買い物だった 気がしますが・・ 最近は 物欲も ずいぶん減って、 旅先で買うものは 小さなものばかりになりました それでも ちょこっとあると、 しばらく 旅の余韻に浸れます^^ ちらっと 立ち寄った 長野のスーパー ツルヤでは、 オリジナルコーヒーを 松本ブレンドは、 コクがあるけれど すっきりした味 家族のお土産には ジュース、ワイン、はちみつを ミュージアムショップでは、 夫用に 三代澤本寿のTシャツ ちひろ美術館では、 ポストカードと マスキングテープを買いました 娘が 小さかったころを 思い出すような 絵です^^ 帰り道に寄った 飛騨のオークヴィレッジでは…
RokudonoTsutsumi,InaCity,NaganoPref.さてさて、「信州桜紀行」の二日目、4月9日は朝の6時に起床。6時30分にビジネスホテルを出発しました。この日のメインは「高遠の桜」なのですが、高遠に向かう道中をちょっと脇道に入ったところに桜の名所があるんですよ。ここは「六道の堤」と呼ばれる場所で、「六道堤の桜」として近年は人気のスポットになっているそうなんです。六道の堤は六道原を開田するために、江戸時代に高遠藩の直営工事として築かれました。高遠の藤沢川から水を引くため、約10kmもの水路を建設し、嘉永4年(1851年)に完成したそうなんです。菱形に近い広さ約1.6haのこの堤は、現在も六道原に広がる33.5haの水田に水を供給していますが、堤の周りには、約120本のタカトオコヒガンザ...朝日に輝く伊那の桜-長野県伊那市:六道の堤
地元の料理、地元のお酒-長野県伊那市:「信州伊那まちアルプス食堂」
“ShinshuInamachiAlpsSyokudo”,InaCity,NaganoPref.さてさて、夕食の時間となるわけですが、この日は伊那市のビジネスホテルを宿にしていました。ホテルにチェックインする際、「うちと同じ経営で近くに居酒屋があるんです。よかったら利用してみてください。サービスチケットをお渡ししますので」と言って、「ドリンク一杯無料」というチケットをいただきました。偶然ですが、その居酒屋はネットで検索している際に「ここに行こう」と思っていたお店だったんです。ただ、そこのお店には「飲み放題」というメニューがあったんです。「飲み放題だとこのチケットは意味ないですよねぇ」と訊くと、「そうですねぇ」とのこと。ま、せっかくなので何か利用できるかと思ってチケットを持って行ったんです。ここがお目当ての...地元の料理、地元のお酒-長野県伊那市:「信州伊那まちアルプス食堂」
InaCity,NaganoPref.さてさて、ワタクシ達は伊那市にあるビジネスホテルにチェックインしました。時刻は4時半です。ワタクシは相棒さんと6時に食事に出かける約束をし、それまでは互いに自由行動です。風呂に入ってのんびりするのもいいのですが、ホテル周辺の町並みがちょっと興味深かったので、ワタクシは1時間ほど伊那市の市街地を散策することにしました。伊那市は元々天竜川の西側に市街地が広がっており、JR飯田線の伊那市駅も天竜川の西側にありますが、この伊那市駅周辺の寂れ具合が相当なものなんですよ。狭い路地が入り組み、そこには飲み屋、居酒屋が数多くありました。かつての炭鉱町や漁業で栄えた町に行くと、歓楽的なお店が多いのは常なのですが、伊那市はそういう町ではありません。ただ単に、酒飲みが多かったのですかねぇ。...ハイカラ・レトロで粋な街-長野県伊那市
KasugaCastleRuin,InaCity,NaganoPref.さてさて、光前寺の桜はまだまだ見頃には程遠い状況でありました。しかし、「光前寺通り」と呼ばれる光前寺に向かう道路で素晴らしい光景を目にすることが出来たんです。光前寺への参道約500mにわたり、「一目三百万本」と呼ばれる水仙の大群落があったんです。関西ではもう水仙はとっくに見頃を過ぎていましたので、まさか満開の水仙を見ることができるとは思いませんでした。そして、ここの水仙にはさらなる魅力があるんです。残雪を纏った中央アルプスを背景に、水仙を見ることが出来るんです。この日は夕方になるに連れて黄砂で空が曇ってきましたので、山々がくっきりと見えることはありませんでした。しかし、右の方には千畳敷カールと宝剣岳の姿がハッキリと見えます。こんな場所...中央アルプスと南アルプス-長野県伊那市:春日城址
日時:令和7年4月25日 18時30分ごろ 住所:長野県軽井沢町長倉 状況:ツキノワグマらしき動物の目撃情報 現場:1000メートル林道座標:36°21'39.0
今回の記事は前回の阿智村「花桃まつり」続きです。※前回の記事はこちらまず、阿智村の「花桃まつり」ですが2つのエリアに別れて開催されています。 ※10kmほど離れ、標高も違います。また、2つのエリアでは花の開花時期も違っているんですよ。前回の記事は「月川温泉郷」ですがそちらは例年4月中旬から下旬に見頃を迎えます。で・・・今回の記事はもう1つのエリア「昼神温泉郷」となります。こちらの開花は若干早く例年、...
今回の記事は前回の阿智村「花桃まつり」の続きです。※前回の記事はこちら前にもチョロッと書いたのですがこのブログの中にはけっこーな頻度で蕎麦ネタが出てきますが実際の筆者は特に「そば通」でもなければ「そば好き」ではありません。要は・・・旅に出れば、その土地のグルメを味わいたい。 ※これ筆者のポリシーここ最近、蕎麦の名産地ばかり行っている。 ※これ単なる偶然単にそれだけの話です。という前触れから始まりまし...
今回のボロラン号は2年ぶりの開催となる阿智村「花桃まつり」にやってきました。そもそも、この「阿智村」筆者にとって 侮れない存在なのです。差別や偏見はさておいて・・・こちらは長野の山奥にある人口も少ない小さな村です。しかしその知名度はどうでしょう?壮大な規模で催される「花桃まつり」や日本で一番星の綺麗な場所などめっちゃ有名じゃないですか。これを言っちゃ 身も蓋もないかもしれないけど?「それ、どこの県...
KouzenjiTemple,KomaganeCity,NaganoPref.さてさて、飯田市で桜を堪能したワタクシ達ですが、次の目的地がある駒ヶ根市へと向かいました。この辺りには天竜川の河岸段丘が広がっていますが、ワタクシが車を走らせていた広域農道は一番高い段丘面を通っていました。ですので、すごく展望の良い道路であり、なおかつ交通量も少なくって快適なドライブでありました。「あ、見事な桜や」と思って車を停めたのですが、桜ではなく白木蓮でした。そして、目を惹くのは伊那谷の東に聳える南アルプスの名峰仙丈ヶ岳です。この広域農道は南アルプスの展望道路じゃないかと思うくらいに、南アルプスを真東に望むことが出来るんです。一般的に「日本アルプス」という言い方をしますが、日本アルプスは「北アルプス」(飛騨山脈)、「木曽山...南アルプスを眺めながら-長野県駒ヶ根市:光前寺
Ominosato,IidaCity,NaganoPref.さてさて、桜の花に彩られる長野県飯田市の桜を楽しんできたワタクシ達ですが、続いては飯田市をさらに北上して「麻績の里舞台桜」へと向かいました。なお、「麻績」は「おみ」と読むんです。ここには旧座光寺麻績小学校の校舎があるんです。その校舎の前に地域唯一の新品種・半八重枝垂れ紅彼岸桜を見ることができます。樹齢は約350年。胸高周囲約4m、樹高約12mの古木です。では、なぜこの桜が「舞台桜」と呼ばれるのでしょう。それにはちゃんと理由があるんです。旧座光寺麻績小学校の校舎は1874(明治7)年に建築されました。、その後1988(昭和59)年まで使われた県内最古の校舎です。木造2階建てで、1階を歌舞伎舞台としているという非常に珍しい校舎なんですよ。南信州の各村...歌舞伎舞台がある学校に咲く桜-長野県飯田市:麻績の里舞台桜
IinumaSuwaShrine,IidaCity,NaganoPref.さてさて、長野県飯田市の桜を求めて市街地へとやって来たのですが、飯田市中心部には10以上の寺院があり、その境内には桜の老木が多いんです。その中に「黄梅院」というお寺があり、ワタクシ達はそこに向かいました。黄梅院は江戸町という古い町の中に静かに佇んでいました。武田信玄と正室・三条の方との間に生まれた黄梅院姫の菩提寺として建立されたと伝えられています。曹洞宗のお寺なので「黄梅禅院」と書かれていますね。黄梅院の山門前に見事な枝垂れ桜があるんです。樹高約18m、幹周5.5m、推定樹齢は400年といわれる古木で、平成12(2000)年に飯田市の天然記念物に指定されました。花の色が濃い紅彼岸で、色の濃さは飯田市でも一番だと言われています。この日...急勾配の石段沿いに咲く桜-長野県飯田市:飯沼諏訪神社
AmidaderaTemple,IidaCity,NaganoPref.さてさて、南信州の桜を求めてまずは飯田市を訪れたワタクシ達ですが、次は市街地にある桜を訪ねていきました。ワタクシ達は飯田市の市街地から北西部にある阿弥陀寺というお寺に向かいました。閑静な住宅街の中にひっそりと佇むお寺さんでした。阿弥陀寺は浄土宗の寺院で、慶長2年(1597年)に飯田城主・小笠原氏によって風越山麓に草庵が建てられたのが始まりだそうです。我が家も宗派は浄土宗なのですが、今の若い人って自分の家の宗派を知らない人が多いんです。と言っても、これは大阪で暮らすワタクシの感触なのであって、信仰心が厚い地域では全然違うかもしれないですね。これが「阿弥陀寺の枝垂れ桜」です。なかなか見事な枝垂れ桜でした。説明板によれば、「花色は、つぼみか...飯田市の桜を訪ねて-長野県飯田市:阿弥陀寺
日時:令和7年4月25日 09時50分ごろ 住所:長野県上田市殿城 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 山林で山菜採りをしていた45歳の男性が体長約150センチの成獣のクマ1頭に襲われた。男性は左足首をかまれたほか、両膝をひっかかれ、全治2週間程度のケガ。自力で病院へ行ったという。現場は上田市民の森公園から東北東に約500m。今年度、県内での熊による人的被害は3件目(5人ケガ)。 ...
FormerKineharaSchool,IidaCity,NaganoPref.さてさて、「杵原学校の枝垂れ桜」で有名な飯田市にある杵原学校を訪れたワタクシ達ですが、見応えがあったのは枝垂れ桜だけではありませんでした。杵原学校には今も歴史ある木造校舎が残っています。この校舎は昭和24年に山本中学校として建築されました。村の将来を担う青少年のために独立中学校を建設しようとする村民の熱意によって、山本中学校は開校したそうです。建設にあたっては先ず婦人会が、一人二羽ずつの兎を飼いその収益金を建設費に申し入れ、敷地はその大半を地主が無償提供し、区は古くから親しまれてきた産土の神の森木を売り払って建設資金に充て、村民は藁・竹・縄等を持ち寄り提供したそうなんです。村の将来のために「人材育成」に力を注いだ住民たちの熱...残された木造校舎-長野県飯田市:杵原学校
FormerKineharaSchool,IidaCity,NaganoPref.さてさて、4月8日〜9日にかけて、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と南信州に向かいました。今回の最大の目的は「高遠の桜」を見に行くことだったのですが、せっかく1泊2日で信州に行きますので、高遠以外の桜も楽しもうと考えました。南信州、とりわけ伊那地方には一本桜が多いんですよ。ワタクシ達はこの日、伊那市のビジネスホテルに泊まることにしていたので、南信州を飯田市→駒ヶ根市→伊那市と順番に桜を訪ねていくことにしたんです。自宅を6時に出発し、10時過ぎに飯田市にある杵原学校に到着しました。ここ杵原学校の桜は「杵原学校の枝垂れ桜」として知られており、この日も平日にもかかわらず地元や近隣の人たちが桜を楽しみに来ていました。杵原学校と書...信州桜紀行-長野県飯田市:杵原学校
日時:令和7年4月21日 11時30分ごろ 住所:長野県長野市上松 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:地附山公園付近 ※公園の南側 ...
日時:令和7年4月16日 06時40分ごろ 住所:長野県木島平村穂高 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 住宅地の中にある畑で農作業をしていた90歳の女性が、背後から突然体長約100センチの成獣とみられるクマ1頭に襲われた。女性は右腕や背中など合わせて11カ所をかまれ、飯山市内の病院に搬送された。命に別条はないという。現場は下高井農林高校から約600m。今年度、県内でのツキノワグマによる人的被害は2件目。 ...
上田城址を一通り廻って、私たちはお堀沿いに出口へ向かいました。行く先々に満開の桜が!光と水の色の加減で映り込みがよく出なくて残念ですが水をバックに撮ってみ...
南櫓の脇から急な階段を下りると「櫓下芝生広場」に出ます。そこに咲いているのは濃いピンクの桜。我が地方の河津桜は大分前に散ってしまいましたが、ここ上田城址で...
遅れて咲く信州の桜もそろそろ見頃・・とのことで比較的群馬寄りでもある上田城の桜を見に行こうということになりました。駐車場から歩いて城内に向かいます。城の外...
こちらの記事は上田城千本桜まつりの後編となります。前回の記事はこちら時刻の方は進み陽が落ちたあたりから入場者の数は増えてきました。まぁ、今日は平日です。当然のことかもしれませんが仕事を終えた方々が今しか観られない夜桜を訪れているのでしょう。良い意味で上田城は活気に溢れてきました。こちらは一番の撮影スポット「大手門」昼にも増して見学者と撮影者でごった返しています。そもそも・・・桜という花は淡いピンク...
日時:令和7年4月5日 17時00分ごろ 住所:長野県長野市七二会乙2412-22(付近) 状況:小熊1頭の目撃情報 ------------------------ 日時:令和7年4月7日 10時30分ごろ 住所:長野県佐久市御馬寄 状況:熊らしき動物の目撃情報 現場:浅科浄化センター付近※周辺に千曲川、北陸新幹線、群馬県道・長野県道44号下仁田浅科線、日精エー・エス・ビー機械千曲川工場、十二川原公園などがある ----...
日本中で桜の満開が報じられていますが信州は一足遅くまだ つぼみの所もあります。そんな信州の桜の名所の中でも比較的早く満開を向かえるのがこちら真田氏の居城であった「上田城」です。これは完全に筆者の持論ではありますが?「紅葉」といえば寺院が映えるのに対し「桜」といえば?最も映えるのが城ではないでしょうか。訪れた日は割合でいえば9分咲き~満開といったところでしょうか。今年の桜は東京以外は遅めの開花でした...
ご無沙汰しています。久しぶりに筆を進めています。「例年のこと」と言えば それまでですがやはり年度・年度初めといえばやたらとバタバタするのがサラリーマンの悲しい性です。ぶっちゃけ紙切れ1枚で右往左往しやれ「昇進した」「栄転した」という人がいる一方やれ「左遷された」「俺様ほどの人間がなぜ」などと明暗の分かれるのが この季節です。そんな職場の嵐も落ち着きはじめようやくボロラン号に遊んでもらいました。今回...
日時:令和7年4月9日 16時10分ごろ 住所:長野県飯山市常盤 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 住宅地で60代から90代の男女3人が相次いで体長約100センチの成獣とみられる熊1頭に襲われた。熊は、物置で作業をしていた65歳の男性を襲った後、近くの住宅に侵入し、2階にいた96歳の男性と66歳の女性を襲った。男性2人は顔に重傷を負い、ドクターヘリで長野市内の病院に搬送され、66歳の女性が尻に軽いけがをして飯山市内...
【信州松本 蕎麦めぐり】唐沢そば集落のある山形村で「やまっち蕎麦」を食べて来た
松本市からひと足のばして「唐沢そば集落」のある山形村で「やまっち蕎麦」<シャキとした食感に舌鼓> 松本市のと
日時:令和7年1月8日 10時00分ごろ 住所:長野県大町市美麻 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:新行公民館付近 ------------------------ 日時:令和7年1月13日 16時00分ごろ 住所:長野県軽井沢町長倉千ケ滝 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:塩壺温泉ホテルの入り口付近------------------------ 日時:令和7年1月17日 時刻不明 住所:長野県松川町生田柄...
長野県発!もらって嬉しい!信州里の菓子工房 「栗あんぱんの抹茶味」 ※写真!無断転載やめてよね! おまんじゅうかな?と思いきや! 蒸しパンのような、ふかふか食感のパン! バターの香ばしい香り! 生地
1泊2日で巡る冬の長野旅。長野駅から電車で約50分、湯田中へ向かい、雪深い地獄谷をハイキング。そして渋温泉郷で…
日時:令和6年11月6日 時刻不明住所:長野県筑北村坂北 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:鍋山(竹場城跡)付近 ...
日時:令和6年11月1日 時刻不明 住所:長野県栄村堺 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:志久見地区 ------------------------ 日時:令和6年11月1日 08時30分ごろ 住所:長野県軽井沢町長倉 状況:クマの目撃情報 現場:星野温泉トンボの湯付近 ------------------------ 日時:令和6年11月2日 時刻不明 住所:長野県松川村鼠穴 状況:成獣のクマ1頭の目撃情報...
今回は蕎麦ネタになります。このブログを書き始めてから度々、蕎麦のネタを投稿していますが実は筆者さほど「蕎麦好き」でもなければ「そば通」でもありません。。。じゃ、なんで蕎麦ネタが多いの?と聞かれれば・・・はい、ただ単に「蕎麦のネタが重なっただけです」今回向かったお蕎麦屋さんはこちら旧奈川村、現在は長野県松本市にある旅館・御食事処「仙洛」さんです。長野県といえば「信州そば」が有名ですがこちらの「奈川」...
夜の静寂の中、内堀の水面に静かに映し出されている"国宝・松本城"。こんな素敵な風景に出会えた長野県松本市・長野市を訪れた突発的な旅を紹介。 関東地方から...
長野の旅③:湯けむり漂うノスタルジックな迷宮 渋温泉の外湯巡り
1泊2日で巡る冬の長野旅。長野駅から電車で約50分、湯田中温泉へ向かい、雪深い地獄谷をハイキング。そして、徒歩…
日時:令和6年8月13日 07時30分ごろ 住所:長野県上松町小川 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:小型 現場:赤沢自然休養林へ向かう道路(木曽森林鉄道の廃線跡) ※桝渕付近 ------------------------ 日時:令和6年8月25日 08時50分ごろ 住所:上松町小川 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:赤沢自然休養林へ向かう道路(木曽森林鉄道の廃線跡) ※木曽森林管理署焼笹土...
日時:令和6年8月14日 時刻不明 住所:長野県中野市豊津 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:奥手山地区の市道(旧国道117号) 動向:千曲川方向に移動 ------------------------ 日時:令和6年8月24日 04時45分ごろ 住所:中野市金井 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:集落内の果樹園 ------------------------ 日時:令和6年9月4日 05時00分ごろ 住所:...