メインカテゴリーを選択しなおす
いつも有難うございます😊ここちゃんは今風邪を引いています。年末年始から2月までインフルエンザと風邪に立て続けになり咳がかなり長引いたので…また風邪ひいてしまっ…
この日は冷え込んだ。御船の滝の氷瀑狙いで氷の解けない朝イチから家を出ました。途中寄り道をしたので少し遅くなったのですが、それを差し引いても山奥なのに駐車場...
にほんブログ村 一昨日6/27(金)高知入り来る途中のランチは自由軒本店珍しく客が少ないっス二人ともいつもの半ラーメン(塩)半チャーハンセット(900円)色ん…
去年の5/下旬の日記です~ 😝おはよーございます 😊 今日も~ 😄 過去の写真を~ 📷 適当にー 😜 書いてくですー 📕 ではではー 😁 出発ですー 🚀 しばらく走ったら~ 🛸コンビニ休憩ですー 🍵休憩したら~ 😊国道6号を走ったりして~ 🛸またまた~ 😊お茶休憩です~ 🧉そして~ 😊いよいよ~ 😘むふ~っ []~( ̄▽ ̄)~*くねってやるです~ 😤まずは~ 😎ビーフラインです~ 🐮良い感じで~...
【鬼怒川温泉 旅ラン記】絶景×癒やしの15kmコース!家族旅行でも“趣味”をあきらめない♪
WATARUです! 今回は家族旅行、行き先は栃木・日光東照宮と宿泊は鬼怒川温泉! でも、旅先でも「やっぱり走りたい!」というランナーの皆さん。 今回はそんなあなたに贈る【旅ラン体験記】です。 舞台は、大自然に抱かれた絶景ルートが魅力の鬼怒川
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です 最後は何度か紹介している滝へ行ってみます。 世立八滝の一番上流にある滝最短で行かれる別のルートからアプローチします。 …
やっぽ~(^O^)/きょ~な☆です GWのお話。ココへ行ってきました。 世立八滝です。ここには八つの滝がありますからね。 先ずは最初の滝大仙の滝です。 …
昨日の続き 流れが大きいところは大瀧さすればこのに流れる…小滝? 写真がよかった応援してみようという方下記のバナーをクリックあなたの1票でランキングが…
昨日の続きバラから次は青もみじ 例年秋の紅葉に撮りに行くポイント大滝神社の大蛇ヶ淵 晴天だと岩が白飛びするので雨か曇天がいい 青もみじもまたいい …
くねくね道を楽しんだですー✨でも~😱あまり憶えて無いです~😵
去年の4/下旬の日記です~ 😝おはよーございます 😊 今日も~ 😄 過去の写真を~ 📷 適当にー 😜 書いてくですー 📕 ではではー 😁 出発ですー 🚀 しばらく走ったら~ 🛸コンビニ休憩ですー 🍵そして~ 😊頑張って~ 😤適当に走ったら~ 🚂いつものコンビニで~ 🏡休憩です~ 🍷そしたら~ 😊きましたよ~ 😘大好きな~ 🥰ビーフラインです~ 🐮くねくねを楽しみながら~ 😍走ったら~&...
【改稿版】 滝は春だ! 滝は夏だ! そうなのです ── 新々・夏待日記 令和七年六月十二日(木)
「滝は春だ! そうなのです」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11, 1/2s, Ektachrome DYNA HighColor100(EBX)水の流れををこういう色合いに発色してくれるのはEktachrome E100VS/EBXだけが持つ個性だ。誤解をしている人が多いんだけれど、日本の風景によく馴染み自然な発色をするのは、実はFujichromeではなくEkatchromeの方なんだよね。「滝は春だ! そうなのです #2」 Canon EOS 620, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f11...
ZengoroFalls,NorikuraHighland,MatsumotoCity,NaganoPref.さてさて、早朝の乗鞍高原で紋クンをノーリードで散策させた後、家人と紋クンはお宿に戻りました。ワタクシは朝食までもう少し時間があったので、ちょっと写真を撮りに出掛けていきました。向かったのは「善五郎の滝」という美しい滝です。お宿から車で10分ほどの場所に車を停め、カメラと三脚を持ってトレッキングルートを歩き、まずは「滝見台」と呼ばれる場所に行きました。ここからだと滝の向こうに乗鞍岳が見え、素晴らしい光景となっているんです。滝の名前なのですが、イワナに引き込まれて滝壺に落ちた釣り師「善五郎」からつけられたと言われています。ここ滝見台から眺めるのもいのですが、滝壺のすぐ近くまで行くことが出来るので、当然...虹の滝-長野県松本市:乗鞍高原・善五郎の滝
神々しい洞窟でたくさんのパワーをいただいた我が家。のどかな風景を眺めながら向かったのは・・・高千穂峡。駐車場もほぼ満車ですが、やっとこさ停められて、いざ渓谷まで出発!これがけっこう歩き甲斐のある階段の多い道で、もう汗びっしょり、息ゼーゼー。そうして歩いていると見えてくる美しい自然。高千穂峡は、阿蘇山の噴火によって流れ出た火砕流が五ヶ瀬川を削ってできた、高さ80〜100mの断崖が続く渓谷です。ボートに乗っ...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。藤の花目当てで行った徳島県神山町の話題をもう1つ。神山温泉の観光案内板にあった「雨乞いの滝」が近いようなので訪れてみました。「徒歩20分」車を置いてからが遠いというのは全く頭にありませんでしたよく考えれば滝なので当然ですよね。こういう所の800mは結構遠いせっかくの休日に想定外の山登りを強いられるカワイさんの奥さん。天空の鳥居の悪夢が蘇ります。道中このような小さな...
なんちゃって10.5mmⅡで白玉の滝を撮って来ましたで白玉の滝を撮って来たのですが、周辺部の解像度が甘くて納得が行かなかったので、私の過剰資本と化してしまっているケンコーの安い46mmのUVフィルターのガラスを金づちで割って取り除き、46mmのフィルターリングにして光路調整を行ってLUMIX LX3用のワイコンを付けて白玉の滝にリベンジして来ました。LUMIX LX3用のワイコンは再周辺部のハイコントラスト部分の色収差が少し厳しい...
宮崎・高千穂峡での撮影。高千穂峡と言えばこの「真名井の滝」日本の滝百選の名瀑で、約17mの高さから水面に落ちる様は、高千穂峡を象徴する風景。ただ、この滝が落ちる水面周辺は、通常観光用の手漕ぎボートが群がり、風景写真的には頂けないのですが、何とこのカット撮影時ボートがフレーム中に一艘も入らず超ラッキーな貴重な瞬間を撮影することが出来ました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS...
こんにちは、ヒカセンおじさんのガオです。少し前になりますが、鹿児島県肝属郡にある雄川滝に行ってきました。以前の記事(曽木の滝(鹿児島県伊佐市)へ行ってきました)で紹介した曽木の滝と並んで鹿児島では有名な観光名所です。風景写真のカレンダーにこの雄川滝が写されているのを目にして一度は行ってみたいと前々から思っていたんです。駐車場から滝までは川沿いを歩いていきます。その距離なんと片道1.2km!おじさんには...
なんちゃって10.5mmは短命だったのですが、なんちゃって10.5mmⅡも短命な予感がするので、このレンズの命があるうちにいろいろな物を取ってやらないと可哀そうだと思い、白玉の滝を撮影して来ました。白玉の滝がある場所は天気が良くても暗かったので、手振れ予防のためにF値を7.1にしたのですが、そのせいで最周辺部の画質が低下してしまったようです。ただし、拡大しなければ最周辺部の画質低下は気にならないと思いますので、普...
今週のお題「ゴールデンウィーク振り返り」 ※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル そうだ!滝を見に行こう!と思い立ったのがきっかけの安近短の小旅行。壱や弍で書いた、より近場にも水辺の景色の良いところはたくさんあったのに、なぜか曽木の滝が僕の頭の中には浮かんで離れなかった。理由は、短く言うと、やはり男女間の友情、嫉妬、性愛がからんでのちょっと懐かしい思い出を回顧したかったのかも。 前回シリーズリンク hatch51.com そして、もう一つ、滝には色んな効能が言われてい「た」マイナスイオンが沢山でてるーって聞いてたよー。一度、し…
都城市関之尾の滝での撮影。「関之尾滝」は、大淀川の支流、庄内川にある「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑。幅40m、落差18mと迫力ある滝。遊歩道の滝見台からも撮影出来ますが、高い位置から滝を見下ろすアングルになるので、遊歩道を下り、吊り橋上から撮影。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に☟をクリック頂くと更新の励みになります。...
有馬温泉の続きです。ロープウェーの有馬温泉駅から少し歩くと鼓ヶ滝公園があります。落差12mの滝です。有馬温泉一帯の水源となっており神戸市が管理しています。緑に囲まれて、人も少ないのでゆったり過ごせるちょっとした穴場です。昔は休憩所、売店が営業していたようですが、現在は休業(廃業?)しています。温泉街に戻りつつ歩いてレジャースポットの「有馬ます池」をチラ見しました。釣りとセットで漏れなく3匹と調理代がついてきます。調子に乗ってたくさん釣ると追加料金になるのでご注意を。腹も膨れていたので釣りはパスし見学だけして出ました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓鼓ヶ滝・有馬ます池〜有馬温泉散策(4)
こんにちは、ヒカセンおじさんのガオです。皆さん、滝、好きですか?僕は大好きです。海にしろ川にしろ水の流れる景色は好きなのですが、その中でも滝は別格。自然が作り出した美を前にしてそれを眺める時間は僕にとっての贅沢な過ごし方のひとつです。(●´ω`●)今回は九州で『東洋のナイアガラ』と呼ばれる鹿児島県伊佐市にある曽木の滝へ行ってきました。いや、これマジでスゴすぎない!?(゜o゜;正直、東洋のナイアガラってww...
今シーズン最後の名残の桜求めて山へ 滝?水路のようなところに桜見つけました大嶋桜かな葉っぱが緑色 新緑の若葉もアクセントに 写真がよかった応援してみよう…
この記事は2023年7月17日に他サイトで公開したブログのアメブロ再投稿記事になります。これからの北海道のドライブコースにとてもいいと思います。北海道でも私の…
滝 他のブログでプラズマのマイナスイオンは滝のそばにいるような状況ですと説明しました。 tech-fp.cocolog-nifty.com そこでなぜ滝はマイナスイオンにあふれているのかを説明します。 滝の近くでマイナスイオンが多く発生するのは、水が激しくぶつかることで水滴が細かく粉砕され、その際に空気分子からプラスの電気を奪ってマイナスに帯電する「レナード効果」が起こるからです。 詳しく説明します: 1. レナード効果: 滝の水が岩や水面などに激しく衝突すると、水滴が細かく粉砕されます。この際に、水滴の表面はマイナス電位に、周辺の空気分子はプラス電位になります。つまり、空気分子から電子が奪わ…
湯河原旅行2025③の続きです。近くに小さい滝があるらしく、行ってみることにしました。下の娘も一緒に行く!と言うので2人で。徒歩10分ぐらいかな。けっこうな上り坂を上がると、ありました。google mapでは「清流」と書いてあります。水の落ちる音はいいですね。実はこの上
GWの4連休に、 山形に行こうと思っています。 円筒分水の研究 [ 中央学院大学社会システム研究所 ] 楽天トラベルで予約しまして、 1週間前と前日だったかに、メールが来るようになっていまして、 何日か前に7日前確認のメールが来まして、そっか、あと3日後は、ホテルにチェックインしている時間ですね。 そんなことを思って、私はどんな感情になったでしょうか。 おっさんなのですが、ウキウキな気分になりました。 山形に行って〜、と、今回は、行きたいとこ、を書こうと思います。 気になっているのは、円筒分水。 大石田から、国道3..
おはようございます。はるるです。今日もブログへのご訪問、ありがとうございます。 レイキやリーディングなどのお申し込み受け付けております。メニューにつきまして…
東栄温泉と奥三河のナイアガラ(蔦の淵)で癒される|ふらり日帰り旅
東栄温泉 花まつりの湯で、ほっとひと息ちょっと疲れがたまってきたなぁと感じた休日。春の陽射しに包まれながら、ふらりと東栄町へ車を走らせました。地元に愛される、こぢんまりとした温泉まずは、【東栄温泉 花まつりの湯】へ。こぢんまりとした温泉施設...
秋保大滝(2025.04.26) GW初日の秋保大滝は空いてました 一昨日(4/26)、秋保大滝へ行ってきました。 仙台市太白区秋保の 秋保温泉 のず…
遂に足を踏み入れた、標高1600mの世界"奥日光エリア"。日光駅周辺の標高も十分に高いが、異次元の世界のような風景が広がる。 "奥日光"を紹介する前に、...
アンタルヤのララ地区にカルプスカルドゥランと呼ばれるドュデン川が流れています。 この川は上のドュデンの滝から下のドゥデンの滝を繫いでいます。 下のドュデンの滝は海に直接注がれる世界でも有数の滝として
【改稿版】 ノーマン・マクリーン原作 / ロバート・レッドフォード監督作品『リバー・ランズ・スルー・イット』について語ってみる
「岩の下の言葉」 Canon EOS620, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, F8, 2sec. Ektachrome E100SWたき:えー、本日は名作の誉れ高い『リバー・ランズ・スルー・イット』"A River Runs Through It"(1992年 コロンビア映画作品)について語ってみたいと思います・・・(棒)。というのが、昨日の記事『不断の営為(いとなみ)』を自画自賛するあまり、強引にこじつけようとする当ブログオーナーのたっての希望であります(笑)。奎...
【改稿版】 不断の営為(いとなみ) ── 夏待日記 令和七年四月十五日(火)
「不断の営為(いとなみ)」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f8, 2s, Ektachrome E100VS 今はもっぱら「ソラ屋さん」である俺が「滝屋サン」を専門にやっていた頃の話だ。訪れるのは無名の沢の無名の小滝ばかりだったんだが、それでも時として各地の名瀑・大瀑・高瀑を訪れることもあった(観光名所などの滝は端から論外の対象外なので、名瀑といっても、断じて「華厳の滝」や「袋田の滝」などの"観光滝"...
今日はアメブロがメンテナンスのため ブログはこの辺で終わります ランキング応援よろしくお願いしますバナーを押して応援にほんブログ村 よかったらInst…
NunobikiFall,ChuoWard,KobeCityさてさて、3月10日の月曜日、ワタクシは休日出勤の代休をもらっていました。天気予報を見ると関西は晴天に恵まれそうなので、この日は電車に乗って行ける場所で登山を楽しもうと考えました。ワタクシはどこに行こうか考えた結果、神戸の六甲山系にある摩耶山に登ることにしたんですよ。摩耶山は六甲山系のほぼ中央部にある標高約700mの山です。高さはさほど大したことはないのですが、夜になると神戸の夜景が美しいことで有名な山なんです。山頂に行くにはいろんなルートがあるのですが、ワタクシは新神戸駅からトゥエンティクロスと呼ばれる川沿いの登山道を歩き、摩耶山の山頂を目指すルートで登って行くことにしました。自宅を出てから近鉄電車、JR、そして神戸地下鉄を乗り継いで朝8時ちょ...摩耶山を目指す-神戸市中央区:布引の滝
今回は、岡山県津山市にある「水井の滝」の紹介をさせて頂きます。 水井の滝(水井の滝)水井の滝は岡山県津山市にある滝です。2段になっているのが特徴で、実際に…
水間寺へ駐車場から歩いていく。聖観音様境内経堂水子地蔵尊本堂ご本尊は約6センチの聖観世音菩薩様です。滝の方に行く鳥居瀧観音堂鎮守権現堂つきあたって左へ滝です。…