メインカテゴリーを選択しなおす
今回は、岡山県津山市にある「水井の滝」の紹介をさせて頂きます。 水井の滝(水井の滝)水井の滝は岡山県津山市にある滝です。2段になっているのが特徴で、実際に…
今回は、美作河井駅にある転車台の紹介です。 美作河井駅の転車台(転車台)登録鉄道文化財に登録されている転車台です。この転車台は昭和の頃に建設され、鳥取方面か…
【宿泊記】星のや竹富島キャンギ|台風安心プランや過ごし方、朝食夕食、周辺情報も!
星のや竹富島キャンギに宿泊した際のお部屋や朝食、夕食の感想、施設内での過ごし方や竹富島の観光スポットなど、実際に訪れた場所の感想を紹介しています。
今日は何の日?11月4日(月)アクロバット飛行が、もう最高!「国家統一の日♪」2024年 @地元ローマ市・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
ってなことで、今日、11月4日(月)は「イタリア国家統一」Giorno dell'Unità nazionale♪と、
今回は、瀬田城跡の紹介をさせて頂きます。 瀬田城(跡)の概要瀬田城は永享年間(1430~40年前後)に山岡氏によって築城された城です。戦国時代において瀬田…
【古関裕而】朝ドラのモデルとなった作曲家・古関裕而「福島市古関裕而記念館」
こんにちは! 今月は大半の時間を日本へ帰国して過ごし、ブログの更新をお休みしておりました。 滞在中は、福島県へ行ってきました。福島県は歴史に名を刻むたくさんの郷土の偉人を輩出してきましたが、音楽の分野で有名なのはNHK朝ドラ「エール」で主人公のモデルとなった作曲家・古関裕而です。福島市古関裕而記念館へ行き音楽観光してまいりましたので、レポートいたします。 福島市古関裕而記念館 住所:福島市入江町1番1号 開館時間:9:00~17:00(入館16:30まで) 休館日:年末年始(12月29日から1月3日)除き開館 ※臨時休館についてはホームページ等をご参照ください。 入館料:一般:300円/小中学…
この記事は「観光地ガイド」のまとめ記事です。青くなった部分をクリック(タップ)して頂きますと各記事へ遷移致します。 滋賀県・京都府・勝龍寺城(京都府長岡京…
今回は、恵解山古墳の紹介をしたいと思います。 恵解山古墳の概要恵解山古墳は4世紀末~5世紀末頃に築造された京都府長岡京市にある前方後円墳です。現在は古墳の…
今回は、勝龍寺城の紹介をしたいと思います。 勝龍寺城の概要勝龍寺城が完成した年については複数の説がありますが、1457年に畠山義就が築城した説が可能性とし…
先日、顔戸城址に行ってきましたので、レポートさせて頂きます。 顔戸城址の概要顔戸城は室町時代、1467年に起こった「応仁の乱」の頃に美濃国の武将であった斎…
【女子旅EXPO2024第2弾】九州の旅情報満載9/14(土)開催
2024年9月14日(土)、 福岡市電気ビルみらいホールで「女子旅EXPO2024」開催。旅情報やご当地パンにご当地グルメ・地酒、映え写真の撮り方セミナーまで。要事前申込。
先日、福井県の疋壇城跡に行ってきましたのでレポートしたいと思います。 疋壇城跡の概要疋壇城(ひきだじょう)は文明年間に朝倉氏によって築城されたお城です。疋…
【音楽観光@台北】「表演芸術図書館」台北の隠れ名所!パフォーミングアーツ図書館
こんにちは。ブログをご覧いただきありがとうございます! 本日は、私の大好きな図書館「表演芸術図書館」(NTCH Performing Arts Library)をご紹介します。 この図書館、ブログではもうお馴染みの「国家両庁院」シアターの地下にあるんです!地下にあるので、通り過ぎてしまう観光客の方も多いかもしれません。 クラシック音楽やオペラ、演劇が好きな方は、台北に来たら絶対チェックして欲しい場所です。 「表演芸術図書館」(NTCH Performing Arts Library)とは? 1993年創立、収蔵アイテム数19万超を誇る、音楽・舞台芸術専門の図書館です。 書籍、芸術関連の雑誌、ク…
先日天川村に行く機会があり、「五代松鍾乳洞」を見学する機会がありましたのでレポートさせて頂きます。(今回、写真は安全上の観点からスマホで撮影しています。やや不…
【音楽観光@台北】国家両庁院見学ツアー「Multilingual Guided Tour」
前回ご紹介した國家兩廳院(国家両庁院)は、充実した観光客向けの見学ツアーを提供しています。ですが、開催日が限られることから、あまり知られていないようです。 もしも見学ツアーがあるに中正紀念堂を訪れる方は、国家両庁院の広場を通り過ぎるだけでは、本当にもったいないですよ〜!今回はその見学ツアーの参加方法と流れについて詳細をまとめたいと思います。 前回の記事はこちらからご覧ください👇 見学ツアー概要 国家両庁院二つの建物の内部を、日本語対応の音声ガイド端末で解説を聞きながら自由に見学することができます。台湾が誇る文化芸術施設の秘密を探ることができるこちらのツアーは、音楽好き、演劇好き、もちろんそうじ…