メインカテゴリーを選択しなおす
岡山市北区の造山古墳は、全長350m・高さ約30m、5世紀前半の前方後円墳です。遠くから見ても古墳と分かる大きさ。駐車場に造山古墳ビジターセンターがあったので、入ると古墳に関する展示がありました。興味を持ったのは、造山古墳の南に広がる陪塚、6つの古墳が古
多度津町の白方小学校南東にある盛土山古墳を訪れました。古墳時代の5世紀末ごろに築造され、今は田園風景の真ん中にありますが、近くに弘田川のかつての河口があり港を拠点とした海上交通との関係があったようです。道路沿いにある看板を見ると、周辺に古墳を始め多くの遺
JUGEMテーマ:歴史 その2からの続き大山古墳(仁徳天皇陵)の話を進めていますが、期せずして先日(3/18)の朝日新聞(朝刊)にて大山古墳の記事が載っていました。本来、なかなか調査が許可されない天皇陵ですが、3月7日に研究者によ
以前、岡山県古代吉備文化財センターに勤務されていた吉久正見〈よしひさまさみ〉さんから『吉備地域の石棚・石台を持つ横穴式石室について』と題した著作を拝受しまし…
現在、九州国立博物館を会場に「はにわ」展が開催されています。その様子はSNS等でさまざまに伝えられていますが、同じ埴輪を展示しながらも東京国立博物館の会場(…
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 《4》巨大プロジェクトのリアル 本多猪四郎監督はインタビューで次のようにも言っています。 「…落ち着いて、一分の隙間も無いような計画のもとに、一
古代史の超概略資料「大和時代(古墳時代後半)から飛鳥時代前半までの超概略年表」
大和時代と飛鳥時代前半の超概略年表 仏教伝来(538年)以前の日本史を理解するため、古墳時代(250年頃~592年)について「古代史の超概略その1」と「古墳時代の超概略史の表」を「痩田肥利太衛門残日録」に載せました。 古代史の超概略その1 yaseta.hateblo.jp 古墳時代の超概略史 yaseta.hateblo.jp 「古代史の超概略その1」と「古墳時代の超概略史」の表は中国や朝鮮の日本に関する記録の調査が主でした。 これから、もう少し掘り下げ、調べて「古代史の超概略史その2」につなげたいと思います。 古墳時代の前半は、大和地方の朝廷(宮廷)は日本の各地の豪族を傘下に治め、中央集権…
岡山県北部の津山市にある高尾北ヤシキ古墳は、群集墳として著名な佐良山〈さらやま〉古墳群を構成する古墳の一つです。6世紀末に築かれた径13mの円墳で、長さ6m…
JUGEMテーマ:歴史 古墳をとり上げようと思います。が、単に自分で勉強したことをそのまま書き連ねても芸がないことなので、最近観た映画の話から始めようと思います。 《1》映画『妖星ゴラス』 といっても、扱うのは新作ではな
岡山県の弥生集落を発掘すると、土器を使った棺〈ひつぎ〉が見つかることがあります。いずれも九州に見られるような棺専用の土器ではなく、日常用の土器を転用したもの…