メインカテゴリーを選択しなおす
縄文時代末期、初めて九州などにやって来たのは伽耶の人々だったはずだ。なぜなら朝鮮半島で敗北したのは大伽耶の国々だったからだ・・・。参考yamaren20-035.pdfこのPDF文書によれば、「伽耶を知れば日本の古代史がわかる」 コ・ジュンファン著の資料から引用した伽耶諸
朝カーリングを観戦しながら辛い物という結論に至る。選手権でフォルティウスが五輪出場権を取れないと、かつての平昌五輪銀メダルロコのように非常に苦労する状況になるのだ、日本が。あのときロコは出場権決定戦に出なければならなかった。中部電力が権利を取れなかったか
大化改新の方程式(262) 中国留学組が純化させた“女帝不可”の思想
【前回までのおさらい】仁藤敦史氏の『東アジアからみた「大化改新」』をもとに自説を検証する。その第一弾、仁藤氏も認めている「女帝不可の思想の影響」の争点として、・“女帝不可”の思想はどこまで倭国朝廷内に浸透していたか?・山背大兄は皇極朝においても有力な皇位継承候補であったか?・皇極女帝と蘇我大臣家との関係はどうだったか?をあげた。1つ目の争点では、皇極朝において唐からの帰朝者たちが重用されていないこと...
日本の古墳時代の歴史を確証するための朝鮮半島三国時代の超概略史
朝鮮半島三国時代の超概略史 日本史の古墳時代の年代と出来事を確証するため朝鮮三国時代の超概略史の表を作りました。 主な関係する年代と出来事は以下です。405年 百済が日本に漢字を伝えている538年 百済が日本に仏教を伝えている。414年朝鮮半島北(中国吉林省集安)に高句麗19代広開土王(クァンゲトワン)の功績を讃えた碑文に下記の文が記されています。*400年百済支援の倭軍(日本軍)新羅に侵攻したが高句麗軍が迫ると任那まで退却した。*404年高句麗軍は倭軍と戦い勝利した。 【参考】1.「明日への日本歴史 1 古代国家と中世社会」、五味文彦、山川出版社、20232.「入門 日本書紀 事典」、瀧音能…
朝鮮の歴史 新羅の朝鮮半島統一と白村江の戦い 楽しい世界史 -中国と東アジアの歴史-
朝鮮にはさまざまな建国神話があるが、燕の将軍・衛満(えいまん)が半島へ逃れて建国した衛氏朝鮮が最初の国家と言わ
起源前年57年から紀元後668年まで(三国時代) 新羅(しらぎ)、百済(くだら)、高句麗(こうくり)三国時代で同一民族で同一言語を使いました。高句麗は朝鮮半島北部から中国の満州、遼東地域まで広闊な領土を占め、新羅(しらぎ)は朝鮮半島南部の東側地域、百済は西側地域を占めていました。中国の文化が入ってきて、仏教は372年はじめて高句麗に紹介されました。三国の文化は日本の古代国家にたいへんな影響を及ぼしました。新羅が中国の唐と連合軍を組み百済を攻撃した時、百済は日本の古代国家の軍事支援を受けて抗戦しましたが660年に敗亡し、相次いで668年に高句麗が敗亡して統一新羅という単一国家が生まれました。 6…
「アジア旅行地ガイド」に「韓国朝鮮の歴史1」を公開しました。 慶州は、韓国の南東沿岸にある都市です。 1,00…
「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史1(古代~新羅)」を公開しました
「アジア旅行地ガイド」に「じっくり学ぼう!韓国・朝鮮史1(古代~新羅)」を公開しました。 韓国・朝鮮の歴史を、…
『日本書紀』第九巻神功紀(気長足姫は女帝ではないので、本来ならば紀ではなく伝とすべきだと思いますが、同書には伝が設けられていないことと、敢て一巻を割いていることから、便宜上神功紀とします)は、次のような書き出しで始まります。気長足姫尊は、稚日本根子彦大日日天皇(開化天皇)の曾孫、気長宿禰王の女です。母を葛城高顙媛と言います。仲哀天皇の二年に皇后に立てられました。幼くして聡明で賢く、容貌も麗しく、父王も訝しがるほどでした。九年の春二月に仲哀帝が崩じました。時に皇后は天皇が神の教えに従わずして早く崩じたことを傷み、祟るところの神を知って財宝の国を求めようと思いました。そこで群臣及び百僚に命じ、罪を…
記紀に見る新羅征伐 新羅征伐を考察する 記紀に見る新羅征伐 神功紀本文に描かれた皇后の新羅出兵は次のようなものです。秋九月に諸国に令して船舶を集め兵士を練りましたが、時に軍卒が集まりませんでした。皇后が「これは神の御心だろう」と言って、大三輪社を立てて刀矛を奉ると、軍衆が自ずと集まりました。出発に臨んで皇后が吉日を卜ったところ、まだ日がありました。皇后は親ら斧鉞*1を執り、三軍に令して言うには「鐘鼓が節無く乱れ、帥旗が混じり乱れる時は、士卒は整わないものである。財を貪り物を欲し、私を懐いて妻妾を顧みれば、必ず敵の捕虜となる。敵が少なくとも軽んじ侮ってはならぬ。敵が強くとも怖じて屈してはならぬ。…
新羅から渡来した女神が祀られた『赤留比売命神社(三十歩神社)』【大阪市平野区】
前回紹介した杭全神社から徒歩10分程の平野区平野東に、大正3年から指定された杭全神社の境外末社があります。平野公園の隣です。赤留比売命(あかるひめのみこと)神社という社名で、三十歩神社とも呼ばれているそうです。ご祭神が「三十町歩」の土地を三十歩と聞き間違えたこ