メインカテゴリーを選択しなおす
「街づくり」とか、「都市計画」なんてことがよく言われます。 行政サイド、政府の方がこういうことを言い出す。 ロクに経験もない一年生議員が大威張りで国会の委員会なんかで質問、いや自説を開陳してたりする。 毎度聞くたびに呆れます。お前は何様だ、と。 いわく、街の産業再生だの発展だの、共生だのと、まるで夢物語。 少子化で必要なくなった学校を取り沙汰して、それを嬉々として自説を云う。 だから外国人を呼ぶ...
朝カーリングを観戦しながら辛い物という結論に至る。選手権でフォルティウスが五輪出場権を取れないと、かつての平昌五輪銀メダルロコのように非常に苦労する状況になるのだ、日本が。あのときロコは出場権決定戦に出なければならなかった。中部電力が権利を取れなかったか
<Japanese> 先日2024年暦年ベースでのドイツのGDP統計が発表されました。インフレ差し引き後の実質ベースで前年比▲0.2%と、昨年の▲0.3%に続いて、2年連続のマイナス成長となり、ドイツ経済の暗いニュースとして大きく報じられました。今週ドイツ政府が発表した今年の経済成長予想もわずか+0.3%ですので、トランプ関税の逆風がちょっと吹き始めるだけでも、西ドイツ建国以来初の3年連続マイナス成長に陥ってしまいそうです。 とはいえ、名目成長率では2024年+2.9%、2023年+5.9%と結構高く、マイナス成長になっているのは成長率を上回るインフレ率(GDPデフレータ)のせいだったというこ…
今、政府の役割と民間の役割がまるで逆転しています。 責任をとらなくてもいいものだから、政府の分際でありながらベンチャーみたいなことをやりたがる。 失敗すれば税金で穴埋めです。 無能、無策、無責任しかありません。 国民なんてそっちのけです。 外国人ばかり気にしてんだから。色んな意味で。 税金を使って事業ゴッコ、税金を使ってビジネスで遊ぼうというのです。 もちろん天下りという目的、利権という美味しい...
はっ! 「イヤホンとマスク」と「イーロン・マスク」・・(略)w もうすぐ米大統領選。 我が国のことじゃありませんが大統領選が待ち遠しい。 コメントいただきありがとうございます。 選挙です。我が国のこともそうですがカマラハリスに入れる人って何を考えてるのか。みんな醜い顔をしてる。 それにしてもトランプが指摘しているように開票が即日できないというのは確かにおかしい話。 どんな後進国が日本の同盟国だっ...
20240604 ドイツ建設業界、今年の売上予想を▲4%に下方修正
先ほど出たドイツ建設業協会のプレスリリース(下添)のエッセンスは以下の通り: www.bauindustrie.de ドイツ建設業業界は今年の実質売上高予想を従来の▲3.5%から▲4%に下方修正。 今年の税収減が、公共投資の建設プロジェクトを圧迫するのが主因。 建設業界はGDPの1割弱を占めるので、建設投資を1割増やすことができれば、GDPを1%押し上げることができる。 脱炭素目標の達成には今後年330~660億ユーロの建設関連追加投資が必要。 交通分野を中心とする公共インフラの整備にも本来は大きな公共投資が必要な局面。 住宅不足解消には、年35.5万戸の新規住宅供給(年200億ユーロの追加投…
20240522 自社競争力への自信を急速に失いつつあるドイツ産業界
www.ifo.de 昨日ifoから発表された「ドイツの産業界は競争力が危機に瀕している」のエッセンスは以下の通り: EU内および世界市場におけるドイツ産業の競争上の地位はここ2年間で急速に悪化している(上図)。 冒頭グラフはドイツ産業界の国内(青)、EU内(灰)、EU外(黒)市場での競争力(調査対象企業の自信度のDI)推移をグラフ化したもの。 EU外では2022年の第1四半期、EU内では同年第3四半期にDIがネットマイナスに転じている。 ドイツ産業界は国内外すべての市場で自信を失いつつある。 ほぼすべてのセクターが、競争上低下を報告している(製薬、木製品(家具を除く)、飲料などは希少な例外)…
https://www.ifo.de/en/facts/2024-05-03/economists-panel-reform-proposals-for-germany 本日発表されたifo研によるドイツの産業立地分析レポートのエッセンスは以下の通り: ●学校の評点で言うと3.4(平均よりやや下/イマイチといったイメージ)。 ●計13の評価項目のうち高評価は、①政治制度、②教育と人的資本、③治安と地政学的リスク、金融へのアクセス。低評価は、⑬デジタル化、⑫賃金以外の労務コスト、⑪規制と官僚主義、⑩エネルギーと原材料、⑨税金。 【改善提案】 入札手続きや建設/投資の承認手続きの迅速化。 新規およ…
20240422 独Scopeによるドイツ信用格付けコメントのエッセンス
https://scoperatings.com/ratings-and-research/research/EN/176796 ドイツの格付機関スコープ社(@ベルリン)が本日発表したドイツのソブリン格付についてのコメントのエッセンスは以下の通り(経済低迷長期化でも財政が極めて健全なのでAAAは当面安泰という結論): 短期的に経済停滞や財政運営上の問題はあるものの、ドイツの格付け(AAA/安定的)に懸念なし。 コロナ以降の5年間、累積ベースでほぼゼロ成長というドイツ経済の停滞は、歴史上前例がない。 GDP(2019年末=100)の回復力の面で、ドイツ(赤線)は他のヨーロッパ諸国やAAA諸国に比…
コメントいただきありがとうございますw(嬉)。 簡単な補足をいたしたくなりました。 おっしゃる通りですが、残念ながら現実問題としては内閣がすべての行政府、行政機関を「統制」できているとはいいがたいものがあります。 首相や大臣がその行政機関を統轄しており最終的な責任を負っているとは言えますが、「統制」つまり実際に監督や指揮ができているかというと、それは昔から満足にできていないと言わざるを得ません。...
にほんブログ村 感材光機部に転属、気分一新して新たな業務に挑戦。しかし、ここで問題が・・ 上司の課長は東大卒、典型的な官僚タイプ。上にはペコペコ、下にはいばり ちらす。女子社員