メインカテゴリーを選択しなおす
「街づくり」とか、「都市計画」なんてことがよく言われます。 行政サイド、政府の方がこういうことを言い出す。 ロクに経験もない一年生議員が大威張りで国会の委員会なんかで質問、いや自説を開陳してたりする。 毎度聞くたびに呆れます。お前は何様だ、と。 いわく、街の産業再生だの発展だの、共生だのと、まるで夢物語。 少子化で必要なくなった学校を取り沙汰して、それを嬉々として自説を云う。 だから外国人を呼ぶ...
滅んでしまった街には、戦争や災害、経済的な衰退などさまざまな理由で消滅したものがあります。以下に代表的なものを紹介します。 ### **1. ポンペイ(イタリア)** - **滅亡の理由**:西暦79年、ヴェスヴィオ火山の噴火 - **概要**:古代ローマの都市で、火山灰に埋もれたことで街の形がそのまま保存された。現在は遺跡として観光名所になっている。 ### **2. チェルノブイリ(ウクライナ)** - **滅亡の理…
レンガを積んで堅牢な砦を作り人類を守り抜け【Cataclismo カタクリズモ】
霧の災害から生まれた怪物が迫り来る世界で、人類最後の希望となった砦を舞台に、資源収集や建築・防衛バトルで日々を紡ぐRTSです。 2023年からアーリーアクセスを行い、その高い完成度から評価の高かった作品がついに正式リリース! ブロックを積み上げながら要塞をくみ上げていくとい...
まったり癒されるスローライフ中世シティビルダー【Foundation】
雄大な自然に包まれた中世ヨーロッパ風の世界で、領主に任命されたプレイヤーが村人たちに仕事や指示を与えて都市建設に励むSLGです。 グリッドレスと呼ばれる境目のない建築システムを採用し、自由度の高い設備建設を可能としたことから「俺の考えた最強の中世村」を生み出せるのが本作の魅...
枚方市が子育て世帯に向けたまちづくりをアピール 「だから、枚方」キャンペーンを展開
大阪府枚方市は、市外在住の子育て世帯に枚方市の魅力を伝えるため、12月から来年1月にかけて「だから、枚方」というキャンペーンを実施する。市内に住む子育て世帯の声をもとに、「〇〇だから、枚方」というメッセージで、枚方市の暮 […]
加齢や病気で食べ物をのみ込む力が弱くなった人向けに調整された嚥下(えんげ)食。見た目やおいしさは二の次であることが多いなか、食事を楽しめるように、と医療・介護の関係者と料理人が連携しています。食べることは生きること。人の尊厳を基盤とした街づくりを目指すSDGs(持続可能な開発目標)につながる取り組みです。(編集委員・北郷美由紀) https://www.asahi.com/articles/ASR9Y5HSDR9NULZU00M.html?fbclid=IwAR1…
ゲームのサブスクがすごい!Google game passをお試し三か月!カイロゲームの有料ゲームが使い放題
今回は、ライトゲーマーになってしまった著者が、お試し体験につられて、Google game passを体験した結果どうな感想をもったかをレビューしていきたいと思います。 サムネイルをみてネタバレですが、シミュレーションゲーム好きは入って損はないと思います。 さて、なぜそう思ったのか、どんなゲームがあったのか?などなど、みていきたいと思います。
全部更地に😲!?2023年夏の中国河南省開封市の開封駅周辺の様子&2021年9月との比較
こんばんは。 18時現在の開封市 気温22℃ 湿度46%です。良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は 最近の開封駅の様子について書きたいと思います。
おはようございます!昨日もアラフィフの体力にムチ打ってずっと動いてました夜勤明けて少し寝てお腹が空くからランチいつもの【たむら食堂】さん3度目のシビ辛台湾まぜ…
往年の想いを満たす時が来た、「A列車で行こう」に没入する至福の時間
自らの意思で何かの物事に純粋に没入することはアーティストデートに他ならない。旧PCでは何故か起動しなかった「A列車で行こう9 Version5.0 ファイナル コンプリートパック」を新PCで試してみると見事に起動する。となると筆者の街づくりへの執着が頭をもたげてきて、目下の関心事の第一を占めるまでになってしまった。もともとやりたくて購入したものだっただけに、今更ながらも情熱が涌き出て来るのを止められない。序盤の歩みを書き留めておこうと思う。
大西康之著「流山がすごい」 第1章 保育の楽園が生んだ奇跡 送迎保育ステーション 6年連続人口増加率トップ 経済ジャーナリス トの視点 「田舎は嫌」だったはずが······ 特殊な人が賞賛される場
5月の生涯大学の講義「歩いて楽しい街をつくる」で知った湯河原の街の様子。 今回、定年後に知己を得た同窓麻雀仲間で、幸いにもこの街を訪ねる機会を得た。 その一角にある町立湯河原美術館、以