メインカテゴリーを選択しなおす
嚥下を回復させるのは難しいらしいです。 医師面談のときに 入院最長90日の期限いっぱい頑張っても 嚥下のほうは元通りになるかは分かりません、 と言われてしまいました。 ずっと飲み水にとろみがついてるんだよね、、 先日面会に行ったとき テーブルの位置が変わってたよ。 物入れの向きも変わって ベッド周りが広くなった感じ。 「夜も自由にトイレに行っていいんだ」 以前は日中のみ1人でトイレに行ってOKだったのが 夜中もOKになったんだって。 できることがどんどん増えちゃってますな〜 だけど、飲み水のとろみはついたままでした。 食事はずいぶん前からきざみ食を卒業して 普通食になっていたんだけど 飲み物は…
粉薬を錠剤に 嚥下とは食べ物を飲み込んで食道から胃へと送り込む一連の動作です。 この動作が加齢や病気などでうまくできなくなる状態が嚥下障害です。 嚥下障害-意外と知らない|耳鼻咽喉科・頭頸部外科 妻にも嚥下障害の傾向がでてきています。 その典型が粉薬を飲みにくくなっていることです。 2年前は粉薬を2種類服用していました。 カルボシステインとダイフェンです。 このうちダイフェンは週2回の服用ですが、カルボシステイン(去痰薬)は朝昼夕毎日3回服用していました。さすがに飲むのが大変ということで一昨年の6月にアンプロキソールという錠剤に替えてもらいました。ちなみにアンプロキソールは1日1回の服用なので…
5日の昨日、カラオケの個人的グループ「日曜会(仮名)」を開始しました。 何故か、90才ちょい前の先輩4名と年の差がある私の5名のグループです。なので、機械操作…
「きざみ食って何?」 「きざみ食の大きさや作り方のコツはある?」 などのお悩みはありませんか? この記事では、きざみ食の特徴、作り方、市販の商品を選ぶときのポイントなどについてお話しします。 きざみ食といっても、1~2c ...
ソフト食(ムース食)とは|作り方のポイントやデメリット解消方法についても解説
「ソフト食(ムース食)って何?」 「ソフト食の作り方や作るときのポイントは?」 などのお悩みはありませんか? この記事ではソフト食(ムース食)とは、作り方や作り方のポイント、デメリット、デメリットを解消する方法などについ ...
ミキサー食(ペースト食)とは|作り方のポイントやデメリットについても解説
「ミキサー食(ペースト食)って何?」 「ミキサー食を作るときのポイントは?」 などのお悩みはありませんか? この記事ではミキサー食(ペースト食)とは、作り方のポイント、デメリットなどについてお話しします。 ミキサー食は加 ...
とろみ調整食品とは?種類や使い方などについて【高齢者と栄養】
「とろみ調整食品ってなに?」 「とろみ剤の使い方や濃度は?」 などのお悩みはありませんか? この記事では、とろみ調整食品とは、種類や使い方、濃度などについてお話しします。 摂食嚥下障害のある方にとって、水のように粘度の低 ...
咀嚼・嚥下・誤嚥とは|嚥下能力をチェックしてみよう【高齢者と栄養】
「咀嚼・嚥下・誤嚥について教えて欲しいです」 「嚥下に問題があるかのチェックがしたいです」 「母が誤嚥してしまうんですが、どうしたらいいですか?」 などのお悩みはありませんか? この記事では、咀嚼・嚥下・誤嚥について、嚥 ...
「アイソカルとろっとゼリーって何だろう」 「買おうか迷ってるんだよね」 という方はいませんか? この記事では、アイソカルとろっとゼリーの特徴や口コミ、安く買うにはどうしたらいいかなどについてまとめています。 補食選びの一 ...
「アイソカルゼリー ミネラルプラスって何だろう」 「買おうか迷ってるんだよね」 という方はいませんか? この記事では、アイソカルゼリー ミネラルプラスの特徴や口コミ、安く買うにはどうしたらいいかなどについてまとめています ...
「メイバランスムースミックスって何だろう」 「買おうか迷ってるんだよね」 という方はいませんか? この記事では、メイバランスムースミックスの特徴や口コミ、安く買うにはどうしたらいいかなどについてまとめています。 補食選び ...
「メイバランスソフトJellyって何だろう」 「買おうか迷ってるんだよね」 という方はいませんか? この記事では、メイバランスソフトJellyの特徴や口コミ、安く買うにはどうしたらいいかなどについてまとめています。 補食 ...
昨日、兄の差し入れを買って来たと書きましたが、 施設に入ってるのに、何故ゆえに我々が食品を調達するのかと言いますと、 言語聴覚士さんの判断で今のところ兄の食事は昼と夜の2回なんで...
Chiko 「食事中にむせたり、咳がでる。」「上を向いて飲み物を飲むとむせやすい。」「大き目のお薬が飲みづらい。」「食事に時間がかかるようになった。」など、もしかして病気じゃないかと心配になることもありますよね。 Choco この記事では、
今、僕はサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)の看護師をしています。 僕の仕事は夜勤がなく、日勤帯だけで働いており、夜勤は介護士が常駐しています。 今日は、僕が経験した緊急事態とその対応についてお話ししたいと思います。 昨日の出来事:緊急事態
加齢や病気で食べ物をのみ込む力が弱くなった人向けに調整された嚥下(えんげ)食。見た目やおいしさは二の次であることが多いなか、食事を楽しめるように、と医療・介護の関係者と料理人が連携しています。食べることは生きること。人の尊厳を基盤とした街づくりを目指すSDGs(持続可能な開発目標)につながる取り組みです。(編集委員・北郷美由紀) https://www.asahi.com/articles/ASR9Y5HSDR9NULZU00M.html?fbclid=IwAR1…
引っ越し後、狭い家の中でほぼ一日中閉じ籠った生活をしているので、心身共に、不健康な日々を送っています。フゥ(o´Å`)=з 大浴場でお会いす…