メインカテゴリーを選択しなおす
寒さに強いアガベ特集❄︎自分が実生した中で耐寒性のあるアガベをご紹介!!
アガベと言っても色んな種類があるのはご承知の通りと思います。そんなアガベ達にはどんな括り方があるでしょうか!?一つは"耐寒性"だと思います。今回は自分が実生してきた中で特に寒さに強いアガべをご紹介していきます。 まずは『パリートランカータ』やはりパリー系は寒さに強いです。冬の間雪や霜に直接当たらないよう養生はしていたとは言えびくともしませんでしたね。 パリートランカータ こちらは『パリー吉祥天』これも寒さにはめっぽう強い!!そして仔株がめっちゃ付きます🌟画像真ん中はまだ小さめの株ですが早くも仔株を吹かせてますね。 パリー吉祥天 お次は『モンタナ』です。ビニール越しの画像ですみません。モンタナも…
こんにちは 最近、講習会兼同窓会が行われました。 講習会の講師が卒業する際の担任の先生で、十数年ぶりに理学療法士のお仕事について考える機会がありました。 講演の中で理学療法士の強みについて振り返りことがあり、理学療法士の定義についてお話をされていました。 理学療法士の定義 「理学療法士とは身体に障害のあるものに対して、主としてその基本的動作能力の回復をはかるため、治療体操その他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」 (理学療法士概論を引用) 理学療法士は基本動作を見れることが強みであり、それを治療するにあたって動作を分析し、その動作遂行するための…
なんだか背中が痛い・・膝がどうかした拍子に痛む・・ちょっと頭が痛い・・そんなのが日替わりで現れたり・・消えたり・・ 歳を取るとあちらこちらが痛むのが当然らしい。なぜ日替わりなのかは知らんけど・・いや、少しは知っているけど・・つまり耐用年数が過ぎているからであり、 「よしよし」と自分をあやしつつ・・「痛いない」と騙しつつ・・「じきに治る」と宥めつつ・・イエスさまに「治してください」お祈りをして、その度癒やされて、 自分のやりたいことは全部やれているから感謝する買い物、料理、掃除、自室の模様替え花の世話、少しの野菜は美味しく食べる ブログは仕事、お金にはならないけれどお金では買えないものを得るそれは今日を喜んで生きる力イエスさま感謝します今日の歌(2024.12.04)
FIRE岩男のやりがいって何?贅沢系リーンFIREの日常2024/11/5
岩男(夫)は興味のないことを覚えない。Alexaをアレックスと呼ぶのを見ながら認知症にでもなったらどうしようと不安になる。脳細胞も生きのいい細胞加えて活性化させるとかできればいいのにって思ってたら、理研で研究してるって聞いてびっくりしたよ
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 退職はしないけれど必要最低限の業務しかこなさ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 パリオリンピック陸上女子200mでガブリエル…
飲食業のアルバイトで接客業を始めました。私が感じているやりがいについて
にほんブログ村 【はじめに】 私は2024年3月末に福祉施設を退職し、5月半ばからとある飲食業のアルバイトで接
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 最近のデータでは仕事の選択をする時にやりがい…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 就職活動をする時にまず考えることは安定してい…
「仕事を減らしても教師の労働時間は減らないだろう。教師は漁師と同じだからだ」~のちに禍根を残さないよう言うべきことは言っておく②
教員も働き方の意識を変えるようにと専門家は言うが、 教師の気持ちは大きくは変わらないだろう。 学校の教師も港の漁師と同じ。 隣りのアイツには負けたくないのだ。という話。(写真:フォトAC) 【思った通り、教師が子どもを犠牲にする話】 全国中学校体育大会(略称:全中)の規模縮小の話は昨日のニュースでも扱われていて、ある局では相撲部の大会を取材し、保護者や選手から「困った」「何とかしてほしい」といった言葉を採取した上で、「子どもたちを第一に考えた方策を取ってほしいものです」といったまとめ方をしていました。右上には「教員の負担軽減のため」の文字が浮かび上がっています。 全部まとめると、「教員の負担軽…
わたしは双極性障害で一般就労が難しく、就労継続支援B型施設に通っています。施設では洋菓子の製造と販売をしています。 作業は大きく分けて3つ。製造、包装、販売で…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 2025年春に卒業する大学生、大学院生を対象…
昨日、朝の番組でやっていて、この感じ、私も夫もありましたね。40代、50代って更年期に当る年で、子育てが一旦落ち着いてきたり、介護が始まったり、身体の変化も急に起きてきますよね。Wallace PiresによるPixabayからの画像色々が面白くなくて、生きていることさえ意味が
「能力が試される」という意味の形容詞 challenging ~ challenge(2)
今回は challenge の名詞形と形容詞 challenging をご紹介します。これらを使ってネイティブスピーカーに伝わる「チャレンジ」に関する表現をご提案します。
見にくい方はずっと下を見てください。普通に書かれています。目標ありますか?目的に向かってますか?やりたいことありますか?夢も希望もない人。そんな人は多いのかもしれない。このように思うのはぼくだけだろうか?にほんブログ村目標ありますか?目的に向かってますか?やりたいことありますか?夢も希望もない人。そんな人は多いのかもしれない。このように思うのはぼくだけだろうか?
手術室看護師の憂い 看護師免許を取ってから、ほとんど手術室勤務のシュナ子。 手術室看護は、患者さんにとっての一大イベントである手術を無事にやり遂げるという、とても大きな達成感があります。 大きな手術になればなるほど、たくさんの医師やコメディ
日々の介護実践を深めるためには、介護者自身が原因を突き止めて改善する力を持つ必要があります。もし介護者がそうした力を持たなければ・日々の実践から反省しない・日常で起きる様々な出来事も「まぁいいか」で見過ごす・トラブルが起きると「誰かのせい/
2週間ぶりに献血に行ってきます(笑) 400mlの献血は3ヶ月ほど間を置かないと次の400mlは抜けません。 しかし成分献血なら、必要な成分を抜き取った後…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、うちの子どもたちがプログラミング「Scratch」にハマっていることを書きました。 誰から言われるでもなく好きでハマってやってることで、自然にスキルアップして、凄い作品ができたら「コレ、凄くね?」と自己満足。 勝手に何かにハマって、自分で自分を褒めて自己肯定感を上げられれば、それが最強なのではないか? 生き生きと動き回っているおじさんていますよね。 カネがあるわけでもなく肩書きがあるわけでもなく、自分軸で動いておられます。 人に迷惑をかけてもお構いなしだと困るんですが。 最近、こういうおじさんの生き方は案外尊敬できるものなのではな…
お題「「やりがい」を感じる瞬間」 一番やりがいを感じたのは、精神科看護師として患者さんと関わって、患者さんが良くなってくれた瞬間ですね。それとあと一つあります。 私は16年間看護師をしてきたのですが、そのうち6年ほどは精神科、10年は内科・外科で働いてきました。精神科は他の科と違い、看護師のかかわり方によって「治す」ことが可能である事に気付きました。 例えば、患者さんに笑顔で「おはようございます」と挨拶したり、優しく「調子はどうですか?」などと尋ねたりするだけで、うつ病の人などはこころがふっと軽くなることがあります。 他にも、うまく患者さんとコミュニケーションをとってゆける間柄になれば、さまざ…
この国において唯一のチャンスとも言えるポイントは、「金持ちの子どもが勉強しない」ことだ
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 精神科医の和田秀樹さんが、プレジデントオンラインに次のような記事を書いておられます。 president.jp 今の時代、会社で偉くなってもふんぞり返っていることはできない。 逆に言えば、偉そうにしているヤツは、努力で出し抜くことができる。 この国には、「頭のいい人間」が「頭の悪い人間」をだまして搾取するという構造があります。搾取される側にならないようにするには、勉強するしかありません。 このことは、すでに150年近くも前に福澤諭吉が指摘していることです。 『学問のすすめ』の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という一節があまり…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は2年前にパワハラと過労で倒れ半年間の休職を経験した人間です。 ずっとこの体験をベースに記事を書いています。 20代、30代は目の前のことに一生懸命でした。 真面目に仕事してきたつもりです。 40代前半までは部署の中心的な役割を果たすまでになっていました。 しかしその後は上記の通りです。 復職してからずっとやる気が出ません。 ずっとリハビリ勤務の感覚。 朝出勤するのが辛い。 1日やり過ごすのがやっと。 早い話が「仕事への情熱」を失ってしまったのです。 出社するだけで猛烈にしんどいんだよ・・40代前半までは一生懸命仕事してたんだよ・・も…
【LOH症候群3】2回目よりも3回目と回を追うごとに効果を実感
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 約2年前に過労とパワハラで休職し、それ以来ずっと仕事行きたくない病に苦しんでいます。 精神科に駆け込んで診断書を書いてもらい半年間休職。 その後復職しましたがずっと精神科に通っています。 そのあとだんだんと「自分は更年期なのではないか?」という疑問が生じてきました。 男性更年期障害には「疲れやすい」「頻尿」「不安」「集中力の低下」「性欲の低下」の症状が見られるらしい。 僕はこれらに当てはまる。 妻がいろい…
教員という仕事は、日々様々な課題と向き合い、決して楽な仕事ではありません。しかし、そんな中でも、生徒の成長を肌で感じられる瞬間は、何物にも代え難い喜びを与えてくれます。 特に、生徒が大学に合格したという知らせを受けた時は、これまで積み重ねて
【週休3日制】「建新」中堅企業社長の先を見据えた経営ビジョンを見習うべき
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は約2年前に過労とパワハラで半年間も休職した人間です。 復職してからも仕事に対するエンゲージメント(忠誠心や熱意ややる気といったもの)の低下に苦しんでいます。 そうでなくともこの年になると仕事のモチベーションが下がって週5勤務がツラい。 週休3日制を導入すべきだ。 それが僕の考えです。 多くの人が同意するでしょう。 長時間働いても給料は安く生み出す成果も低い。 まさにジリ貧。 それが今の日本の姿です。 労働生産性はOECD加盟国のなかで相当下位の21位(2017年)。 賃金水準もOECDのなかで相当下位。 労働生産性とは何でしょうか?…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は一昨年50代半ばのサイコパスのような糞上司と組んで適応障害のような状態となり半年間休職した人間です。 それをきっかけに仕事に行くのがしんどくなった。 ホントに仕事がつまらなくなりました。 メンヘラのイカれた上司。 メンヘラのクソクレーマー客。 延々と繰り返される週5日勤務の無間地獄。 これまで過去20年間大して疑問に思わなかったサラリーマンの仕事が、休職をきっかけに途端に嫌になった。 今の仕事辞めて転職したらどうかとさえ思うようになりました。 いろいろ情報収集してみて、北野唯我さんの『転職の思考法』などの本を読んでみたりもしました。…
器を大きくしたかったら、わがままに生きる『仕事がつらい時 元気になれる100の言葉』千田琢哉 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 仕事がつらいです。 2年前に休職して以降、自分と向き合うために読書に力を入れることにしました。 当初は「年間100冊読もう!」と意気込んだのですが、昨年は50冊。今年も50冊ペースですね。 それでも以前は年間2~3冊しか読んでなかったので、十分多読生活だと言えます。 休職してからたくさん本を入手するようになって、蔵書は170冊くらいになりました。 これまでに読んだ本はもちろん100冊超えているのですが、「読んでブログに100冊レビューを書く」ことを目標にしてきて100冊を超えました。 読書の記録や蔵書の管理は「ブクログ」というアプリを使…
メンタル不調から復活してより高いレベルで自己実現したいなら気力体力を鍛えなければならない
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は糞みたいなサイコパス上司と組んで適応障害のような状態となり半年間の休職を経験した人間です。 詳しくは『辛くなったら逃げよう!「休職」「病気休暇」』というタイトルでkindle本を出していますので、似たような境遇の方は読んでみてください。 kindle本を出したあとも、働くことの難しさ、仕事と家庭の両立、いわゆるワークライフバランスについてずっと考えてきました。 雇用問題や労働時間や最低賃金やベーシックインカムなどについて書いてきました。 もう復職して2年になろうとしていますが、仕事に行くのがしんどくて週5勤務と格闘しています。 1週…
ブルシット・ジョブ。サイコパス上司に潰されて仕事がクソどうでもよくなってきた
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は一般事務職です。 しんどい週5勤務の無限ループ。 一般事務職なんて誰でもできて簡単なヌルイ仕事だと思われるでしょう。 実際、そういう面があることを僕自身否定しません。 そんな一般事務職で僕はサイコパスのような上司に潰されて半年間休職した人間です。 サイコパス上司が憎いだけじゃなくて、仕事自体が馬鹿馬鹿しくなって辞めたくなりました。そんな状態が2年ほど続いています。 一般事務職には無駄がたくさんあります。 無駄な事務仕事なんて無くなってしまえばいいのにと思います。 完全に無くなったら失業しますが。 本当に僕みたいな一般事務職、ホワイト…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 日本経済新聞が2023年10~11月に郵送で…
Hi、ナナマルReikoです。 普通は60歳を過ぎたらいろんなことに見切りをつけてそれなりに平和に暮らすのかもしれない。 でも周りを見渡すと60歳を過ぎたか…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 人生の後悔について書かれた本『死ぬ瞬間の5つ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 政府が2003年に掲げた女性管理職比率の目標…
今日は嬉しいことがありました。 クライアントの方から、こんな素敵なメッセージ(チャット)を頂いたのです。 「ジャスミンさんの参画のおかげで、助かってる。 ジャスミンさんが居なかったら、うちの会社はどうなっていたことやら・・・。 ジャスミンさんと契約してよかった。」 という主旨のお言葉でした。 う、嬉しい。 嬉しすぎて、思わず、チャットのスクショ撮っちゃいました。 下請け時代は、ミスをしてばかりだったのに、 yamekanri.com こんなお褒めの言葉をいただけるようになるなんて・・・。 言わずもがな、ですが、私が急に賢くになったわけではなくて、 ただ単に、今の仕事は、専門分野と役割が、合って…
【本音激白!!】デイサービス生活相談員の大変なところを5つぶっちゃけ、そして6つのやりがいを伝えます。
この記事で分かるデイサービスのことは次の通りです。 デイサービス生活相談員の大変なところ デイサービス生活相談員のやりがい デイサービス生活相談員の給料ってどうなの? 今回の記事ではズバリ、デイサービ
昨日、兄の差し入れを買って来たと書きましたが、 施設に入ってるのに、何故ゆえに我々が食品を調達するのかと言いますと、 言語聴覚士さんの判断で今のところ兄の食事は昼と夜の2回なんで...
60歳過ぎて2回目の継続〜 私の職場は9月30日までに継続の意思があるかどうかを決めて 継続願いの書類を提出〜 そして先週来年度の就業条件が提示されました まず来期から部署が変わること 給料が少し減額されること それ以外は、年間休日、ボーナス、有給、残業手当、休日手当など条件は同じでした 世間から比べれば条件は悪くありませんが、4月の昇給はなし、さらに来期は年間20万ほどの減額です やはり気分的に減額は嫌ですね 配置替えもなんだか窓際に追いやられる感じで〜 でも今よりも担当する人数が少なくなり、内容も同じことの反復練習になるので突発的な対応もなくなるでしょうし 今よりも確実に楽になると思います…
こんにちは、リーズンです。 緊張の糸は切れているわたしです。 会社の人間関係に辟易してセミリタイアを考えています。 今は仕事をダウンシフトして働いています。 ここに訪問されている方は 働いている人・働いていない人・半々くらいかもしれませんが 働いている方は仕事にやりがいを感じていらっしゃるでしょうか。 確かにうまくいかないよりは成果を出して円滑に進むほうがいいですし 誰かの迷惑になるよりかは誰かの役に立つ方が気持ちはいいですよね。 ですので 多少のやりがいは感じながら働く方が健全なのかもしれませんが これが過剰になってくると・・やっかいなのかもしれません。 これは 経営側においても労働者側にお…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 新卒採用の内定式が行われ、来春から社会人とし…
昨晩は小さな学会の症例検討会がWEBであり、そこでプレゼン&進行をつとめへとへとになった。この秋の大仕事、第1号。診断の取りまとめというのを参加者の意見を聞きながら行うというのはずいぶん大変だ。私よりもっとふさわしい人がいるのに、しばらくこのお役が続く。先が思いやられるが、任せられた以上は責任を果たすように努力する以外に道はない。毎日毎日何例も診断していると、難解な症例、手の掛かる症例があって手を抜きたくなることがある。不思議なのはそんなふうに、時には絶望的な気持ちになりながらも標本と格闘し、診断に辿り着こうとする。診断が無理そうなら誰かに相談(コンサルト)する。ちなみにこれができるか出来ないか(わからないことがわかるかどうか)が、病理専門医かどうかの境目になる。プロなのだから頑張るのは当たり前なのだが、...病理診断をしているとき、急に頭をよぎること
シルバー人材センター説明会に行って来ました。今日は、15人位の参加でした。手引に基づいて所長さんのお話しビデオ(スクリーン)鑑賞実際に働いてるシルバーさんの体…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 仕事のお悩みで多いのは「仕事にやりがいを見い…
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ あら~スゴイ雲ですね~。 もう、下にいるものなんか、あっという間に飲み込まれてしまいそうです。 そんなときに、思ってしまいます。 「人の力で...
こんにちは、今日もお越し下さってありがとうございます。心の相談室 カウンセリングルーム Inner Heart心理カウンセラー&セラピスト代表の 向月 謙信 …
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 「科学的な適職」の著者鈴木祐さんはどんな人で…