メインカテゴリーを選択しなおす
私も時間外労働の報酬をきっちりと支払ってもらえていれば今ごろは……
どうも、たかやです。 岐阜県の役場で、朝礼の為に始業時間より早く出勤を命じられていた職員に対して、その5分間が時間外勤務と判断されたそうです。 news.livedoor.com 職員146人に対して3年分の報酬や手当約1,092万円を支給するとの事で、良かったけど少し羨ましい話でもありますね。 私の場合は始業開始より30分ほど早く会社に着いて準備を済ませたら、朝礼+ラジオ体操も受けずに現場へとよく行ってました。 なんせ仕事の量が多すぎてちょっと残業した程度じゃまったく足りないくらいでしたから。 ですが、前の会社ではいくら残業をしても残業代がほぼ固定な上、朝にいくら早く出勤して働いても時間外労…
従業員が他社に雇用される兼業や副業(以下、本稿ではその主副を問わず「兼業」と呼ぶこととする)を認める人事制度を有する会社は約52%(リクルート2023年...
研究開発業務に従事する者(以下、本稿では「研究開発職」と呼ぶ)については「労働時間を管理しなくてよい」と思い込んでいる経営者も多いが、そう言い切ってしま...
こんにちは✨心に突き刺さった刺を抜きたい人~いわたあさみです。第81話まだ、自分の専門が諦められなかった私は、一からパソコンを学ぼうと決意💨電器店へ行き、グラ…
こんにちは!メグおばちゃんです。最近は暑さでどこにも行ってないので、ネタが完全に切れている私です。さて、そんな中でも無理やりに・・・このところ、立て続けに、リビングのシーリングライトが壊れ、また長年使っていた洗濯機が壊れ・・・先週は不自由な生活が続きました。参考記事★そして7月28日の日曜日・・・朝から大汗をかきながら、夫J氏がシーリングライトの取り付け終了。LEDの寿命が約10年と書かれていましたので、当...
「教職が子ども相手の楽な仕事で、高収入だと思われていた時代の話」~少子高齢化が教員の働き方改革を阻害する①
つい数年前まで、教職は子ども相手で楽な、 高収入の、安定した仕事だと思われていた。 だからいくら負担を増やしても、誰も心傷まなかった。 その時のツケが、今、回り巡って来た・・・という話。(写真:フォトAC) 先週の水曜日(12日)のこのブログで、明治時代、近代化を急ぐ政府は国民を説得してその子女を学校に出させた、いわば国民にお願いして学校に来ていただいたわけで、そんなところから学校教育は丁寧で、至れり尽くせりなものとならざるを得なかった、というお話をしました。翌13日はその続きで、「しかし現在は明治とは違った意味で、懇切丁寧で至れり尽くせりの教育が必要とされるようになっている」というお話をする…
「残業手当があるのに異常な時間外労働は減らないじゃないか」~官僚が教える“残業代が出ても残業が減らないワケ②
給特法を廃して残業手当を設ければ、労務管理も進み、 教師の生き方も今よりずっと人間的なものになるだろうと言う。 しかし国家公務員を見よ、 彼らは残業手当があっても働くことをやめないじゃないか。という話。(写真:フォトAC) 【残業手当があるのに異常な時間外労働は減らないじゃないか】 6月11日のNHKクローズアップ現代「悲鳴をあげる“官僚”たち 日本の中枢で今なに」では、1日23時間労働というまさに殺人的労働を強いられる官僚の姿を紹介していましたが、その収入面については何も語っていませんでした。私はそこに興味があります。 というのは「給特法反対。いわゆる『定額働かせ放題』を廃して学校にも残業代…
「仕事を減らしても教師の労働時間は減らないだろう。教師は漁師と同じだからだ」~のちに禍根を残さないよう言うべきことは言っておく②
教員も働き方の意識を変えるようにと専門家は言うが、 教師の気持ちは大きくは変わらないだろう。 学校の教師も港の漁師と同じ。 隣りのアイツには負けたくないのだ。という話。(写真:フォトAC) 【思った通り、教師が子どもを犠牲にする話】 全国中学校体育大会(略称:全中)の規模縮小の話は昨日のニュースでも扱われていて、ある局では相撲部の大会を取材し、保護者や選手から「困った」「何とかしてほしい」といった言葉を採取した上で、「子どもたちを第一に考えた方策を取ってほしいものです」といったまとめ方をしていました。右上には「教員の負担軽減のため」の文字が浮かび上がっています。 全部まとめると、「教員の負担軽…
「勤務間インターバル」とは、終業時刻から次の始業時刻までの間に一定の休息時間を設けるもので、労働時間等設定改善法第2条第1項が「事業主は、その雇用する労...
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 ネットフリックスで配信されているドラマ『不適…
以前、医師の「働き方改革」について取り上げました。 当時も、これは厳しいでしょうねと締めくくりましたが、早速、不穏な雰囲気が漂っています。 yamiishasan.hatenablog.com 共同通信社が特定機能病院(57病院)を対象に調査した結果、「9割」が時間外業務を「基準内に収めるのは不可能」とし、上限を2倍近く引き上げる特例を申請すると分かりました。 下図は、時間外労働の上限規制の基準をまとめたものです。 「9割」の病院が、時間外労働上限の月960時間から月1860時間の特例の申請を行うということです。 「医師の働き方改革」 時間外労働の上限基準 2024年4月から始まる改革ですが、…
今回は、私が実際に経験したり、救急部の同業者達に聞いた話を含めて、昼夜問わず鳴り響くサイレンの音の先ではどんなことが起こっているのかお話しします。 総務省消防庁の統計によると令和4年の救急車出動回数は「722万9,838件(対前年比103万6,257件増」になります。 過去最多を更新したそうです。 全国の救急隊の皆さん、医療従事者の方々、本当にお疲れ様です。 総務省消防庁の統計① 下図は「事故種別」・「年齢別」・「疾病程度別」の割合になります。 総務省消防庁の統計② これらを見ても、現場の感覚としては、当直中に限らず呼ばれることが多いと感じるのは間違いないのかなと思います。 また、「walk …
労働時間は、原則として1日8時間、1週40時間(法定労働時間)を超えてはならない(労働基準法第32条)。 では、この時間数を超える労働を命じるにはどうし...
労働環境の改善は、従業員の健康と幸福感を向上させ、生産性を向上させる重要な取り組みです。以下に、ストレスフリーな労働環境を目指すための具体的な取り組みをいくつか紹介します。 柔軟な働き方の導入: フレキシブルな労働時間やテレワークの導入など、柔軟な働き方をサポートすることで、...
経費削減の大号令の下、残業からペーパーレスから果てはトイレットペーパーまで削減しようとしています。オイルショック時代じゃないんだから、と思います(と言うか生まれてないので知らない)。 その成果か何か分かりませんが、今年の上半期の部署内残業時間数は昨年比減少したそうです。上司がにこやかに語ってました。 そりゃ結構。ただ、そのしわよせは日中の仕事の密度や量に確実に反映されています。できるだけ残業しないように所定時間内で仕事終わらせなくてはならないわけですから。 その方法を各々頭抱えて考えた結果なのだと思いますが、それにしても一つだけ「実は」な話を知っています。 階級が上に行けば行くほど、残業時間が…
時間外労働の法律による上限は原則として月45時間、年360時間となります。このブログでは具体的な対策も建設会社視点で記述しております。
法定労働時間(基本的には週40時間)を超える労働(以下、「時間外労働」と呼ぶ)を命じるには、「時間外労働・休日労働に関する労使協定」(労働基準法第36条...
働き方改革が進んでいますが、一部の適用猶予業種において、令和6年4月1日から字眼科医労働の上限規制が適用されます。労働者からみたらよいことですが、それによる会社運営上の問題もないわけではありません。長時間労働の解消などによる労働環境の改善
おはようございます^ ^ 6/30に会社の電子目安箱(上司や同僚に言いにくい事や、不正などをチクる制度)に会社に対しての要望という名の批判を送信しました。 直接、社長だけが見て投稿にアクションを起こすという前提。 過去記事にも書いたが、その後の10日間ほど、見たかどうかの返事もないまま、人伝に聞いたら緊急取締役会を開いたらしい。 そのおかげで群馬に出張行けんかった。 で、7/10にようやくご返事として一通の封書が役員から手渡された。 内容は全く要望に関係のない自分たちがこれだけやってるんやから、黙って働けというような感じ。 挙げ句の果てに私の確認不足が著しいから公開しないときた^ ^ 今はそれ…
残業そのものが嫌な私ですが、昨今の過密スケジュールと業務過多に押し流されるような形で、とうとう持ち帰り残業に発展しています。 もちろん上が業務命令で「持ち帰って仕事終わらせろ」と言っているわけではなく、単に私が以降の業務スケジュールを考えて「とても通常労働時間では終わらない・大残業はしたくない」と判断してのことですから、当然「使用者の指揮命令下」にはなく、何のサラリーも発生しません。 もちろん個人・社内機密情報には触れない部分のみ持ち帰っていますので、そこはコンプライアンスに気を付けているとも言えます。まあだいたい頭に叩き込んで持ち帰っているのですが。ですから通勤カバン紛失したところで痛くもか…
という報道を見て「ほう?」と思いました。 概要をあっさり説明しますと、月120時間の時間外労働をした労働者が出血性胃潰瘍で他界されたという事案を労働基準監督署が労災認定した、というお話です。 そりゃそれだけ時間外労働すれば胃潰瘍にもなるだろう、労災だろうそれと思う人もいるかもしれません。もちろん過労やストレスは胃潰瘍の大きなトリガーです。 ただ、従来の労災認定基準には「過労による胃潰瘍」は明確に示されていなかったわけです。 時間外労働と関係して示されてある疾病は「脳・心臓疾患」と「精神疾患」の2つなわけです。この2つは時間外労働の多寡と密接な因果関係があるとされ、直近の時間外労働の時間数は認定…
ヤマト運輸を使って、孫が荷物を送ってきました。運転手と助手の2人体制。車から、カゴ台車を下ろし、台車を庭まで押して止めます。荷物を抱えると、部屋の入口まで、走って運びます。てきぱきとした動きに見入っていました。1日に10ヶ所以上に配達するそうです。
労働者災害補償保険法の労災認定の基準では、単月100時間を超える時間外労働は医学的に脳・心疾患のリスクを上げるため業務との因果関係がかなり強いとされています。 では一か月100時間の時間外労働ってどれほどのものでしょうか。休日労働の有無の設定にもよりますが、週休2日で考えると単純に一日5時間くらいの残業でこの基準に達してしまいます。 ちなみに私はこのレベルの残業をしたことがありません。36協定に定められた45時間すら突破しません。そういう意味ではホワイトです(人件費がかかるから早く帰れと言われます)。なので未知の領域です。 ですが過去に1日5時間の残業をしたことは何度かあります。もう究極に切羽…
そのまま使える書式:時間外労働・休日労働に関する協定届🙋♀️
2021年4月1日から協定届の押印が廃止され、適格性チェックボックスが追加された時間外労働・休日労働に関する協定届(36協定届)の様式です。👇時間外労働・休日労働に関する協定届他、Wordでそのまま使える人事労務管理基本書式集はこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/format_2.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方募集中👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/contact.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~sh~~~~~~👇社会保険労務士法人オフィスりあんHP・FB👇https://www.ykroumu.com/https://www.fa...そのまま使える書式:時間外労働・休日労働に関する協定届🙋♀️
派遣社員は残業をしなければならないの?残業を断るコツ、残業を断れない場合は?残業しすぎると?などを徹底解説!!
派遣社員の方で残業が多すぎて困っていませんか?!残業をしたくないのにしなければならない、過度な残業を押しつけてくる場合など。この記事では、派遣社員の残業についての基礎知識、残業を断る理由、断るコツ、残業代の計算など、気になるポイントを解説しています。
いよいよ令和5年4月から中小企業含めて、 60時間を超える残業の割増率が50%以上になります。 この制度は、大企業では平成22年4月に改正労働基準法が施行されてます。 ついに全企業対象となるわけです。 となると、そろそろ社労士試験で狙われそうな感じがしてきます。 60時間超をテーマとして事例問題サンプル 事例問題2深夜労働の場合 代替暇制度 論点整理 60時間超の割増率のまとめ 本制度は、時間労働を抑制し、労働者の健康と生活を守ることを目的として、 1か月に60時間を超える時間外労働については、従来の割増率(25%以上)よりも高い割増率(50%以上)で割増賃金を支払わなければならなくなりました…
こんにちは、リーズンです。 寡黙に働くわたしです。 仕事の人間関係から距離を置きたくてセミリタイアを計画しています。 今はまだお金を貯めるためにしっかり働いています。 わたしが働いている職場でもこれから年末に向けて仕事が忙しくなってきます。 ですが現状でも人を減らし過ぎているせいで仕事がうまくまわっていない状況ですね。 なので人を増やしてもらえるように話をしていますが・・ なかなか簡単ではありませんね。 人を増やしてもらわないと仕事が間に合わず 他の部署の方々へ多大なご迷惑をかけてしまうんですよね。 しかし根が真面目なわたしとしては基本的にはご迷惑をかけぬようにしていきたい・・ と考えてはいる…
こんにちは、リーズンです。 労働が体に染みついているわたしです。 ここ最近の経済状況、わたしの勤めている会社でも厳しいものがあります。 円安で業績がうなぎ登りだ!という企業もあるのですかね? 業績が厳しかったり、もしくは将来を不安視している時は もうやたらとコストカットをしようとしてきます。 ある意味仕方ないとは思いますが、コストカットすることがオレの評価だ! みたいな仕事はちょっと遠慮したいところですね。 コストカットしようとすると、たいてい労使間では軋轢が生じますよね。 時間外労働を減らせ、人を減らせ、という圧力が強いんですよね・・ ただまぁあまり意味のない時間外労働をしている人も確かに見…
私はどちらかというと、できるだけ定時で帰りたい派です。社労士受験の時に勉強時間確保のためこれを徹底しましたので、今でも「よほどその日に終わらさないといけない何か」がない限り、できるだけ定時で終わるようにしています。その分日中はヘビーです。 残業はもともと「使用者が職務上の理由があり36条協定に従い命じることができるもの」ですが、現実問題として使用者の具体的指示に基づいた残業が世の中にどれだけあるかと思います。 では人はなぜ残業をするのでしょうか。常に残業が発生している有様というのは明らかにオーバーワークだと思います。もちろん個々人の能力もあるのでしょうが、所定労働時間内に終わらない仕事を回して…
【9月24日】 物流業界の2024年問題とは?働き方改革関連法のポイントを解説
【9月24日】 物流業界の2024年問題とは?働き方改革関連法のポイントを解説, 大場智康(理学博士)が語るベンチャー日記
私の職歴について、新卒で入社した会社と転職して入社した会社がとてつもなく過酷な労働時間を強いられたブラック企業に勤めていた体験談を書いてます。世の中にはパワハラやセクハラ、過労死ラインの違法労働などブラック企業は多数存在すると思いますが、まとめとしてそういった会社からは自身の心と身体が壊れる前に逃げてください。
こんにちは、リーズンです。 今日もやっぱりゴリゴリ働いてしまったわたしです。 全力で走り続けることに疲れてきたので・・少しゆっくり進んでみようと思っています。 そのために今までと違う仕事をしているのですが、忙しいのは一緒でした・・ ただ仕事内容はあまり精神をすり減らすようなものではないので、以前よりかは楽な状況ではあります。 そもそも忙しすぎるのが辛い・・というよりも妙なところで変に気を遣わなければならなかったのが嫌だったんですよね。 米つきバッタは他人にも米つきバッタになることを強要してくるものでね・・ そういう点では今の方が気分は良いのですが、なにせやたら少ない人数で業務をこなせ!という圧…
こんにちは、リーズンです。 文句を言うより実際に自分が動いてみることが大事だろうと思うわたしです。 わたしは会社員として粛々と働いていますが、最近ちょっとお疲れ気味です。 と言いますのも、会社がやたら人員を減らそうとする動きが強まっているからです。 会社の利益が低迷していくことが想定される中で、予め費用を削っていこうということのようですね。 言わんとしていることは分からなくはないのですが、いわゆる現場の状況や声などは全然お構いなしですね。 とにかく 「この部署は何人でまわして下さい」 「時間外はこれ以下でお願いします」 と一方的に決定される感じですかね。 しかし現実は通常業務に対して人員が常時…
【2024年問題】時間外労働の賃金アップと時間外労働の上限で給料はどう変わる?
2020年から本格的に始動した働き方改革により、時間外労働に対する上限が定められ、猶予が与えられた業種も2024年4月1日以降は適用され、これらは2024年問題と言われています。36協定や残業代に対する賃金アップ、時間労働の上限に対する猶予が終わり、給料が減ってしまうなど打撃を受ける業種についても解説しています。