メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!純光社のDecoです 毎月定例会を行う衛生委員会3月は企業にとって重要な件について話し合いました 健康関係の情報は社内でどう管理すべきか …
【第一種衛生管理者】受験体験記|勉強時間・おすすめ教材等徹底解説
ことパパこんにちは!ことパパです。今回は、一定規模以上の事業場で選任が義務付けられている資格「衛生管理者試験」について、実際に受験した体験をもとに詳しく解説します!本記事では次の疑問をすっきり解決できる記事になっていますので、ぜひ最後まで読...
こんにちはDecoです 毎月恒例の衛生委員会の時間です 今回の議題は インフルエンザ Influenza米国では真ん中の3つのスペルを取って【フルー】と呼んで…
少し前の話ですが、ある関係先から私宛に電話があって「半野良さん衛生管理者持ってるでしょ。うちの会社も置かなきゃならなくなって3人受けるんだけど、難しい?どうやって勉強した?」と聞かれました。 どうやっても何も、体験記にも書いてますが古本屋でテキストと問題集買ってきてただひたすら読むという何の参考にもならない勉強法でしたが、ウソをつくのもいけないのであくまで我流ですがと素直に答えて、あと出張試験というのが年1-2回あるからそれ受けたらいいし、落ちたらお金かかるけど安全衛生技術センターなら月何回も試験してるよ、とアドバイスしました。 それほど難易度は高くないし、また化学物質とか取り扱うわけでもない…
衛生管理者試験は本当に難しくなった?実は試験の本質は変わらず
「最近の衛生管理者試験は難しくなったと聞くけど、それって本当なの?」 衛生管理者試験の受験を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 衛生管理者は、年間で10万名前後が受験する人気の国家資格です。
本日、第一種衛生管理者免許申請をしました。 申請用紙とかは、受験会場に置いてあり持ってかえることができますので、私はそちらを使いました。 使いましたと言っても、決局、返信用封筒(窓空き)のみ使いまし
「衛生管理者は、独学でも一発合格を狙えるの?」 衛生管理者試験の受験を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 衛生管理者は、年間で10万名前後が受験する人気の国家資格です。
「衛生管理者の通信講座は、どれを選べばいいの?」 衛生管理者の通信講座の受講を検討しているのであれば、このようにお悩みの方も多いかと思います。 衛生管理者試験は独学でも十分に合格を狙えますが、通信講座を活用すれば、より確実かつ効率的に合格を目指すことが可能です。
近年の労働基準行政においては過重労働対策に重きが置かれており、労働者に対する安全や健康に対する配慮義務が強く求められています。加えて、事業場の労働者数が常時50人以上になると、労働安全衛生法の中で実施が求められる事項があります。以下ではその内容をとり上げます。👇説明の続きはこちらから👇👇https://www.ykroumu.com/news_contents_8345.html~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~【求人】正社員・パートタイム、有資格者又はチャレンジ中の方歓迎👇お問い合わせはこちらから👇https://www.ykroumu.com/announce_13549.htmlhttps://en-gage.net/lemon_saiyo9~~~~~~~~~~~~~~~~~~~...労働者50人以上の事業場、労働安全衛生法上の対応🙋♀️
「衛生管理者の資格を取得すると、具体的にどんなメリットがあるの?」 「衛生管理者の資格を持っていると、転職で有利になるの?」 衛生管理者の資格取得を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方も多いかと思います。
「衛生管理者の資格を取得するなら、第一種と第二種のどっちがいいの?」 衛生管理者の資格取得を検討しているのであれば、このような疑問をお持ちの方も多いかと思います。 衛生管理者の資格を取得するためには、衛生管理者試験に合格する必要があります。
Pacchinです 夏のイベントと言えば盆踊り 純光社から歩いて5分の公園へ 町内会の盆踊りの電気の設営させていただきました Deco&Pcchinも盆…
こんにちは。ぷらいむです。 今年度、衛生管理者として登録されました。 職場巡視する…など、何となく知っていたものの、実際に行動するとなると 何をしていいか分からない… というのが正直なところ。 ですので、今回のnoteでは衛生管理者のお仕事について整理したいと思います。 衛生管理者とは? 衛生管理者は、労働安全衛生法に根拠があります。 (衛生管理者) 第十二条 事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、都道府県労働局長の免許を受けた者その他厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該事業場の業務の区分に応じて、衛生管理者を選任し、そ
Pacchinです みんなが使うベットルームには気持ち良く休憩してもらえるようにお天気の良い日はお布団干していますよー 誰だ重たくないのもーッ持ちすぎで…
第一種衛生管理者試験の過去問の勉強方法、勉強時間、合格率などを知りたい方向けの記事です。体験談を踏まえて解説します。
衛生工学衛生管理者って何かご存知でしょうか。 第一種衛生管理者が必要な有害業務のある事業場の中で、500人超かつ「坑内」「高熱物体取扱・暑熱」「放射線」「塵埃・粉末」「異常気圧下」「有毒ガス」に30人以上従事している事業場では「衛生工学衛生管理者」を最低1人選任しなければならない、いわゆる衛生管理者の「最上位資格」です。 これ安衛法の試験に出ることもあります。 第一種衛生管理者を取得すれば、あとは4日の講習(テストもあるよ)を受ければ取得できるそうです。とりあえず一種衛生管理者取りましたし、今の仕事には一切関係ないかもしれませんが衛生管理者を極めてみようと、講習を調べてみると… 「4日間コース…
企業の従業員が50人を超えると設置が義務付けられる衛生管理者。その試験と50人を超えたときのその他の対応についてまとめています。社労士試験の労働衛生安全法の科目との親和性も高く、より実務的なイメージもつきやすくなりますし、需要が高い資格なので、メリットが大きいですが、受験資格が少し厳しいのがネックです。
今年最後の記事になります。来年も良い年にしたいですね。資質向上のため、職場環境を管理する衛生管理者を目指す、というのはどうでしょう?受験には実務経験の証明を職場にしてもらわなければならないので、他の資格試験とは少し毛色が違ってみえるかもしれ
とりあえず第一種衛生管理者一発合格ではありました。以下まずスペックを書いてみます。 勉強時間:100時間(テキスト読み80時間 過去問対策20時間) 学習素材:市販テキスト2冊(4年前の古本) 問題集1冊(4年前の古本) 公表問題(過去問)まとめサイト(令和3年-平成28年公表問題) 費用:受験料6800円 テキスト220円×2冊 問題集220円×1冊 計7460円 今回もまた徹底的にお金使わないようにしています。そしてブログでさんざん「毎日勉強しろ」と書いている当の本人が今回は毎日勉強していないという有様なのは、笑って許してください。 以下所感です。 衛生管理者試験は公表問題(過去問)の出題…
たぶん合格ラインには届いているだろうけど、絶対の確信までは持てないという、何かすっきりしない気持ちで合格発表日を迎えます。労働安全衛生センターのホームページで9時半公表とのことで、9時くらいに「準備として、どこに表示されるか確認しておこう」とホームページの「合格発表ページ」をクリックしたら… まだ9時半になってないのに公開されてる!!!! 心の準備もへったくれもありません。仕方なくそのまま番号探しに突入。私の受験番号が…ありました。とりあえずほっとしたのを覚えています。合格祈願ダルマ連続合格記録更新です。 もし落ちてたらもう受けないつもりでした。出張試験なんて年に1-2回しかないし、わざわざ都…
ここまでの勉強時間はテキスト読み80時間、問題練習20時間くらいだと思います。それで公表問題はほぼ解けるし、テキストの巻末模試も最後は満点で飾りましたので「本試験でも満点狙ってみようか」という気持ちになっていました。 そして迎えた試験本番、受験生は何人だろう、田舎だし50人くらいだろうかと思ってましたが、一種衛生管理者だけで300人くらいの受験生がいて「そんなに必要な事業場があるのか?」と思いました。 で、本試験開始。やっぱりと言うか案の定と言うか、今までの問題練習みたいにはするするいかないわけです。 何か見たことない問題や細部に踏み込んだ選択肢がけっこういるわけですね。昨日鼻歌交じりで解いた…
衛生管理者試験には過去問というものがありませんが、いちおう「こんな問題が出題されるんだよ」という「公表問題」というものが年2回公開されます。過去問対策はこの公表問題を解き進めることになります。 で、そのうちにあることに気が付くわけです。社労士試験の場合(FPもそうでしたが)問題を読んで正答を出すまで時間がそれなりにかかります。もちろん中には手が止まってしまう問題もあります。 ところが衛生管理者の場合、だいたいの問題が似たようなものもしくは全く同一のものですので一度コツをつかむとそれほど時間がかからないわけです。私が受験する第一種衛生管理者の場合5択44問なわけですが、30分くらいで終わってしま…
出張試験の日程が思ったより遅かったこともあり、あまり勉強熱が上がらないままだらだらと勉強が続いていきます。そうは言ってもさすがに2冊のテキストを何周も読んでいるうちにジアニシジンだのオルトトリジンだのノルマンヘキサンだの嫌でも頭に入ってきます。 一番苦しめられたのは「作業環境測定の管理区分」と「ガス・蒸気・ミスト・ヒューム」です。ここはもう単純暗記の世界ですから。 そしてエントリーの時期が近づき、総務に「実務要件証明書いてくれや」と頼みに行きました。「職場の掃除・整頓」レベルですら実務経験になります。ここでも案の定「そんな資格取って何になるの」と言われましたが、「趣味です」で押し通します。 エ…
テキストを1周したあたりで、まあ分野によっては頭に入りきっていないわけですが一つだけ感じたことがありました。 「テキストが薄い」 私が買ったテキストは250ページくらいでしょうか。しかも途中に練習問題もありますので実質200ページくらいのものです。社労士テキストの1/10くらいでしょうか。しかも内容も要点は押さえているという書き方だし、このテキストで大丈夫かという疑念が起こりますが、そこは初学向けと割り切ってしばらくそのテキストを読んでいました。 この程度のテキストだと熟読しても3時間といったところですのですぐ何回も読んでしまいます。そのうち物足りなさと不安が出てきて「別の会社のテキスト」を買…
この衛生管理者という資格、多くの場合が会社から「取ってくれ」と頼まれるものです。50名以上の労働者がいる事業場では必置だからです。 ただうちの場合ギリ必要ありませんし、取れとも言われていません。ただの趣味と時間つぶしで「勉強グセつけながら何か資格取ろうかな」と思っただけです。 それにしてもあまたある資格の中でなぜ衛生管理者だったのかと言いますと、最近安衛法の知識が抜けているなと感じたからということと、社労士として労働衛生管理も少し知識として入れておきたいなと思ったからです。 で、どうせ取るなら第一種衛生管理者を受験することにしました。 この資格、全国各地にある労働安全衛生センターで毎月何回も試…
少し前の話になりますが、第一種衛生管理者試験を受けました。そして実はもう試験結果が出ていて、無事一発で合格通過できました。 うちの職場では衛生管理者はギリギリ必要ないのですが、いちおう受験に際して実務経験証明をもらわないといけない関係上「上」の方々は私の受験のことを知っていますので、合格報告にいきました。そうしたら… 「次は仕事に役立つ資格を取れよ」 いやいやいや、社員があと数人増えたら選任義務が出てくるんですよ、と内心思いましたが、そこまで見越しての受験でもなく、ましてやそこまで会社のことを思っているわけでもなく、ただの趣味ですので「前向きに考えます」とだけお答えしています。 とりあえず社労…
実際に、1ヵ月で短期集中して効率よく勉強して、一発合格した"失敗しない第一種衛生管理者の勉強方法"をまとめています。
少し前の話になりますが、今年は資格を一つくらい狙って勉強もしてみようと思い第一種衛生管理者の試験にエントリーしてきました。受験動機は以前話した通り「趣味」と「次の資格に向け勉強グセをつける」「安衛法の知識が抜けているのでカツを入れる」といったところです。 そもそもうちの職場第一種どころか衛生管理者すらいらないので、実務経験証明もらいにいった時に言われた「仕事の資格を取れ」というのが正しい考え方かなとは思いますが、趣味ですから仕方ありません。私は仕事を趣味にした覚えがないので。 試験はもう少し先ですが、また体験記でも書きたいと思います。もしかしたら社労士の付属資格として狙っている人もいるかもしれ…
別にウクライナ問題を云々する記事ではありません。そういう記事を書きたくないわけではありませんが、社労士または受験ブログですので遠慮しておきます。 何が言いたいかと言うと、前にも少し触れたかもしれませんがやっぱり衛生管理者試験の勉強時間が伸びないわけです。よく勉強しても2時間程度です。FPや社労士の時は3時間4時間は勉強していたはずですが、ブランクがあるとはいえさすがに半分以下というのはおかしな話です。 で、その原因は何かというと「ウクライナ問題」です。基本帰宅時間と就寝時間は毎日変わりませんのでその時間の間の時間配分ということになるのですが、社労士試験やってた頃はメシ→フロ→勉強→寝るだったわ…
今度衛生管理者受けるので職場に「実務経験証明書」をもらいに行きました。まあ実務経験と言っても衛生管理実務バリバリやっているわけでもなく、職場内の掃除やゴミ捨て片づけなんですけど。 案の定「衛生管理者って何ぞ」という話になりますので説明をします。そしたら「うち社員50人いないんだが、うちに必要か?」という話になります。すでに安全衛生推進者はいるわけですのでその人も怪訝な顔をするわけです。 そしたらさらに上の人に「半野良、転職でも考えてんのか。辞めるなよ」と真剣に言われました。これには私も苦笑して「いや、ただの社労士としての勉強で、どちらかというと趣味です」と答えました。 考えてみれば社労士受験の…
何回かお話しましたが、今ひまつぶしに衛生管理者試験の勉強をしています。あまりボルテージは上がっていませんが。 それはそれとして、勉強していて思うのはかつて挑戦した社労士試験の時と同じように「テキスト高速ブン回し勉強法」でやっているのですが、どうも社労士勉強の時に比べて手ごたえが弱いのです。はっきり言うと、簡単です。こんなこと言って試験に落ちたら壮絶な笑い者になるのですが、今の感覚としてはそうです。 と言うのもテキストを読み、理解し、覚えるという一連の過程が社労士勉強に比べてスムーズに行き過ぎる感じがします。チンタラ勉強してますがそれでも3-4時間もあればテキスト1周してしまいます。 そこで何が…
何かの呪文か?歴史の偉人の名前か?と思う人もいるかと思います。四アルキル鉛のことです。労働安全衛生法を勉強していると特殊健康診断のあたりで出てきます。確か航空燃料とかの添加物に使われている液体(鉛なのに)で、摂取すると中枢神経系に障害が起こります。特殊健康診断は3ヶ月に1度と覚えてましたが、数年前に四アルキル則が改正されて今は6ヶ月に1度になっているようですね。 読み方は「し・あるきる・えん」と言います。ですがこの事実を知ったのは実は最近の話で、私社労士勉強中からずっと「よん・あるきる・なまり」と読んでました。衛生管理者のテキストにルビつきで「し・あるきる・えん」と書いてあったのを見て衝撃を受…
何年か前の話になりますが、私は職場内のゴミを率先して捨てに行き、掃除をし、切れかけた蛍光灯を先んじて換えていました。特に上から指示されたりされたわけではなく(もっともゴミ捨てついでにタバコ吸いに行ってましたが)自主的に、です。 これだけ聞くと「気の利く社員だな」と思うかもしれません。ですが、実はこの行動には裏があります。 衛生管理者試験の受験資格を得るためです。 労働安全衛生法を勉強していると分かりますが、衛生管理者は常時使用労働者50人以上の事業場に必置の資格です。そしてその試験内容は社労士試験とも重なる部分があり(特に労働安全衛生法規)、社労士資格とも親和性の高い資格です。 ただ受験資格が…
と言っても社労士試験の申込書ではありません(二度と受験したくねえし)。衛生管理者試験の申込書です。まだ受験するかどうかは決めていませんが。 ぼちぼち勉強は始めていますけど、それほど熱が入っていませんしね。たぶん受験料払わないとエンジンがかからないと思います。そもそも職場から取れと言われているわけでもないし必要なわけでもないし完全に「趣味」の領域ですのでもう少し時間がかかりそうです。 郵送でお取り寄せするのも面倒だなと思ってたら、労働基準協会でも配布しているらしいので、少し前から「近くを仕事で通ることがあったらもらってこよう」と画策してました。 で、先日その近くを通る用事があった(と言うか作った…
かつて社労士試験に挑んだ時は、だいたい1日2時間の勉強から始めて3時間、4時間と勉強していたものですが、今やっている衛生管理者試験勉強はどうも気合乗りがせず、1日1時間でいいやという日が続いています。 社労士勉強でこれをやったらとてもじゃないいつまでたっても合格できそうにないです。かつて長時間勉強をこなしたはずなのに、なぜ今回はこれだけ勉強時間が少なくなってしまうのでしょう。 浅い考えで言うと「コロナとウクライナ情勢が悪い」という理由があります。毎日コロナの感染状況や傾向、ウクライナ情勢の状況(タチが悪いことに英語サイトまで追いかけます)を確認する時間が取られるから…何てのは言い訳ですね。 た…
社労士試験の激闘から幾星霜、ここでいろいろ言いながらだらけ切っているわけですが、脳が退化しないうちにもう一つ二つ資格を取ってみようと思っています。特に仕事上必要があるわけではなく(むしろ仕事上必要な資格は無視している)趣味です。 その趣味の一環としてとりあえず狙いたいのが特定社労士とFP1級ですが、前者は金がかかる・コロナが落ち着かないと職場の許可が出ない(グループワークを大都市圏でやるから)のと、FP1級は狙いたいのですがいかんせん勉強と言うものからしばらく離れていますのでちょっと肩慣らしが欲しいところ。 と言うことで今年は衛生管理者を狙うことにしました。うちの事業場は配置の必要がギリ無いの…