メインカテゴリーを選択しなおす
2025年2月下旬に受験を決意。 期間を決める。準備期間は1ヶ月! とりあえず書店に行く。 過去問とテキストで頑張ろう! 2冊で3000円ぐらいでした。 紫の方が過去問。水色の方はテキストです
3月に入り、勉強開始。 選んだのはこれ スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集 2024年度版 2024年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集 [ 堀内 れい子 ] な
第一種衛生管理者を受験してきたのでその経験を 備忘録として残しておこうと思う。誰かのお役にたてば良いな(^^) 2025年2月下旬 時間が出来た。兄弟が一昨年、会社からの案内で 受験して受かったら
【第一種衛生管理者】受験体験記|勉強時間・おすすめ教材等徹底解説
ことパパこんにちは!ことパパです。今回は、一定規模以上の事業場で選任が義務付けられている資格「衛生管理者試験」について、実際に受験した体験をもとに詳しく解説します!本記事では次の疑問をすっきり解決できる記事になっていますので、ぜひ最後まで読...
こんにちはDecoです 毎月恒例の衛生委員会の時間です 今回の議題は インフルエンザ Influenza米国では真ん中の3つのスペルを取って【フルー】と呼んで…
先日申請しておりました第一種衛生管理者免許の免許証が到着しました! 資格試験に合格すると合格証書とかが届くのですが、免許証っていうのは初めてでした。誰かに止められて「衛生管理者の免許証見せなさい
第一種衛生管理者試験は 1、関係法令(有害業務に係るもの) 2、関係法令(有害業務に係るもの以外のもの) 3、労働衛生(有害業務に係るもの) 4、労働衛生(有害業務に係るもの以外のもの) 5、労働生理 で、合
本日、第一種衛生管理者免許申請をしました。 申請用紙とかは、受験会場に置いてあり持ってかえることができますので、私はそちらを使いました。 使いましたと言っても、決局、返信用封筒(窓空き)のみ使いまし
ある日のこと、上の方に別室に呼び出されました。 仕事上のヘマはやってないはずだよなあ、と思いつつ別室へ。すると開口一番、 「実は来年度の人事の話なんだが…」と切り出されました。 今までうちの社の人事異動はびっくり箱方式で、発表当日まで一部の人間しか知りません。ましてや呼び出されて宣告されることもありません。メール一発はい終了だったのですが、とうとう水面下で打診するようになったのかな、と思いきや… 「もしかしたら来年度、社員が50人を超えるかもしれん」 なんだ私の人事異動の話じゃないのか…って、え!? 「まだ未定だが、そうなると衛生管理者を選任しなければならない」 ちょっと待って、嫌な予感がする…
第1種衛生管理者│取得方法や勉強期間など│オススメのテキストもご紹介!
第1種衛生管理者の取得方法、勉強期間、受験資格などを書きました。この試験は、どの仕事にも有効ですので、是非とも取得しておきたいところです。
第一種衛生管理者試験の過去問の勉強方法、勉強時間、合格率などを知りたい方向けの記事です。体験談を踏まえて解説します。
とりあえず第一種衛生管理者一発合格ではありました。以下まずスペックを書いてみます。 勉強時間:100時間(テキスト読み80時間 過去問対策20時間) 学習素材:市販テキスト2冊(4年前の古本) 問題集1冊(4年前の古本) 公表問題(過去問)まとめサイト(令和3年-平成28年公表問題) 費用:受験料6800円 テキスト220円×2冊 問題集220円×1冊 計7460円 今回もまた徹底的にお金使わないようにしています。そしてブログでさんざん「毎日勉強しろ」と書いている当の本人が今回は毎日勉強していないという有様なのは、笑って許してください。 以下所感です。 衛生管理者試験は公表問題(過去問)の出題…
たぶん合格ラインには届いているだろうけど、絶対の確信までは持てないという、何かすっきりしない気持ちで合格発表日を迎えます。労働安全衛生センターのホームページで9時半公表とのことで、9時くらいに「準備として、どこに表示されるか確認しておこう」とホームページの「合格発表ページ」をクリックしたら… まだ9時半になってないのに公開されてる!!!! 心の準備もへったくれもありません。仕方なくそのまま番号探しに突入。私の受験番号が…ありました。とりあえずほっとしたのを覚えています。合格祈願ダルマ連続合格記録更新です。 もし落ちてたらもう受けないつもりでした。出張試験なんて年に1-2回しかないし、わざわざ都…
ここまでの勉強時間はテキスト読み80時間、問題練習20時間くらいだと思います。それで公表問題はほぼ解けるし、テキストの巻末模試も最後は満点で飾りましたので「本試験でも満点狙ってみようか」という気持ちになっていました。 そして迎えた試験本番、受験生は何人だろう、田舎だし50人くらいだろうかと思ってましたが、一種衛生管理者だけで300人くらいの受験生がいて「そんなに必要な事業場があるのか?」と思いました。 で、本試験開始。やっぱりと言うか案の定と言うか、今までの問題練習みたいにはするするいかないわけです。 何か見たことない問題や細部に踏み込んだ選択肢がけっこういるわけですね。昨日鼻歌交じりで解いた…
衛生管理者試験には過去問というものがありませんが、いちおう「こんな問題が出題されるんだよ」という「公表問題」というものが年2回公開されます。過去問対策はこの公表問題を解き進めることになります。 で、そのうちにあることに気が付くわけです。社労士試験の場合(FPもそうでしたが)問題を読んで正答を出すまで時間がそれなりにかかります。もちろん中には手が止まってしまう問題もあります。 ところが衛生管理者の場合、だいたいの問題が似たようなものもしくは全く同一のものですので一度コツをつかむとそれほど時間がかからないわけです。私が受験する第一種衛生管理者の場合5択44問なわけですが、30分くらいで終わってしま…
出張試験の日程が思ったより遅かったこともあり、あまり勉強熱が上がらないままだらだらと勉強が続いていきます。そうは言ってもさすがに2冊のテキストを何周も読んでいるうちにジアニシジンだのオルトトリジンだのノルマンヘキサンだの嫌でも頭に入ってきます。 一番苦しめられたのは「作業環境測定の管理区分」と「ガス・蒸気・ミスト・ヒューム」です。ここはもう単純暗記の世界ですから。 そしてエントリーの時期が近づき、総務に「実務要件証明書いてくれや」と頼みに行きました。「職場の掃除・整頓」レベルですら実務経験になります。ここでも案の定「そんな資格取って何になるの」と言われましたが、「趣味です」で押し通します。 エ…
テキストを1周したあたりで、まあ分野によっては頭に入りきっていないわけですが一つだけ感じたことがありました。 「テキストが薄い」 私が買ったテキストは250ページくらいでしょうか。しかも途中に練習問題もありますので実質200ページくらいのものです。社労士テキストの1/10くらいでしょうか。しかも内容も要点は押さえているという書き方だし、このテキストで大丈夫かという疑念が起こりますが、そこは初学向けと割り切ってしばらくそのテキストを読んでいました。 この程度のテキストだと熟読しても3時間といったところですのですぐ何回も読んでしまいます。そのうち物足りなさと不安が出てきて「別の会社のテキスト」を買…
この衛生管理者という資格、多くの場合が会社から「取ってくれ」と頼まれるものです。50名以上の労働者がいる事業場では必置だからです。 ただうちの場合ギリ必要ありませんし、取れとも言われていません。ただの趣味と時間つぶしで「勉強グセつけながら何か資格取ろうかな」と思っただけです。 それにしてもあまたある資格の中でなぜ衛生管理者だったのかと言いますと、最近安衛法の知識が抜けているなと感じたからということと、社労士として労働衛生管理も少し知識として入れておきたいなと思ったからです。 で、どうせ取るなら第一種衛生管理者を受験することにしました。 この資格、全国各地にある労働安全衛生センターで毎月何回も試…
少し前の話になりますが、第一種衛生管理者試験を受けました。そして実はもう試験結果が出ていて、無事一発で合格通過できました。 うちの職場では衛生管理者はギリギリ必要ないのですが、いちおう受験に際して実務経験証明をもらわないといけない関係上「上」の方々は私の受験のことを知っていますので、合格報告にいきました。そうしたら… 「次は仕事に役立つ資格を取れよ」 いやいやいや、社員があと数人増えたら選任義務が出てくるんですよ、と内心思いましたが、そこまで見越しての受験でもなく、ましてやそこまで会社のことを思っているわけでもなく、ただの趣味ですので「前向きに考えます」とだけお答えしています。 とりあえず社労…