メインカテゴリーを選択しなおす
アニメ全25話を見たあとの感想【チ。-地球の運動について-】
こんにちは、はるです。 今回は超話題のアニメ『チ。-地球の運動について-』の全25話を見終わったので、この作品に対する感想をまとめていこうと思います。 最初に断っておきたいのは、「この芸術作品に考察は無粋」ということです。 そのため、この記
春休み期間中(新高3)に大学のオープンキャンパスへ行ってきました。高1の夏から今回で通算4校目になります。(うち1校は2回行っているので、回数としては5回目) オープンキャンパスは夏だけ? オープンキャンパスは『夏』のイメージですが、春や秋にも開催している大学もあります。 ※開...
苺大福 憂鬱な月曜日。 目覚ましが鳴る前に目が覚めて、月曜日だと気づいた時の絶望感。 そこまで嫌な職場ではないのですけど。 時間に追われるのが憂鬱。 そんな昨日は、夕方のおやつを楽しみに頑張りました。 月曜日に美味しいおやつを準備しておくの
名古屋 千種 仲人夫婦が婚活を手厚くサポート、アットホームな結婚相談所 ブライダルサロンbouquet(ブーケ) 代表カウンセラー佐藤香織です。 〈…
キムワイプと何が違う?キムタオルの使い方・選び方・評判まるわかりガイド
もうペーパータオルに戻れない?理系の必須アイテムは日常生活でも神アイテムだった!?キムタオルの便利すぎる使い方と評判を理系視点で紹介します。
【理系目線で厳選】新生活に本当におすすめな一人暮らし用家電10選!失敗しない選び方も紹介
新生活におすすめの家電10選を理系目線で厳選!省エネ・静音・コスパなどデータ重視で選び方も徹底解説。後悔しない家電選びをサポート!これからの新生活の立ち上げ、少しでもスムーズに行くお手伝いができれば幸いです!
就活バッグはどこで買う?人気ショップ比較&後悔しない選び方を徹底解説!
就活バッグ、どこで買うのが正解? 「就活用のバッグって、みんなどこで買ってるの?」 「店舗?ネット?それともユ
Porter Clip 550-08959レビュー|通勤と出張で実証!理系目線で選ぶ万能ビジネスバッグ
ビジネスバッグ選びで悩むあなたへ。Porter Clip 550-08959の魅力とリアルな使い心地を理系目線でご紹介。 筆者のバッグは10年経っても壊れる兆しなし!本記事を読んでビジネスバッグの最適解を探すきっかけを作っていただければと思います。
Porter タンカー徹底解説!理系会社員が選ぶ最強通勤バッグの理由とは?
Porter タンカーを理系会社員におすすめする理由を徹底解説。通勤・出張対応モデルと選び方も完全ガイド!「何を選べばいいかわからない」そんな悩みにお答えします!
読む×書くがこれ1台!Kindle Scribe ノートを理系目線で徹底レビュー【使い方・比較・注意点も紹介】
Kindle Scribe ノートは、「読む」と「書く」を1台でこなせる便利すぎる電子ノートです! 手書きでき
HydroFlask水筒の実力をレビューとデータで読み解く!理系目線の徹底ガイド
おしゃれなだけじゃない!HydroFlaskの性能を理系的に分析。物欲センサー全開になること請け合い!サイズやキャップの選び方もわかりやすくまとめました。
理系の神アイテム「キムワイプ」自宅で使う7つの理由と活用テクまとめ!
キムワイプ、理系の諸君ならばもはやいないことが想像できないような、そんな唯一無二のパートナーですよね?! 今回
【理系男子必見】G-SHOCK GBM-2100-1AJFを選ぶべき5つの理由とは?
理系男子にぴったりの、所有欲くすぐる機能美溢れる腕時計、G-SHOCK-GBM-2100-1AJFを徹底レビュー!機能性・耐久性・デザインの魅力を、理系目線でわかりやすく解説します。
名古屋 千種 仲人夫婦が婚活を手厚くサポート、アットホームな結婚相談所 ブライダルサロンbouquet(ブーケ) 代表カウンセラー佐藤香織です。 〈…
【ご成婚】20代男性会員様♡優しく可愛い年上彼女と♪(交際3か月)
名古屋 千種 仲人夫婦が婚活を手厚くサポート、アットホームな結婚相談所 ブライダルサロンbouquet(ブーケ) 代表カウンセラー佐藤香織です。 〈総…
こんにちはお越しくださりありがとうございます。 先日、久々に学生時代の数少ない友人(=全員女性)と集まりました。 子どもが小さい時はなかなか集まれなかったの…
中位層でありながら理系の国公立大を目指す場合の理社の科目選択を考えてみました。我が家の長男のように共通テスト平均点程度で現実的な目標になりそうな人の場合で、大…
何度か書いてきましたが、長男は厳しそうにも関わらず、現在のところ理系国公立大学の一般選抜向けの学習を続けています。理系と言っても、人気があり花形とも言えそうな…
国の理系支援で新設の気になる大学(大学・高専機能強化支援事業)
「デジタル・グリーン等の成長分野をけん引する高度専門人材の育成」により、理工系学部学科の新設、定員増がこれから相次ぎます。これまで2023年、2024年と今ま…
募集してます!『十人十色!食洗機食器入れ方選手権!』 いつもいいね!押してくださってありがとうございます 毎日普通のお弁当づくりがんばっていま…
理系でも本に関わる仕事がしたい!未経験でも目指せる仕事8つを紹介
「理系だと本に関わる仕事に就くのは難しい…?」実は理系の知識が活かせたり、理系だからこそ就けたりできる仕事もあるんです!今回は「理系と本に関わる仕事」がテーマ。理系におすすめの仕事8つを厳選して紹介します。夢を叶えましょう!
私の影響を受けすぎた長男の進路希望とつくづく理系脳だと感じる次男
こんにちは THE FIRST TAKE にGEMNの『ファタール』がアップされました声が〜💕ケンティーが脱ぐとこでキタニタツヤくんがニヤッとするとこいいよね…
お知らせ放送大学のテキスト表紙写真も著作権に引っ掛かると発表されたので、アフェリエイト画像や、個人のノートをぼかして使用しています。「ダイナミックな地…
食欲すらなくなってきた【高3受験生の娘】令和の大学入試も過酷ですね
※本ページにはプロモーションが含まれてはいます。 こんにちは。竹みかです。 いよいよ11月も下旬になり、年末、そして、年明けの大学入試共通テストが近づいてきましたね。 我が家の高3受験生の娘は、1カ月前ほどから食欲不振におちいっています…… 普段から、好き嫌いはかなりかなり多いものの(幼少期から母の悩み)、食事量はいたって普通でした。 思春期女子特有のダイエットにもまったく興味がなく、こってりラーメンでも焼き肉でも気にせずバクバク食べる子だったのですが。 ゆるい中学受験以来、6年ぶりの入試に不安と恐怖で押し潰されそうになっているようなのです。 困りましたね。 志望校も二転三転し、親も振り回され…
みなさん、こんにちは! タイトルにもありますが、本日は自分の副収入を得る活動の中での目標の 1 つについて書かせて頂きます。 現在、我が家には 3 歳の男の子と 1 歳の男の子がいます(学年では 3 学年差)。 順調にいけば、あと 15 年後にはすでに長男は高校を卒業し、...
眠いです… 眠くて眠くて 日中もこんなに重ダルい眠いのって人生でこの今の時期、この年が今までで最高だと思います。 母を歯医者に連れていき 往復で3時間弱…
最後の大会の敗退をもって部活を引退し、三年間の集大成であった文化祭もやり終え、いよいよ受験勉強をしない言い訳が何も無くなってきた秋。”私大文系”という、曖昧かつポテンシャル勝負の色合いが濃厚で、受験生の最後の溜まり場的なカテゴリの筆者とは異なり、長女は、理系(建築学科)志望ということで、かなり明確かつ狭い目標を定めている模様。所詮18歳ごときの狭小な思い込みの可能性はありつつも、その歳で目覚めた志を応援したい気持ちが強く、建築学科志望女子の候補大学学部を自由研究することにした。
みなさん、砂時計って使ったことありますか?時間を計るアイテムとしても馴染み深い砂時計ですが、最近、ちょっと変わった「砂鉄入りの砂時計」を買いましたので(旦那が勝手に買ったので)。今回はその魅力をたっぷりお届けします! 砂鉄入りの砂時計ってど
コインを指で持って、10円玉、1円玉、10円玉の順に重ねて下の2枚を落とすと、なんと!落ちたときには1円玉と10円玉が逆になってるんです。不思議ですよね!この現象、実はコインが落下中に回転するからなんですよ。 まず、指でコインをつまむと、
こんにちは、みんな!今日は「浮沈子(ふちんし)」という面白い実験を紹介します。家でも簡単にできて、幼稚園児や小学生低学年にとてもうけるので、おススメです! 必要なもの ペットボトル(500ml) 魚型の醤油さし ナット(M6サイズ) 水
始めに、この動画を見てください! なぜこうなるかわかりましたか? ちなみにこの実験、NHK for schoolの「考えるカラス#2」で紹介されています!興味のある人はそちらも見てください! さて、この現象についてですが、表面張力と浮
こんにちは!今日は、子どもと一緒に天気を予測できる楽しい科学おもちゃ「ウェザーボール」をご紹介します。天気に興味があるお子さんはもちろん、普段あまり天気について気にしていない子どもたちも、この不思議なおもちゃに夢中になること間違いなしです!
どうしてこうなるのか、その理由を、簡単に説明しますね。 1. キャップの回転 ペンのキャップを回すとき、キャップ全体が一緒に回るのですが、指で弾いた側と反対側では動き方が少し違います。指で弾いた側の印は、キャップの中心に近いところで回りま
こんにちは!今日は、我が家で大人気の科学おもちゃ「ストームグラス」についてご紹介します。 理科の知識がなくても、楽しく不思議な現象を体験できるアイテムなので、子育て中のママやパパにもピッタリです! ストームグラスって何? ストームグラス
こんにちは、今日は「光ファイバー」であそんでみました!光ファイバーって名前だけ聞くとちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、実は子どもと一緒に楽しく遊べるおもちゃなんです。 光ファイバーって何? 光ファイバーは、細いガラスやプラスチック
こんにちは、今日は家の中でブラックライトを使って楽しんでみました! ブラックライトって聞いたことありますか?普段の光では見えないものが光りだす、不思議なライトなんです。子どもと一緒に、家の中にある「光るもの」を探して遊んでみました。 ブラ
こんにちは、今日は不思議なおもちゃ「鏡で変身 不思議立体セット」を買ってみました! このおもちゃの魅力は、物体が鏡の中で別の形に見えること。例えば、円形の立体が鏡に映ると四角形に見えたり、予想もしなかった形に変わったりするんです!不思議な
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、とっても不思議で面白いおもちゃ「プラズマボール」をご紹介します。 理科にあまり詳しくない方でも大丈夫!目で見て、手で触れて、びっくりするような体験ができるこのアイテムは、子どもの好奇心を
【高3理系女子】いよいよ校内で指定校推薦枠が発表されて~更に心乱れる
※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 今回のブログは、 7/17に書いたブログ https://mamatomo-zero.com/entry/recommended-admission の続きになります。 いよいよ大学受験の天王山といわれる夏休みも終わり。 休み明けに、【指定校推薦】がどの私立大学、学部学科から何人きていて、求められる要件の詳細も発表されました。 同時に、国公立大学の学校推薦の応募受け付けも始まります。 (地元国立大学の医学部医学科地域枠を誰が取るか!が主なるところですね。) 応募締め切りギリギリまで、それはそれはうちの娘さん迷い、焦り、…
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に遊べるクリエイティブなおもちゃ「スピノグラフ」をご紹介します。スピノグラフは、理科や数学が得意でなくても大丈夫!誰でも簡単に美しい模様を作ることができ、親子で楽しく遊べるアートツールなんです。 スピ
【偏光板】身近な科学!「偏光板」で遊びながら学べる光の不思議
こんにちは!今日は少し理科の実験気分で、子どもと一緒に遊べる「偏光板」というものを紹介したいと思います。 「偏光板」なんて聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、実はとっても簡単に使えるし、子どもたちの好奇心を刺激する面白いものなんです!
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、ちょっと特別なおもちゃ「宇宙ゴマ」についてご紹介します。普通のコマとは一味違うこのおもちゃ、実は科学の不思議を体験できる素晴らしいアイテムなんです。理科が苦手な方でも大丈夫!遊びながら学べ
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、ちょっと不思議な科学おもちゃ「3Dミラースコープ」をご紹介します。 これ、見たことがない方には「どうして?」と思わず驚いてしまうおもちゃなんです。実際、うちの旦那と5歳の娘が夢中になって
こんにちは!今日は、砂と水でできた不思議なアート「サンドピクチャー」をご紹介します。サンドピクチャーは、時間を忘れてずっと眺めてしまうような美しいインテリアアイテムです。 このおもちゃは、単に見た目が美しいだけでなく、自然の力を使って新し
こんにちは!今回は、ちょっと不思議で面白いおもちゃ「テンセグリティ」を紹介します。聞きなれない名前かもしれませんが、このおもちゃは大人でも驚くような構造を持っています。では、この「テンセグリティ」がどうしてそんなに面白いのか、仕組みと一緒に
こんにちは!今日は、ちょっと不思議で科学の魅力が詰まったおもちゃ「ラジオメータ」をご紹介します。ラジオメータという名前はあまり聞きなじみがないかもしれませんが、太陽の光でくるくると羽が回る姿は、見ているだけでワクワクしてしまうんです。子ども
こんにちは!今日は、ちょっと懐かしくて温かみのあるおもちゃ「ビードロ」をご紹介します。ビードロは、昔から親しまれているシンプルなガラス製のおもちゃで、その素朴な楽しさが今でも多くの人々に愛されています。子育て中の主婦の皆さんにもぜひ知ってい
こんにちは!皆さんは「立体四目ゲーム」をご存じですか?多くの方が「五目並べ」はよく知っていると思いますが、これはその立体バージョンで、四目を揃えるゲームです。ある日、旦那が突然このゲームを買ってきたので、さっそく遊んでみました。 立体四目ゲ
卵をぶつけると必ず片方だけが割れる?その不思議な理由を解明!
こんにちは!今日はちょっと面白い現象について考えてみたいと思い記事を書きます。皆さんは卵を両手に持ってぶつけたことがありますか?実は、どんなに力を入れてぶつけても、必ず片方の卵だけが割れて、もう片方は無傷のまま残るんです。これ、どうしてだと