メインカテゴリーを選択しなおす
みなさん、砂時計って使ったことありますか?時間を計るアイテムとしても馴染み深い砂時計ですが、最近、ちょっと変わった「砂鉄入りの砂時計」を買いましたので(旦那が勝手に買ったので)。今回はその魅力をたっぷりお届けします! 砂鉄入りの砂時計ってど
コインを指で持って、10円玉、1円玉、10円玉の順に重ねて下の2枚を落とすと、なんと!落ちたときには1円玉と10円玉が逆になってるんです。不思議ですよね!この現象、実はコインが落下中に回転するからなんですよ。 まず、指でコインをつまむと、
こんにちは、みんな!今日は「浮沈子(ふちんし)」という面白い実験を紹介します。家でも簡単にできて、幼稚園児や小学生低学年にとてもうけるので、おススメです! 必要なもの ペットボトル(500ml) 魚型の醤油さし ナット(M6サイズ) 水
始めに、この動画を見てください! なぜこうなるかわかりましたか? ちなみにこの実験、NHK for schoolの「考えるカラス#2」で紹介されています!興味のある人はそちらも見てください! さて、この現象についてですが、表面張力と浮
こんにちは!今日は、子どもと一緒に天気を予測できる楽しい科学おもちゃ「ウェザーボール」をご紹介します。天気に興味があるお子さんはもちろん、普段あまり天気について気にしていない子どもたちも、この不思議なおもちゃに夢中になること間違いなしです!
どうしてこうなるのか、その理由を、簡単に説明しますね。 1. キャップの回転 ペンのキャップを回すとき、キャップ全体が一緒に回るのですが、指で弾いた側と反対側では動き方が少し違います。指で弾いた側の印は、キャップの中心に近いところで回りま
こんにちは!今日は、我が家で大人気の科学おもちゃ「ストームグラス」についてご紹介します。 理科の知識がなくても、楽しく不思議な現象を体験できるアイテムなので、子育て中のママやパパにもピッタリです! ストームグラスって何? ストームグラス
こんにちは!今日は、「3Dホログラムシアター」を衝動買いしましたので、簡単にご紹介します。 最先端の技術を使って、おうちで手軽に楽しめる科学おもちゃです。未来を感じる映像体験ができるので、子どもたちも大興奮!そして、親としても、ただの遊び
こんにちは、今日は「光ファイバー」であそんでみました!光ファイバーって名前だけ聞くとちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、実は子どもと一緒に楽しく遊べるおもちゃなんです。 光ファイバーって何? 光ファイバーは、細いガラスやプラスチック
こんにちは、今日は家の中でブラックライトを使って楽しんでみました! ブラックライトって聞いたことありますか?普段の光では見えないものが光りだす、不思議なライトなんです。子どもと一緒に、家の中にある「光るもの」を探して遊んでみました。 ブラ
先日、子どもたちと一緒に京都市青少年科学センターに行ってきました。科学が大好きな私にとって、ここはまさに宝の山!子どもを差し置いて大人の私が一番興奮してしまいました。 アンモライトって何? 簡単に言うと、アンモライトはアンモナイトの化石が
【トイレットペーパー】紙は水に溶けにくいのに、トイレットペーパーはなぜ溶けるの?
こんにちは!今日は「どうして普通の紙は水に溶けないのに、トイレットペーパーは溶けるの?」と、子どもに聞かれましたので、調べてみました! 普通の紙とトイレットペーパーの違い まず、トイレットペーパーと普通の紙は、同じ「紙」でも少し違う方法で
こんにちは、今日は不思議なおもちゃ「鏡で変身 不思議立体セット」を買ってみました! このおもちゃの魅力は、物体が鏡の中で別の形に見えること。例えば、円形の立体が鏡に映ると四角形に見えたり、予想もしなかった形に変わったりするんです!不思議な
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、とっても不思議で面白いおもちゃ「プラズマボール」をご紹介します。 理科にあまり詳しくない方でも大丈夫!目で見て、手で触れて、びっくりするような体験ができるこのアイテムは、子どもの好奇心を
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に遊べるクリエイティブなおもちゃ「スピノグラフ」をご紹介します。スピノグラフは、理科や数学が得意でなくても大丈夫!誰でも簡単に美しい模様を作ることができ、親子で楽しく遊べるアートツールなんです。 スピ
こんにちは!今日は、ちょっと頭を使うけど子どもでも楽しめる知育おもちゃ、「2×2のルービックキューブ」をご紹介したいと思います。 皆さんも一度は見たことがある「ルービックキューブ」。実は、あの6面パズルにはいろいろな種類があるんですよ。今
【偏光板】身近な科学!「偏光板」で遊びながら学べる光の不思議
こんにちは!今日は少し理科の実験気分で、子どもと一緒に遊べる「偏光板」というものを紹介したいと思います。 「偏光板」なんて聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、実はとっても簡単に使えるし、子どもたちの好奇心を刺激する面白いものなんです!
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、ちょっと特別なおもちゃ「宇宙ゴマ」についてご紹介します。普通のコマとは一味違うこのおもちゃ、実は科学の不思議を体験できる素晴らしいアイテムなんです。理科が苦手な方でも大丈夫!遊びながら学べ
こんにちは!今日は、子どもたちも大興奮の科学おもちゃ「アストロブラスター」を買いました! このおもちゃは、遊んでいるだけで「運動量」や「エネルギー」という物理の概念を体感できる、楽しくて学びがいっぱいのアイテムなんです! 【アストロブラス
【くみくみスロープ】子どもと一緒にボールコースターを作ろう!
こんにちは!今日は、わが家でも大人気のおもちゃ、「くみくみスロープ」についてご紹介したいと思います。 遊びながら学べる知育玩具って、本当に助かりますよね。特に、親としては「楽しいだけじゃなくて、子どもの成長にも役立つ!」なんておもちゃは本
こんにちは、皆さん!今日は、子どもと一緒に楽しめる、ちょっと不思議な科学おもちゃ「3Dミラースコープ」をご紹介します。 これ、見たことがない方には「どうして?」と思わず驚いてしまうおもちゃなんです。実際、うちの旦那と5歳の娘が夢中になって
こんにちは!今日は、砂と水でできた不思議なアート「サンドピクチャー」をご紹介します。サンドピクチャーは、時間を忘れてずっと眺めてしまうような美しいインテリアアイテムです。 このおもちゃは、単に見た目が美しいだけでなく、自然の力を使って新し
こんにちは!今日は、自然を身近に感じながら、親子で楽しめる素敵なアイテム「苔テラリウム」をご紹介します。苔テラリウムは、ガラス容器の中に苔や小さな植物を育てるミニチュアの庭で、子どもたちの感性や観察力を育むのにぴったりです。 苔テラリウムと
こんにちは!今回は、ちょっと不思議で面白いおもちゃ「テンセグリティ」を紹介します。聞きなれない名前かもしれませんが、このおもちゃは大人でも驚くような構造を持っています。では、この「テンセグリティ」がどうしてそんなに面白いのか、仕組みと一緒に
こんにちは!今日は、ちょっと不思議で科学の魅力が詰まったおもちゃ「ラジオメータ」をご紹介します。ラジオメータという名前はあまり聞きなじみがないかもしれませんが、太陽の光でくるくると羽が回る姿は、見ているだけでワクワクしてしまうんです。子ども
こんにちは!今日は、ちょっと懐かしくて温かみのあるおもちゃ「ビードロ」をご紹介します。ビードロは、昔から親しまれているシンプルなガラス製のおもちゃで、その素朴な楽しさが今でも多くの人々に愛されています。子育て中の主婦の皆さんにもぜひ知ってい
こんにちは!皆さんは「立体四目ゲーム」をご存じですか?多くの方が「五目並べ」はよく知っていると思いますが、これはその立体バージョンで、四目を揃えるゲームです。ある日、旦那が突然このゲームを買ってきたので、さっそく遊んでみました。 立体四目ゲ
こんにちは!今回は、子どもの知育にぴったりのおもちゃ「algo」についてご紹介します。 「algo」は、ただの遊び道具ではなく、子どもの論理的思考力や問題解決能力を楽しく育ててくれる、とってもユニークな知育玩具です。 「algo」をまだ
こんにちは、皆さん!今日「ヒートパイプ」をかいました!笑 さて、名前を聞いてもピンとこないかもしれませんが、これ、意外と身近なものに使われているんです。ヒートパイプは、熱を効率よく運ぶ不思議なパイプで、子どもたちと一緒にその仕組みを学ぶの
こんにちは、今日はちょっと不思議でとっても美しい「ガリレオ温度計」についてご紹介します。ガリレオ温度計は、まるでアート作品のような見た目と、科学の力を使って温度を教えてくれるユニークなおもちゃです。ネットで簡単に手に入るので、ぜひチェックし
こんにちは!今日は、お子さんが楽しみながら物理の基本原理を学べる「ニュートンのゆりかご」というおもちゃを紹介します。このおもちゃは、シンプルながらも魅力的な動きで、何とも言いがたい魅力を持ったおもちゃです^^ ニュートンのゆりかごってどんな
元スパルタ塾講師の私ですが、専門は国語。 一度しっかり中学受験の算数を網羅的に学習してみたいと思っていました。 そこで、市販テキストを使ってコツコツと中学受験算数の勉強始めようと思い立ちました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 昔からある算数への苦手意識 私は中学受験を経験していないので、小学校時代は学校の勉強しかしていません。 勉強全般に問題はありませんでしたが、算数は他教科と比べると苦手意識のある教科でした。 理由は3つあります。 理由① 計算ミスが多い 生来の大雑把な性格のせいか、計算ミスが多い方でした。 単元の理解は…
【2023年最新】独学でプログラマーになる方法はこれ!初心者向けの学習法とおすすめの勉強サイトも紹介
無月 天 - 2023年5月10日 - 【はじめに】 独学でプログラマーになることは、誰でも可能です。しかし、成功するためには、ある程度 - 【はじめに】 独学でプログラマーになることは、誰でも可能です。しかし、成功するためには、ある程度
STEM教育のジェンダー格差の現状と原因、幼少期からできること
疑問を持つ女性1 STEM教育を娘に受けてほしいなって思い始めたんだけど、ジェンダー格差はいまどういう状況なんだろうか。。??選択肢としてアリなのかな。。? そういった疑問に答えます。
疑問を持つ女性1 子どもの教育に関して情報を集めているんだけど、STEM教育とはどんな教育なんだろう? 受けさせた方がいいのかな?? そういった疑問にお答えします。 本記事では、現役のド
【週末は子どもの疑問を深掘り】仮説→実験→考察で科学的な目を養おう!
こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 平日は何かと忙しくどうしてもバタバタしてしまうので、週末は子どもの疑問に一緒に付き合ったり図書館で借りてきた絵本を好きなだけ読み聞かせたり、なるべく子どものペースに合わせてみようと意識しています。 今週はちょっとした実験観察をしました。 【仮説】カチカチになった麺を水に浸けるとどうなるのか 床に落ちていたパスタの麺を見つけて長男がこのような疑問を持ちました。 床に麺(1歳の「何でも自分でやりたい期」の次男が土曜の昼食でパスタをぶっ飛ばしながら食べた)が落ちていたこと自体はお恥ずかしいことと自覚しています。 それはさておき、 このカチカチになった麺を土曜の夕…
【書籍紹介】「10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方」元スパルタ塾講ママの率直レビュー
こんにちは。元スパルタ塾講ママです。 以前我が家は長男がタブレット教材の「RISU」を使っているというお話をしました。↓↓ jukukoumama.com その際に、RISUを始めるきっかけになったのが、タブレット学習サービスを展開するRISU Japan代表の今木智隆氏の著書 「10億件の学習データが教える 理系が得意な子の育て方」 を読んだことだと書きました。 今回はその本に関する感想を、元スパルタ塾講の立場から書いてみたいと思います。 計算偏重へ警鐘。文章題ができないのは「文章読解ができないから」ではない このことに触れている時点で、元国語講師として「信頼に足る本だ」と確信ました。 「算…