メインカテゴリーを選択しなおす
春って、自分の環境も変わるし、周りの環境も変わって、何かとバタバタ忙しく通り過ぎて行きますね。気づけば、自分の心だけ置き去りになって。心が追いついていかないん…
お箸はいつから教えたらいいの?とよく聞かれますが、子供の様子を見ながら興味を持ち始めたら徐々に勧めていくのが良いですね。2歳になったから・お友達が使っているから練習させようなどと考える必要はありません。いつからお箸を使わせたらいいのかを現役保育士が導入から解説していきます。
【子育ての悩み】手洗いの際に水遊びをしてしまう・・・どうしたらやめてくれる?
子供は水遊びが大好きですね。大人はただ手洗いを習慣付けたいだけなのに、子供は水を見ると遊びたい衝動に駆られてしまいます。袖がびしょびしょに濡れたり、床が水浸しになったりする事は、1・2歳の子供では毎日起こり得ます。そのような時に大人はどのように対応したら良いのかを現役保育士が説明していきます。
いつも本当にありがとうございます。真理カウンセラー慈恩保です。本日は「子育て」と題して、真理をお伝えできればと思っています。多々、苦労はあると思います。子育て…
「イヤイヤ期」や「ダダコネ期」はうまく乗り切ると集中力のある子に
幼稚園に入ってどんな子になっているかが大事です 幼稚園に入って、小学校に入って結構を先生に褒め...
やはり幼児期に心を育てて、小学生以降伸びる子に(後伸びするお子さん)したいものです
小学生、特に4年生以降伸びる子にしたいものです やはり幼児期に出来る子ではなく小学生4年生以降伸...
『競争心が強いママ』こんな検索がありました(頑張らされてきたお母さんの特徴ですね)
親が競争しだすとお子さんは伸びない子になります 親が競争しだすと、 「出来るを求める様になりま...
高校生・大学生のお子さんをイメージして、させるのではなく何をしてあげられるのかです
子育ての基本は大人になった時しっかり社会に出てやっていけるお子さんに育てる事です つまり中学生...
お子さんの心に共感して心を育てる子育てが後伸び子育てになります。
目標は中学生以降伸びるお子さんです 今ではなく、小学生高学年・中学生・高校生・それ以上のことを...