メインカテゴリーを選択しなおす
プログラミング言語大全 書いている内容は,タイトルを見ての通り各種プログラミング言語の紹介です.プログラミングを勉強し始めるときに,最初になにを勉強しよ…
前回の記事 grandseacrow.hatenablog.com スレタイは、Creepy Nutsの有名な曲の一説ですが www.youtube.com 元ネタは、「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは?」の白雪姫に出てくる悪役女王の言葉です。 で、そのセリフの出てくるグリム童話のドイツ原語版を組み込んだ Gr3最新版 こんな感じ、からの 読み込みデータ 「ケス」で初期化、「ヨム」で座標データ表示です。 で昨日追記までしたたくさんブログ更新した件ですがCSSの概念を勘違いしてたようで。 .で指定するClass #で指定するID のうち、#はホームページ上で一点もので複数設置できない…というのをつい…
Gr3-18 おきのどくですが ぼうけんのしょが ふえてしまいました
前回の記事 grandseacrow.hatenablog.com 初代ドラクエをプレイした方ならトラウマになっている「おきのどくですが」 pixiv辞書で記事にもなっています。 dic.pixiv.net で、何でそんな話をしたかというと、Gr3にぼうけんのしょを設置します。 ……うん、意味が分からないですよね。 最初から説明します。 魔法陣Gr3の保存、呼び出しに色々悪戦苦闘していたこの頃ですが、このプログラム言語はそもそも、実用性無視の浪漫重視がコンセプトになっています。 であるならば。無理に別ファイルを作って保存などせずGr3の下部にテキストエリア表示枠を設けてデータ表示、そこをコピー…
前回の記事 grandseacrow.hatenablog.com まずタイトル何ぞや?という方も多いと思いますが、 www.youtube.com これです。そして何でこのタイトルかというと。 yoseisan.lsv.jp リセットボタン! Verはそんな増えてませんが色々いじってます。 まず保存データ読み込みの前に画面をリセットする必要があるだろうということで テスト的に消去ボタンを追加しました。 本当に全消しするとメイン魔法円と、初期設定でこっそり配置してるPilaまで消えてしまうので、一部残しにするのが微妙に手間取りました。 同じ理由で、Pila-Bを四角に。円とは別形状の方が消しや…
前回の記事 grandseacrow.hatenablog.com よくもだましたアアアア! - ヒストリエ アル ヒストリエはいいぞ! ヒストリエ(1) (アフタヌーンKC) [ 岩明 均 ]価格:814円(税込、送料無料) (2025/2/3時点) 楽天で購入 いえね、D3.jsを選んだ理由の一つとして「CSVを簡単に読み込める」ってのがあったのですが、そのためには独自サーバを立ち上げる必要があるとのこと。 であれば、Gr3開発前にやってたGrmの時のようにphp併用でプログラム組む必要が早そうです。 やれやれ、やはりindex.htmlでなくindex.phpが必要になるのか って、…
前回の記事 grandseacrow.hatenablog.com そしてGr3 Ver.86 びよーん Pilaが無事追従する修正完了。 前回も話した通りPila曲線を全部つないで、魔法円追加や移動、Pila-Bの移動ごとに書き換えてます。 ただ最初、更新処理を別の関数で行うつもりが何故か動作せず、追加移動の別処理ごとに直書きで命令処理を書き込んでるためすごく汚いソースになってしまったです。 とりあえず動作最優先で後で直すとして。 気づけば以前作ってたGrmのVerを、数字では超えました。 実際進捗もGr3の方が進んでる気もしますけど。 さて今回は、前回に続いてGr3データの保存形式について…
前回の記事 grandseacrow.hatenablog.com どこのリベンジャーズだよと言われそうなタイトルですが。 今日はお休みだったので色々実装して、その中で一番苦戦したのが、魔法円のつながりを決定する矢印。 これがトライエラーで頑張ったが結局うまくいかず、そしてふと思ったこと。 「そもそも、矢印いらなくね?」 見栄えも魔法陣としてよろしくないし、そもそも順番を把握したければ魔法円に番号をつけたらいいんじゃないか、と。 せっかくなら魔法陣ぽくローマ数字を使おうと、完成したのがコレ 思った以上にお洒落な仕上がりに Pila-Bにも数字を組み込むことで、どの曲線に対応してるのかもわかりや…
第1章: Javaとは? 〜プログラミング言語の基礎を学ぶ〜
Javaの基本概念、オブジェクト指向、特徴、そしてJavaが活躍する分野について丁寧に解説。完全な初心者でも理解できるように、プログラミングの基礎から学びます。
Pythonは初心者に最適なプログラミング言語です。本記事では、Pythonの基本概念や特徴、なぜ多くの開発者に選ばれているのか、その理由を初心者にも分かりやすく解説します。
【TypeScript入門シリーズ】第2章:TypeScriptの開発環境を整える
TypeScriptを始めるための開発環境を初心者向けに解説。TypeScriptのインストール方法、プロジェクトのセットアップ、Visual Studio Codeなどのエディタ設定、tsconfig.jsonの基本設定について詳しく説明します。
【TypeScript入門シリーズ】第1章:TypeScriptとは?
TypeScriptとは何か、JavaScriptとの違い、そしてTypeScriptを学ぶべき理由について、初心者にもわかりやすく解説。静的型付けの利点、開発効率の向上、TypeScriptの基本的な機能について学びます。
プログラミングに興味があるけれど、実際にどんなものなのか分からなくて不安に感じていませんか?この記事では、プログラミングとは何か初心者にもわかりやすく解説しています。これからプログラミングを学ぼうと思っている人はぜひご参考ください。
初心者必見!おすすめのプログラミング言語5選と失敗しない選び方
プログラミングの勉強を始めたいけど、どの言語を選べばいいか悩んでいませんか?プログラミングにはさまざまな言語があり、それぞれできることが違います。この記事では初心者におすすめの言語や選ぶポイントを解説しています。
プログラミングでできることを代表的な言語別に解説【初心者向け】
プログラミングって実際にどんなことができるのか気になりませんか?この記事では、初心者向けにプログラミングでできることを言語別に解説しています。これからプログラミングを学びたい人、興味がある人はご参考ください。
若い頃から海外の人とつながりを持ちたいと願っていた。そもそも引きこもっていて国内ですら友だちが少ない人間の言うことかwww? さて、外国人とつながるには共通言語が要る。もちろん「英語」は世界共通語。それに「数式」や「プログラミング言語」などは世界共通だ
プログラミングスクール「侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)」を運営する株式会社SAMURAIは、実務でプログラミング言語を扱う現役エンジニア100名を対象に実施した「プログラミング言語に
最近自己プロジェクトでCanvas APIを使ってみたくて、いろいろいじっていたのですが、画像をcanvasに置くとどうしてもいつもぼやけてしまっていました。結構悩んでいたのですが、解法は簡単だったのでシェアします。
todo詰んで1個ずつ消化するのは好きなんですが、1日どれくらいやったのかを1日の終わりに見れると、達成感がありますよね。それを実現すべく、ノートアプリのObsidianで、今日完了したtaskを見れたら嬉しいなと思ったので、やり方を説明します。
最新フロントエンドビルドツールといわれるviteを使ってみました!フロントエンドエンジニアの方は必見です!業務でReactやVueを使っている方で、導入していない方は、業務改善につながるかもしれません。爆速で快適に使うことができたので、ぜひ試してみてくださいね。
陳情令 第27弾⑾AIに聞く「AIによる「陳情令についてのプログラミング言語」を訳して貰ったら」
第27弾⑽より¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨赤字が自分の質問青字がAIの答え黒字が全部書き起こした後の自分の追記感想で…
Dockerで本番のWordPress環境をローカルにコピーしてみた
WordPressのローカル開発環境が欲しかったのですが、Dockerを使ったことなかったので、今回使ってみました。Docker初心者からWordPress環境をローカルコピーまでの手順を記載しています。
仕事で同期, 非同期, async, awaitとか色々出てくるんですが、いつも忘れてしまうのでまとめさせてください。
Template Methodパターンを使って簡単なアプリを作ってみた
デザインパターンの一つ、Template Methodパターンを勉強してみました。今回はQtとC++を使って、簡単な(無意味な)GUIアプリを作ってみました。テンプレートを使うように実装することで、コードの構造が綺麗になるのかも?というのが実感できました。
CTFで問題を解いている中で、学んだ・知った知識を小ネタ集としてまとめました。当たり前すぎる内容が多いかもしれませんが、誰かの役に立てれば幸いです。
デザインパターンの一つ、Iteratorパターンを勉強してみました。今回はQtとC++を使って、簡単な(無意味な)GUIアプリを作ってみました。使い勝手はわかったつもりですが、果たして使う時が作るのかは謎です。
Template Methodパターンを使って簡単なアプリを作ってみた
デザインパターンの一つ、Template Methodパターンを勉強してみました。今回はQtとC++を使って、簡単な(無意味な)GUIアプリを作ってみました。テンプレートを使うように実装することで、コードの構造が綺麗になるのかも?というのが実感できました。
WordPressプラグインのHighlighting Code Blockで&が#で表示される
Highlighting Code Blockの中で、&numが#として表示されてしまってちょっと困ってしまいましたが、原因がわかったので残しておきます。
C++プログラムを書いていて、関数の引数ってどういう形で渡すのがいいのかいまいちわかってませんでした。結論でいうと、参照渡しが一番いいんですね〜ってことで。それぞれを簡単にまとめたいと思います。
JavaScriptを触っていて、同期・非同期関数のエラーハンドリングについて曖昧なまま理解していたのが、先日ようやく自分自身の中で納得できる説明ができたので、それを書き残しておきます。
[C++] 宣言時のconstとポインタ変数の関係について・・・
宣言時のconstとポインタ変数の関係は結構複雑です。constと*の位置関係ではなく、もっとロジカルに覚えられるように、まとめておきます。
Udemyでwebpack初心者向け5時間コースを受けてみた
前から気になっていたwebpackをUdemyを使って勉強してみました。業務で使っていて曖昧だったところが、結構クリアになった気がしますので、備忘録がてら書き残しておきたいと思います
C++を触っていると、出てくるのがポインタ変数なんですが、毎回ちょくちょく忘れてしまいます。 あれ、*ってつけるんだっけ・・・ あれ、この場合って&? で、結局エディタのauto correct機能に頼るんですよね。そろそろ抜け出したい。 なので、書き残しておきます。
デザインパターンの一つ、Singletonパターンを勉強してみました。今回はQtとC++を使って、不思議なGUIアプリを作ってみました。
シングルトンのプログラムを書いてる時に、コピーコンストラクタを書かなくてはいけなかったので、備忘録としてまとめておきます。
デザインパターンの一つ、Prototypeパターンを勉強してみました。今回はQtとC++を使って、不思議なGUIアプリを作ってみました。
デザインパターンの一つ、BridgeパターンをQtとC++を使って勉強してみました。実際にアプリを作ってみることで、パターンの使い方を学びたいと思います。
デザインパターンの一つ、BuilderパターンをQtとC++を使って勉強してみました。実際にアプリを作ってみることで、パターンの使い方を学びたいと思います。
AbstractFactoryパターンを使って簡単なアプリを作ってみた
デザインパターンの一つ、AbstractFactoryパターンをQtとC++を使って勉強してみました。実際にアプリを作ってみることで、パターンの使い方を学びたいと思います。
デザインパターンの一つ、StrategyパターンをQtとC++を使って勉強してみました。実際にアプリを作ってみることで、パターンの使い方を学びたいと思います。
デザインパターンの一つ、CompositeパターンをQtとC++を使って勉強してみました。実際にアプリを作ってみることで、パターンの使い方を学びたいと思います。
AI業界で活躍するプロンプトエンジニアのためのサイト、PROMPTYを紹介
近年、ChatGPTを筆頭にAI技術の発展が著しいですよね。AIは専門ではありませんが、そんな私でも面白いと思う、プロンプトエンジニアのための情報ポータルサイトPROMPTYを紹介させていただきます。
デザインパターンの一つ、DecoratorパターンをQtとC++を使って勉強してみました。実際にアプリを作ってみることで、パターンの使い方を学びたいと思います。
デザインパターンについて実際に実装をしてみないとありがたみや使い方がわからないと思ったので、 23個の変なアプリをQtを使ってC++で書いてみました。
アンケート|現役フロントエンドエンジニアがおすすめしたい本とは?【2023年度版】
新人Webエンジニアにおすすめ!「わからない・こまった」時に役立つ《技術書》を現役フロントエンドエンジニアにアンケート!【2023年度版】フロントエンドがいつも手元に置いておきたい指南書、これからフロントエンジニアを目指す方への入門書などを一挙にご紹介!是非参考にしてください。
Swiftを学べるおすすめプログラミングスクール5選+転職・年収事情の解説も!
就職・転職に強い|Swift(スウィフト)を学べるおすすめプログラミングスクールを紹介!その他、Swiftエンジニアの転職・年収事情や将来性なども解説しています―『転スト』はエンジニア特化の情報メディアです