メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちはです。あっちのそららです。カメラを始めて何回目かの春。いまだに桜は「決まった」と思える撮り方ができないのです。風に揺られて画角からはみ出す細枝を、マニュアルレンズで捉えるのはかなり厳しい。周りの人たちがオートフォーカスでサクサクと撮っていく一方で、自分は桜とひたすら我慢比べ。写真への向き合い方でいうと、自分はデジタルよりもフィルム寄りかもしれない。 すぐ散るからこそ、一つひとつの構図を集中して探りたい。 ランキング参加中写真・カメラ
こんにちはです。あっちのそららです。最寄りの警察署から電話がかかってきました。仕事終わりに不在着信があったのですが、まず脳裏に浮かんだのは、最近横行している例の詐欺電話。表示される電話番号を、実在の警察署の番号に偽装する技術が使われているらしく、悪質極まりない。折り返し電話すれば本物の警察署につながるので、そこで事実確認するのがベスト。 かけ直す 人生初となる警察署への電話。相手はやけに暗くてボソボソと小声な男性で、不安増し増し。確認したところ「申し訳ありません。担当者による間違い電話です」とのこと。ほう。 着信再び それから5分後、同じ警察署の番号からまた着信が。立て込んでて出れない。その1…
SIGMA 35mm F2 DG DNがお亡くなりになったので
SIGMAの修理受付窓口に直接行ってきました。 受付窓口の近くに新社屋もあって、住所でいうと川崎市麻生区栗木になるんですが…最寄り駅は小田急多摩線の黒川駅でして…仕事で回っていたことがある横浜市の北西端な青葉区美しが丘西と東京の多摩市の
こんにちはです。あっちのそららです。自分は普段、カメラのSDカードをデスク上に置きっぱにする悪癖があります。そして今日、そんな怠慢のツケを払うことに。デスクのホコリが目立っていたので、掃除機でキレイにしていると、タイトル通り、一瞬でソウジキのエジキになったSDカード。吸引の射程がこんなに広いなんて聞いてない。その後、掃除機を開けてSDカードを救出する作業がもう虚しいこと。さすがにこの程度で壊れるほどヤワではなく、正常に記録できていたので一安心。 acchinosorara.hatenablog.jp そういえば、以前もこの悪癖が原因でやらかしていた。なぜ自分のSDカードは、カメラではなくデスク…
どうせ疲れるだけでたいした成果は持ち帰れないと見当がついてはいるものの、年に一度のお祭りなので一応は参加しておいた方が良いだろう、という中途半端な動機で、今年も行ってきましたCP+ 2025 inパシフィコ横浜。軽量小型のLUMIX GF1...
汐留の浜離宮庭園の菜の花畑は、2月初旬から4月のはじめくらいまで見ごろが続きます。畑を区切って何回かに分けて咲かせて長く楽しめるように工夫されているのだと聞いたことがあります。少し寒さが緩んだ2月中旬のとある日、そろそろ最初の満開を迎えたら...
Lマウントのカメラボディおよびレンズについて、パナソニックさんとシグマさんから1月下旬に新しいバージョンのファームウェアがいくつかまとめて公開されました。そういえばしばらくサボってたなあ、と思って手持ちの機材を改めて点検したら、G9PROI...
こんにちはです。あっちのそららです。長らく、マイナカードのパスワードを記入した用紙を紛失していたのですが、いつも使っているカバンのクリアファイルから普通に出てきました。どこかの収納にしまった前提で探し続けていたので、やはり自分の記憶はアテにならない。ちなみにマイナカードに限らず、自分の決めるパスワードはセキュリティガチガチのぐしゃぐしゃ文字列です。 acchinosorara.hatenablog.jp パスワードを誕生日とかにすると、マイナカードをどこかに置き忘れて、万一悪い奴に拾われたときヤバイかも?現在管理している、数十個のパスワードほぼ全てが謎の暗号と化しているので、コピペしないと詰み…
ひと世代前のレンズとなると大型重量化してしまうのは、仕方のない事。今回は"中望遠単焦点"に位置づけられるサードパーティ製レンズを紹介。 中望遠と言われる...
◆ 2024年の旅を振り返る 5月 ⑥「中野不動尊 道の駅」を巡り帰途へ(2025年1月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 2024年の旅を振り返る 5月 ⑤「飯坂温泉 青葉旅館...
こんにちはです。あっちのそららです。2か月以上カメラから離れていましたが、年末年始のドタバタも落ち着いたので、写欲復活です。被写体と向き合う久々の感覚で生き返る。インスタで、自分のプロ画が表示されないバグが発生中。再起動もログアウトも効果なしですが、別のデバイスでは普通に表示されている模様。この謎の症状はどうしたのかな。 干支の仲間たち。 ランキング参加中写真・カメラ
XF16-55mmF2.8 II vs SIGMA18-50 F2.8
FUJIFILM(Xマウント)に装着できるレンズの比較です。2024年12月発売のXF16-55mmF2.8 IIと2022年12月発売のSIGMA18-50 F2.8でどの程度写りが違うのか検証しました。
唯一無二。F1.8通しのフルサイズ対応標準ズームレンズ:SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN【ポートレート作例】
フルサイズ対応でF1.8通しのズームレンズという尖った性能。Canonだけではなく、SONYからもF2.0通しのズームレンズが出ましたが、それを超えてくるF1.8という数字は、絞り的には1/3段の違いでしかないですが、数字のインパクトは抜群
昨年末にSIGMA製レンズをふるさと納税返礼品で入手した縁で、先月末に開催された福島県磐梯町の「フォトウォークばんだい2024」というイベントに参加してきました。 朝7時台の東北新幹線で東京を発って会場の磐梯町役場に到着したのが10時過ぎ。
こんにちはです。あっちのそららです。前回に引き続き、彼岸花を撮っていく回。今回は「MOMO100」というソフトフォーカスレンズ越しに、夢の世界へご案内。 MOMO100の紹介記事 acchinosorara.hatenablog.jp 光の秩序がゆがんでいる。絞ればソフトフォーカスやぐるぐるボケは和らぎますが、コントラストがとんでもないことになるので、基本開放です。ピントがめちゃ合わせづらいレンズですが、彼岸花は比較的楽にピント面が判別できる気がする。現実離れした濃い写真でお腹いっぱいです。 光が爆発している。 ランキング参加中写真・カメラ
こんにちはです。あっちのそららです。暑い日がようやく落ち着いてきて、今年も彼岸花をぼちぼち撮ってきました。SIGMA fpのカラーモード「ティールアンドオレンジ」との相性がとても良い。補色同士の赤と青が強調され、緑はくすんだような色合いに仕上がります。このほろ苦くも暖かいレトロ調の写りがクセになる。カメラを持たずとも、見ているだけで時間が過ぎ去りそうな真紅のボディ、異質なシルエット。蚊が多いけれど散策は飽きない。F1.7のオールドレンズのボケ味と雑味もなかなか。彼岸花は細く枝分かれしているので、ふわっとした前ボケを作りやすい印象。ただし調子に乗るとレンズに花粉がつきます。群生していると、どこに…
"だーれかさんが見つけた♪"の歌のような小さい秋が刻々と迫ってきている。引き続き、"埼玉県川越市"でのヒガンバナのロケハンを報告しよう。 "川越公園"(...
一気に"ヒガンバナ(彼岸花/曼殊沙華)"が開花すると、私の写欲を刺激する。仕事の合間の単発の休み、温帯低気圧も去って快晴な日に撮影。 この記事も過去の話...
こんにちはです。あっちのそららです。YouTubeでアキネイターの動画がよく流れてくる影響か、昨晩はアキネイターの夢を見ました。夢の舞台はとある島。気づけば自分はその謎の島に佇んでおり、突如として始まるアイランドアキネイター。「1時間でこの島の名前を解答せよ!」Googleマップ(位置情報なし)のみ使用可能な、4畳ほどの大きさのタブレットが支給。質問、島内の景色や構造、そしてデカすぎて扱いづらいGoogleマップを照らし合わせ、一致する島を導き出すというゲームが始まりました。 本州ですか? 空港はありますか? おみやげは売っていますか? こんな質問をしていました。要領が悪い。ちなみに正解すると…
先日、半ば衝動的に「SIGMA DP1 Merrill」を買ってしまいました。憧れのFoveon機。(16 photos)
Eマウントユーザーの皆様、マクロレンズの世界にようこそ。ここでは私が所有した"マクロレンズ"の作例写真を簡単に紹介します。 "マクロレンズ"でしか見えな...
時期的に早いのですが、TTArtisan APS-C 40mm F2.8 MACROの持出しや横浜ガンダムのその後も含めて行ってきました。 持ち出したのはLUMIX S5、SIGMA 24mm F3.5 DG DN、TTArtisan A
前記事の続きです。 山下公園の石のステージで小休止。 その間にちょっとセンサーやレンズのマウント側を確認したり。 やっぱりSSWF無いからか、センサーに埃が付きやすいです。 凄い絞り込まないと見えない程度なら気にしませんが、今日は3回位E
先の2つの記事ですっ飛ばしたGUNDAM FACTORY YOKOHAMAの跡地が今どうなってるのかなと、嘗ての入口近くとマリンタワーの展望台から見てきました。 ↑は前記事でも使ったマリンタワー展望台からの写真ですが、過去のごちゃついた埠
今回は"JR山手線日暮里駅"から駅の周辺を少し散歩してみようと思う。お決まりの立ち食いそばから、東京有数の桜スポットを経て駅へ戻ってくるルート。 新しい...
こんにちはです。あっちのそららです。早くも気温が夏に迫っている気がして、刹那的な春が寂しくも愛おしい。ドンピシャな「春らしい」写真はなかなか撮れませんが、植物たちが次々に選手交代していく光景は新鮮です。一面が緑だと、どこを切り取るか悩む。ふっくらクマバチ氏。ピンボケでも気にしない。今年は桜があまり撮れなかったのが心残り。一方で、穴場をいくつか見つけたので、時期によってどう変化するのか、定期的に立ち寄ってみようと思います。 そろそろ半袖かも。 ランキング参加中写真・カメラ