メインカテゴリーを選択しなおす
【満開】・【休日】・【快晴】の全てが一致することはなかなか難しい。桜の名所に向かったが、最後のひとつが叶わなかった日。 桜の見頃は実に難しい。今年も桜が...
前の週末は雪が降ったり、日曜日なのに、会社の設備点検があって立会があったりと、カメラを持って出かけられずストレスが溜まりましたが、しっかり筋トレはしたし、酒は一滴も飲まなかったので、
ひと世代前のレンズとなると大型重量化してしまうのは、仕方のない事。今回は"中望遠単焦点"に位置づけられるサードパーティ製レンズを紹介。 中望遠と言われる...
35mm判換算で15-27mmをカバーするAPS-C用超広角ズームレンズ
メーカー:シグマ 製品名 :SIGMA 10-18mm F2.8 DC DN Contemporary キヤノンRFマウント用 発売日 :2024年9月26日 ●各収差を良好に補正し、画面全体での高いシャープネスとF2.8の明るさをコンパクトなレンズ構成で実現しています。 ●超広角ならではのパースの強い迫力ある画づくりを、開放からどの絞り値においても高い描写力で楽しむことができます。 ●世界最小最軽量※となる、長さ62.0mm、最大径72.2mm、重さ2…
10月31日に川崎のサービスの窓口に持って行ったものが、整備が終わって戻ってきました。 予定では2週間を過ぎるかもしれないということでしたが予定通りに済みました。 レンズエレメントの交換と調整、さ
シグマの18‐250mmをカビ取りに出していて、多分最低でも2週間は戻ってこないので、その間はどうしようかと思案。まぁOM-5使えば良いんですけどね。一応用意だけはしておこうかなと。 18‐250mmを買う前に使って
シグマレンズのカビ取りに川崎にあるシグマ社のカスタマーサポートに行ってきました。 川崎市麻生区へ向かいますが、麻生区に行くこと自体何十年ぶりだろう・・・。途中はのどかな田園地帯だったり新興住宅街だ
今や、デジタル一眼と言ったらミラーレスが当たり前で、ミラータイプは消えつつあるのみです。それが分かっていてもEOS Kiss X10に買い替え、以前からのレンズも継続して使用しています。 中でもお気に入りが、
忙しい時期は、なかなか写真も撮れずブログの更新も進まなかった。1日でも空いた日があれば、気分転換に電車に揺られに行こう。 SONY α77 Mark2...
イヤハヤ・・・・ 使っている、コンデジDP2xが壊れて(ピント機能が)しまいましたヨ。動画用にゲットした「PowerShot V10」があるので、SNS...
サイアムパラゴンで開催のPHOTO FAIR 2023 タイ・バンコクのサイアムパラゴンで開催されてるカメラフェア『PHOTO FAIR 2023』に行ってきました。僕はちょうど1年前の2022年11月開催のこのフェアでFujifilm X-T5を発売と同時(特典でXF18mm f2のレンズ付き)に購入したんです。 一応自分の中での何となくのお目当ては「Nikon Zf」、それとXマウント用のシグマ23mm f1.4の単焦点レンズ(純正の新型XF23mm f1.4も)。Zfは日本でもニコンプラザに行って見てきたけど、カメラフェアで他のカメラなんかと一緒に見るとまた見え方も違うし、去年X-T5を…
<写真>『GKヤクブ・スオヴィク 2021.3.25』 ~過去にシグマの超望遠ズームで撮った写真~
カメラ:Nikon D500レンズ:SIGMA 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sports絞り値:f/6.3露出時間:1/1000秒露出補正:+0.7焦点距離:600mm (35mm換算 900mm)ISO速度:ISO-12800 2021年にニコンD500とシグマ60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM Sportsで撮ったサッカーナイタ
強烈に暑い日が続いてますね~(@_@)アチチ日中は歩くと危険な程の暑さです体調管理はホント気を付けるレベルでは無くて、、、仕事と思ってやらないといけませんね💻さてさて、前回は新レンズのお話しをしましたね📷どんな写真が撮れたか、少し紹介したいと思いますちなみにこれからお見せする写真は1枚の容量が48M(メガ)と、めっちゃ重たいです🐷携帯で撮影したものが1枚の容量が3M(メガ)位としたら、10倍以上となりますね💦なので、画面...
本日2023年7月24日(月)📅あっ朝から山手線全線止まっているそうですね🚋💦都内通勤の方はご注意を酷暑も一服したかのようなここ2~3日これはチャンスと思い、早朝散歩へ出かけました🐾🐾実は早朝散歩はすでに始めていたのですが……朝からあまりの暑さと湿気で、エースに拒否られていたのです時刻は朝4:00頃ですかね🕓まだ日の出前で辺りは暗いですただ気温は23℃と涼しい風が気持ち良いですね結構、ルンルンで歩くので、撮影は適当で暗い...
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
娘が中学3年の時の運動会でAFが壊れたシグマのレンズをこのたび 修理に出したかれこれ4年ぶりの修理 ...
日時:令和5年5月12日 12時40分ごろ 住所:福島県磐梯町更科堰下 状況:熊の目撃情報 現場:更科団地 座標:37°33'50.7
【SIGMA fp】新カラーモード「ウォームゴールド」で試し撮り
こんにちはです。あっちのそららです。今使っているSIGMA fpは、味のあるカラーモードが充実していて、飽きの来ないカメラだと感じます。今年、ファームウェアの更新により、新しいカラーモード「ウォームゴールド」が追加されました。今度はどんな色表現を体感できるのかワクワクしながら、試し撮りしてきました。以下、使用機材です。 www.sigma-global.com VoightLander NOKTON 40mm F1.2 Aspherical VM 132306 フォクトレンダー Amazon SHOTEN マウントアダプター LM-LSL M (ライカMマウントレンズ → ライカLマウント[バ…
【SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMレビュー】初心者におすすめコスパ最強レンズ
SIGMA 標準ズームレンズ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの購入に至るまで、相当な時間を費やしました。悩みに悩んで買ったレンズだから余計撮影が楽しいんです。今回はそのレンズについてレビューしていきたいと思います。 標準ズームレンズとしての性能 外観レビュー F値を変えるとどうなるか 良いところばかりではない オートフォーカスの音 オートフォーカスの速度 周辺減光 まとめ 標準ズームレンズとしての性能 17-50mmをカバーしていて、室内撮影はもちろん屋外撮影でも使いやすい焦点距離になっています。また、F2.8通しなので室内撮影では重宝します。広角側は17mmは風景写真では…
やはり重いシグマ 24-70mm f2.8 dg dn art ZEISSの名より中身実力
先日、川を掘る重機を撮るために30分ほど持ち歩きました。そして、やはり重いと感じるシグマレンズの24-70mmf2.8dgdnartとの組み合わせ。先に使っていた同じズームのSEL2470Zがいかに軽かったのかと。SONYのカメラは小型で軽い部類だそうで、でもこの組み合わせはずしりと重い長時間持ち歩くレンズではない。このレンズ大きいので目立つ、他のカメラ持ちからの視線も感じそう。でも写りは良いですよ、SEL2470Zに比べるてもはるかに良い。レンズに記された青のZEISS名は魅力ですが、要は中身実力ですから。gazophoto1AdobeStockPIXTAやはり重いシグマ24-70mmf2.8dgdnartZEISSの名より中身実力
川床を掘る重機 α7RⅣ+ 24-70mm f2.8 dg dn artで撮る
たまには風景写真もと言う事で、近くの川で始まった川床を掘る工事です。長年蓄積した泥で川が浅くなっていて、豪雨時に水を溜めきれず堤防を越して溢れてしまう。そこでやっと川床を掘り下げて、許容量を増やす言う工事です。クレーンオペレターに聞いたら、「今年度はここまでです、多分予算の関係で・・」と返って来て、画像手前の掘ってある位置までだとか。毎年あふれて道路冠水するの状態では、早く完了して欲しいものです。それにしてもα7RⅣ+24-70mmf2.8dgdnartの組み合わせ、良く解像する。前に使っていたSONYZEISSのSEL2470Zよりはるかに周辺部の解像度が高い、替えて大正解でした。gazophoto1AdobeStockPIXTA川床を掘る重機α7RⅣ+24-70mmf2.8dgdnartで撮る
思い Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO撮影日:2023年1月21日撮影場所:自宅 白梅の花言葉・・気品 本日、2回目の投稿です。夕方、別のつぼみが咲きました。家の中が暖かいのと窓際に置いているため、よい感じで咲き出しています。
花が咲く Nikon D7200SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM撮影日:2023年1月21日撮影場所:自宅 白梅の花言葉・・気品 京都 北野天満宮で買ってきた梅が咲き始めました。つぼみがまだあるので、これからが楽しみです。
せきようを跳ね返す Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO撮影日:2023年1月2日撮影場所:兵庫県宝塚市 せきよう(夕陽):日の入り、夕日、夕暮れ、夕方・・・ 沈みゆく太陽を、屋根が力強く照り返していたので、ネガな気持ちを跳ね返そうという意味を込めたタイトルです。
花が咲く Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO撮影日:2023年1月9日撮影場所:京都 北野天満宮 紅梅の花言葉・・あでやかさ 梅全般として、寒さ厳しい時期に咲くため「忍耐」という花言葉があります。
火の玉 Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO撮影日:2023年1月7日撮影場所:兵庫県宝塚市 太陽が雲からのぞかせる瞬間、縦長に伸びたフレアが、火の玉が落ちてきた様になっていたので、思わずシャッターを切りました。
日差しのもと Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO撮影日:2023年1月3日撮影場所:兵庫県宝塚市 お正月のベストショット
昨年年末、カメラを持ち歩く時に使う首ケアアイテムを購入しましたので紹介します。 アイテムを手に入れる前までは、写真撮影で歩くとき、いつでもシャッターが切れるよう、カメラをネックストラップでぶら下げて歩いていました。 短時間であれば良いのですが、歩くたびにストラップがちょうど頸椎の4番5番に当ってしまい、頚椎を患っているため、日によっては痺れたり、首が痛だるくなったりしていました。 対策として、ストラップをタスキ掛けにすればよいのですが、そうすると長さが足りなく、タスキ掛けをやめ、カメラを構え、写真を撮る、終わるとタスキ掛けする。 結構、これが邪魔くさく、恒久的な対策ではないです。 そこでタスキ…
小さな日常 Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO撮影日 : 2023年1月3日 今年もよろしくお願いします。 街灯裏側のミラーに映る、その日の日常をパシャリと撮りました。 写真の様に、穏やかな一年であります様に。
2022年最後の1日も残りあと僅か。 紅白歌合戦を聴きつつ、最後の筋トレをしました。 最後の筋トレは自重トレで締めくくり。 今年最後の思い出写真は、今年の冬空です。
みなもの木 Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO 今年撮りためた写真を見ながら振り返り。 今年も今日入れて2日。 写真の様に、楓が落ち、少し寂しい気持ちになります。 来年も、筋トレ、写真、blogなど、日々自分をアップデートしていこうと思います。
薄明に挟まれて Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO撮影日 : 2022年12月28日 今日で2022年のお仕事は終了。 早めに終わったので、夕景を撮りに、近所の公園へ出かけました。 ちょうど空がオレンジ色になっており、池に移る建物が入れて、薄明の空を撮りました。 なんだかオレンジの空は、心が落ち着きます。 薄明:日没前・日の出前の薄明り、トワイライト。。。
グッと前へ Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO 年末まであと少し。 今年撮りためた写真を見ながら振り返り。 11月の紅葉時期でしたが。。。 人が少なく、シンとした静けさが、私の心を覆っていったのを思い出します。 ここは紅葉時期でなくても訪れたい場所になりました。 シダの花言葉:愛らしさ、誠実、魅惑
あの日のトワイライト Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO 年末まであと少し。 10月の日没前の写真です。 この日は前日に赤い空を見たので、期待しつつ粘ったけど、結局撮れなかったことを思い出します。 写真のタイトルは、2022年も終わりい近づき、あの日撮れなかったなぁという気持ちから付けました。 トワイライト:曖昧さ、日没前・日の出前の薄明り、始まり、終わり・・・
秋薔薇 年末まであと少し。 昨日より2度ほど高い予報ですが、やはり12月は寒いです。 この秋薔薇を見ると、10月は秋でも陽気な日もあり、この薔薇を撮るとき、優しいピンク色で、ほんわかな気持ちになったのを思い出します。 ピンクの薔薇の花言葉:上品、感銘 Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO
夕日に照らされて 年末まであと少し。 夕日に照らされ、明るくなった、オレンジ色が心地よい。 Nikon D7200SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO
口谷春日神社 きれいな紅葉が見れました。 もしかすると、今年の見納めの紅葉かもしれません。 撮影機材カメラ Nikon D7200バッテリーパック MB-D15レンズ SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO 撮影場所 : 兵庫県宝塚市 口谷春日神社撮影日 : 2022年12月18日
NHKのBS放送ワイルドライフ 24-70mm f2.8 dg dn art の色調と機材の現在構成
朝たまたま見たBSプレミアムは、新しく加わったシグマレンズの様な色調だった。勿論番組の雰囲気に合わせるために色調整したと思われて、局ビデオカメラについているのはFUJINONかCanon。或る里山の4K映像は素晴らしく、これを撮るのにどれだけの準備と時間を費やしたのだろうと思うものばかりで。トンボの産卵シーンを撮った「120pかな?」のスローも素晴らしく、今は民生カメラでも4K60P、FHDならドローンでも240Pで撮れるので、プロ機なら240pかも。NHKともなれば編集者は別で、撮った映像が数秒数カットしか使われないのは、カメラマン。「苦労して撮った部分が使われてない!!、この後が良かったのに!!」なんてなりそう。終了間近の定点撮り春夏秋冬風景もそうで、それを数秒のカットディゾルブで繋ぎ編集。当然それぞ...NHKのBS放送ワイルドライフ24-70mmf2.8dgdnartの色調と機材の現在構成
ついでの飛行機 阿蘇山上空のSolaseed Airと太陽ゴースト
阿蘇で撮っていた時、熊本空港へ向かう飛行機。すぐにカメラを向けて撮った2枚が下。SolaseedAirの文字が見えます。α7RⅣ+24-70mmf2.8dgdnart70mm撮りそしてちょうど太陽にかかったのがこの画像。ゴーストとかフレアとか言われる部分、どうなんだろう?ついでの飛行機阿蘇山上空のSolaseedAirと太陽ゴースト
昨日の阿蘇 シグマ24-70mm f2.8 dg dn artのRAW撮りをJPGで出してみた
昨日の続きでRAW撮りに手を加えてJPG出し。下はカメラ設定出しのJPG9504×6336ピクセル画像6022万画素α7RⅣ+24-70mmf2.8dgdnart2枚目RawtTherapeeで調整後の9560×6368ピクセル6088万画素JPG周辺光量を少し上げてレンズ歪も補正。山の遠景を撮ると光の散乱で青白っぽくなる部分を抑え、全体色を好みにしてシャープネスをちょっとかけて。100%表示からの横1024ピクセル切り出しは、昨日のカメラJPGのままそしてRawtTherapee調整後JPG出しシャープネスはもっと上げられるけれどこんな物かで調整私の場合撮るのは風景が主で、フォーカススピードが速いかどうかは関係ない。諸性能もGMレンズと比べどうかだけれど、2倍の費用をかけてまで買う必要はなさそう。ちょっ...昨日の阿蘇シグマ24-70mmf2.8dgdnartのRAW撮りをJPGで出してみた
シグマの24-70mm f2.8 dg dn art を阿蘇で試し撮りしてきた
昨日は阿蘇へと走った。シグマの24-70mmf2.8dgdnartを試すためで、本当なら前SEL2470Zと比較するべきだろうけれど、もう手元にないので今回は単焦点、SEL55F18Z。7㎏重のビデオ用三脚に確り固定して、絞り優先のf11設定。レンズ明るさの違いがあるので、ISOとシャッタースピードはカメラ任せのオートでJPG出し。撮り位置の外輪山から画像中心部の内牧温泉街まで約4km、左奥の阿蘇市街へは11km、噴煙の見える中岳までは15km。まず1枚目、神レンズと言われるSEL55F18Z55mmISO1251/125そしてシグマ24-70mmf2.8dgdnart51mmISO1251/250Zeissレンズの色を見慣れているせいかシグマは暖色系に感じる中心部を100%表示で、GIMPで横1024ピ...シグマの24-70mmf2.8dgdnartを阿蘇で試し撮りしてきた
【フジ用シグマ18-50mm f2.8】PHOTO FAIR 2022 その2
X-E4にSigma18-50mm f2.8を装着 前回からの続きです。 www.monokiri.net フジフイルムのブースを後にして、もう一つのお目当て、タムロンやシグマなどのレンズコーナーへと。 僕は野鳥撮影用にタムロンの150-500mm f5-6.7。それとライブハウスとかの撮影用に12月2日に発売されるシグマの18-50mm f2.8通しズームレンズ。この二本のレンズがとても気になっています。特にシグマの18-50mm f2.8は、けっこう待ちに待ってた人が多い待望の一本じゃないでしょうか。僕もその一人です。タムロンの150-500mm f5-6.7はタイと日本でけっこう価格差が…
シグマの24-70mm f2.8 dg dn art を注文した
タイトル通りで24-70mmを買い換える事にした。今持っているsel2470zは左側の解像度が極端に悪い。下は午後の紅茶の見晴台駅(熊本・南阿蘇鉄道)を撮った画像。中央部分左側24mmは良いとしても70mmは見ての通りの解像でとても使えない。中古で買ったハズレ品は、良い部分だけをトリミングして使っている状態で。そこで別の24-70mmを探してシグマの24-70mmf2.8dgdnartに。SONYのGMⅡがいくら小型高性能と言っても、高額過ぎて買う気になれない。シグマ新品117700円は1か月待ちとの事で、中古の113,800円(Aクラス)に。新興マップカメラは或る事で信用無しで、老舗のキタムラカメラから。さて、6100万画素に合う解像を見せてくれるのか?シグマの24-70mmf2.8dgdnartを注文した
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DNをα7RⅣに付けてみた
昨日午後「入荷しました」の連絡を受けて受け取り店まで出向いた。早速取り付けてみたのが下画像3枚。感想としては重い大きいずっしりと手に来る。持ちレンズ、SEL70300Gの854gと比べても24gしか軽くないけれど、SONYZEISSやGレンズより高級感がある。その実力はこれから見て行くとして、前使用レンズのSEL2470Z。タダ同然ならα5100用にと思っていたら27000円で下取りしてくれて、マ〇プ・・・の様に細かいケチは付けない。「当店基準で査定しています」とさらりと言ってのける、老舗のキタムラさんでの出費は86800円で済んだ。私の標準ズームレンズも新旧交代。SIGMA24-70mmF2.8DGDNをα7RⅣに付けてみた
本日、2回目の投稿です。 右下に見える小さな点が火星です。 ちょうど月を見ていると、飛行機にしては全く動かなかったので、天体図鑑を見てみると火星でした。今の時期は月の近くに火星があるので月を目印に火星観測ができるそうです。 本日の月の写真です。 皆既月食ではクレーターまで写せなかったですが、今回はきれいに月面を写すことができました。 撮影機材カメラ Nikon D7200レンズ SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO 撮影場所 : 自宅の玄関先撮影日 : 2022年11月11日
投稿遅れましたが、先日の皆既月食の写真です。 初めての月の撮影、初めてとしては上手く撮れたと思ってるのですが、シャープさがないです。次回の皆既月食に向け、3脚の購入と月の写真撮影をこなしておこうと思いました。 撮影機材カメラ Nikon D7200バッテリーパック MB-D15レンズ SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO 撮影場所 : 自宅の玄関先撮影日 : 2022年11月8日
家の近くのもみじが赤くなっていたので、朝から健康のためにも箕面の滝まで秋を感じるウォーキングに行ってきました。 箕面の駅から滝まで片道2.8km、片道60分ほどかけて写真を撮りながらウォーキングに出発。 朝早かったので、少しひんやり。 少し歩いたのですが、赤い紅葉にはまだまだです。時期的に早かったと思いましたが、健康維持の目的もあるので、ゆっくり歩くことに。 YUZUYAの軒樋 瀧安寺手前の公園近く 瀧安寺 鳳凰閣 更に歩きながら、上を見たり、下に流れる川を見たりと写真を撮りながら歩くと、売店の提灯と共に猿のぬいぐるみが、なんとも可愛らしい。 更に進むと、箕面大滝が現れました。 やはり時期が早…
北野天満宮でのベストショット yurutoarekore.hatenablog.com 撮影機材カメラ Nikon D7200バッテリーパック MB-D15レンズ SIGMA 18-250mm f3.5-6.3 DC MACRO 撮影場所 : 京都 北野天満宮撮影日 : 2022年11月3日
こんばんは 今日はカメラを持って日が落ちる寸前の夜景を撮りに先日訪れたバラ公園に行きました。 撮影機材カメラ Nikon D7200バッテリーパック MB-D15レンズ SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO バラ公園は5時で閉園、ちょうど街灯がつき始める時間でした。 日が落ち始め空がオレンジから赤になるのを待っていたのですが、今日は赤い空になる気配がなかったため、蒼色に染まりつつある空を背景に街灯を下から撮影。 場所を坂道の下に移動し、オレンジから蒼へのグラデーションが綺麗になっていたので、坂の下から街灯と木を入れて撮影。 いずれの3枚、露出補正−1、手持ち撮影して…