メインカテゴリーを選択しなおす
あけて磐越西線二日目。。馬下からスタートしました。 朝は快晴だった天候も段々下降気味に、、2025年 4月煙はさらに下降気味で、、まま、想定内ではあったのですが、、目の当たりの現実は厳しく 汗”当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
津川の漕艇場では川面は波立ち、天気は今一歩、さらに煙は今一歩となると、、これはもう、どこかで演出をしてもらわないと、、 笑することは便利ズームを付けた機材でひたすら追い続ける、、 これしかないですよね。 あとは運任せ~♫で、最後あるお宅の影に隠れる手前で、、2025年 4月ちょいと光ってくれました~!! ちょろちょろしろ煙がかえっていいサイズ感で、、青い瓦屋根の奥には枝垂桜かな、、見送りの...
尾登での撮影後もう一か所行こうということで、昨年秋日没後に訪れて全く回りが見えなくてわからなかった津川先のポジションに行ってみました。津川漕艇場です。ふむふむこんな風景だったのか! って感じでカメラをセットするも、、 だれも来ません。。。 おや、、 笑天気も今一歩でしたがまずは普通に横から狙ってみました。2025年 4月機関車も気合が入らないのか煙もちょろちょろで走っていきました。。当拙ブログ...
このポジションは荻野駅寄りのトンネルの飛び出しを狙うのですが、いつのまにかトンネルの出口が改装されてました。以前はトタン板の三角屋根風だったのですがこぎれいになってます。 笑2025年 4月光る!ってほどではなかったですが、傾きかけた太陽の光がカマの正面にあたっていい色を出してくれました。煙は少々しょぼかったけれどしょうがないですね。 笑当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先に...
謝辞この数日間で本弊ブログが「にほんブログ村ランキング」でのアクセス数が一気に増えるという大変うれしい状況となりまして、、理由は全くわかりませんが新たな読者の方が増えたのかなとも思っております。いずれにせよ読んでいただける方が増えることは大変光栄です。ブログにて失礼いたしますが感謝いたします。 今後もがんばって続けますのでよろしくお願いいたします。さて本題です。返しのばんえつ物語を撮影する場所を...
さて次の場所へ、、移動の際、天気もいいし空気も澄んでいるからと一ノ戸橋梁を見渡せる場所に来てみましたが、、残念ながらそこそこ風が強く煙が舞ってしまいました。 うーん。中々うまくはいかぬ、、2025年 4月こんどは手前側の農地が耕作期の時に訪れてみたいものです。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブ...
DCの通過で予行練習などしながら、、 段々とお目当てのSLばんえつ物語の通過時間が近づいてきました。ただ、撮影者は一向に増えず、追っかけの方々がちょぼちょぼと参加される感じで至ってのんびりしてました。観客が少ないからか、陽気がいいせいか煙はちょぼちょぼでやってきました。 汗”2025年 4月青空もあって、背景は申し分なかったのですが、頼みのC57 180は、、 こんな具合になりました。当拙ブログにご訪...
さて会津線の次の日は今回の撮影行のメインである磐越西線です。今年初めての訪問なのでまずは周りの様子を確認しながらの場所探しです。会津線が桜満開だったのでもしかしてと思ったのですがこちらはすでに葉桜状態でした。また、先週に人出が集中したのでしょうか? 沿線の撮影者は少なめでしたね。少し静かめなところで撮影したくて徳沢ー豊美間の川沿いにやってきました。ここも到着時は誰もいなく、とはいえ代わりにパトカー...
現地に到着したときは、暗いもギリギリ写るかな?って感じでしたところが7分後に現れた時は闇の中…キャブや客車の灯が暖かい感じでした2025年4月12日撮影にほんブログ村...
復路遅延によりこの時期に拝めた一瞬でした、うっすらと棚引く煙もいい感じです少し望遠気味にして、白煙と鈍く光る客車が哀愁を感じさせます?2025年4月12日撮影にほんブログ村...
【初か】E721系1000番台P4-1編成が磐越西線で営業運転
5月5日、E721系1000番台P4-1編成が磐越西線に入線し営業運用に充当されている様子が目撃されました。朝早く鶴ヶ城に行ってお昼頃に帰ってきたら、E721系1000番台P4-1編成(トップナンバー)が磐越西線で運用に入ってると知って急遽撮影。試運転で磐越西線を走ったことはあるけ
復路をどこで撮るかロケハンするうちに時間切れ…しかも客車点検?により30分近い遅延となり、すっかり日陰…2025年4月12日撮影にほんブログ村...
津川に近付くと山々が迫る中、阿賀野川沿いを力行します再度炊込み力行、風を受けた川面がきれいです右上に残雪の棒掛山の山頂が見えます2025年4月12日撮影にほんブログ村...
いいドラフト音で迫ってきますが、煙に当り外れのある場所です…強風を避けるためここに来ましたが、この日は当たりかな!2025年4月13日撮影にほんブログ村...
夕暮れ迫る深戸集落、遅延でヒヤヒヤしましたが、少し挽回し20分程度の遅れギリギリ日陰にならず罐の正面が夕陽に輝いています橋梁の間から。棒掛山の残雪もいい感じです2025年4月12日撮影にほんブログ村...
いつも通りの良いドラフト音を響かせながら、まずまずの良煙で登場です引き付けてもう一枚2025年4月12日撮影にほんブログ村...
カーブから飛び出してきた罐は想定外の爆煙!曇り空で桜は映えませんが…力行は続き桜も見えませ~ん2025年4月12日撮影にほんブログ村...
先週末撮影した画像を順不同で紹介します。ここは説明不要ですね、長い橋梁を渡り慶徳に向かいます。右奥には残雪の山々が覗いています2025年4月12日撮影にほんブログ村...
週末です、帰りは雷雨に遭いましたが辛うじて回避出来ました。明日の休みは桜メインで行動しようかと思います。体が一つしかないのが何とももどかしい、この時季はとくにそう思いますね。先週土曜日は、今年のばんえつ物語号の運行初日でした。DL大樹を撮ってから下りには余裕で間に合うと思い、久々にSLを撮ってみる事に。交換列車が走り去り、さ~来るぞ!と待ってみるも一向に来る気配なし。遅れているのかと調べてみると3...
今年もC57180が走り始めたので汽車見物に出かけました、4月5日とき301号で長岡へ、信越線に乗り換え友達が待っている新津に行こうとしたら・・・・・・何と人身事故発生で上下運転見合わせ。新潟行きの発車の目途は立ちません。ならば後続の新幹線とき303号で新潟に行き合流して汽車見物に出かけました。新津の機回しは諦め沿線の桜はまだまだなので、取り敢えず三川に行きました。汽車も信越線人身事故の影響で30分余り遅...
ED7712牽引 12系客車:臨時急行「ばんだい」 磐越西線の電化区間用電気機関車として導入されたED77形交流電気機関車。 量産型15両が誕生しましたが、貨物列車の削減や、東北新幹線開業に伴う
ED7712牽引旧型客車:磐越西線 普通列車 磐越西線におけるED77形電気機関車牽引の旧型客車による普通列車です。 ※撮影は、昭和57年3月21日、翁島~更科(信)間にて ED7712牽引
ED75牽引 50系客車:磐越西線 普通列車 磐越西線に2往復が存置されていた50系客車使用の普通列車。 磐越西線電化時から同線のみで活躍していたED77は平成5年度に整理廃車となり、軌道強化によ
ED75牽引:12系団体列車(磐越西線) 今でこそ動態保存車となった12系客車ですが、東北新幹線が開業してもしばらくの間はまだ第一線で活躍していたんですね。 今回はそんな1枚です。 平成7
ED75757牽引:12系お座敷客車「江戸」 過去ログでも12系お座敷客車「江戸」をご紹介しておりますが、フィルムスキャンをしていなかった写真の中にもう1枚、ED75が牽引する12系「江戸」の写真
日時:令和6年8月4日 08時07分ごろ 住所:福島県猪苗代町三ツ和砂川 状況:JR磐越西線で列車の運転士が線路上にいる熊1頭を目撃 特徴:体長約80センチの亜成獣 現場:翁島駅ー猪苗代駅間 ※翁島学校道踏切付近 ------------------------ 日時:令和6年8月5日 15時30分ごろ 住所:福島県磐梯町更科 状況:熊の出没情報 現場:JR磐越西線の更科信号場付近--------------------...
皆様あけましておめでとうございます。本年も頑張って続けていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
【施設紹介】JR磐越西線/只見線 会津若松駅(福島県会津若松市)
今回は福島県西部、会津地方にあるJR会津若松駅をめぐります。もはや説明する必要はあるまい。会津松平氏の城下町として、古くから栄えてきた会津若松の玄関口です。磐越西線の運行上の要にあたり、機関区・貨物ターミナルが置かれているほか、同駅で進行方向が変わります。また、この駅からはJR只見線も分岐しており、同線を介して会津鉄道の車両も乗り入れています。▲駅舎まずは駅外観から見ていきます。駅舎自体は国鉄期の主要...
こちらも前回から8カ月出していなかった天賞堂のC57-180号機ばんえつ号です。 今回は走行及び灯火の点灯並びに外観全般の検査を行い、併せて写真撮影を実施しました。
C57が通過するころには大分斜光がきつくなりまたこの日は結構赤くなりました。とりあえず煙はいい感じでしたが、線路と背景の山はは日陰になってしまうので中々に厳しい条件でした。2024年 11月現像で頑張ってみましたが私の腕と所有しているソフトではこんなところでしょうか!祠にかかる赤い光が印象的でした。秋の日本の原風景チックには仕上がりました。 よかった。よかった。 笑当拙ブログにご訪問ありがとうご...
この祠のポイントではちょうど松野踏切のあたりをゆくC57が狙えそうです。煙たなびく姿を撮れれば最高ですがとりあえずDCで練習してみました。2024年 11月列車の位置はよく見える途中の位置におきましたが、本番では左にみえる松野踏切からこのDCの位置ぐらいまで煙がたなびけば、、 まあ成功でしょうか~♫当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願...
なんだか昨日とほぼ同じ行程ですが、天気も昨日同様に申し分ないのでやはり喜多方まで下って下りの撮影ポイントを決めることにしました。せっかくなので曇りに適した囲まれた場所での撮影ではないところを狙おうというわけです。昨日同様舞台田でギラリを違うアングルで狙ってみるかとも思いましたが、もうちょっと違うところでということで9月の撮影の時に気になったポイントにきてみました。慶徳の田園の中にある祠(?)がらみ...
いよいよ師走ですね。 本当に時の流れは早いものです。身体に気を付けて元気に乗り越えたいものです。さて、この日三か所目のポイントは昨日と同じ一の戸橋梁です。ただ、同じ場所で撮ってもということでちょっとした俯瞰が撮れるこの場所で構えました。2024年 11月なんだかその前の撮影地の深戸橋梁と同じような構図になってしまいましたがそこはご容赦を、、紅葉はまだまだでしたが風もない絶好のコンディションでしたの...
この日の次の撮影地は鹿瀬の深戸橋梁にやってきました。9月は進行方向左から田んぼ越しを狙ったのですが今回は逆方向から、、というのも、背景の山が上の方ですが紅葉していたのと、青空だったので順光で撮りたかったためです。川面も入れて引いた構図で撮ってみました。2024年 11月川面も入れてみたくてこのポジションにしたのですが、ここでの問題は中央に映り込む赤白の高圧電柱。今回は大きく引いたこと、山の紅葉が始...
さてさて、磐越西線の撮影も2日目です。昨日沿線を走ってみてやはり少々紅葉には早かったようです。一部、きれいに紅葉しているところもありましたが中々線路わきでの紅葉は見つけられませんでした。2日目の最初は久しぶりに阿賀の里で狙ってみました。築堤部の木々が伸びてしまって撮りにくくなってはいましたね。それでも、何とか工事現場は避けて構図を作ることはできました。2024年 11月斜光の元の白煙がいい感じでし...
舞台田での撮影後、この時期すぐに日没になってしまいますね。以前より気になっていた津川-三川間の対岸にきてみたのですが、、まず。ここは暗くなってから初めて訪れるようなところではなかったですね。 (。-_-。)日没がもっと遅い時期に一度は訪問すべきでした。ここまで暗いとは思いませんでした。 何も見えず。 手元も真っ暗、、 懐中電灯で何とかセットと、、仕方ないのでお隣に構えていた方にお声がけするもその方も...
結局いい条件下では寄っても引いてもいい写真が撮れるってことですよね、、 笑引いたアングルもまたよしでしたー (#^.^#)2024年 11月よかったよかった!!当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
いよいよ主役の登場です。幸いにも雲はなくなったままで、少しばかりまだ太陽は高い位置ですが予定通りのギラリを撮ることができました。2024年 11月濁川の橋梁を渡ってここ舞台田の踏切へと向かうわけですが、この日はしっかり煙を出していただきました。いい煙です!写真の処理はややアンダーで背景の山がかかっていますが黒くつぶした中にSLが浮き出てこれも思惑通り(いや、それ以上かな!)という出来になり満足でした...
ばんえつ物語もだんだん今年の最終ランに近づいてきましたね。1か月前ぐらいには終了前にもう一度訪問しようかというつもりでしたがなんだか週末に用事ができてしまい難しそうです。年金生活なのでウィークデーは空いているのですが、SLの方がおやすみで、、 まあ、仕方ないかな、、さて、11月9日の本題の方は下りの通過時間が近づいてきました。山都から降りてくる喜多方駅でSLと交換するDCがやってきました。空の雲もなく...
上りの撮影は一の戸橋梁で終了して昼食をとって一休みです。この時期は日没が早いので撮影はポイントが限られますね。とはいえ、一方では秋の斜光となり撮影には楽しい季節です。予報ではこれから日没まで天気はいいままでいきそうなので舞台田の築堤で構えて本番まで色々撮影を楽しむことにしました。もちろん、練習もかねてですけどね。2024年 11月このステンレス車体はやっぱり光らせないとですね、、 笑まだまだ日は...
ようやく顔を出した罐は想定外の良煙です一度弱った煙でしたが再度炊き始めたようです力行が続きます2024年11月10日撮影にほんブログ村...
雲一つなく晴れ上がった青空に浮かぶ冠雪の飯豊連峰、罐はいい煙でやって来た煙で飯豊連峰が隠れそうです…2024年11月10日撮影にほんブログ村...