メインカテゴリーを選択しなおす
もう20年前になりますが、札幌単身赴任中に見た忘れられない機関車を増備しました。 機関車はムサシノモデルのJR貨物DD51-1166号機鷲別青色A更新車真鍮製です。 当機は2005年の新潟県中越地震の
9月は季節の移り変わりを感じさせ魅力あふれる時期ですが、8月災害により「ばん物」は運行されそうもありません。この画像は8年前の今日撮影したものです。門デフ、かっこいいですね。2014年9月13日撮影にほんブログ村...
C56小海線の次は天賞堂のC57-180ばんえつ物語号真鍮製です。 C57は山口号とばんえつ物語号が今なお現役です。 ボイラーが細長くスマートなスタイルで貴婦人と呼ばれています。 公式側
日時:令和4年7月1日 10時30分ごろ 住所:新潟県上越市三和区塔ノ輪 状況:子グマ2頭の目撃情報 現場:新潟県道184号三和新井線東側の山手 ------------------------ 日時:令和4年7月1日 10時30分ごろ 住所:新潟県魚沼市大湯温泉 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約120センチ 現場:国道352号山側の崖(佐梨川に架かる銀獄橋から小出方面に約200m) ※大湯温泉バス停から枝折峠方面に約2km --...
日時:令和4年7月1日 13時45分ごろ 住所:福島県白河市大信町屋渋川 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:国道294号 ※クマを目撃した際には不用意に近づいたりしないよう十分注意してください(白河警察署) ------------------------ 日時:令和4年7月1日 15時30分ごろ 住所:福島県二本松市不動平 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:道路上 ※被害等は確認されていませんが、お近くに...
特別大雨警報・記録的短時間大雨情報・大雨洪水警報・土砂災害警戒情報…日本は大丈夫なのか…!?
皆様こんにちは!私の故郷でもある福島県が、また豪雨でやられました。2011年7月の新潟・福島豪雨では、JR只見線の只見川第5~第7橋梁が流失したのです。今年の2022年10月1日はついに会津若松~小出間が全線運転再開!「やった!!」と両手の拳を空に突き上げました!(母方の故郷が福島県です)ところが、今回は新潟・福島県の線状降水帯の豪雨により、磐越西線の喜多方~山都間の濁川橋梁が増水の影響をうけ倒壊。なんてツイてい...
日時:令和4年6月18日 06時50分ごろ 住所:福島県福島市佐原三下原 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:福島西部広域農道 ※あづま総合運動公園から南に約700m ------------------------ 日時:令和4年6月18日 10時30分ごろ 住所:福島県北塩原村檜原(磐梯朝日国立公園) 状況:亜成獣のクマ1頭の目撃情報 現場:レンゲ沼南側の探勝路 ---------------------...
会津鬼怒川駅巡り20秋(11) 磐越西線 喜多方駅駅 ~かつての国鉄日中線の分岐駅~
会津若松駅から喜多方行きの新型気動車に乗車しました。列車は磐越西線を真っすぐ北上。この区間はちょっと変わっていて、塩川以外の堂島、笈川、姥堂、会津豊川の4駅は通過する普通列車もあって、1日5往復しか停車する列車がありません。これらの駅は気動車が投入された時に開設された停留場のような駅で、バスに対抗しての設置だったそうです。今回乗車した列車はその5往復のうちの1本で、各駅に停車していきます。北上していた...
会津鬼怒川駅巡り20秋(10) 磐越西線 会津若松駅 ~キハ40のいなくなった駅~
会津下郷駅から会津若松行きに乗車しました。乗車してすぐに日は完全に落ちて暗闇の中を走ります。この先には名物駅があります。一つは茅葺駅舎に囲炉裏のある湯野上温泉駅。もう一つは駅長猫のいる木造駅舎の芦ノ牧温泉駅。どちらにも数分ほど停車しました。その後、西若松駅から只見線に乗り入れて、終点の会津若松駅に到着しました。5番線の到着です。 会津若松駅は福島県会津若松市の代表駅。JR東日本とJR貨物の駅です。...
日時:令和4年6月12日 20時23分ごろ 住所:福島県会津若松市河東町広田六丁 状況:JR磐越西線の運転士が線路を東から西へ横断する親子のクマ2頭を目撃 現場:会津若松駅〜広田駅間 ※広田駅に近い場所 ------------------------ 日時:令和4年6月16日 07時03分ごろ 住所:福島県喜多方市高郷町揚津滝下甲 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:JR磐越西線の線路上 ※荻野駅〜尾登駅間 ...
10年前の2012年、11月は客車検査の都合から「ばんえつ物語」は客車4両で運行された。ヘッドマークなしに加え、門デフ+スノウブロウで登場。2012年11月撮影にほんブログ村...
馬下で折り返しのため新津駅には明るいうちに戻ります。跨線橋が新しく現代風ですが、罐は貫禄十分ですね。2011年10月撮影にほんブログ村...
2011年7月豪雨の傷跡は、ようやく10月に回復することとなった。直前には「SL秋風体験号」として馬下までの運行となっていたが、HMなしにスノウブロウ及び門デフ装着での運行となった。2011年10月撮影にほんブログ村...
2011年7月末の新潟・福島豪雨による8月中旬現在の傷跡です。深戸橋梁 … 川沿いの樹木が喪失しました実川橋梁付近 … 線路近くまで荒れたようです大巻橋梁 … 2週間経っても川は濁っています赤石沢橋梁 … 手前の駐車スペースは土砂が堆積2011年8月撮影にほんブログ村...
「SL夏休み体験号」は馬下~野沢が不通となったため、新潟➡新津➡馬下➡新津の運行で、復路はDE10が牽引し、馬下駅のホームの関係で客車は5両編成とされた。2011年8月撮影にほんブログ村...
2011年は3月の東日本大震災に続き、7月下旬に磐越西線は新潟・福島豪雨の影響を受けた。ばんえつ物語は当初9月末まで運休と発表されたが、夏休みを楽しみにしていた子供たちのためにと、急遽「SL夏休み体験号」が運行された。急で間に合わなかったのか、最初の週はヘッドマークなしでの運行であった。2011年8月撮影にほんブログ村...
新津駅で入線待機中、この後9:20頃に入線してきました。メインロッドが丁度いい位置で停車していました。2022年5月5日撮影にほんブログ村...
いつもは畑ですが数年に一度、田圃に変身します。風で乱れることが多いのですが、なんとか水鏡になりました。2022年5月5日撮影にほんブログ村...
【旅行記】Go To 夏旅2020 7日目(1)―磐越西線乗りつぶし旅
やばい、眠すぎて目が覚めない!あまりの頭の重さに、予定していた6時のアラームも見送ってしまい、そのまま7時まで寝てしまいました。この日、磐越西線を完乗してうまく距離を伸ばすうえで、必須の条件があります。それが、会津若松を11時1分に出発する快速「あがの」に乗ること!これを逃してしまうと、次に出発する新津行きは14時33分発の233Dまでありません。最終的には、関東地方に入ることを目標にしています。おそらく群馬...
V字型の観光ローカル線!磐越西線乗りつぶし旅(郡山~会津若松~新津)
郡山と新津を結ぶJR磐越西線は、SL列車も走る東日本随一の観光路線です。喜多方を境に環境が異なり、東側は磐梯山麓・会津盆地を走る電化路線、西側は阿賀野川(阿賀川)沿いを走る非電化路線になっています。今回はそんな磐越西線を乗り潰すべく、郡山にやってきました。これから会津若松行きの普通列車に乗って、まずは電化路線を制覇していきますよ。郡山~会津若松:猪苗代湖&磐梯山が美しい絶景区間待っていたのはE721系の2...
確かここはゲートボール場。今もあるのかな?2005年4月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
GWの後半に撮影した画像をアップしていきます。夏のような暑さで閉口しましたが、頑張ってそこそこの煙を見せてくれました。2020年5月7日撮影にほんブログ村...